|
|
|
単行本(著編者別50音順) [ 先頭 | 1999年 | 2001年 ] |
著(編)者 | 書 名 | 発 行 所 |
青山 忠正 | 明治維新と国家形成 | 吉川弘文館 |
赤瀬 浩 | 鎖国下の長崎と町人 | 長崎新聞社 |
浅井 良夫 | 戦後改革と民主主義 | 吉川弘文館 |
網野善彦・笠松宏至 | 中世の裁判を読み解く | 学生社 |
安藤 優一郎 | 寛政改革の都市政策──江戸の米価安定と飯米確保── | 校倉書房 |
井口 和起 | 日本帝国主義の形成と東アジア | 名著刊行会 |
池上英子(森本醇訳) | 名誉と順応──サムライ精神の歴史的社会学── | NTT出版 |
池亨・矢田俊文編 | 定本上杉謙信(以下『上杉謙信』と略称) | 高志書院 |
石井 進 | 鎌倉びとの声を聞く | 日本放送出版協会 |
石井 進 | 中世の村を歩く | 朝日新聞社 |
石井良助・服藤弘司編(吉田正志担当) | 三秘集・公裁集(問答集4) | 創文社 |
石塚 尊俊 | 出雲国神社史の研究 | 岩田書院 |
伊藤 清郎 | 中世日本の国家と寺社 | 高志書院 |
伊藤 孝夫 | 大正デモクラシー期の法と社会 | 京都大学学術出版会 |
稲田 雅洋 | 自由民権の文化史──新しい政治文化の誕生── | 筑摩書房 |
今谷 明 | 室町時代政治史論 | 塙書房 |
煎本 増夫 | 徳川三代と幕府成立 | 新人物往来社 |
色川大吉・我部政男監修 | 明治建白書集成 第9巻 | 筑摩書房 |
宇佐見ミサ子 | 宿場と飯盛女 | 同成社 |
梅渓 昇 | 軍人勅諭成立史──天皇制国家観の成立(上) | 青史出版 |
梅渓 昇 | 教育勅語成立史──天皇制国家観の成立(下) | 青史出版 |
梅文書研究会編 | 法政大学図書館所蔵梅謙次郎文書目録 | 法政大学ボアソナード記念現代法研究所 |
海野 福寿 | 韓国併合史の研究 | 岩波書店 |
海老澤 衷 | 荘園公領制と中世村落 | 校倉書房 |
榎原 雅治 | 日本中世地域社会の構造 | 校倉書房 |
大隅 和雄編 | 中世の仏教と社会(以下『仏教と社会』と略称) | 吉川弘文館 |
小川 信 | 中世都市「府中」の展開 | 思文閣出版 |
岡山藩研究会編 | 藩世界の意識と関係(以下『藩世界の意識と関係』と略称) | 岩田書院 |
奥富 敬之 | 北条時宗──史上最強の帝国に挑んだ男── | 角川書店 |
奧野 中彦 | 荘園絵図研究の視座(以下『荘園絵図研究』と略称) | 東京堂出版 |
奥村郁三編著 | 令集解所引漢籍備考 | 関西大学出版部 |
大日方 純夫 | 近代日本の警察と地域社会 | 筑摩書房 |
朧谷 寿 | 平安貴族と邸第 | 吉川弘文館 |
笠井 倭人 | 古代の日朝関係と日本書紀 | 吉川弘文館 |
笠谷 和比古 | 関ヶ原合戦と近世の国制 | 思文閣出版 |
笠谷 和比古 | 江戸御留守居役──近世の外交官── | 吉川弘文館 |
勝浦 令子 | 日本古代の僧尼と社会 | 吉川弘文館 |
勝田 政治 | 廃藩置県──「明治国家」が生まれた日── | 講談社 |
門脇 禎二 | 古代日本の「地域王国」と「ヤマト王国」(上・下) | 学生社 |
鎌田 浩 | 肥後藩の庶民事件録──日本近代自由刑の誕生── | 熊本日日新聞社 |
鎌田 道隆 | 近世京都の都市と民衆 | 思文閣出版 |
神谷 智 | 近世における百姓の土地所有──中世から近代への展開── | 校倉書房 |
亀田 隆之 | 日本古代治水史の研究 | 吉川弘文館 |
河内 将芳 | 中世京都の民衆と社会 | 思文閣出版 |
川勝 守 | 日本近世と東アジア世界 | 吉川弘文館 |
川添 裕 | 江戸の見世物 | 岩波書店 |
川端 新 | 荘園制成立史の研究 | 思文閣出版 |
神崎彰利監修/・下山治久編 | 記録御用所本 古文書──近世旗本家伝文書集──上巻 | 東京堂出版 |
木越 隆三 | 織豊期検地と石高の研究 | 桂書房 |
鬼頭 清明 | 古代木簡と都城の研究 | 塙書房 |
木村 茂光 | 中世の民衆生活史 | 青木書店 |
木村 博一 | 近世大和地方史研究 | 和泉書院 |
木村 礎 | 村の生活史 | 雄山閣出版 |
京都冷泉町文書研究会編 | 京都冷泉町文書 別巻 | 思文閣出版 |
近世史料研究会編 | 江戸町触集成 第13巻・第14巻 | 塙書房 |
金原 左門 | 「近代化」論の展開と歴史叙述──政治変動下のひとつの史学史── | 中央大学出版部 |
工藤 敬一 | 中世古文書を読み解く──南北朝内乱と九州── | 吉川弘文館 |
工藤 雅樹 | 古代蝦夷 | 吉川弘文館 |
倉本 一宏 | 摂関政治と王朝貴族 | 吉川弘文館 |
久留島浩・高埜利彦・塚田・孝横田冬彦吉田伸之編 | シリーズ 近世の身分的周縁 1〜6(以下『近世の身分的周縁』と略称し,巻数を付す) | 吉川弘文館 |
黒田 日出男 | 中世荘園絵図の解釈学 | 東京大学出版会 |
桑田 優 | 日本近世社会経済史 | 晃洋書房 |
桑村 寛 | 近世村落の成立と展開 | 明石書房 |
見城 幸雄 | 江戸時代の農民支配と農民 | 岩田書院 |
見城 幸雄編 | 江戸時代海面入会争論再審実録 | 岩田書院 |
梧陰文庫研究会編 | 井上毅とその周辺(以下『井上毅とその周辺』と略称) | 木鐸社 |
国学院大学日本文化研究所編 | 大中臣祭主藤波家の研究 | 続群書類従完成会 |
国文学研究資料館史料館編 | 戸長役場の史料 | 名著出版 |
小西 瑞恵 | 中世都市共同体の研究 | 思文閣出版 |
小林 昌二 | 日本古代の村落と農民支配 | 塙書房 |
小林 英雄編 | 近代日本と満鉄 | 吉川弘文館 |
五味 文彦 | 明月記の史料学 | 青史出版 |
五味 文彦 | 増補 吾妻鏡の方法──事実と神話にみる中世── | 吉川弘文館 |
五味 文彦編 | 芸能の中世(以下『芸能の中世』と略称) | 吉川弘文館 |
栄原 永遠男 | 奈良時代の写経と内裏 | 塙書房 |
桜井 進 | 江戸時代のノイズ | 日本放送出版協会 |
佐々木潤之介(研究代表) | 日本中世後期・近世初期における飢饉と戦争の研究──史料所在調査と年表作成から──(1997〜1999年度科研費報告書)(以下『飢饉と戦争』と略称) | 早稲田大学教育学部 |
佐藤 和彦 | 中世社会思想史の試み──地下の思想と営為── | 校倉書房 |
佐藤和彦先生退官記念論文集刊行委員会編 | 相克の中世──佐藤和彦先生退官記念論文集(以下『相克の中世』と略称) | 東京堂出版 |
佐藤 健治 | 中世権門の成立と家政 | 吉川弘文館 |
佐藤 元英 | 近代日本の外交と軍事──権益擁護と侵略の構造── | 吉川弘文館 |
島 善高編 | 元老院国憲按編纂史料 | 国書刊行会 |
柴辻 俊六 | 戦国時代と古文書 | 文献出版 |
白根 靖大 | 中世の王朝社会と院政 | 吉川弘文館 |
水藤 真 | 片隅の中世 播磨国鵤荘の日々 | 吉川弘文館 |
水藤真・加藤貴編 | 江戸図屏風を読む | 東京堂出版 |
鈴木 敦子 | 日本中世社会の流通構造 | 校倉書房 |
鈴木 正幸 | 国民国家と天皇制 | 校倉書房 |
相馬雪香・富田信男・青木一能編著 | 咢堂尾崎行雄 | 慶応義塾大学出版会 |
袖井林二郎編訳 | 吉田茂=マッカーサー往復書簡集──1945−1951── | 法政大学出版局 |
曾根 正人 | 古代仏教界と王朝社会 | 吉川弘文館 |
高木俊輔・渡辺浩一編 | 日本近世史料学研究──史料空間論への旅立ち(以下『日本近世史料学研究』と略称) | 北海道大学図書刊行会 |
高島 英之 | 古代出土文字資料の研究 | 東京堂出版 |
高橋 修 | 中世武士団と地域社会 | 清文堂出版 |
高橋 敏 | 国定忠治 | 岩波書店 |
高橋 啓 | 近世藩領社会の研究 | 渓水社 |
高畠 麒四郎 | 古代天皇系譜の謎──神武天皇から継体天皇まで── | 夏目書房 |
高牧 實 | 近世の都市と祭礼 | 吉川弘文館 |
瀧川 叡一 | 明治初期民事訴訟の研究 | 信山社出版 |
竹内 誠 | 江戸の盛り場・考──浅草・両国の聖と俗── | 教育出版 |
立花 京子 | 信長権力と朝廷 | 岩田書院 |
玉井 力 | 平安時代の貴族と天皇 | 岩波書店 |
地方史研究協議会編 | 巨大都市大坂と摂河泉(以下『巨大都市大坂と摂河泉』と略称) | 雄山閣出版 |
中世諸国一宮制研究会編 | 中世諸国一宮制の基礎的研究(以下『一宮制』と略称) | 岩田書院 |
塚田 孝 | 身分論から歴史学を考える | 校倉書房 |
所 功 | 国旗・国家と日本の教育 | モラロジー研究所 |
所 理喜夫編 | 戦国大名から将軍権力へ──転換期を歩く(以下『将軍権力』と略称) | 吉川弘文館 |
都丸 泰助 | 現代地方自治の原型──明治地方自治制度の研究── | 大月書店 |
虎尾 俊哉編 | 延喜式 上(訳注日本史料) | 集英社 |
永井 晋 | 鎌倉幕府の転換点──『吾妻鏡』を読み直す── | 日本放送出版協会 |
仲尾 宏 | 朝鮮通信使と壬辰倭乱 | 明石書店 |
永積 洋子 | 平戸オランダ商館日記 | 講談社 |
中野 等 | 立花宗茂 | 吉川弘文館 |
中野目 徹 | 近代史料学の射程──明治太政官文書研究序説── | 弘文堂 |
長又 高夫 | 日本中世法書の研究 | 汲古書院 |
中村 明蔵 | 薩摩民衆支配の構造 | 南方新社 |
永村 眞 | 中世寺院史料論 | 吉川弘文館 |
成松 佐恵子 | 庄屋日記に見る江戸の世相と暮らし | ミネルヴァ書房 |
西川 祐子 | 近代国家と家族モデル | 吉川弘文館 |
西村汎子・関口裕子・菅野則子・江刺昭子編 | 文学にみる日本女性の歴史 | 吉川弘文館 |
仁藤 敦史 | 古代王権と官僚制 | 臨川書店 |
仁藤 智子 | 平安初期の王権と官僚制 | 吉川弘文館 |
日本史攷究会編 | 岡田芳朗先生古稀記念論集 時と文化──日本史攷究の視座(以下『時と文化』と略称) | 歴研 |
根岸 茂夫 | 近世武家社会の形成と構造 | 吉川弘文館 |
野口 実編 | 千葉氏の研究 | 名著出版 |
野村 育世 | 北条政子──尼将軍の時代── | 吉川弘文館 |
長谷川 博史 | 戦国大名尼子氏の研究 | 吉川弘文館 |
早川 庄八 | 天皇と古代国家 | 講談社 |
早川 庄八 | 日本古代の財政制度 | 名著刊行会 |
林 順子 | 尾張藩水上交通史の研究 | 清文堂出版 |
林 玲子 | 近世の市場交通と流通 | 吉川弘文館 |
服藤弘司先生傘寿記念論文集刊行会編 | 日本法制史論纂──紛争処理と統治システム(以下『日本法制史論纂』と略称) | 創文社 |
藩法史料叢書刊行会編(坂本忠久担当) | 佐野藩(藩法史料叢書1) | 創文社 |
東島 誠 | 公共圏の歴史的創造──江湖の思想へ── | 東京大学出版会 |
尾藤 正英 | 日本文化の歴史〈岩波新書〉 | 岩波書店 |
平川 南 | 墨書土器の研究 | 吉川弘文館 |
フォン・ゼーバッハ講述,小河滋治郎口訳,重松一義解題 | 獨逸監獄法講義(復刻版)〈日本立法資料全集・別巻195〉 | 信山社出版 |
深井 甚三 | 江戸の宿──三都・街道宿泊事情── | 平凡社 |
福田 千鶴 | 酒井忠清 | 吉川弘文館 |
藤田 覚編 | 十七世紀の日本と東アジア(以下『十七世紀の日本と東アジア』と略称) | 山川出版社 |
藤田 達生 | 日本中・近世移行期の地域構造 | 校倉書房 |
藤村 聡 | 近世中央市場の解体──大坂米市場と諸藩の動向── | 清文堂出版 |
藤森 馨 | 平安時代の宮廷祭祀と神祇官人 | 大明堂 |
藤森 健太郎 | 古代天皇の即位儀礼 | 吉川弘文館 |
北條 秀樹 | 日本古代国家の地方支配 | 吉川弘文館 |
北條 浩 | 温泉の法社会学 | 御茶の水書房 |
保坂 智編 | 民衆運動史1──近世から近代へ── 一揆と周縁(以下『一揆と周縁』と略称) | 青木書店 |
細川 重男 | 鎌倉政権得宗専制論 | 吉川弘文館 |
誉田 慶信 | 中世奥羽の民衆と宗教 | 吉川弘文館 |
前田 晴人 | 古代王権と難波・河内の豪族 | 清文堂出版 |
松尾 正人 | 廃藩置県の研究 | 吉川弘文館 |
松尾 正人編 | 〈今日の古文書学 第12巻〉史料保存と文書館(以下『史料保存と文書館』と略称) | 雄山閣出版 |
黛 弘道編 | 古代国家の政治と外交 | 吉川弘文館 |
三鬼清一郎編 | 織豊期の政治構造(以下『織豊期』と略称) | 吉川弘文館 |
三木 俊秋 | 佐賀藩多久領の研究 | 文献出版 |
三島 義教 | 初代問注所執事 三善康信──鎌倉幕府の組織者── | 新風書房 |
水谷 三公 | 江戸の役人事情 | 筑摩書房 |
水野 章二 | 日本中世の村落と荘園制 | 校倉書房 |
溝口 睦子 | 王権神話の二元構造──タカミムスヒとアマテラス── | 吉川弘文館 |
三橋 正 | 平安時代の信仰と宗教儀礼 | 続群書類従完成会 |
峰岸 純夫編 | 〈今日の古文書学 第3巻〉中世(以下『今日の古文書学』3と略称) | 雄山閣出版 |
宮里 政玄 | 日米関係と沖縄 1945−1972 | 岩波書店 |
星野 英一編村上一博解題 | 〈ボワソナード民法典資料集成〉ボアソナード氏起稿再閲民法草案(財産編)第1巻〜第6巻 | 雄松堂出版 |
星野 英一編村上一博解題 | 〈ボワソナード民法典資料集成〉ボアソナード氏起稿再閲民法草案(財産取得編)第1巻〜第4巻 | 雄松堂出版 |
村川 浩平 | 日本近世武家政権論 | 日本図書刊行会 |
村山 修一 | 皇族寺院変革史──天台宗妙法院門跡の歴史── | 塙書房 |
百瀬 今朝雄 | 弘安書札礼の研究──中世公家社会における家格の桎梏── | 東京大学出版会 |
