. 
[ 前年日本本年東洋本年西洋次年日本 ] Home
日本法制史文献目録(平成16年 2004年)
 単行書 論文(一般平安以前鎌倉・室町・戦国期織豊・江戸期明治以降 



単行本(著編者別50音順)   [ 先頭2003年2005年 ]
著(編)者書名発行所
青木美智男近世非領国地域の民衆運動と郡中議定ゆまに書房
浅野豊美・松田利彦編植民地帝国日本の法的構造信山社
浅野豊美・松田利彦編植民地帝国日本の法的展開信山社
石井良助・服藤弘司・本間修平編(小島信泰担当)幕制彙纂 寺社公聴裁許律(問答集7)創文社
井戸田博史夫婦の氏を考える世界思想社
井上攻由緒書と近世の村社会大河書房
伊能秀明明治大学博物館展示ガイドブック(共著)明治大学博物館
伊能秀明編内藤家文書増補・追加目録8 日向延岡藩主夫人内藤玄真院繁子道中日記明治大学博物館
大庭脩唐告身と日本古代の位階制皇学館出版部
奥田晴樹立憲政体成立史の研究岩田書院
奥田晴樹日本近世土地制度解体過程の研究弘文堂
奥野高廣戦国時代の宮廷生活続群書類従完成会
笠谷和比古編公家と武家=Courtiers and Warriors;その比較文明史的研究国際日本文化研究センター
片倉比佐子江戸の土地問題同成社
勝俣鎭夫編寺院・検断・徳政;戦国時代の寺院史料を読む山川出版社
神谷力編豊田史料叢書:鈴村家文書 下豊田市教育委員会
川合康鎌倉幕府成立史の研究校倉書房
川村博忠近世日本の世界像ぺりかん社
川村優旗本領郷村の研究(近世史研究叢書11)岩田書院
木崎弘美近世外交史料と国際関係吉川弘文館
岸本美緒編歴史学事典11巻 宗教と学問弘文堂
国学院大学日本文化研究所編律令法とその周辺汲古書院
後藤正人平和・人権・教育;地域と職場にねざして宇治書院
小林宏・原田一明・島善高渡辺廉吉日記行人社
坂本慶一民法編纂と明治維新悠々社
佐々木克幕末政治と薩摩藩吉川弘文館
島善高編副島種臣全集 第1巻 第2巻慧文社
清水克行室町社会の騒擾と秩序吉川弘文館
鈴木正裕近代民事訴訟法史・日本有斐閣
関口裕子日本古代家族史の研究 上下塙書房
曽根勇二近世国家の形成と戦争体制校倉書房
高塩博江戸時代の法とその周縁;吉宗と重賢と定信と汲古書院
高橋一樹中世荘園制と鎌倉幕府塙書房
寺内浩受領制の研究塙書房
東京大学史料編纂所編歴史学と史料研究山川出版社
所京子平安朝「所・後院・俗別当」の研究勉誠出版
豊見山和行琉球王国の外交と王権吉川弘文館
永田英明古代駅伝馬制度の研究吉川弘文館
長野暹幕藩制国家の領有制と領民吉川弘文館
新田一郎中世に国家はあったか山川出版社
長谷山彰日本古代の法と裁判創文社
林弘正改正刑法假案成立過程の研究成文堂
秀村選三監修・森俊蔵日露戦役従軍日記刊行会編森俊蔵日露戦役従軍日記 上巻高志書院
秀村選三監修・多久古文書学校校注佐賀県多久領御屋形日記 第一巻九州大学出版会
平野武明治憲法制定とその周辺晃洋書房
藤原明久日本条約改正史の研究;井上・大隈の改正交渉と欧米列国雄松堂出版
舟橋明宏近世の地主制と地域社会岩田書院
朴澤直秀幕藩権力と寺檀制度吉川弘文館
保立道久歴史学をみつめ直す;封建制概念の放棄校倉書房
牧原成征近世の土地制度と在地社会東京大学出版会
森田朋子開国と治外法権;領事裁判制度の運用とマリア・ルス号事件吉川弘文館
矢田俊文編戦国期の権力と文書高志書院
矢野達雄法と地域と歴史と創風社出版
矢野達雄マンガからはいる法学入門新日本出版社
矢野達雄他編高畠亀太郎日記 第六巻愛媛新聞社