森 公章 | 古代郡司制度の研究 | 吉川弘文館 |
森 公章 | 長屋王家木簡の基礎的研究 | 吉川弘文館 |
森田 恭二 | 戦国期歴代細川氏の研究 | 和泉書院 |
森田 剃 | 日本古代の駅伝と交通 | 岩田書院 |
薮田 貫編 | 民衆運動史3──近世から近代へ── 社会と秩序(以下『社会と秩序』と略称) | 青木書店 |
山陰 加春夫 | きのくに 荘園の世界 上巻 | 清文堂出版 |
山田 康弘 | 戦国期室町幕府と将軍 | 吉川弘文館 |
芳井 研一 | 環日本海地域社会の変容──「満蒙」「間島」と「裏日本」── | 青木書店 |
義江 明子 | 日本古代系譜様式論 | 吉川弘文館 |
吉田 俊純 | 水戸光圀の時代 | 校倉書房 |
吉田 伸之 | 巨大城下町江戸の分節構造 | 山川出版社 |
吉田 ゆり子 | 兵農分離と地域社会 | 校倉書房 |
歴史学研究会編 | 〈シリーズ歴史学の現在2〉紛争と訴訟の文化史(以下『紛争と訴訟の文化史』と略称) | 青木書店 |
鹿王院文書研究会編 | 鹿王院文書の研究 | 思文閣出版 |
脇田修 | J.L.マクレイン編国際交流フォーラム 近世の大坂 | 大阪大学出版会 |
渡辺 和敏 | 東海道の宿場と交通 | 静岡新聞社 |
渡辺武館長退職記念論集刊行会編 | 大坂城と城下町 | 思文閣出版 |
|
|
|
執 筆 者題 名掲載誌・巻号 |
〔一般〕 [ 先頭 | 1999年 | 2001年 ] |
Minoru Nakazato J Mark Ramseyer | The Tax Incentives That Destroyed the Government:An Economic Analysis of Japanese Fiscal Policy,645-1192 | 社会科学研究(東京大)51-3 |
安里 進 | 城塞的グスクの発達と琉球王国の成立 | キリスト教文化研究所研究年報(宮城学院女子大)33 |
石井 紫郎 | Feudalism and Ie in Japan――Looking for virtual Axis in a“Non-axial”Society―― | “Japan in a Comparative Perspective:International Symposium12”International Research Center for Japanese Studies |
石井 紫郎 | Beyond Paradoxology――From Uji to Ie―― | Japan Review:Bulletin of the International Research Center for Japanese Studies12 |
石井 紫郎 | (書評)水林彪・金子修一・渡辺節夫編『王権のコスモロジー──比較歴史学大系1──』 | 法制史研究49 |
伊能 秀明 | 拷問具・刑罰具を展示した明治大学刑事博物館の教育普及事業──大学改革と大学博物館の機能をめぐって── | 明治大学博物館年報1998年度版 |
伊能 秀明 | 明治大学刑事博物館『第二の創館』を目指して──ユニバーカル・ミュージアムへの道程(1999年度事業報告)── | 明治大学博物館年報1999年度版 |
伊能 秀明 | (書評)季進『海峡──ある在日史学者の半生──』 | 明治大学広報473 |
小野山 俊昭 | 天皇制と国民主権(二) | 九州産業大学国際文化学部紀要17 |
門田 恭一郎 | 伊予における水論について(上) | 伊予史談317 |
上川 通夫 | 東寺文書の史料的性質について | 愛知県立大学文学部論集・日本文化学科編48 |
河内 祥輔 | (書評)荒木敏夫『可能性としての女帝──女帝と王権・国家──』 | 歴史学研究740 |
木野 主計 | 悪法も法なり | 大倉山月例講和修20 |
黒瀬 之恵 | 日本古代の王権と交通 | 歴史学研究742 |
後藤 正人 | [復刻]関山春路『名前の地方色と階級性など』について | 大阪民衆史研究会報73 |
後藤 正人 | 蘇る『たかまつ』(1)──堀清治『高橋是清翁会見記』について── | くれない(和歌山大教組員組合)1154 |
五味 文彦 | 中世文化史の時期区分について | 歴史と地理537 |
小林 宏 | 「瀧川政次郎先生を偲ぶ会」昨今 | 法史学研究会会報(明治大)5 |
佐藤 良雄 | 天皇の多妻婚(二十)(二十一) | 成城法学61,62 |
白井 克浩 | 摂津住吉社の神領興行訴訟と「神代記」──院政期〜鎌倉後期の相論事例を通して── | ヒストリア172 |
秦 莉芳 | 日中古代における性文化の比較 | 金沢経済大学論集34-2 |
鈴木 正裕 | 目安糺と訴状却下 | 甲南法学40-3, 4 |
薗部 寿樹 | 中近世移行期村落における宮座と家──大和国竜門惣郷を中心に── | 国立歴史民俗博物館研究報告83 |
田中 輝好 | 近世以前における障害者と高齢者福祉に関する政策的考察(事例を中心として) | 武蔵野短期大学研究紀要14 |
田中 弘之 | 「漢委奴国王」金印の出土に関する一考察──亀井南冥の動静を中心に── | 駒沢史学55 |
所 功 | 天皇・皇室の基礎知識 | 別冊歴史読本53 |
所 功 | 久迩宮良子女王と杉浦重剛 | 歴史と旅2000年8月号 |
所 功 | 白鳥庫吉博士と『国史』教科書 | 勉誠文庫『日本歴史』解説 |
西岡 芳文 | 情報伝達の方法 | 『今日の古文書学』3 |
西岡 芳文 | 中世社会とことば | 歴史評論607 |
西村 秀紀 | 「尾張国熱田太神宮縁記」写本に関する基礎的研究 | 愛知県史研究4 |
久武 綾子 | 夫婦別姓、その歴史と背景(1)──日本古代から近世まで── | 名城大学人文紀要65 |
益田 宗 | たった豆一粒のことだが──ひとはいつ歳をとったか── | 年報三田中世史研究7 |
村崎 真智子 | 『阿蘇家伝』の研究(1) | 日本私学教育研究所紀要・教科篇35(2) |
明治大学刑事博物館 | 資料目録の目録1東京篇 | 明治大学刑事博物館目録61 |
矢野 達雄下沢 敦 | (学界回顧)日本法制史 | 法律時報72-13 |
|
|
|
〔平安以前〕 [ 先頭 | 1999年 | 2001年 ] |
荒木 隆 | 陸奥南部の郡衙立地条件と水運 | 福島県立博物館紀要15 |
壱岐 一郎 | 『日本書紀』のメデイア定着批判──6世紀の中国記録「扶桑国」をめぐって── | 沖縄大学人文学部紀要1 |
池田 温 | 唐令と日本令(三)唐令復元研究の新段階──載建国氏の天聖令残本発見研究── | 創価大学人文論集12 |
伊佐治 康成 | 日本古代「ソノ」の基礎的考察 | 学習院史学38 |
石田 実洋 | 正倉院文書続修第二十八巻の「過所」についての基礎的考察 | 古文書研究51 |
板倉 栄一郎 | トネリ表記考──『続紀』和銅三年七月丙辰条を中心として── | 新潟史学45 |
市 大樹 | 伊勢国計会帳の作成年代と浮浪人の逓送 | 続日本紀研究326 |
稲岡 彰 | 怨霊史蹟考──洛中篇(三)── | 常葉学園富士短期大学研究紀要13 |
稲田 奈津子 | 日本古代喪葬儀礼の特質──喪葬令からみた天皇と氏── | 史学雑誌109-9 |
井上 幸治 | 太政官弁官局の実務職員の変遷とその背景 | 立命館文学564 |
井上 幸治 | 私有官文書群の形成──10〜11世紀における太政官発給文書の記録── | 古代文化52-5 |
井上 正夫 | 平安中期の銅銭流通途絶と使庁権力拡充の問題 | 社会経済史学66-3 |
井上 満郎 | (書評)前田禎彦著「摂関期の闘乱・濫行事件──平安京の秩序構造──」 | 法制史研究49 |
木 美行 | (書評)虎尾達哉著『日本古代の参議制』 | 法制史研究49 |
木 美行 | (書評)成清弘和著『日本古代の王位継承と親族』 | 古代文化52-5 |
伊能 秀明 | 古墳の盗掘──律令にみる対策── | 明治大学考古学博物館友の会会報45 |
伊能 秀明 | 文献史学的調査 | 『明治大学記念館前遺遺』(明治大学考古学博物館) |
岩宮 隆司 | 律令里制の歴史的前提──五十戸編成の成立と展開── | ヒストリア169 |
韋 蘭春 | 大化改新前後の遣唐使について | 国学院大学日本文化研究所紀要86 |
上杉 和彦 | (書評)下郡剛著『後白河院政の研究』 | 史学雑誌109-7 |
上村 淳 | 古代における租税制度 | 立正法学論集33-3・4 |
打越 孝明・岡崎 寛徳 | 植木直一郎「令義解講義(下)」──翻刻と解題── | 大倉山論集46 |
梅田 康夫 | 院政前平安期における土地相論──裁定機関とその管轄について── | 『日本法制史論纂』 |
UMEDA Yasuo | On the Japanese Law and Society:As compared with the Early Irish Law and Society | 金沢法学42-2 |
梅田 康夫 | (書評)森田悌著「古代の悔還」 | 法制史研究49 |
梅村 喬 | 平安時代土地公証制度の研究序説──立券文書と在地── | 大阪大学大学院文学研究科紀要40 |
梅村 喬 | (史料解題)大須真福寺文庫新出の尾張国郡司百姓等解文写本について | 愛知県史研究4 |
江口 洌 | 一月一日即位の天皇──元正天皇から顕宗天皇への発信── | 千葉商大紀要38-2・3 |
榎本 淳一 | 律令貿易管理制度の特質──日唐関市令の比較を中心として── | 工学院大学共通課程研究論叢38-1 |
遠藤 慶太 | (研究余録)後院の名称──冷然・嵯峨の語義をめぐる覚書── | 日本歴史625 |
遠藤 慶太 | 『続日本後紀』と承和の変 | 古代文化52-4 |
大石 直正 | 次子相続・母太郎 | 東北学院大学論集(歴史学・地理学)33 |
大山 誠一 | 聖徳太子関係史料の再検討 | 東アジアの古代文化104 |
奥谷 康城 | 律令制下の「子ども観」──養老律の名例律七十以上条を手がかりとして── | 人間科学(関西大・院)53 |
奥野 中彦 | 中世国家軍制の形成過程と平家 | 国士館史学8 |
奧野 中彦 | 荘園四至示図の歴史的性格と機能──東大寺領伊賀国黒田庄絵図を手がかりとして── | 『荘園絵図研究』 |
奥野 義雄 | 荘園史料からみた領主制をめぐって──荘園制下の「領主」「本領主」の諸相と二つの領主制支配の道── | 鷹陵史学26 |
小口 雅史 | 渡嶋再考 | 国立歴史民俗博物館研究報告84 |
小口 雅史 | エミシからエゾへ──北の防御性集落の時代 再論── | 青森県史研究5 |
小口 雅史 | (書評)石上英一著『古代荘園史料の基礎的研究』上・下 | 日本史研究456 |
ガデレワ・エミリア | 日本神話におけるスサノオ | 日本研究(国際日本文化研究センター)22 |
門井 直哉 | 律令時代の郡家立地に関する一考察 | 史林(京都大)83-1 |
加藤 順一 | 日本律令国家の渉外制度と官僚 | 法政論叢(日本法政学会)37-1 |
加藤 順一 | 菅原道真と「江郎中」──九世紀末官人社会の一齣── | 芸林(芸林会)49-1 |
カ−ル・フライデー | (書評)高橋昌明著『武士の成立 武士像の創出』 | 史学雑誌109-11 |
川北 靖之 | (書評)森公章著『古代日本の対外認識と通交』 | 法制史研究49 |
川端 新 | 中世初期の国衙と荘園 | 日本史研究452 |
北 康宏 | 律令法典・山陵と王権の正当化──古代日本の政体とモニュメント── | ヒストリア168 |
北村 優季 | (書評)鬼頭清明著『古代木簡と都城の研究』 | 木簡研究22 |
北村 有貴江 | 贈官としての太政大臣──摂関制成立の前史として── | 寧楽史苑(奈良女子大)45 |
衣川 仁 | 中世前期の権門寺院と武力 | 年報中世史研究25 |
金 光林 | 「日鮮同祖論」を通してみる天皇家の起源問題 | 新潟産業大学人文学部紀要11 |
金 光哲 | 八幡神と応神天皇 | 鷹陵史学26 |
熊谷 公男 | 養老四年の蝦夷の反乱と多賀城の創建 | 国立歴史民俗博物館研究報告84 |
熊田 亮介 | 九世紀における東北の地域間交流 | 国立歴史民俗博物館研究報告84 |
倉本 一宏 | 前武蔵守藤原寧親郎党の闘乱事件をめぐって | ふるさと多摩9 |
黒瀬 之恵 | 王権と長屋王家家政機関──御田・御薗を中心に── | 東洋大学文学部紀要・史学科篇25 |
黒瀬 之恵 | 日本古代の王権と交通 | 歴史学研究742 |
河野 泰彦 | 神封物の徴収・管理・運用について──宇佐神封についての考察── | 大分県地方史177 |
河内 春人 | 新羅使迎接の歴史的展開 | ヒストリア170 |
河内 春人 | 日本古代における昊天祭祀の再検討 | 古代文化52-1 |
小林 信彦 | 古代日本の薬師悔過──「おほはらへ」の成立過程で注目された異文化要素── | 総合研究所紀要(桃山学院大)26-2 |
今 正秀 | 摂関政治と天皇──円融天皇期を事例に── | 高円史学16 |
今 正秀 | (書評)吉川真司著『律令官僚制の研究』 | 日本史研究450 |
斎川 眞 | 古代・中世日本の所有と所有権 | 山内進編『混沌のなかの所有』(国際書院) |
坂江 渉 | (書評)吉村武彦著『日本古代の社会と国家』 | 日本史研究449 |
栄原 永遠男 | 郡的世界の内実──播磨国加茂郡の場合── | 大阪市立大学文学部紀要51-2 |
佐々木 恵介 | 摂関期の政始について | 日本歴史630 |
佐々木 恵介 | (書評)古瀬奈津子著『日本古代王権と儀式』 | 史学雑誌109-2 |
佐藤 雅明 | 伊豆国那珂郡の堅魚貢進荷札について──その集成と若干の史料的検討── | 地方史静岡28 |