山本博文江戸時代の国家・法・社会校倉書房
吉田伸之身分的周縁と社会=文化構造部落問題研究所
吉原丈司久保正幡先生・小林宏先生・山崎丹照先生略年譜・著作目録(ローマ法・法制史学者著作目録選4)自費出版
吉原丈司・平田公夫・吉原達也・林智良編上山安敏先生略年譜・著作目録 新版(ローマ法・法制史学者著作目録選3)自費出版
依田精一家族思想と家族法の歴史吉川弘文館
渡辺尚志・長谷川裕子編中世・近世土地所有史の再構築青木書店



論文(時代別、執筆者別50音順)   [ 先頭2003年2005年 ]
執筆者題名掲載誌・巻号
〔一般〕   [ 先頭2003年2005年 ]
浅古弘基礎法・特別法講義11/日本法制史:裁判の歴史(1)(2)(3・完)法学教室280,281,282
上山安敏(書評)尾形勇他編『歴史学事典第9巻・法と秩序』法制史研究53
梅田康夫(書評)渡辺尚志・五味文彦編『土地所有史(新体系日本史3)』法制史研究53
岡野誠大庭脩先生を偲ぶ法制史研究53
加藤順一文士と外交三田古代史研究会編『政治と宗教の古代史』(慶応大学出版会)
成瀬高明近世・明治初期家族法関連史料(補遺編の五);旧京都帝国大学法学部日本法制史々料椙山女学園大学研究論集(社会科学篇)35
広渡清吾(書評)西川洋一・木庭顕・岡野誠・能見善久・樋口陽一「<シンポジウム>法学における歴史的思考の意味」法制史研究53
北條浩(書評)井ケ田良治『日本法社会史を拓く』法制史研究53
三成美保(書評)網野善彦他編『ジェンダーと差別(岩波講座天皇と王権を考える第7巻)』法制史研究53
吉田徳夫法制史上より見た部落問題法学論集(関西大)53-6
渡辺佳子行政文書の保存と活用歴史科学177



〔平安以前〕   [ 先頭2003年2005年 ]
有富純也祓と律の関係について;科刑対象の検討西洋子さん還暦記念論集刊行会編『洋洋福壽:正倉院文書の部屋』
池田温(研究ノート)唐令と日本令(4)律令官制における官職の「行」と「守」;滋賀秀三先生の高教へのおこたえ人文論集(創価大)16
石井紫郎ウケヒについての覚書国家学会雑誌117-1・2
稲田奈津子(書評)成清弘和「戸令応分条の比較研究」法制史研究53
井上信大宝戸令応分条の検討新潟史学51
荊木美行(書評)上野利三『前近代日本の法と政治;邪馬台国及び律令制の研究』法制史研究53
梅村喬禁制と?示木簡;袴狭遺跡出土「禁制木簡」をめぐって日本歴史676
大津透「日本」の成立と律令国家上代文学92
大津透律令制と女帝・皇后の役割東アジアの古代文化119
大津透(書評)川尻秋生「日本古代における合議制の特質;「畿内政権論」批判序説」法制史研究53
加茂正典「践祚大嘗祭儀・官符宣旨例」考紀要(皇学館大・神道研)20
官文娜日本古代社会における王位継承と血縁集団の構造;中国との比較において日本研究(国際日本文化研究センター)28
北康宏日本律令国家法意識の形成過程;君臣意識と習俗統制から日本史研究501
木村茂光10世紀の転換と王朝国家『日本史講座3』(東京大学出版会)
河内春人「天下」論歴史学研究794
小林宏日本律における礼の法的機能(上)儀礼文化35
小原嘉記平安後期官使派遣の特質ヒストリア192
坂上康俊勅命下達文書の比較研究;日本と中国の場合東アジアと日本:交流と変容(九大COE)1
坂上康俊律令国家の法と社会『日本史講座2』(東京大学出版会)
坂上康俊(書評)榎本淳一「唐日戸令当色為婚条について」法制史研究53