佐藤 全敏 | (コメント)摂関期と律令制──「後期律令国家」論をめぐって── | 日本史研究452 |
佐藤 全敏 | (書評)鈴木茂男著『古代文書の機能論的研究』 | 史学雑誌109-1 |
澤田 浩 | 摂津国三嶋地域における藤原氏の「初期荘園」──鎌足・不比等・房前・清河・継縄・師輔など── | 栃木史学(国学院大学栃木短大)14 |
篠川 賢 | 律令制下の紀伊国造 | 日本常民文化紀要21 |
志野 敏夫 | 古代の吉備における加耶について──吉備・加耶交流史に関する覚書── | 岡山理科大学紀要(人文・社会科学)35B |
柴田 博子 | (書評)藤堂かほる著「律令国家の国忌と廃務──八世紀の先帝意識と天智の位置づけ──」同「天智陵の営造と律令国家の先帝意識──山科陵の位置と文武三年の修陵をめぐって──」 | 法制史研究49 |
島 善高 | 神祇令研究史と今後の課題 | 大倉山論集46 |
嶋本 尚志 | 安倍氏の陸奥国府在庁官人化について | 文化史学(同志社大)56 |
清水 潔 | 弘仁式貞観式逸文をめぐって | 史料(皇学館大史料編纂所)168 |
下郡 剛 | 後白河院政期新制の条文復元──治承・文治年間発布新制について── | 日本歴史621 |
下郡 剛 | 後白河院政期新制の基礎的考察──保元年間から承安年間にかけて── | 立正史学87 |
下鶴 隆 | 宅地売買文書群から見た田令宅地条 | 歴史学研究732 |
下向井 龍彦 | 武士形成における俘囚の役割──蕨手刀から日本刀への発展/国家と軍制の発展に関連させて── | 史学研究(広島史学研究会)228 |
末松 剛 | 摂関家における服飾故実の成立と展開──赤色袍の検討を通して── | 福岡大学人文論叢32-2 |
杉山 宏 | 十世紀における挟杪(梶取)について | 立正史学87 |
鈴木 利男 | 国司の対荘園政策よりみる延久荘園整理令の意義について | 史学研究(広島史学研究会)230 |
瀬賀 正博 | 明法勘文機能論 | 法制史研究49 |
瀬賀 正博 | 明法道をめぐる若干の問題 | 国学院法研論叢27 |
瀬賀 正博 | 罪名勘申の成立 | 法史学研究会会報(明治大)5 |
関 眞規子 | 藤原実資と家司について | 大正大学大学院研究論集24 |
蝉丸 朋子 | (書評)大津透『古代の天皇制』 | 文化史学(同志社大)56 |
曽我 良成 | 「別コトナル・仰」と議定の召集 | 名古屋学院大学論集(人文・自然科学篇)37-1 |
薗部 寿樹 | 今昔物語集にみえる村落説話について | 米沢史学16 |
高島 英之 | 平将門の王権──その「国家」構想の特質について── | ぐんま史料研究(群馬県文書館)15 |
高橋 明裕 | 古代の猪名地方における猪い・名な・部べ・と猪・いな・名のあ・県がた | 地域史研究(尼崎市立地域研究史料館)29-3 |
高橋 一樹 | 中世荘園の形成と「加納」──王家領荘園を中心に── | 日本史研究452 |
高橋 富雄 | 磐越古代の辺境ライン──城養(きこう)の国構想覚え書── | 福島県立博物館紀要15 |
高橋 昌明編 | 『愚昧記』治承元年秋冬記の翻刻と注釈 | 文化学年報(神戸大)19 |
竹ヶ原 康弘 | 『類聚三代格』の「類聚意識」 | 史流(北海道教育大)39 |
武廣 亮平 | 八世紀の「蝦夷」認識とその変遷 | 国立歴史民俗博物館研究報告84 |
武廣 亮平 | 「東人」と王権・国家 | 歴史評論597 |
武満 誠 | (研究ノート)弁官宣示と上卿 | 日本研究(国際日本文化研究センター)22 |
辰巳 正明 | 百済王制と古代日本王権の形成──独立天子国から天皇王制へ── | 国学院雑誌101-10 |
田中 史生 | 〈異人〉〈異域〉と古代の交通 | 歴史評論597 |
寺内 浩 | 知行国制の成立 | 愛媛大学法文学部論集・人文学科編8 |
寺崎 保広 | 式部曹司庁の成立 | 奈良史学18 |
藤堂 かほる | 天智の定めた「法」について──宣命からみた「不改常典」── | ヒストリア169 |
遠山 美都男 | 古代氏族系譜の形成をめぐる二題 | 学習院史学38 |
土岐 陽美 | (研究余録)中大兄皇子の「中」に関する一考察 | 日本歴史623 |
所 功 | 『内裏儀式』と『内裏式』の関係 | 京都産業大学日本文化研究所紀要5 |
所 功 | 「日本」という国号の生い立ち | あうろーら19 |
所 功 | 『新撰年中行事』と『小野宮年中行事』 | 神道史研究49-3 |
所 功 | 冷泉家本『朝儀諸次第』と『釈奠次第』 | 芸林49-4 |
虎尾 俊哉 | (講演)三代式と神祇式研究 | 皇学館大学神道研究所紀要16 |
中川 収 | 長屋王の変の密告について 追補 | 政治経済史学43 |
中川 正己 | 図書寮序説 | 資料館紀要(京都府立総合資料館)28 |
中小路 駿逸 | 日本(大和)王権は冊封を受けず──日中共通認識の確認、および日本文学史・日本王権史の枠組みの提示、ならびに論者の古代探求の回顧と展望── | 追手門学院大学文学部紀要36 |
中田 興吉 | 養老五年籍式考 | 日本歴史624 |
中田 興吉 | 王位継承試論 | 政治経済史学408 |
永田 英明 | 駅家の成立に関する試論 | 東北大学付属図書館研究年報31・32 |
中西 康裕 | 「不改常典の法」と奈良時代の皇位継承 | 関西学院史学27 |
中村 恵司 | 神功皇后伝説の成立と難波連大形の役割 | 立正史学88 |
中村 明蔵 | 南部九州と遣唐使船──薩摩・中国大陸間の航路── | 地域総合研究(鹿児島国際大・地域総合研)28-1 |
中村 太一 | 古代日本における墨書押印貢進物 | 栃木史学(国学院大学栃木短大)14 |
中山 千尋 | 天皇の諡号と皇統意識──漢風諡号の成立をめぐって── | 日本歴史622 |
成清 弘和 | 律令の休暇制度について | 続日本紀研究327 |
成清 弘和 | 記紀の嫉妬譚と律令の「七出」について──皇后イハノヒメ像の再構築── | 日本書紀研究23 |
新山 春道 | 「隠君子」伝承像の形成過程試論 | 国学院大学大学院紀要・文学研究科31 |
西野 悠紀子 | 生殖と古代社会 | 歴史評論600 |
西別府 元日 | 続宣命院の創置とその経済的基盤 | 史学研究(広島史学研究会)227 |
西宮 秀紀 | 奈良時代の奉幣の使いの実態に関する一考察 | 愛知教育大学研究報告(人文社会科学)49 |
西本 昌弘 | (研究余録)早良親王薨去の周辺 | 日本歴史629 |
西本 昌弘 | (書評)加茂正典『日本古代即位儀礼史の研究』 | 歴史学研究739 |
仁藤 敦史 | (コメント)「長屋王家」の家産と家政機関 | 歴史学研究742 |
野田卓・岩山欽司・泉拓良・碓井照子 | 古代政治領域の空間分析──国衙・郡衙の空間データベースの構築と分析── | 文化財学報(奈良大・文)18 |
野中 和孝 | 「平安女性の財産相続」考証──「女性と財産」ノート(二)── | 活水日文39 |
長谷山 彰 | (書評)告井幸男著「摂関期の騒擾事件と権門・検非違使」 | 法制史研究49 |
羽床 正明 | 郡司と祭祀──伊場出土百怪呪符木簡を中心にして── | 地方史静岡28 |
馬場 治 | 続紀宣命の文章構成──引用と宣制──(上)(下) | 皇学館論叢32-6,33-1 |
早川 万年 | 壬申の乱後の美濃と尾張 | 続日本紀研究326 |
春名 宏昭 | 平安時代の后位 | 東京大学日本史学研究室紀要4 |
肥田野 昌之 | 天智天皇 | マテシス・ウニウェルサス(独協大)2-1 |
平石 充 | (書評)森公章著『長屋王家木簡の基礎的研究』 | 木簡研究22 |
平澤 加奈子 | 古代律令国家における「師弟」観 | 国学院大学大学院紀要・文学研究科31 |
平田 耿二 | 常陸国古代戸籍考(上)──常陸国辛未年籍とその周辺── | 茨城県史研究(茨城県立歴史館)84 |
平田 耿二 | 古代の戸籍(78)(79)(80)(81) | 戸籍時報515,516,518,519 |
平間 充子 | 男踏歌に関する基礎的考察 | 日本歴史620 |
平山 圭 | 藤原房前の内臣について | 奈良大学大学院研究年報5 |
服藤 早苗 | イエの成立と妻の役割 | 宮良高弘・森謙二編『歴史と民族における結婚と家族』(第一書房) |
福原 栄太郎 | 天平九年の疫病流行とその政治的影響について──古代環境とその影響についての予備的考察── | 環境文化研究所紀要(神戸山手大)4 |
藤江 久志 | 中世の「非人」と温室──清水坂非人を中心に── | 御影史学論集25 |
藤原 秀之 | 画指の研究──九、一〇世紀を中心として── | 史観(早稲田大)142 |
古尾谷 知浩 | 内蔵寮の進上木簡 | 名古屋大学文学部研究論集・史学46 |
細井 浩志 | 八世紀における朝廷の記録保存と天文異変 | 日本歴史627 |
保母 崇 | 奈良末期から平安初期の東宮官人と皇太子 | 日本歴史625 |
保母 崇 | 律令制下における春宮坊の構造とその特質について | 待兼山論叢34 |
堀江 潔 | 平安初期における東宮封の倍増とその契機 | 九州史学126 |
前田 晴人 | 蘇我蝦夷・入鹿の「双墓」について | 日本歴史631 |
前田 禎彦 | 平安時代の法と秩序──検非違使庁の役割と意義── | 日本史研究452 |
前之園 亮一 | 宋書南斉書・名代・猪膏から見た氏姓成立と盟神探湯 | 学習院史学38 |
松本 かなえ | 古代医療官司の一考察 | 続日本紀研究325 |
丸山 仁 | 越後国における王家領荘園の形成──金剛心院領小泉荘と金剛勝院領加地荘── | 新潟史学45 |
丸山 仁 | 院政期における御願寺と王家領荘園の形成 | 歴史(東北史学会)94 |
丸山 裕美子 | 斎院相嘗祭と諸社相嘗祭──令制相嘗祭の構造と展開── | 愛知県立大学文学部論集・日本文化学科編48 |
蓑島 栄紀 | 倭王権段階の南島社会と交流 | 国史学170 |
三舟 隆之 | 大化元年の造寺援助策 | 日本歴史629 |
宮家 準 | 「役行者伝」の形成と構造 | 国学院大学大学院紀要・文学研究科31 |
宮崎 安充 | 三事兼帯と名家の輩 | 日本歴史626 |
村山 直子 | フツヌシ神話と物部氏 | 学習院大学人文科学論集(院)9 |
森 公章 | 天武十四年冠位制の皇親冠位の理解をめぐって | 海南史学38 |
森 優子 | 日本古代の正月三節会における儀場と参加者について──その政治的性格をめぐって── | 福島県立博物館紀要15 |
森田 喜久男 | 古代王権と浮島 | 歴史評論597 |
森田 悌 | 天平元年二月紀の「長屋王宅」 | 続日本紀研究324 |
森田 悌 | 『日本後紀』稿本の原本 | 続日本紀研究329 |
森田 悌 | 平安初期における皇親賜姓 | 史聚(史聚会)33 |
森田 悌 | 勅書補考 | 群馬大学教育学部紀要(人文・社会科学編)49 |
森田 悌 | (書評)吉川敏子著「大宝継嗣条と戸令応分条についての基礎的考察」 | 法制史研究49 |
森田 悌 | (書評)武光誠著『律令太政官制の研究』 | 日本歴史625 |
森田 悌 | (書評)大山誠一著『日本古代の外交と地方行政』 | 日本史研究455 |
森田 悌 | (書評)森公章著『古代郡司制度の研究』 | 国史研究(弘前大)109 |
諸星 由美枝 | 前期摂関政治における摂政・関白の権能──関白藤原基経の政治的地位を中心に── | 学習院大学人文科学論集(院)9 |
安原 功 | 田中穣氏旧蔵典籍古文書「文集」の紹介・基礎的研究 | 愛知県史研究4 |
安原 功 | (書評)下郡剛著『後白河院政の研究』 | 日本史研究459 |
山口 英男 | 帳簿と木簡──正倉院文書の帳簿・継文と木簡── | 木簡研究22 |
山崎 美和 | 浄御原令における官司制についての一考察 | 富山市考古資料館報38 |
山本 信吉 | 起請宣旨・勘宣旨小考 | 鎌倉遺文研究6 |
湯川 善一 | 郷戸・房戸制導入の一視角 | 白山史学(東洋大)36 |
吉岡眞之監修 | 『延喜式覆奏短尺草写』の研究──翻刻・訓読篇──付一字索引・主要語句索引 | 国学院大学大学院紀要・文学研究科31 |
吉川 敏子 | 紫微中台の「居中奉勅」についての考察 | ヒストリア168 |
吉川 美春 | 古代の呪詛に関する一考察 | 日本学研究(金沢工業大・日本学研)3 |
若井 敏明 | 地方王族の形成と大王領 | 日本書紀研究23 |
和田 萃 | 吉野の国栖と王権・国家 | 歴史評論597 |
渡部 育子 | 七・八世紀の庄内と秋田 | 国立歴史民俗博物館研究報告84 |
渡部 育子 | 日本古代法にみえる女官の評価についての一試論──采女のセックスとジェンダーをめぐって── | 新潟史学44 |
渡部 育子 | 『続日本紀』和銅五年十月丁酉条管見 | 秋大史学46 |
|
|
|
〔鎌倉・室町・戦国期〕 [ 先頭 | 1999年 | 2001年 ] |
青木 啓明 | 播磨国在田荘の支配をめぐって | 『相剋の中世』 |
青木 啓明 | 東国御家人と交通路 | 学校教育学研究論集(東京学芸大・院)3 |
秋山 哲雄 | 鎌倉期の若狭国守護と「若狭国守護職代々系図」 | 遥かなる中世18 |
秋山 哲雄 | 北条氏一門と得宗政権 | 日本史研究458 |
浅倉 直美 | 後北条領国の「人返」に関する一考察──「人返状」の発給と触口をめぐって── | 『将軍権力』 |
阿諏訪 青美 | 室町期における東寺鎮守八幡宮の宮仕と庶民信仰 | 日本史研究450 |
安達 直哉 | 東京国立博物館所蔵『年代記』紙背文書について | 鎌倉遺文研究5 |
網野 善彦 | 歴史を叙述する一つの形──系図研究の豊かな可能性── | 五味文彦編集協力『ものがたり 日本列島に生きた人たち』6 伝承と文学 上(岩波書店) |
新井 浩文 | 梶原政景の政治的位置──足利義氏との関係を中心に── | 駒沢史学55 |
家永 遵嗣 | 伊勢盛時(宗瑞)の父盛定について | 学習院史学38 |
伊川 健二 | 諸国王使をめぐる通交制限 | 遥かなる中世18 |
伊川 健二 | 中世後期における外国使節と遣外国使節 | 日本歴史626 |
池 享 | 謙信の越後支配 | 『上杉謙信』 |
池上 裕子 | 中世後期の国郡と地域 | 歴史評論599 |
池田 公一 | 人吉願成寺小考──西遷御家人相良氏の族的結合に関連して── | 西南地域史研究13 |
石井 清文 | 北条泰時時房政権期に於ける三浦氏──安貞二年、藤原頼経将軍の田村山荘渡御をめぐって── | 政治経済史学411 |
石井 進 | 中世都市論の課題 | 中世都市研究7 |
石毛 忠 | 『吾妻鏡』の政治思想──鎌倉幕府の政治思想序説── | 小澤富夫代表『『吾妻鏡』の思想史的考察』(1997〜1999年度科研費報告書) |
石崎 建治 | 永享初年における足利義教政権の構造と特質──永享三年の洛中米不足騒動に対する室町幕府の施策から── | 金沢学院大学文学部紀要5 |
市川 浩史 | 九条道家の政治思想 | 群馬県立女子大学紀要21 |
市川 浩史 | 『吾妻鏡』における北条氏執権の思想史的考察──時頼関係記事に即して── | 小澤富夫代表『『吾妻鏡』の思想史的考察』(1997〜1999年度科研費報告書) |
市沢 哲 | 『永仁五年仮殿遷宮記』紙背文書の世界──祭主氏寺釈尊寺について── | 神戸大学文学部紀要27 |
市村 清貴 | 謙信と都市 | 『上杉謙信』 |
伊藤 一義 | 東寺領山城国上桂荘をめぐる紛争について──暦応二年の東寺庭中申状を中心にして── | 『日本法制史論纂』 |
伊藤 一義 | 鎌倉の御家人たち/北条氏の進出 | 『仙台市史』通史編2・古代中世 |
伊藤 克江 | 等持院領の支配方式について | 富山史壇131 |
伊藤 清郎 | 中世出羽国における地方都市的場 | 中世都市研究7 |
伊藤 邦彦 | 鎌倉時代の小串氏について | 日本歴史625 |
伊藤 智子 | 興福寺別当に関する一考察──『興福寺別当次第』の検討を中心に── | 国史談話会雑誌(東北大)41 |
稲葉 継陽 | 中・近世移行期の村落フェーデと平和──中世日本における権利と暴力── | 『紛争と訴訟の文化史』 |
稲葉 継陽 | 中世後期における平和の負担 | 歴史学研究742 |
稲葉 継陽 | 荘園政所の七夕と夏麦納法 | 日本歴史630 |
井上 寛司 | 中世神社史研究の課題──顕密体制論”の批判的継承・発展のために── | 歴史科学162 |
井上 寛司 | 中世諸国一宮制研究の現状と課題 | 『一宮制』 |
井上 幸治 | 官司請負制の内実──小槻氏に見る業務遂行と官庁運営── | 立命館史学21 |
井上 聡 | 豊後国六郷満山の関東祈祷寺化をめぐって | 大分県立歴史博物館研究紀要1 |
井原 今朝男 | 荘園公領の支配 | 『今日の古文書学』3 |
井原 今朝男 | 北条重時袖判奉書と訴陳状の裏花押 | 日本歴史622 |
今谷 明 | 尊氏兄弟と寺社──室町幕府開創期の二元政治をめぐって── | 横浜市立大学論叢(人文科学系列)51-1・2 |
岩元 修一 | 初期室町幕府における訴陳状の送達について | 古文書研究51 |
上島 亨 | 鎌倉期の国衙研究をめぐって | 『一宮制』 |
上島 亨 | 池上院と神護寺・丹波国府──新史料の紹介と皇慶の活動をめぐって── | 郷土誌八木10 |
上島 有 | 雑掌が御判御教書を書くということ──筆跡検討の一つの試み── | 古文書研究52 |
上島 有 | 中世東寺と東寺文書 | 仏教史学研究42-2 |
上杉 和彦 | 鎌倉幕府の支配と三浦氏 | 三浦一族研究4 |
上野 進 | 室町幕府の顕密寺院政策──祈祷政策を中心として── | 仏教史学研究43-1 |
宇佐美 隆之 | 陸上交通と水上交通 | 『今日の古文書学』3 |
宇田川 徳哉 | 武田氏の諏訪社支配 | 信濃52-7 |
内海 清慈 | 備後の石清水八幡宮領荘園について | ソーシアル・リサーチ25 |
海野 眞 | 「沐浴之儀」について──鎌倉時代の褒賞制度を中心に── | 皇学館史学15 |
漆原 徹 | 預状と預置制度の成立 | 法学研究(慶応大)73-8 |
漆原 徹 | 合戦と軍忠 | 『今日の古文書学』3 |
上横手 雅敬 | 戦争の勝因と敗因 | 国立歴史民族博物館監修/藤井忠俊・新井勝絋編『人類にとって戦いとは』3 戦いと・民衆(東洋書林) |
江田 郁夫 | 鎌倉府「薩山体制」と宇都宮氏綱 | 地方史研究50-3 |
海老名 尚 | 鎌倉幕府の御願寺政策──鎌倉幕府の宗教政策解明にむけて── | 史流(北海道教育大)39 |
江平 望 | 島津忠久守護補任状の疑問点について | 鎌倉遺文研究5 |
エルキン・H・ジャン | 16世紀日本における「外国人」の法的位置 | 歴史学研究740 |
遠城 悦子 | 備前国小豆嶋庄に関する一考察──八条院領の久我家への流出── | ソーシアル・リサーチ25 |
遠藤 基郎 | 荘園制収取の構造と変容 | 歴史学研究742 |
大石 雅章 | 興福寺大乗院門跡と律宗寺院──とくに律宗寺院大安寺を通して── | 日本史研究456 |
大石 泰史 | 興津氏に関する基礎的考察 | 『将軍権力』 |
大竹 雅美 | 若狭国多烏浦秦守高の刀祢職改易事件とその対応──浦刀祢職喪失の危機的状況と家格保持(T)── | 史叢(日本大)62 |
大村 拓生 | 中世前期の鳥羽と淀 | 日本史研究459 |
大山 喬平 | 鎌倉初期の郷と村(2)──文治元年(一一八五)から建暦元年(一二一一)まで── | 鎌倉遺文研究5 |
小笠原 正仁 | (書評)上野史朗著「中世日本の法と訴訟──落書と訴訟の関係を中心に──」 | 法制史研究49 |
岡田 謙一 | 和泉上守護代宇高氏についての基礎的考察 | 日本歴史622 |
岡田 荘司藤森 馨 | 二十二社の研究史と二十二社制 | 『一宮制』 |
岡本 隆明 | 中野能成について | 歴史の広場3 |
小川 弘和 | 南北朝期矢野荘田所職考──田所寺田浄信・田所代秀恵を中心に── | 日本史研究449 |
奥富 敬之 | 中世鎌倉材木座の風景 | 『時と文化』 |
小国 浩寿 | 奥州両管領と関東両執事──初期鎌倉府と奥州── | 中央史学23 |
長田 郁子 | 鎌倉期の八条院領と天皇家──播磨国矢野荘と摂津国野鞍荘を中心に── | 古文書研究51 |
小野澤 眞 | 中世港湾都市に広がる勧進聖──和泉・摂津に展開する四条道場系時衆を中心として── | 『巨大都市大坂と摂河泉』 |
小山田 陽子 | 石清水八幡宮寺に於ける社務惣官の成立と機能 | 日本女子大学大学院文学研究科紀要6 |
海津 一朗 | 永仁の「紀州御合戦」考──悪党の時代と評価をめぐって── | 『相剋の中世』 |
鹿毛 敏夫 | 中世豊後府内の祇園会と大友氏 | 『時と文化』 |
鹿毛 敏夫 | いま戦国の府内がおもしろい | 研究紀要(大分県立先哲史料館)5 |
筧 雅博 | 中世の公と私 | 網野善彦編集協力『ものがたり 日本列島に生きた人たち』3 文書と記録 上(岩波書店) |
河西 克造 | 信濃における戦国期・織豊期城郭の築城──特に環境と普請との関わり── | 地方史研究50-5 |
笠松 宏至 | 利子のはなし──中世に生きつづけたくらしの法律── | 網野善彦編集協力『ものがたり 日本列島に生きた人たち』3 文書と記録 上(岩波書店) |
片桐 昭彦 | 戦国期武田氏の文書発給システムと権力 | 歴史学研究736 |
片桐 昭彦 | 謙信と川中島合戦──謙信と信濃支配── | 『上杉謙信』 |
勝俣 鎮夫 | 伝承の歴史──『本福寺跡書』を読む── | 五味文彦編集協力『ものがたり 日本列島に生きた人たち』6 伝承と文学 上(岩波書店) |
金井 優子 | 毛利氏発給文書による家臣団の格付けについて | 橘史学15 |
河内 将芳 | 中世京都「七口」考──室町・戦国期における京都境域と流通── | ヒストリア168 |
川岡 勉 | 室町幕府―守護体制の権力構造──上意と衆議の関わりを中心に── | 愛媛大学教育学部紀要(人文・社会科学)33-1 |
川添 昭二 | 『正仁記』にみえる大内政弘と博多寺社 | 政治経済史学401 |
菊池 浩幸 | 戦国大名毛利氏と兵糧──戦国大名領国の財政構造の特質── | 一橋論叢123-6 |
北爪 真佐夫 | 鎌倉御家人──とくに「文士」について(2) | 札幌学院大学人文学会紀要67 |
北爪 真佐夫 | 元号と武家 | 札幌学院大学人文学会紀要68 |
北村 拓 | 源頼朝の権大納言・右近衛大将補任について | 国学院雑誌101-2 |
衣川 仁 | 中世延暦寺の門跡と門徒 | 日本史研究455 |
金 光哲 | 高麗大蔵経と室町幕府 | 東アジア研究28 |
木村 茂光 | 申状の系譜 | 『相克の中世』 |
木村 信幸 | 安芸国人吉川氏の本拠城──小倉山城と日山城── | 芸備地方史研究221 |
木村 康裕 | 景虎・景勝と御館の乱 | 『上杉謙信』 |
久保田 和彦 | 六波羅探題発給文書の研究──北条時氏・時盛探題期について── | 年報三田中世史研究7 |
久保田 順一 | 新田一族の家の成立と女性 | 群馬文化261 |
久保田 昌希 | 「遠州劇」考──今川領国崩壊への途── | 『将軍権力』 |
熊谷 隆之 | 六波羅探題発給文書に関する基礎的考察 | 日本史研究460 |
熊谷 忠興 | 朝倉氏と永平寺 | 宗学研究42 |
黒嶋 敏 | 奥州探題考──中世国家と陸奥国── | 日本歴史623 |
黒嶋 敏 | 琉球王国と中世日本──その関係の変遷── | 史学雑誌109-11 |
黒田 弘子 | 一揆と百姓申状 | 『今日の古文書学』3 |
黒田 基樹 | 戦国大名権力の成立過程に関する一考察──扇谷上杉氏にみる領域的分国の成立── | 歴史学研究734 |
黒田 基樹 | 戦国大名権力の成立過程に関する一考察──統一的分国支配権力の成立── | 『将軍権力』 |
黒田 基樹 | 宣戦と和睦 | 『今日の古文書学』3 |
黒田 基樹 | 謙信の関東侵攻 | 『上杉謙信』 |
桑田 和明 | 戦国時代における筑前国宗像氏発給文書の一考察──官途状、官途吹挙状、加冠状を中心に── | 駒沢史学55 |
桑山 浩然 | 戦乱と民衆の対応──東寺の記録から── | 『飢饉と戦争』 |
小風 真理子 | 山門使節と室町幕府──永享・嘉吉事件と護正院の台頭── | お茶の水史学44 |
古賀 信幸 | 防州山口における城・館・寺 | 中世都市研究7 |
小島 晃 | 足軽と応仁・文明の乱 | 『相剋の中世』 |
後藤 武志 | 中世熱田社領の構造と変遷 | 皇学館史学15 |
小林 一岳 | 近江国葛川と琵琶湖西岸村落──御殿尾・瀧山をめぐって── | 『相剋の中世』 |
小林 健彦 | 謙信と朝廷・公家衆 | 『上杉謙信』 |
五味 文彦 | 縁に見る朝幕関係──『明月記』と『吾妻鏡』の間── | 明月記研究5 |
近藤 成一 | 裁判のしくみと相論 | 『今日の古文書学』3 |
齋藤 慎一 | 遵行状・打渡状の獲得と相伝 | 『今日の古文書学』3 |
斎藤 夏来 | 鎌倉後期の禅院住持職と政治権力 | 年報中世史研究25 |
佐伯 弘次 | (書評)橋本雄著「室町・戦国期の将軍権力と外交権──政治過程と対外関係──」 | 法制史研究49 |
佐伯 弘次 | 中世博多と地域交流 | 安藤保代表『前近代東アジア海域における交易システムの総合的研究』(平成9〜平成11年度科研費報告書) |
佐伯 弘次 | 対馬宗家文書の中世史料 | 九州文化史研究所紀要44 |
佐伯 浩 | 美濃守護土岐氏の家督相続についての一考察 | 歴史研究(愛知教育大)45, 46 |
酒井 紀美 | 山城国西岡の「応仁の乱」 | 『相剋の中世』 |
酒井 紀美 | 村落間相論 | 『今日の古文書学』3 |
酒井 紀美 | 申詞と申状 | 歴史評論607 |
坂田 聡 | 農村・山村・漁村 | 『今日の古文書学』3 |
坂田 聡 | 中世百姓の人名と村社会──近江国菅浦の実例を中心に── | 中央大学文学部紀要・史学科45 |
阪田 雄一 | 南北朝初期相模国守護に関する一考察 | 千葉史学37 |
櫻井 成昭 | 荘園絵図読解の一試論──「豊前国藍原永添絵図」について── | 歴史評論606 |
櫻井 彦 | 紙背に埋もれた周防国多仁荘の在地状況──九条家本中右記長承二年夏秋巻 新出紙背文書を中心に── | 史観(早稲田大)143 |
佐藤 和彦 | 日本中世社会におけるバサラ現象──反体制の営為と異なった価値観の誕生── | 東京学芸大学紀要・社会科学51 |
佐藤 和彦 | 楠木城の攻防──「楠木合戦注文」を読む── | 『飢饉と戦争』 |
佐藤 和彦 | 戦後中世史学の展開と課題 | 『相剋の中世』 |
佐藤 博信 | 中世東国の法華宗寺院における住持と隠居──安房妙本寺の日要・日我・日侃を中心として── | 千葉県史研究8 |
佐藤 博信 | 里見義尭と安房妙本寺本『源家系図』 | 鎌倉90 |
三田 武繁 | 九条道家領の一相続人 | 日本歴史631 |
三田 武繁 | 摂関家九条家の確立 | 北大史学40 |
設楽 薫 | 将軍足利義晴の嗣立と大館常興の登場──常興と清光院(佐子局)の関係をめぐって── | 日本歴史631 |
柴辻 俊六 | 川中島合戦の虚像と実像 | 信濃52-5 |