笹山晴生検非違使の成立皇学館論叢37−3
沢田和久一条朝政治史の基礎的考察;皇統分裂と道長の内覧就任をめぐって北大史学44
告井幸男直申考;倉蔵出納に見る弁勘の衰頽日本史研究497
長又高夫(書評)遠藤珠紀「官務家・局務家の分立と官司請負制;中世前期における朝廷運営の変質」法制史研究53
長又高夫『令集解』所引の『師説』と『師云』国学院大学日本文化研究所編『律令法とその周辺』(汲古書院)
成清弘和律令の離婚規定について続日本紀研究会編『続日本紀の諸相』(塙書房)
西本昌弘古代国家の政務と儀式『日本史講座2』(東京大学出版会)
長谷山彰明法博士の成立をめぐって三田古代史研究会編『政治と宗教の古代史』(慶応大学出版会)
服部一隆大宝田令班田関連条文の再検討;天聖令を用いた大宝令復元試論駿台史学122
日裏高博奈良時代の明法学;明法曹司を中心に国史学研究27
水野柳太郎国家大事について続日本紀研究会編『続日本紀の諸相』(塙書房)
水林彪律令天皇制の皇統意識と神話(上)(下);正統(記)と異端(紀)思想966,967
南友博品封小考水野柳太郎編『日本古代の史料と制度』(岩田書院)
宮部香織『令義解』成立以降の令注釈の変容法史学研究会会報9
宮部香織『令義解』の注釈方法とその特色国学院大学日本文化研究所紀要94
茂木直人祥瑞に関する制度の実態駒沢史学63
森田悌(書評)池田温編『日中律令制の諸相』法制史研究53
山口英男地域社会と国郡制『日本史講座2』(東京大学出版会)
吉川真司律令体制の形成『日本史講座1』(東京大学出版会)



〔鎌倉・室町・戦国期〕   [ 先頭2003年2005年 ]
朝河貫一・矢吹晋源頼朝による幕府の樹立横浜市立大学論叢(人文科学)55−1
池享戦国期地域権力の「公儀」について中央史学27
池享戦国期の地域権力『日本史講座5』(東京大学出版会)
市沢哲中世王権論のなかの足利義満歴史評論649
伊藤一義(書評)佐々木文昭「南北朝期朝廷における徳政と政道」法制史研究53
稲葉継陽中・近世移行期の領域秩序と国郡制歴史評論647
井原今朝男中世請取状と貸借関係史学雑誌113-2
岡邦信(書評)熊谷隆之「六波羅における裁許と評定」法制史研究53
岡野浩二延暦寺の禁制型寺院法について河音能平・福田榮次郎編『延暦寺と中世社会』(法蔵館)
神榮江利中世の刑罰形態について;「大路渡し」を中心に神女大史学21
熊谷隆之六波羅探題考史学雑誌113-7
小風真理子山門・室町幕府関係における山門使節の調停機能;山門関の過書遵行権をめぐって史学雑誌113-8
近藤成一中世前期の政治秩序『日本史講座3』(東京大学出版会)
高橋一樹荘園制の変質と公武権力歴史学研究794
田中修實中世の窓から・備中国上原郷;荘園の風景(12)人権21<調査と研究>168
田中大喜一門評定の展開と幕府裁判歴史学研究786
永井英治鎌倉末〜南北朝内乱初期の裁判と施行年報中世史研究29
長又高夫『御成敗式目』の条文構成について国学院大学日本文化研究所紀要94
長又高夫御成敗式目の効力をめぐって法史学研究会会報9
錦織勤平安期の日記に見える「武士」について史学研究243
西村安博近衛家領丹波国宮田荘をめぐる訴訟関係文書について(正)(続)同志社法学55-5,6
畠山亮(書評)川岡勉『室町幕府と守護権力』法制史研究53
保永真則鎌倉幕府の官僚制化;合理化・効率化の必要と組織運営の変化日本史研究506