清水 克行 | (研究余録)政変のなかの町衆──大名屋形からの財産掠奪慣行の紹介── | 日本歴史630 |
下坂 守 | 中世寺院における大衆と「惣寺」──「院々谷々」の「衆議」の実態── | 学叢(京都国立博物館)22 |
下村 信博 | 勝幡系織田氏と尾張武士──愛知郡戸部の水野氏の事例── | 『織豊期』 |
下村 信博 | 足利将軍家御一家石橋氏と尾張戸(富)田荘 | 名古屋市博物館研究紀要23 |
新川 武紀 | 中世下野の合戦をめぐる史料二例 | 『飢饉と戦争』 |
菅原 正子 | 七五三の源流──中世後期の髪置・帯直・元服等── | 日本歴史630 |
杉山 一弥 | 室町幕府奉公衆葛山氏 | 国史学172 |
朱雀 信城 | 中世東大寺の借銭活動──惣寺の場合── | 九州史学125 |
鈴木 彰 | 中世武家社会と『平家物語』──応永二十一年、佐々木三郎長綱の「庭中言上」をめぐって── | 日本文学49-7 |
鈴木 敦子 | 戦国期における有明海の交通体系──兵船動員と海賊・国人領主── | 『将軍権力』 |
鈴木 江津子 | 『満済准后日記』──室町殿と満済── | 歴史民俗資料学研究(神奈川大)5 |
鈴木 勝也 | 尾張国鳴海荘に関する一考察──地域史研究の一試論── | 皇学館論叢33-4 |
鈴木 国弘 | 「十郎家忠」武勇譚からみた金子村山党の歴史的位置──治承寿永内乱史の一コマ── | 史叢(日本大)62 |
鈴木 国弘 | 鎌倉幕府草創期における私戦世界と地域社会──妙本寺本『曽我物語』の分析から── | 研究紀要(日本大・文理・人文科学研)60 |
鈴木 哲雄 | 建武徳政令と地域社会──下総香取社の情報収集── | 『相剋の中世』 |
鈴木 智子 | 室町将軍家の女房について──義政期を中心に── | 年報中世史研究25 |
関口 崇史 | 将軍頼経上洛時における九条道家の動向 | 鴨台史学(大正大)1 |
平 雅行 | 鎌倉山門派の成立と展開 | 大阪大学大学院文学研究科紀要40 |
高木 徳郎 | 中世における山林資源と地域環境──近江国葛川と周辺荘園の相論を中心に── | 歴史学研究739 |
高橋 修 | 合戦図屏風の中の「謙信」 | 『上杉謙信』 |
高橋 和弘 | 西熊谷郷の歴史的変遷 | 『時と文化』 |
高橋 健一 | 中世在地の文書執筆者──とくに僧のかかわりについて── | 福大史学68・69 |
高橋 慎一朗 | 室町期京都の定使について | 史学雑誌109-12 |
高橋 敏子 | 請所について | 歴史と地理537 |
高橋 秀樹 | 家と芸能──「琵琶の家」西園寺家をめぐって── | 『芸能の中世』 |
竹田 和夫 | 謙信の起請・祈願・呪法──戦国期越後における仏神の祈り── | 『上杉謙信』 |
武田 信也 | 武家故実の地方展開に関する一考察(1) | 大分県地方史178 |
竹間 芳明 | 戦国期能登国の争乱と住民 | 北陸史学49 |
田中 修實 | (書評)金子拓著『中世武家政権と政治秩序』 | 法制史研究49 |
田中 慶治 | (史料紹介)戦国期大和国宇智郡に関する二つの史料 | 日本史研究454 |
田沼 睦 | 『政基公旅引付』に見る飢饉史料とその周辺 | 『飢饉と戦争』 |
田端 泰子 | 室町前期の半済──応安令の成立過程と在地の動向── | 日本歴史624 |
檀上 寛 | 明初の対日外交と林賢事件史窓 | (京都女子大)57 |
津野 倫明 | 安国寺恵瓊の虚像と実像 | 北大史学40 |
外岡 慎一郎 | 将軍・御家人・奉公衆 | 『今日の古文書学』3 |
永井 隆之 | 戦国期の百姓意識──『本福寺跡書』所収「百姓王孫」項を中心に── | 日本史研究450 |
中尾 堯 | 加能の法華文化 | 加能史料研究12 |
中島 圭一 | 地方から見た土倉 | 年報三田中世史研究7 |
中島 敬子 | 一三・一四世紀の高野山における寺領経営の特質──御影堂陀羅尼田を中心に── | 『相剋の中世』 |
中島 善久 | 「史大夫」小考──中世後期下級官史にみる官司請負制の展開── | 国史学170 |
中島 善久 | 摂津国能勢郡採銅所の知行・運営に関して | 大学院年報(立正大・文)17 |
長又 高夫 | 『法曹至要抄』の基礎的研究 | 国学院大学日本文化研究所紀要85 |
中村 知裕 | 筑後における菊池氏の権力形成と大友氏の領国支配 | 福岡大学大学院論集32-1 |
永村 眞 | 「門跡」と門跡 | 『仏教と社会』 |
丹生谷 哲一 | 多田神社蔵「頼朝文書」をめぐって | 神戸女子大学文学部紀要33 |
仁木 宏 | 都市文書と都市社会 | 『今日の古文書学』3 |
仁木 宏 | 都市における公権と都市民──中近世移行期を中心に── | 歴史評論597 |
西川 広平 | 中近世移行期における山間村落と生業秩序──丹波国山国荘の公事・役負担をめぐって── | 中央史学23 |
錦 昭江 | 和泉国における地頭領主制の展開 | 『相剋の中世』 |
錦織 勤 | 『明月記』にあらわれる「武士」の語義について | 史学研究(広島史学研究会)229 |
西澤 睦郎 | 謙信と越後の領主 | 『上杉謙信』 |
西島 太郎 | 中・近世移行期における在地領主の代官請について──山城国久多郷を例に── | 『織豊期』 |
西島 太郎 | 足利義晴期の政治構造──六角定頼「意見」の考察── | 日本史研究453 |
西島 太郎 | 朽木氏の針畑庄支配と山門・幕府 | 日本歴史629 |
西谷 正浩 | 中世日本の賃租について──中世地主制の耕作関係── | 七隈史学(福岡大・人文)1 |
西谷 正浩 | 中世日本の土地売買と土地所有──鎌倉・室町期の京郊地域における在地社会の所有構造── | 史学雑誌109-10 |
西谷 正浩 | 東寺領山城国東西九条の伝領について | 福岡大学人文論叢32-1 |
西谷 正浩 | 中世後期における京郊荘園の収取と在地動向──東寺領山城国東西九条を素材として── | 福岡大学人文論叢32-3 |
西戸 雄一郎 | 戦国時代後北条氏領国における年貢公事収納と「俵入」 | 歴史学研究733 |
西戸 雄一郎 | 足利義満御判御教書と興福寺 | ぐんしょ47 |
西村 圭子 | 日本中世の老人観と老人の扶養──女性を中心として── | 白梅学園短期大学紀要36 |
西村 安博 | 鎌倉幕府の裁判における和与の認可申請手続について | 法政理論(新潟大)32-3・4 |
西村 安博 | 鎌倉幕府の裁判における和与について(一)──和与の理解をめぐって── | 法政理論(新潟大)33-2 |
新田 一郎 | 日本中世の紛争処理の構図 | 『紛争と訴訟の文化史』 |
新田 一郎 | (書評)西谷正浩著「鎌倉期における貴族の家と荘園」 | 法制史研究49 |
布川 清司 | 中世日本民衆の倫理的不服従──『大乗院寺社雑事記』を中心に── | 文化学年報(神戸大)19 |
根本 隆一 | 摂津源氏と下総国 | 野田市史研究11 |
野口 華世 | 安嘉門院と女院領荘園──平安末・鎌倉期の女院領の特質── | 日本史研究456 |
野口 実 | 「鎌倉武士」の成立と武士論研究の課題──一九九七年度日本史研究会大会シンポジウム報告によせて── | 会報(東北中世史研究会)12 |
野口 実 | 稲荷社を造営した二人の東国武士 | 朱(伏見稲荷大社)43 |
則竹 雄一 | 戦国期の領国間通行と大名権力 | 『相剋の中世』 |
羽下 徳彦 | 奥州伊達氏の系譜史料について | 市史せんだい(仙台市博物館)10 |
羽下 徳彦 | 「中村常陸介宗村」の説話を載せる『古今著聞集』の写本二種について | 日本歴史629 |
橋本 初子 | 別形態の藤氏長者宣──「御奉行所候也」という文書について── | 鎌倉遺文研究6 |
橋本 浩 | 和泉国日根荘「俊通朝臣奉行分」をめぐって──「当知行」と「直務」支配── | 専修史学31 |
橋本 雄 | 室町幕府外交は王権論といかに関わるのか? | 人民の歴史学145 |
長谷川 伸 | 長尾為景と晴景──綸旨を申請する地域権力── | 『上杉謙信』 |
長谷川 裕子 | 戦国期畿内周辺における領主権力の動向とその性格──近江国坂田郡箕浦の今井氏を事例として── | 史苑(立教大)61-1 |
畠山 聡 | 中世後期における東大寺の周防国国衙経営──国衙候人を中心にして── | 日本歴史627 |
畠山 聡 | 室町期における地下官人領の経営と守護大名──周防国宇佐木保を事例として── | 地方史研究50-2 |
原 慶三 | 尼子氏の石見国進出をめぐって──石見銀山、吉川・小笠原氏との関係を中心に── | 山蔭史談29 |
原田 正剛 | 初期鎌倉府における所務沙汰の一形態──相模国山内庄秋庭郷内信濃村をめぐる相論を中心として── | 中央史学23 |
伴瀬 明美 | (史料紹介)鎌倉時代の女院領に関する新史料──『東寺観智院金剛蔵聖教』第二八〇箱二一号文書について── | 史学雑誌109-1 |
平野 明夫 | 戦国・織豊期における徳川家の年中行事 | 『将軍権力』 |
平山 優 | 駒井高白斎の政治的地位 | 戦国史研究39 |
広井 造 | 謙信と家臣団 | 『上杉謙信』 |
廣澤 康 | 謙信の越中・能登侵攻 | 『上杉謙信』 |
廣瀬 良弘 | 戦国期の禅宗寺院と地域権力──住持の「出寺」の問題を中心に── | 『将軍権力』 |
深谷 幸治 | 寺院の戦争協力と村落 | 『時と文化』 |
福島 金治 | 大須真福寺所蔵『富楼那集』紙背文書の翻刻と紹介──十四世紀初頭の高野山とその所領── | 愛知学院大学文学部紀要30 |
福島 紀子 | 中世史料にみる信濃 | 松本市史研究10 |
福原 圭一 | 上杉謙信の書状 | 『上杉謙信』 |
藤木 久志 | 「村の城」の伝承──「いにしへ百姓等取りあがり申す場の跡」── | 『飢饉と戦争』 |
藤木 久志 | 応仁の乱の底流に生きる──飢饉難民・徳政一揆・足軽たち── | 勝俣鎮夫編集協力『ものがたり 日本列島に生きた人たち』4 文書と日記 下(岩波書店) |
藤木 久志 | 中世戦場の略奪と傭兵──「応仁の乱」の戦場から── | 国立歴史民俗博物館監修/藤井忠俊・新井勝紘編『人類にとって戦いとは』3 戦いと民衆(東洋書林) |
藤本 元啓 | 中世熱田大宮司職の補任について | 日本宗教文化史研究4-1 |
古川 元也 | 洛中法華宗諸本山の信徒形成と地域的展開 | 中世都市研究7 |
古川 元也 | 越前における法華宗の展開と法華経信仰──敦賀・河野浦・一乗谷を結ぶもの── | 国立歴史民俗博物館研究報告83 |
古川 元也 | (書評)市川浩史著『日本中世の光と影「内なる三国」の思想』 | 群馬県立女子大学国文学研究20 |
古野 貢 | 中世後期の地域支配と守護権力 | ヒストリア168 |
宝珍 伸一郎 | 白山信仰の拠点寺院平泉寺における中世都市形成の要素 | 中世都市研究7 |
外園 豊基 | 天正期、大友領国下の「生け捕り」・「人商売」 | 『飢饉と戦争』 |
堀 純一郎 | 熊野三山領荘園と太平洋海上交通 | 田辺市史研究12 |
堀 新 | 市と町 | 『今日の古文書学』3 |
本郷 和人 | 中世朝廷訴訟についての方法論──新たな実証的成果に基づいて── | 遥かなる中世18 |
本郷 和人 | 信濃源氏平賀氏・大内氏について | 松本市史研究10 |
本郷 恵子 | 八朔の経済効果 | 日本歴史630 |
本多 毅 | 中世東寺における寺僧集団──「東寺四季祈祷廻請」を主な素材として── | 仏教史研究(龍谷大)37 |
本多 毅 | 中世「公界」について | 鳴門史学14 |
本多 博之 | 戦国期社会における銭貨と基準額──筑前・豊前両国を中心に── | 九州史学126 |
前田 久美子 | 中世瀬戸内水運と海賊衆村上氏 | 橘史学15 |
前田 祐一郎 | 室町時代における『吾妻鏡』──東京史科編纂所蔵・清元定本吾妻鏡を手がかりに── | 明月記研究5 |
増山 秀樹 | 鎌倉幕府評定衆清原満定の政治的立場 | 遥かなる中世18 |
松浦 義則 | 寛正飢饉状況下における若狭太良荘の埋樋相論 | 『飢饉と戦争』 |
松尾 剛次 | 安国寺・利生塔再考 | 山形大学紀要・人文科学14-3 |
松澤 徹 | 戦国期在地領主の関所支配 | 学術研究(地理学・歴史学・社会科学編)(早稲田大・教育)48 |
松島 周一 | 七ヶ国地頭職「辞止」をめぐる鎌倉幕府と後白河院──関連史料の吟味を中心として── | 史料館研究紀要31 |
松島 周一 | 源義仲の征夷大将軍宣旨と畿内近国 | 日本文化論叢(愛知教育大)8 |
松園 斉 | 前右大将考──源頼朝右近衛大将任官の再検討── | 愛知学院大学文学部紀要30 |
松田 拓也 | 諏訪上社前宮門前と上原における中世町屋の形成と変遷──門前町と市場、城下町の融合に見る中世町屋の空間イメージ── | 信濃52-4 |
松田 昌夫 | 戦国期を生きた国人と民衆──野仲氏を中心にして── | 研究紀要(大分県立宇佐風土記の丘歴史民俗資料館)11 |
松永 勝巳 | 湯屋の集会 | 歴史学研究732 |
松永 勝巳 | 遺告としての高野山御手印縁起 | 史学研究集録(国学院大・院日本史)25 |
松本 一夫 | 南北朝・室町前期の上総守護をめぐって | 千葉史学36 |
松本 一夫 | 南北朝・室町前期の武蔵武士と守護 | 国史学172 |
松本 一夫 | 南北朝・室町前期における相模守護の特質 | 栃木史学(国学院大学栃木短大)14 |
丸井 敬司 | 『源平闘諍録』と千葉氏嫡宗権の成立について | 千葉県史研究8 |
丸井 敬司 | 妙見信仰と千葉氏 | 房総の郷土史28 |
丸島 和洋 | 甲佐同盟に関する一考察──武田勝頼期を対象として── | 年報三田中世史研究7 |