桃崎有一郎「裏築地」に見る室町期公家社会の身分秩序;治天・室町殿と名家の消長日本史研究508
八木直樹戦国期大友氏権力の文書発給システムと権力構造日本歴史671
山田貴司室町・戦国期の地域権力と武家官位大学院論集(福岡大)36-1
山本弘(書評)畠山亮「中世後期村落に於ける領主についての一考察」法制史研究53
山家浩樹室町時代の政治秩序『日本史講座4』(東京大学出版会)
吉田賢司室町幕府の国人所領安堵日本史研究507
吉田俊右前期室町幕府の「下文」と「安堵」日本史研究503
吉田徳夫(書評)上野史朗「義教期における室町幕府訴訟制度の変容について」法制史研究53
渡邉俊平安朝使庁における追放と財産刑の形成;住宅「壊取」を中心に年報中世史研究29
渡辺節夫・近藤成一"La dipilomatique du Japon m?di?val, un regard crois?""Biblioth?que de l?cole des Chartes, t.160, 2002"
渡邊正男「外題安堵法」の再検討日本歴史674
渡邊正男「正和の神領興行法」と「入門」鎌倉遺文研究13



〔織豊・江戸期〕   [ 先頭2003年2005年 ]
荒井貢次郎(書評)保坂智『百姓一揆とその作法』法制史研究53
荒野泰典近世日本の国家領域と境界;長崎遊女と混血児から考える平成12-15年度科学研究費報告書『8−17世紀の東アジア地域における人・物・情報の交流海域と港市の形成、民族・地域間の相互認識を中心に』上(代表・村井章介)
伊藤成孝江戸前中期における秋田藩藩庁機構について;『国典類抄』の分析を中心に秋大史学50
今井達雄書替証文に関する一試論;東海・中山両街道の比較検討において駒沢史学62
宇佐美英機債務弁済と「出世証文」歴史評論653
大川真近世王権論研究の新たな視座日本思想史研究36
大久保治男文化人・井伊直弼の「埋木舎」における茶道についての一考察武蔵野学院大学研究紀要創刊号
大久保治男文化財保護の実例研究;国特別史跡、井伊直弼学問所「埋木舎」の保存事例武蔵野学院大学公開講座講談録
大友一雄幕府奏者番にみる江戸時代の情報管理史料館研究紀要35
大友一雄近世の文字社会と身分序列;秋田藩を事例に歴史評論653
大平祐一(書評)宮原一郎「近世中期の裁許と証拠文書;「裁許留」の分析から」法制史研究53
川村優旗本石河氏知行、下総国香取郡八カ村郷代役多田宣平の活動の一端;特に嘉永年間、村方の「御用捨米」要求処理をめぐる活動を中心に研究紀要(日本村落自治史料調査研究所)9
神崎直美(書評)大野瑞男「近世前期老中奉書の研究;松平信綱加判奉書を中心に」、同「老中奉書と老中制度」法制史研究53
神崎直美丹波国福知山藩の労役刑「夫役」について地域文化研究7
神崎直美西国筋郡代寺西元栄の徒罪認識と人足寄場改革案;老中水野忠邦への上申書を素材として城西人文研究28
神崎直美長島尉信筆写「藤森恭介呈書仕方書」;翻刻と解題城西経済学会誌31
神崎直美「人足寄場之儀ニ付御尋之趣申上候書付」「藤森恭介呈書仕方書」『古文書を読む2004年度版実践解読コース解説ノート』13(NHK学園・三省堂)
神崎直美(書評)古城正佳『米沢藩刑法』日本歴史676
木野主計小金井と新撰組江戸東京たてもの園知識の森3
小島信泰近世後期における浅草寺寺中住職の就任過程創価法学34-2
小林風幕府文政改革前の在地支配の動向;『東海道神奈川宿本陣石井順孝日記』を事例にして専修史学36