三重野 誠 | 戦国期大友氏と「方角衆」「方角之儀」 | 『相剋の中世』 |
水澤 幸一 | 越後国奥山荘政所条の都市形成 | 中世都市研究7 |
水澤 幸一 | 謙信と春日山城 | 『上杉謙信』 |
宮崎 康充 | 鎌倉時代の検非違使 | 書陵部紀要51 |
宮島 敬一 | 中世後期における国人領主と地方寺社──肥前千葉氏と「公権」の構造── | 『将軍権力』 |
三好 俊文 | 幕府指令伝達者としての陸奥国留守職と諸国守護 | 六軒丁中世史研究(東北学院大)7 |
村井 章介 | 具書案と文書偽作──「立花家蔵大友文書」所収「鎌倉代々御教書」についての一考察── | 遥かなる中世18 |
村井 章介 | 鬼界が島考──中世国家の西境── | 別府大学アジア歴史文化研究所報17 |
村井 章介 | 東南アジアのなかの古琉球──『歴代宝案』第一集の射程── | 歴史評論603 |
村井 章介 | 南部庄に関する未紹介文書三通 | 和歌山地方史研究39 |
村井 祐樹 | 戦国期畿内近国における在地領主間相論と大名権力──統一政権成立の前提── | ヒストリア172 |
村井 祐樹 | 戦国期六角氏の奉書署判者について──大名発給文書理解の前提── | 日本史研究449 |
村井 良介 | 安芸国衆小早川氏「家中」の構成とその特質 | 古文書研究52 |
村岡 幹生 | (史料解題)醍醐寺領尾張国安食荘福徳名検注帳案について | 愛知県史研究4 |
百瀬 今朝雄 | 鎌倉幕府における尸の使用 | 鎌倉遺文研究5 |
森 茂暁 | 後醍醐天皇──その怨霊と鎮魂、文学への影響── | 九州史学126 |
盛本 昌広 | 戦国期矢上の領主中田氏の動向 | 慶応義塾大学日吉紀要・人文科学15 |
安田 次郎 | 春日の流鏑馬 | 『芸能の中世』 |
安田 次郎 | 中世興福寺と菩提山僧正信円 | 『仏教と社会』 |
矢田 俊文 | 上杉景勝の分国支配──越後・北信濃・佐渡・出羽庄内支配── | 『上杉謙信』 |
簗瀬 大輔 | 木崎台地縁辺における中世村落の展開──大川水系兎堀・長溝と新田荘下江田郷── | 群馬文化261 |
山陰 加春夫 | 正文を押領人に渡した話──紀伊国南部荘の事例──『 | 高野山大学仏教学研究室編『高木、元博士古稀記念論集 仏教文化の諸相』(山喜房佛書林) |
山陰 加春夫 | 中世寺院と「悪党」──高野山金剛峯寺の場合── | 日本仏教学会年報65 |
山口 隼正 | 薩摩渋谷氏研究の一視点──入来文書と薩摩渋谷氏── | 東京大学史料編纂所研究紀要10 |
山崎 嘉照 | 戦国期豊前国宇佐郡における地域社会論 | 福岡大学大学院論集32-1 |
山田 邦明 | 鎌倉府の八朔 | 日本歴史630 |
山村 亜希 | 南北朝期における長門府中──『忌宮神社境内絵図』の解読を中心にして── | 中世都市研究7 |
山本 幸司 | 中世家族の争い──裁許状の世界から── | 勝俣鎮夫編集協力『ものがたり 日本列島に生きた人たち』4 文書と日記 下(岩波書店) |
山本 浩樹 | 戦国大名毛利氏とその戦争 | 織豊期研究2 |
山本 隆志 | 荘園制下の耕地・農法 | 年報日本史叢(筑波大)2000 |
湯浅 治久 | 日本中世の在地社会における寄進行為と諸階層──近江大原観音寺をめぐる13世紀〜16世紀── | 歴史学研究737 |
吉田 敏弘 | 中世地図史料と絵図 | 『今日の古文書学』3 |
吉田 徳夫 | 中世末期の聖と寺院社会──近世賤民の起源によせて── | 仏教文化研究所紀要(同朋大)19 |
吉村 昌輝 | 鎌倉期鎮西守護の裁判権について──所務沙汰裁判権を中心として── | 法学政治学論究(慶応大・院)46 |
米村 直之 | 北野社の勧進と造営 | 史学研究集録(国学院大・院日本史)25 |
米村 直之 | 中世後期の勧進芸能──興行の場をめぐって── | 国学院大学大学院紀要・文学研究科31 |
WAKITA Haruko | Japanische Stadtgemeinden und Rituale im Mittelalter:Von Dienstleuten zu Sta245D【uウムラウト】dtern | アジア文化研究(国際基督教大)26 |
和氣 俊行 | 伊勢宗瑞家臣伊奈弾正忠盛泰の出自に関する一考察 | 法政史論(法政大・院)27 |
渡邊 大門 | 播磨国別所氏系譜試論──則治から村治の系譜を中心に── | 駒沢史学56 |
|
|
|
〔織豊・江戸期〕 [ 先頭 | 1999年 | 2001年 ] |
青木 美智男 | 近世後期、下層町人女性の教養と知性──式亭三馬『浮世風呂』を素材に── | 専修史学31 |
青野 春水 | 近世越後における割地制(一)──所持・進退を中心に── | 文学論叢(徳島文理大)17 |
青野 春水 | 近世越後における割地制(二)──地ならしと割地の関係を中心に── | 比較文化研究所年報(徳島文理大)16 |
青柳 周一 | 人の移動と地域社会史・試論──参詣旅行史研究の視点から── | 関東近世史研究48 |
青柳 周一 | (書評)渡辺浩一著『近世日本の都市と民衆──住民結合と序列意識──』 | 年報都市史研究8 |
赤井 孝史 | 近世後期の川嶋村村方騒動と革嶋氏 | 史園(園田学園女子大)1 |
赤田 光男 | 家督相続争論にみる「家」永続意識 | 帝塚山短期大学紀要37 |
朝尾 直弘 | 生駒家の侍と中間(一) | 京都橘女子大学研究紀要26 |
朝倉 有子 | (書評)杉本史子著『領域支配の展開と近世』 | 歴史評論607 |
浅田 毅衛 | 鎖国政策下の日本貿易 | 明治商学論叢82-1 |
蘆田 東一 | 日本近世の刑事事件と法(一)──春原源太郎博士旧蔵関西大学図書館所蔵 尾張藩名古屋町奉行所関係文書の事件例をめぐって── | 法学ジャーナル69 |
跡部 信 | 豊臣政権の代替わり | 大阪城天守閣紀要28 |
阿部 昭 | 日光山領所務定法の成立過程 | 国士館史学8 |
阿部 茂巳 | 天保七・八年盛岡藩の百姓一揆について | 岩手史学研究83 |
阿部 知博 | 近世都市「宿」支配と公権力 | 論集きんせい22 |
阿部 英樹 | 天保期石見における地主小作関係の特質──那賀郡都治本郷村の事例── | 農業史研究34 |
荒井 貢次郎 | 順礼・遍路の民俗祖型考──四国地方の聖地信仰── | 奥武蔵312 |
荒井 貢次郎 | 『武州一揆』の社会的基盤 | 奥武蔵314 |
荒武 賢一朗 | (書評)落合功著『江戸内湾塩業史の研究』 | ヒストリア169 |
荒野 泰典 | 近世東アジアの国際関係論と漂流民体制 | 史苑(立教大)60-2 |
安齋 信人 | 近世後期における「改革組合村」制について──「組合村」の設置と警吏「道案内」の社会的役割── | 関東近世史研究48 |
安藤 正人 | 松江藩郡奉行所「民事訴訟文書」の史料学的研究 | 『日本近世史料学研究』 |
安東 靖雄 | 作州農村の株内について | 岡山地方史研究94 |
安藤 優一郎 | 尾張藩出入百姓中村甚右衛門家の庭園掃除御用──市谷屋敷・戸山屋敷庭園を事例として── | 徳川林政史研究所研究紀要34 |
安藤 優一郎 | 一揆と禁令──幕令の実効性── | 『社会と秩序』 |
安野 眞幸 | バテレン追放令再考 | クロスロード(弘前大・教育)2 |
石川 和外 | 近世准三后考──座次規定の変遷を中心に── | 日本歴史625 |
泉 澄一 | 対馬藩の高麗鷹進上にみる幕藩体制──寛永十一、二年の藩政日記から── | 関西大学文学論集50-1 |
泉 正人 | 藩庁文書の伝来秩序と藩職制──岡山藩大坂留守居作成文書を素材に── | 『藩世界の意識と関係』 |
磯田 道史 | 近世大名家における足軽の召抱と相続 | 日本歴史628 |
磯田 道史 | 近世大名家臣団の相続と階層──松代藩真田家の場合── | 地方史研究50-6 |
磯田 道史 | 近世村落形成期の農業と藩農政──山野政策をめぐって── | 『藩世界の意識と関係』 |
磯田 道史 | 徒士層の相続制度 | 史学(三田史学会)70-1 |
板原和子・桑原治雄 | 江戸時代後期における精神障害者の処遇(3)(4) | 社会問題研究49-2,50-1 |
伊坪 達郎 | 村方騒動と組分け要求序論──信州下伊那地域を中心に── | 信濃52-11 |
伊藤 昭弘 | 近世塩業社会における地主集団の形成と展開──防長塩田を事例として── | ヒストリア172 |
伊藤 孝夫 | 近世日本の出版権利関係とその解体 | 法学論叢(京都大)146-5・6 |
伊藤 孝幸 | 幕末での地域における朝廷勢力と武家・民衆 | 愛知学院大学文学部紀要30 |
伊藤 孝幸 | 交代寄合高木家による鷹狩と伊勢鷹場 | 人間文化(愛知学院大・人間文化研)15 |
伊藤 孝幸 | (書評)松田憲治著「尾張藩給人の領主的性格をめぐって」 | 法制史研究49 |
伊藤 真昭 | 中近世移行期における寺社と統一政権──所司代の展開を中心として── | 日本史研究452 |
井戸田 博史 | 江戸時代の妻の氏──夫婦別氏── | 奈良法学会雑誌(奈良産業大)12-3・4 |
稲垣 知子 | (書評)福田千鶴著「近世前期大名相続の実態に関する基礎的研究」 | 法制史研究49 |
乾 宏巳 | 大坂三郷への移住規制と町共同体 | 『巨大都市大坂と摂河泉』 |
伊能 秀明 | 近世刑罰図のイコノロジー──『徳川幕府刑事図譜』に見える罪と罰の探求── | 『日本史学年次別論文集』1998年版近世2 |
伊能 秀明 | 明治大学所蔵『内藤家文書』の世界 | 夕刊デイリー2000年2月7・9日付 |
伊能秀明・久住真也 | 明治大学刑事博物館所蔵『志摩国鳥羽藩稲垣家文書』について | 明治大学刑事博物館研究報告5 |
井上 智勝 | (書評)澤博勝著『近世の宗教組織と地域社会』 | 日本史研究457 |
井上 真美 | 梵鐘供出令にみられる幕末期の危機意識について | 倉敷の歴史10 |
岩城 卓二 | 畿内・近国支配論における尼崎藩研究の意義 | 地域史研究(尼崎市立地域研究史料館)29-3 |
岩城 卓二 | 近世中後期の村社会と郷宿・用達・下宿 | 『社会と秩序』 |
岩城 卓二 | 御用宿 | 『近世の身分的周縁』5 |
岩崎 義則 | 寛保―寛延期の貿易改革と銅制統制策 | 住友史料館報31 |
岩澤 愿彦 | 羽柴秀吉と小牧・長久手の戦い | 愛知県史研究4 |
岩田 浩太郎 | 都市騒擾と食糧確保──米改め・蔵改め── | 『社会と秩序』 |
岩橋 清美 | 近世後期における村財政と村社会 | 山梨県史研究8 |
岩渕 佑里子 | 寛政〜天保期の養生所政策と幕府医学館 | 論集きんせい22 |
岩淵 令治 | 近世都市のゴミ処理について──大名屋敷の法令を中心に── | 学習院考古会編『考古学へのアクセス』(ケーユー出版) |
岩淵 令治 | (書評)渡辺浩一著『近世日本の都市と民衆──住民結合と序列意識──』 | 歴史学研究736 |
岩本 由輝 | 陸奥中村藩中郷萱浜村における新百姓取立──二宮尊徳仕法の一環として── | 東北文化研究所紀要(東北学院大)32 |
上田 純子 | 萩藩文久改革期の政治組織──政事堂の創設と両職制の改編── | 史学雑誌109-11 |
上野利三・三ツ村健吉編 | (史料)竹口喜左衛門信義日記 稿] | 地域社会研究所報(松阪大)12 |
植松清志・谷直樹 | 小室藩大坂蔵屋敷の変遷 | 『大坂城と城下町』 |
内田 九州男 | 元文元年買わせ米問題と町人訴訟権 | 『大坂城と城下町』 |
内田 満 | 得物から竹槍へ | 『一揆と周縁』 |
海原 亮 | 近世後期在村における病と医療──近江国小脇郷今宿家の事例から── | 史学雑誌109-7 |
浦井 祥子 | 江戸の時刻と時の鐘に関する一考察 | 日本歴史629 |
大石 学 | 寛永期における一柳氏の転封と分知 | 『相剋の中世』 |
大口 勇次郎 | (書評)倉地克直『性と身体の近世史』 | 歴史学研究732 |
太田 尚宏 | 「関東郡代」の呼称と職制──幕府代官伊奈氏の支配構造解明の前提として── | 徳川林政史研究所研究紀要34 |
太田 秀春 | 文禄の役における伊達政宗の動向と倭城普請 | 歴史(東北史学会)94 |
大塚 英二 | 近世期の入会山相論と地域構造──遠州金谷地方の事例── | 愛知県立大学文学部論集48 |
大塚 英二 | 村共同体の村外地主控え地返還闘争について | 愛知県立大学文学部論集49 |
大塚 英二 | 質地請戻し・土地取戻しと「家」村共同体 | 『社会と秩序』 |
大塚 英二 | (書評)西山朝雄著「尾張藩領における地域団体法の考察」 | 法制史研究49 |
大友 一雄 | 近世武家社会の年中儀礼と人生儀礼──はじめての御目見に注目して── | 日本歴史630 |
大友 一雄 | 幕府寺社奉行と文書管理 | 『日本近世史料学研究』 |
大野 瑞男 | 「領地判物・朱印状」再論 | 東洋大学文学部紀要・史学科篇25 |
大橋 幸泰 | キリシタン民衆の転回と禁教高札撤去 | 『一揆と周縁』 |
大橋 幸泰 | キリシタンの訴追と宗門改制度 | 『藩世界の意識と関係』 |
大橋 幸泰 | キリシタン禁制と宗門改制度 | 『十七世紀の日本と東アジア』 |
大平 祐一 | 訴えの保障──近世訴状箱(目安箱)制度の研究序説── | 『日本法制史論纂』 |
大平 祐一 | 近世の合法的「訴訟」と非合法的「訴訟」──救済とその限界── | 『社会と秩序』 |
大平 祐一 | (書評)稲垣知子著「近世大名の家格と婚姻再論──一般大名の場合──」 | 法制史研究49 |
岡崎 寛徳 | 享保期における鷹献上と幕藩関係──津軽家を事例として── | 日本歴史621 |
岡崎 寛徳 | 鷹をめぐる大名の交際──津軽家を中心に── | 地方史研究50-3 |
岡村 治 | 近世市町の形成とその空間的特質 | 地域環境研究(立正大)2 |
小口 雅史 | (書評と紹介)西沢淳男著『幕領陣屋と代官支配 付録CD-ROM「幕領代官・陣屋データベース」』 | 法政史学(法政大)53 |
小椋 喜一郎 | 日本近世における「老い」の諸相 | 歴史評論608 |
小椋 喜一郎 | 百姓一揆における「個」と「集団」 | 『一揆と周縁』 |
尾崎 行也 | 近世前期上田領内盗難考 | 信濃52-4 |
小沢 詠美子 | (書評)神崎直美『近世日本の法と刑罰』 | 史潮47 |
尾下 成敏 | 織田信長発給文書の基礎的研究 その二 | 富山史壇132 |
小高 昭一 | 元和二年八月「定船場之事」の基礎的研究 | 駒沢史学55 |
小竹 文生 | 豊臣政権の九州国分に関する一考察──羽柴秀長の動向を中心に── | 駒沢史学55 |
落合 功 | 休浜同盟の展開と芸備塩田──「生口浜増稼一件」を素材として── | ヒストリア170 |
落合 功 | 近世前期村境争論の展開と裁許絵図作成 | 関東地域史研究2 |
落合 延孝 | フォークロアから運動へ | 『社会と秩序』 |
落合 延孝 | (書評)渡辺尚志『近世村落の特質と展開』 | 歴史学研究738 |
開沼 正 | 八王子千人組の地位引き下げ策 | 日本歴史623 |
篭橋 俊光 | 近世中期支配機構の歴史的展開──水戸藩大山守・山横目制度による概観── | 東北大学文学部研究年報49 |
笠原 正夫 | 田辺領における大庄屋制の成立──「公文」から「大庄屋」へ── | 田辺市史研究12 |
笠谷 和比古 | 幕府官僚制機構における伺と指令の文書類型──江戸町奉行所『撰要類集』の分析を中心として── | 『日本近世史料研究』 |
柏浦 勝良 | 近世被差別民の寺社参詣──『鈴木家文書』の検討をとおして── | 日本歴史626 |
片桐 昭彦 | 上杉景勝の権力確立と印判状 | 新潟史学45 |
勝矢 倫生 | 福山藩における土免制の基礎構造──地方書「郷中覚帳」の分析を中心に── | 史学研究228 |
加藤 慶一郎 | 近世後期における頼母子講の展開──江州日野・中井源左衛門家を中心に──(一)(二) | 流通科学大学論集(流通・経営編)13-2 |
門田 恭一郎 | 伊予における水論について(下) | 伊予史談318 |
金井 達雄 | 鉄砲証文―老中裏印証文及び留守居断状の存在と役割──房川渡中田(栗橋)関所を事例として── | 駒沢史学56 |
兼平 賢治 | 南部重直の嗣子選定について | 岩手史学研究83 |
兼本 雄三 | 幕末の墓地をめぐる相論──播磨国印南郡畑村・行常村間における── | 御影史学論集25 |
金行 信輔 | 江戸寺社地の空間と社会 | 年報都市史研究8 |
金行 信輔 | 幕府寺社奉行所における建築認可システムの史料学的検討 | 『日本近世史料学研究』 |
鎌田 浩 | (書評)林由紀子著『近世服忌令の研究──幕藩制国家の喪と穢』 | 法制史研究49 |
河合 孝典 | 近世日本における養子制度 | 名城法学論集27 |
河内 将芳 | 近世移行期の権力と教団・寺院──豊臣政権と京都法華宗を中心に── | 日本史研究452 |
川崎 史彦 | 安政期における海浜入会地の境界問題──九十九里地域の浜芝地を事例に── | 民衆史研究60 |
川鍋 定男 | 文政期、村政・村役人選挙をめぐる村方出入 | 『社会と秩序』 |
川村 優 | 近世後期東上総旗本相給村落の一動向──享和三年正月、上総国武射郡八田村の「取締拾給連印帳」のもつ意義について── | 房総の郷土史28 |
川村 優 | 私の旗本(領)研究のあゆみ | 房総の郷土史28 |
神崎 直美 | 飛騨高山郡代豊田友直の人足寄場案──幕府天保改革推進の一事例── | 地域文化研究4 |
神崎 直美 | 旧幕府引継書「嘉永撰要類集」(人足寄場之部)──解題と翻刻── | 国学院大学日本文化研究所紀要85 |
神崎 直美 | 水戸藩と土浦藩の徒罪について | 法史学研究会会報(明治大)5 |
神崎 直美 | (書評)山中雅子著「大垣藩高屋村村法一件について」 | 法制史研究49 |
神崎 直美 | (書評)坂誥智美著『江戸城下町における「水」支配』 | 史潮47 |
神立 孝一 | 八王子千人同心 | 『近世の身分的周縁』5 |
菊池 勇夫 | 近世中期における救荒システムの転換──仙台藩の宝暦飢饉を事例に── | キリスト教文化研究所研究年報(宮城学院女子大)33 |
菊池 勇夫 | シャクシャインの戦い──その性格と歴史的位置── | 『一揆と周縁』 |
菊池 誠一 | 寛政期神祇管領長上吉田家江戸役所の活動の一端──上野国勢多郡大洞赤城神社白川家奉額出入を中心として── | 寺社史料研究3 |
岸 妙子 | 京都近郊における延宝検地の一事例──「田中伊連日記」にみる下鴨村延宝検地記事を中心に── | 史窓(京都女子大)57 |
北原 糸子 | (書評)辻ミチ子著『転生の都市・京都──民衆の社会と生活──』 | 日本史研究457 |
木下 光生 | 大坂六ケ所墓所聖の存立構造 | ヒストリア168 |
木村 直樹 | 異国船紛争の処理と幕藩制国家──1660年代の東アジア海域を中心に── | 『十七世紀の日本と東アジア』 |
木村 康裕 | 上杉・織田氏間の交渉について | 駒沢史学55 |
久住 真也 | 慶応元年将軍進発態勢の創出──長州「再征」に関する一考察── | 史学雑誌109-6 |
久保 健一郎 | 「境目」の領主と「公儀」 | 『藩世界の意識と関係』 |
熊谷 光子 | 在地代官 | 『近世の身分的周縁』5 |
久留島 浩 | 支配をささえる人々──支配する側とされる側とをつなぐ者たち── | 『近世の身分的周縁』5 |
久留島 浩 | 牧士 | 『近世の身分的周縁』5 |
黒住 真 | (書評)安丸良夫著『一揆・監獄・コスモロジー』 | 歴史評論607 |
黒田 基樹 | 小早川秀詮の備前・美作支配 | 『藩世界の意識と関係』 |
木暮 正利 | 元禄期以降における荒川低湿地の秣場について──徳丸原を事例として── | 駒沢史学55 |
小島 信泰 | (書評)古城正佳著「寺院文書にみられる近世民事訴訟の実態──高尾山薬王院文書を中心に──」 | 法制史研究49 |
後藤 正人 | [復刻]辻寅一『和歌浦東照宮の大祭』について | 大阪民衆史研究会報75 |
後藤 雅知 | 近世後期の漁業構造と地域社会 | 歴史学研究742 |
小林 信也 | 商品流通機構の情報蓄積──肴万問屋と問屋場をめぐって── | 『日本近世史料学研究』 |
小林 清治 | 「奥羽仕置」と豊臣権力 | 織豊期研究2 |
小林 宏 | 越後長岡藩における法学の系譜──渡辺廉吉・小原直に寄せて── | 『井上毅とその周辺』 |
小林 文雄 | (書評)神田由築著『近世の芸能興行と地域社会』 | 史学雑誌109-12 |
小宮 木代良 | 家綱将軍初期(慶安四年四月より万治三年)における幕府記録類について | 東京大学史料編纂所研究紀要10 |
米家 泰作 | 地方書にみる近世の村落類型観 | 史林(京都大)83-6 |
米家 泰作 | 近世大和国吉野川上流域における焼畑の出入り作と「村領」について | 愛知県立大学文学部論集・日本文化学科編48 |
米家 泰作 | 近世の焼畑と検地について──検地条目と地じ・方かた・書しよ・を中心に── | 愛知県立大学文学部論集・日本文化学科編49 |
紺野 浩幸 | 旗本宇津家の財政と桜町仕法 | 千葉史学37 |
斉藤 司 | 田中丘愚『民間省要』における正徳三年令批判 | 立正史学87 |
斎藤 夏来 | 織豊期の公帖発給権──五山法度第四条の背景と機能── | 『織豊期』 |
斎藤 洋一 | 「えた」身分と一揆 | 『一揆と周縁』 |
斎藤 悦正 | 17世紀の村社会と内済の成立過程──村の自律と公儀支配── | 『藩世界の意識と関係』 |
斎藤 悦正 | 結集の方法──廻状・参加強制・鳴物── | 『一揆と周縁』 |
佐賀 朝 | 近世・近代移行期大阪の都市社会──松嶋遊廓を素材に── | 歴史評論599 |
坂誥 智美 | 会津藩「公事奉行」について──「刑則」制定前の状況を中心に── | 歴史春秋(会津史学会)52 |
坂本 忠久 | 近世後期江戸の三廻りと「風聞書」──都市政策の新たな展開の一側面── | 年報都市史研究8 |
坂本 忠久 | (書評)神保文夫著「近世民事裁判における判例法の形成──『取捌題号』に見る大坂町奉行所の身代限法──」 | 法制史研究49 |
桜井 昭男 | 生類憐みの令と多摩 | 大石学編『多摩と江戸 鷹場・新田・街道・上水』(けやき出版) |
桜井 昭男 | 八州廻りと火盗改め | 『多摩と江戸 鷹場・新田・街道・上水』 |
桜井 由幾 | 近世の妊娠出産言説 | 歴史評論600 |
佐々木 敦子 | 尾張藩前期武家相続法における分割相続──近世家族法についての一考察──(1)(2) | 郷土文化54-3,55-1 |
佐々木 克 | 戊辰戦争への道──幕末の国家的課題をめぐって── | 人文学報(京都大)83 |
定兼 学 | 代官手代──寛政改革期の風評にみる── | 『近世の身分的周縁』5 |
佐藤 次郎 | 奥州半田銀山の歴史 | 地方史研究50-1 |
佐藤 孝之 | 上州山中領における「山守」制の成立と再編 | 徳川林政史研究所研究紀要34 |
佐藤 孝之 | 近世前期の広域村落支配と史料の作成・授受・管理──北遠幕領を事例として── | 『日本近世史料学研究』 |
澤登 寛聡 | 割本制と郷村の自治秩序──寛文・元禄期の武蔵国多摩郡三田領吉野家の管轄地域を素材として── | 法政史学54 |
沢山 美果子 | 近世後期捨子の実態──岡山城下町を中心に── | 順正短期大学研究紀要28 |
重松 一義 | (随想)鬼平に学ぶ | ケース研究264 |
柴田 一 | 近世「越石」慣行の一考察──播州加東郡山国村猪か谷池の場合── | 就実女子大学史学論集15 |
渋谷 葉子 | 幕藩体制の形成過程と大名江戸藩邸──尾張藩を中心に── | 徳川林政史研究所研究紀要34 |
下重 清 | 徳川忠長の蟄居・改易と「関東御要害」構想──稲葉正勝小田原入封の前提── | 地方史研究50-6 |
庄司 拓也 | 天保の飢饉下の秋田感恩講による孤児救済──近世の災害と民間救済活動── | 専修史学31 |
しらが 康義 | 近世中後期岡山藩の「石高」について──幕藩権力構造分析の視点から── | 『藩世界の意識と関係』 |
白根 孝胤 | 寛文期尾張藩の政治構造と「年寄制」の確立 | 徳川林政史研究所研究紀要34 |
白峰 旬 | 文禄・慶長の役における豊臣政権の諸城普請について | 『織豊期』 |
末澤 国彦 | 松岡康毅にみる儒学の影響についての一考察──藤澤南岳との関係から── | 日本大学精神文化研究所紀要31 |
須賀 博樹 | 安政丁銀発行時における大坂両替商──三井・住友・鴻池家を中心に── | 日本歴史627 |
菅野 則子 | 文化十二年豊後国「格合」一件をめぐって | 帝京史学16 |
菅野 洋介 | 社家組織の近世的確立について──奥州伊達郡を事例として── | 史学論集(駒沢大)30 |
杉谷 昭 | 島原の乱における鍋島藩と多久領の動静 | 比較文化研究(久留米大・比較文化研)26 |
鈴木 雅晴 | 施餓鬼座騒動と村 | 駒沢史学55 |
スーザン・バーンズ | (書評)沢山美果子著『出産と身体の近世』 | 日本史研究449 |
須田 努 | 若者「悪党」という実践者──一九世紀百姓一揆の変質── | 『一揆と周縁』 |
須田 努 | (書評)青木美智男著『百姓一揆の時代』 | 歴史評論601 |
世古口 真美 | 尾張藩給知における租税徴収法(二) | 郷土文化54-3 |
仙波 芳一 | 浄土真宗における神祇不拝と宗教統制──越中を例として── | 富山史壇131 |
曽根 勇二 | (書評)三鬼清一郎編『織豊期の政治構造』 | 歴史評論608 |
高木 昭作 | (書評)根岸茂夫著『近世武家社会の形成と構造』 | 歴史評論608 |
高木 不二 | 慶応期の越前藩政と中央政局 | 近代日本研究16 |
高沢 憲治 | 田沼意次の追罰と松平定信政権 | 国史学171 |
高塩 博 | 熊本藩刑法の一斑──徒刑制度の中断と再開── | 『井上毅とその周辺』 |
高塩 博 | 会津藩『刑則』とその刑罰 | 歴史春秋(会津史学会)51 |
高塩 博 | 江戸時代の刑罰──笞打ちと入墨── | 国学院大学日本文化研究所報215 |
高野 信治 | 藩政と地域社会──「給人地主」制論の観点から、対馬藩を素材に── | 歴史学研究733 |
高野 信治 | 佐賀藩における初期代官・郡代制──慶長〜寛永期を中心に── | 西南地域史研究13 |
高野 信治 | (書評)福田千鶴著『幕藩制的秩序と御家騒動』 | 歴史評論608 |
高野 信治 | (書評)長谷川成一著『近世国家と東北大名』 | 日本史研究450 |
高橋 敏 | 大原幽学と江戸訴訟 | 『紛争と訴訟の文化史』 |
高橋 美貴 | 漁業と漁業争論──一八世紀後半〜一九世紀における資源分配と資源保全── | 『社会と秩序』 |
高橋 美貴 | (書評)山口徹著『近世漁民の生業と生活』 | 日本史研究450 |
竹森 健二郎 | 近世福岡藩における被差別身分の一断面──『博多津要録』と『福岡藩御用帳』から── | 福岡地方史研究38 |
竹間 芳明 | 北陸の刀狩 | 地方史研究50-4 |
立花 京子 | 信長の対公家寺社領政策からの帰結 | 『織豊期』 |
巽 俊雄 | 土呂陣屋三〇〇〇石山口氏の財政 | 愛知県史研究4 |