小林宏徳川吉宗と過料刑の成立;立法における経書の意義に寄せて法史学研究会会報9
澤登寛聡端作と制札;江戸幕府右筆曽我尚祐『座右抄』を中心として立正史学95
島善高(史料翻刻)佐賀藩『律例』深谷克巳編『藩世界の意識と権威:西日本地域の場合』(科学研究費研究成果報告書)
清水紘一・柳田光弘・木崎弘美長崎御役所留2、3外政史研究3,4
白川部達夫近世質地請戻し慣行論をめぐる批判の問題点紀要(東洋大・文・史学)57
白川部達夫頼み証文と民衆社会歴史評論653
神保文夫幕府法曹と法の創造;江戸時代の法実務と実務法学国学院大学日本文化研究所紀要93
神保文夫明和四年の大坂町奉行所金銀出入取捌法改正に関する史料大阪商業大学商業史博物館紀要5
神保文夫江戸の法曹・評定所留役学士会会報849
神保文夫(書評)吉田正志「仙台藩金銀出入取捌仕法の崩壊過程」 法制史研究53
高木侃(資料)縁切寺東慶寺史料補遺;東慶寺旧蔵および武州入間郡善能寺村「つる」内済離縁一件文書を中心に専修法学論集90
高塩博庄内藩の人足溜場について国学院大学日本文化研究所紀要93
高塩博一字の違い;細川重賢の書簡国学院大学日本文化研究所報238
高橋博近世後期の女蔵人・御差の制度的考察学習院史学42
高山英朗文政期福岡藩の役人選挙制度について福岡県地域史研究21
田中暁龍近世朝廷の法制と秩序新しい歴史学のために254
谷口昭(書評)橋本政宣『近世公家社会の研究』法制史研究53
谷口眞子近世身分制社会における実力行使と法規範歴史学研究749
西村慎太郎近世地下官人の収入について;知行と下行新しい歴史学のために254
濱口瑞穂人足寄場の創設と刑事政策の転換;近代的自由刑・矯正処遇の萌芽六甲台論集(法学政治学篇)50-3
林由紀子和歌山藩の服忌書について東海地域文化研究15
秀村選三生葉郡妹川村国武利八郎・同嘉一郎・堀清八旧名子一件福岡県地域史研究21
秀村選三知所(上)福岡県地域史研究21
藤田覚(書評)藤井譲治『幕藩領主の権力構造』法制史研究53
藤原有和紀州吹上非人村初代長吏・転びキリシタン久三郎について大阪の部落史通信34
藤原有和摂州東成郡天王寺村転切支丹類族生死改帳の研究(1)関西大学人権問題研究室紀要49
堀新織豊期の王権論をめぐって歴史評論649
本間修平(書評)白川部達夫「元禄期の村と頼み証文」法制史研究53
宮原一郎村秩序と詫証文;近世文書社会における謝罪の作法歴史評論653
宮原一郎近世前期の幕府裁許と訴訟制度研究紀要(徳川林政史研)38
安高啓明『長崎市中明細帳』にみる長崎における高札外政史研究3
安高啓明長崎に於ける司法権の確立過程;『犯科帳』にみる町年寄の司法的権限長崎談叢93
安高啓明近世前期長崎における刑罰体系とその執行;『犯科帳』の分析を中心に崎陽2
安高啓明(史料紹介)町方御仕置帳史料研究創刊号
安竹貴彦「大坂代官所」から「司農局」へ(1)(2);幕末から明治初年における大坂代官所役人たちの動向を中心に法学雑誌(大阪市立大)50-1, 3
安竹貴彦大阪市立大学学術情報総合センター所蔵「評儀帳」:大坂町奉行所関係文書3法学雑誌(大阪市立大)49-2,3,4,50-1,2,3,4,51-1
柳田光弘近世における長崎の台場・遠見番所について外政史研究4
山本英貴享保期における抜荷取締対策の展開;「唐船打払」目付渡辺外記永倫を中心に外政史研究3
山本博文統一政権の登場と江戸幕府の成立『日本史講座5』(東京大学出版会)
横山百合子近世身分制の解体と戸籍法部落問題研究168
吉田正志(書評)古城正佳『米沢藩刑法』日本史研究498



〔明治以降〕   [ 先頭2003年2005年 ]
浅野豊美国際関係から見た台湾法制の起源;原敬と陸奥条約の台湾適用問題社会科学研究(中京大)25-1
新井勉近代日本の内乱罪;立案過程における朝憲紊乱の扱い日本法学69-4
新井勉(書評)利光三津夫「最後の笞刑法案」法制史研究53
石川一三夫(書評)勝田政治『内務省と明治国家形成』法制史研究53
石川寛明治前期における官吏制度の形成過程;官吏非職条例を中心として修道法学27-1
石澤理如民法典論争とその時代;民法典論争を見直す日本思想史研究36
伊藤孝夫(書評)山中永之佑編『新・日本近代法論』法制史研究53
伊藤之雄近代日本の君主制の形成と朝鮮法学論叢(京大)154-4・5・6
伊能秀明資料 阿部定の訊問調書明治大学博物館研究報告9
伊能秀明刑事博物研究4 刑事博物の展示理念明治大学博物館研究報告9
伊能秀明新生・明治大学刑事博物館の誕生前夜明治大学考古学博物館友の会会報58
伊能秀明明治大学博物館展示の見どころ 刑事部門明治大学博物館友の会会報臨時号
伊能秀明ニュー明治大学博物館への招待明治22
伊能秀明日本のユニバーシティ・ミュージアム2004(共著)明治大学博物館研究報告9
今村千文初期議会期衆議院における請願の一考察中央史学27
梅田康夫明治前期における民事執行機関の形成について(2・完)金沢法学46-2
大石一男青木外相期の条約改正交渉;方針形成と国際環境史林87-4
岡崎加奈子国会法の変遷と委員会制度の展開法学史林101-3
小沢隆司「沖縄」再考;日本近代法史の一課題札幌学院法学20-2
小野博司明治憲法体制における自由権論の変遷阪大法学54-4
小幡尚高知県における陪審法の運用紀要(高知県立自由民権記念館)12
加藤諭百貨店法制定とその過程国史談話会雑誌45
加藤高明治初年、広島県聴訟課の家事裁判;「訴状受取録」の検討を通して修道法学27-1
川越美穂明治10年前後における天皇と太政官内閣;「御巡幸御用掛」の文書処理を中心に史学雑誌113-4
川村優主要事件発生の周期的動向;主として19世紀以降、日本史上における仮説的試論研究紀要(日本村落自治史料調査研究所)9
川村優上方との文化的・経済的交流の重大性;九十九里漁業の歴史の一端房総の郷土史32
川村洋子比較法制度史と日本民法典の売主の担保責任制度(4)(5)(6);歴史認識と法解釈との接点を求めて法学志林101-2,3,4
木野主計初期議会と井上毅藝林53-2
栗原純日本植民地時代台湾における戸籍制度の成立台湾史研究会編『日本統治下台湾の支配と展開』(中京大学社会科学研究所)
児玉圭司行刑の管轄をめぐる司法省の見解について;司法省設置から内務省設置までを対象として法学政治学論究(慶大・院)63
後藤武秀新律綱領の虚像と実像;法原理とその運用実態の関係をめぐって国学院大学日本文化研究所編『律令法とその周辺』(汲古書院)
後藤正人20世紀初頭、大阪における木賃宿の状態;キリスト教ジャーナリスト松崎天民『木賃宿』の復刻と分析紀要(人文科学,和歌山大・教育)54
後藤正人松崎天民の大阪新報社時代;社会部記者の役割法学・社会科教育ゼミ会報(和歌山大学法学・社会科教育ゼミナール)72
後藤正人「はやり唄」のアカペラを通じた近代史講義;現職教育と学部生教育との比較学芸(和歌山大・教育)50
後藤正人和大職組初代組合長・清田研三氏のこと(1)(2・完)くれない(和歌山大学教職員組合)1244,1245
斉藤多喜夫幕末の開港港則紀要(横浜開港資料館)22
坂根嘉弘戦時農地統制は守られたか;臨時農地等管理令・臨時農地価格統制令違反の分析歴史学研究787
島善高(史料翻刻)江藤新平関係文書;書翰の部(3)(4)早稲田社会科学総合研究4-3,5-2
高橋良彰(書評)山中永之佑「土地台帳・土地共有者台帳の性格と機能;大阪府丹南郡池尻村へど池池敷・堤塘の所有権をめぐって」法制史研究53
瀧井一博伊藤博文と立憲国家の形成;ドイツ型立憲主義の受容と超克伊藤之雄・川田稔編『20世紀日本の天皇と君主制:国際比較の視点から 1867−1947』(吉川弘文館)
瀧川叡一訴答文例20条末項の廃止;太政官指令により無効とされた上等裁判所判決法の支配132
田中亜紀子明治期における刑事事件と未成年者に関する一考察;司法省調査部『刑事判決集成』の分析を通じて阪大法学54-3
谷口裕信明治中後期における郡制廃止論の形成史学雑誌113-1
東條正明治中期における地方財政と地方官福岡県地域史研究21
永井和万機親裁体制の成立思想957
中武敏彦奥羽列藩同盟と「公儀」理念アジア文化史研究(東北学院大・院)4
長沼秀明群馬県内の条約改正運動の地域的特色地方史研究310
長沼秀明小久保喜七の条約改正論法史学研究会会報9
藤原明久明治初年における二重書入(抵当)の処罰;「新律綱領」の重典売田宅条の適用をめぐって神戸法学雑誌54-3
松下佐知子日露戦争における国際法の発信;有賀長雄を起点として軍事史学158・9
真辺将之帝国議会開設後の保守党中正派;『中正日報』における言論活動歴史学研究784
三澤純散髪脱刀令の成立過程と近代社会ョ祺一先生退官記念論集刊行会編『近世近代の地域社会と文化』(清文堂)
向井直樹(書評)後藤正人『近代日本の法社会史』法学・社会科教育ゼミ会報(和歌山大学法学・社会科教育ゼミナール)72
村上一博岸本辰雄と宮城浩蔵のパリ下宿明治大学学園だより326
村上一博明治法律学校と和仏法律学校による著名な旧民法施行断行論法律論叢76-2・3
村上一博東京日々新聞の旧民法批判法律論叢76-6
村上一博La Th?se pour la Licence en droit (Facult? de droit de Lyon) par M. Kauz? MYAKIMeiji Law Journal 11
村上一博明治法律学校機関誌にみる法典論争関係記事(1)法律論叢77-1
村上一博福沢諭吉と明治民法の家族観福澤研究センター通信創刊号
村上一博法律学における通信教育の嚆矢法史学研究会会報9
村上一博宮城浩蔵のリヨン大学法学士号取得論文紫紺の歴程(明治大学大学史紀要)9
山中永之佑明治期の兵庫県政と住民;自治の視点から兵庫のしおり(兵庫県政資料館)6
吉原丈司台湾総督府警察官及司獄官練習所所歌一斑;「椰子の実みのる」をめぐって台湾協会報594
吉原丈司再び鷲巣敦哉氏と東方孝義氏について;東方孝義・鷲巣敦哉両氏共編『警察語学試験問題集及解答集』の再発見台湾協会報600
頼松瑞生(書評)村上一博「明治後期における妾と裁判」法制史研究53
頼松瑞生近代日本における身分行為代理論の生成(4)東京電機大学総合文化研究2
頼松瑞生明治民法下における身分行為の代理に関する判例法史学研究会会報9


[ 前年度目録先頭次年度目録 ]