田中 暁龍 | (書評)藤田覚著『近世政治史と天皇』 | 歴史評論602 |
田中 淳一郎 | (書評)石井寛治・林玲子編『近世・近代の南山城──綿作から茶業へ──』 | 日本史研究451 |
田中 宏志 | 景勝期上杉氏の情報と外交──対豊臣氏交渉を中心として── | 史学論集(駒沢大)30 |
田中 雅明 | 織田信長禁制の実効性に関する一考察 | 駒沢史学55 |
田中 喜男 | 金沢藩、儒者上田作之丞の商人認識──天保6年の著作『老の路種』を中心に── | 金沢経済大学論集33-3 |
谷 彌兵衛 | (書評)木村博一著『近世大和地方史の研究』 | ヒストリア172 |
谷口 昭 | 家中の展開──甲府支族越智松平家の場合── | 名城法学50別冊 |
谷口 昭 | (書評)笠谷和比古著「「武士」身分の合意形成の特質──ヨーロッパとの比較──」 | 法制史研究49 |
谷口 真子 | 刑事裁判にみる御館入与力と大坂出入町人の役割 | 岡山地方史研究91 |
谷口 真子 | 無礼討ちに見る武士身分と社会 | 『藩世界の意識と関係』 |
谷口 央 | 初期徳川権力の基礎構造──五カ国総検地の名請人理解から── | 『織豊期』 |
谷本 晃久 | 幕末期、蝦夷地への寺院建立と在地社会──西蝦夷フルヒラ禅源寺建立と浜中集団をめぐって── | 研究年報(学習院大・文)46 |
谷山 正道 | 百姓一揆と朝廷・幕府──延享期幕領一揆の歴史的意義── | 『社会と秩序』 |
種田 祐司 | いとう呉服店の奉公人雇用について | 名古屋市博物館研究紀要23 |
田原 嗣郎 | 赤穂四十六士論をめぐる問題について | 敬和学園大学研究紀要9 |
田原 昇 | 近世大名の無嗣逝去と相続人の選定──寛文四年盛岡南部家の連判騒動を事例として── | 日本歴史621 |
多和田 雅保 | 近世善光寺町の分節構造 | 年報都市史研究8 |
千々和 到 | 徳川家康の起請文 | 史料館研究紀要31 |
千葉 一大 | 文化年間における盛岡藩への拝借金──その貸与と返納について── | 日本歴史620 |
千葉 一大 | 「取次」「後見」「御頼」「懇意」──盛岡南部家の事例から── | 国史研究(弘前大)108 |
千葉 一大 | 松前復領期における盛岡藩の蝦夷地派兵準備体制 | 青森県史研究4 |
千邑 淳子 | 尾張藩前期における殉死 | 郷土文化55-1 |
塚田 孝 | 近世大坂における非人集団の組織構造と御用 | 年報都市史研究8 |
塚田 孝 | 都市社会と蔵屋敷 | 歴史科学159 |
塚田 孝 | 長州藩蔵屋敷と渡辺村 | 部落問題研究151 |
塚本 学 | (書評)杉本史子著『領域支配の展開と近世』 | 史学雑誌109-9 |
堤 洋子 | 一揆・騒擾世界の女と男 | 『一揆と周縁』 |
坪内 玲子 | 武士における家督相続と周辺成員の関わり──17,18世紀における南部藩藩士の場合── | 龍谷紀要21-2 |
出口 宏幸 | 金杉町の役負担と漁業構造──漁師町的側面の抽出と検討── | 駒沢史学55 |
寺木 伸明 | (書評)山本尚友著『被差別部落史の研究──移行期を中心として──』 | 日本史研究458 |
遠山 佳治 | 尾張藩における恩赦制と寺院──尾張東照宮別当寺院の尊寿院をめぐって── | 名古屋女大学紀要(人文・社会編)46 |
所 理喜夫 | (最終講義)将軍権力論──成立過程とその歴史的意義をめぐって── | 史学論集(駒沢大)30 |
戸沢 行夫 | 湯屋株と町共同体──江戸の地域と商業── | 経済学紀要(亜細亜大)25-1 |
豊見山 和行 | 琉球王国末期における対外関係──琉米・琉仏条約締結問題を中心に── | 歴史評論603 |
豊見山 和行 | 複合支配と地域──従属的二重朝貢国・琉球の場合── | 濱下武志・川北稔編『地域の世界史11支配の地域史』(山川出版社) |
豊見山 和行 | 近世琉球民衆の『抵抗』の諸相 | 『一揆と周縁』 |
豊見山 和行 | 一七世紀における琉球王国の対外関係──漂着民の処理問題を中心に── | 『十七世紀の日本と東アジア』 |
鳥居 和之 | 尾張藩士 坂井家について | 名古屋市博物館研究紀要23 |
中島 明 | 信濃路の年貢半減令──桜井常五郎の栄光と挫折── | 信濃52-7 |
仲田 正之 | 近世後期代官に関する一考察──年貢収納と金融の実態について── | 駒沢史学55 |
仲田 正之 | 近世代官と伊豆七島支配 | 駒沢史学56 |
中野 達哉 | 近世前期中山道板橋宿の名主・問屋役について | 駒沢史学55 |
長野 暹 | (書評)大野瑞男著『江戸幕府財政史論』 | 日本史研究457 |
中村 保名 | 松平忠輝領の配置に関する一考察──大久保長安を中心に── | 史学論集(駒沢大)30 |
鍋本 由徳 | 慶長期における寺院争論処理と幕府の対応──『本光国師日記』の事例からみる争論の問題── | 研究紀要(日本大・文理・人文)59 |
並木 克央 | 常陸国の所領構成と村高──水戸藩領村替えの紹介を兼ねて── | 駒沢史学55 |
成瀬 高明 | 近世・明治初期家族法関連史料(八)──旧京都帝国大学法学部日本法制史々料── | 椙山女学園大学研究論集・社会科学篇31 |
成瀬 高明 | 近世・明治初期家族法関連史料(補遺編の一)──旧京都帝国大学法学部日本法制史々料── | 総合文化研究センター報告書(椙山女学園大・文)9 |
成瀬 高明 | (書評)林由紀子著『近世服忌令の研究』 | 比較家族史研究14 |
難波 信雄 | 近世の入寺慣行と法 | 東北文化研究所紀要(東北学院大)32 |
西坂 靖 | 巨大商家の空間と奉公人社会 | 年報都市史研究8 |
西野 光一 | 天保期における水戸藩の毀鐘鋳砲政策 | 大正大学総合仏教研究所年報22 |
西向 宏介 | 近世後期西播地方における商品流通の連関構造──龍野藩領をめぐる動向── | 地方史研究50-2 |
西向 宏介 | (書評)中西聡著『近世・近代日本の市場構造──「松前鯡」肥料取引の研究──』 | 日本史研究456 |
朴 秀哲 | 豊臣政権における寺社支配の理念 | 日本史研究455 |
朴 秀哲 | 織田政権における寺社支配の構造 | 史林(京都大)83-2 |
橋本 訓人 | 秀忠院号「台徳院」の成立 | 史学論集(駒沢大)30 |
橋本久・牧田勲・山田勉 | (資料)『祠部職掌類聚 親王宮方 御判物・御黒印・御朱印』 | 大阪経済法科大学法学論集46 |
橋本久・牧田勲・山田勉 | (資料)『祠部職掌類聚 堂上方 御判物・御朱印』(一) | 大阪経済法科大学法学論集47 |
橋本久・牧田勲・山田勉 | (資料)『祠部職掌類聚 堂上方 御朱印』(二)(三) | 大阪経済法科大学法学論集48,49 |
橋本 政宣 | 江戸幕府と公家衆の家業 | 国史学171 |
長谷川 正次 | 高遠藩文政九年の財政改革 | 信濃52-2 |
早川 秋子 | 名古屋町屋敷考 | 郷土文化54-3 |
林 淳 | 土御門家配下の地方触頭の機能──但馬国安谷家文書から見た── | 愛知学院大学文学部紀要29 |
林 淳 | 土御門家と伊勢の暦師集団 | 人間文化(愛知学院大・人間文化研)15 |
林 紀昭 | 「御定書ニ添候例書」成書試論 | 法と政治(関西学院大)51-1 |
林 由紀子 | (書評)神崎直美著『近世日本の法と刑罰』 | 法制史研究49 |
早田 旅人 | 初期報徳仕法の展開──桜町前期仕法における百姓政策を中心に── | 民衆史研究60 |
播磨 良紀 | 豊臣政権と豊臣秀長 | 『織豊期』 |
秀村 選三 | 三位一体の地域史研究をめざして | 西南地域史研究13 |
秀村 選三 | 福岡藩 | 『福岡県史』通史編(1) |
平池 久義 | 長州藩における村田清風の天保の改革──組織論の革新の視点から── | 産業文化研究所報(下関市立大)10 |
平川 新 | 忘れられた伝説──みちのくの姉家督をめぐって── | 米沢史学16 |
深谷 克己 | 近世における教諭支配 | 『藩世界の意識と関係』 |
深谷 克己 | (書評)福田千鶴『幕藩制的秩序と御家騒動』 | 歴史学研究741 |
福重 旨乃 | 村組と村請制──近世中期における武蔵国都筑郡王禅寺を事例に── | 法政史学(法政大)54 |
福田 千鶴 | 「御内書」の史料学的研究の試み | 史料館研究紀要31 |
福田 千鶴 | 酒井忠清の申渡状について | ぐんま史料研究(群馬県立文書館)14 |
福田 千鶴 | 豊臣秀頼研究序説 | 『織豊期』 |
福田 千鶴 | 江戸幕府勘定所と代官所の史料空間──勘定所系「伺書」のライフサイクルをめぐって── | 『日本近世史料学研究』 |
福田 千鶴 | (書評)長谷川成一『近世国家と東北大名』 | 歴史学研究734 |
福田 千鶴 | (書評)白峰旬著『日本近世城郭史の研究』 | 歴史評論600 |
福留 真紀 | 廊下番支配をめぐる側用人と若年寄──廊下番頭根来正縄の記録から── | 日本歴史627 |
藤田 覚 | 文化四年の「開国」論 | 千葉史学36 |
藤田 達生 | 徳川将軍家の創立 | 年報中世史研究25 |
藤田 達生 | 海賊禁止令の成立過程 | 『織豊期』 |
藤田 恒春 | 豊臣秀次と近江の領地支配 | 『織豊期』 |
藤谷 彰 | 近世前期における桑名藩の農政の一端──松平定綱の政策理念から── | 地方史研究50-5 |
藤本 清二郎 | 吉宗期、紀州藩の「農民教訓条々」 | 紀州経済史文化史研究所紀要(和歌山大)20 |
舟橋 明宏 | 近世の「地主制」と地域社会 | 歴史学研究742 |
古川 聡子 | 近世奈良町の都市経済と東大寺復興 | ヒストリア169 |
古城 正佳 | 米沢藩後期刑罰と責任能力 | 専修法研論集(専修大・院)26 |
朴澤 直秀 | 近世安房国における新義真言宗の寺院組織 | 千葉県史研究8 |
保坂 智 | 百姓一揆の作法──その成立と変質── | 『一揆と周縁』 |
堀 新 | 大名の官位と「家政」「国政」──武家官位の在地効果説をめぐって── | 『藩世界の意識と関係』 |
堀新・鈴木由子・山尾弘 | 近世大名の離縁──岡山藩池田家と仙台藩伊達家の場合── | 共立女子大学文芸学部紀要46 |
本間 勝喜 | 松前渡米 | 日本私学教育研究所紀要・教科篇35(2) |
本間 修平 | 江戸幕府目付の月番制について | 『日本法制史論纂』 |
牧田 勲 | 近世女性と敵討──「奥州白石女敵討」を中心に── | 宮良高弘・森謙二編『歴史と民族における結婚と家族』(第一書房) |
松尾 公就 | 小田原藩政の展開と二宮尊徳──藩主大久保忠真の酒匂河原での表彰の意義をめぐって── | 地方史研究50-1 |
松本 純子 | 近世町方の「老い」と「縁」──奥州郡山の事例を通して── | 歴史(東北史学会)94 |
三鬼 清一郎 | 朝鮮役研究史の一齣──中村栄孝氏の業績をめぐって── | 『織豊期』 |
三木 俊秋 | 私観佐賀藩多久領の研究 | 西南地域史研究13 |
三澤 純 | 〈土地均分〉と民衆 | 『社会と秩序』 |
水野 智之 | 織田期における公家衆への家門安堵 | 『織豊期』 |
三世 善徳 | 東海道二川宿における旅篭屋と飯盛女 | 豊橋市美術博物館研究紀要9 |
道迫 真吾 | ペリー来航と佐倉藩士西村平太郎──藩主堀田正睦のブレーンとしての道程── | 日本歴史624 |
緑川 徹 | 人足寄場をめぐる精神史(一)──現代行刑実務の自由像── | 早稲田大学大学院法研論集94 |
三宅 紹宣 | 幕末維新期における豪農層の動向──長州藩地域を中心にして── | 『社会と秩序』 |
宮本 由紀子 | 隠売女と旗本経営──「藤岡屋日記」を中心として── | 駒沢史学55 |
三好 昌文 | 幕末期宇和島藩の動向(7)(8)(9)(10)(11)──伊達宗城を中心に── | 松山大学論集11-6,12-1,2,3,4 |
村井 早苗 | キリシタン禁制をめぐる岡山藩と幕府──万治二年『備前国吉利支丹帳』の分析を中心に── | 『藩世界の意識と関係』 |
村井 章介 | 島津史料からみた泗川の戦い | 歴史学研究736 |
村川 浩平 | 蜂須賀氏への「松平氏下賜状」とそのライフスタイル | 駒沢史学55 |
村田 路人 | 非領国地域における鳴物停止令──触伝達の側面から── | 大阪の歴史56 |
村田 路人 | 大坂周辺地域の支配と大坂 | 『国際交流フォーラム 近世の大坂』 |
森下 徹 | 幕末期萩藩領における紺屋と株 | 地方史研究50-3 |
森田 朋子 | 幕末維新期の領事裁判と民事訴訟手続 | 歴史評論604 |
森田 朋子 | 幕末期における償金問題と国際法──生麦事件償金の再検討── | 明治維新史学会編『明治維新と西洋国際社会』(吉川弘文館) |
森元 純一 | 近世前期における津山藩蔵本と船持 | 岡山地方史研究93 |
盛本 昌広 | 豊臣期における金銀遣いの浸透過程 | 国立歴史民俗博物館研究報告83 |
盛本 昌広 | 豊臣政権の贈答儀礼と鷹狩 | 中央史学23 |
盛本 昌広 | 豊臣政権の贈答儀礼と養生 | 史苑(立教大)60-2 |
守屋 浩光 | (書評)鎌田浩著『熊本藩の法と政治──近代的統治への胎動──』 | 法制史研究49 |
守屋 嘉美 | 幕末相州警固に関する諸問題──彦根・川越・肥後三藩と幕府の関係を中心に── | 東北学院大学論集(歴史学・地理学)33 |
安竹 貴彦 | 「大坂町奉行所」から「大阪府」へ(一)──幕末から明治初年における町奉行所与力・同心の動向を中心に── | 奈良法学会雑誌(奈良産業大)12-3・4 |
薮 利和 | 御定書七一条(人殺并疵付等御仕置之事)の実効性について | 『日本法制史論纂』 |
薮 利和 | (資料)「御算用場郡所改作所定書」(一)(二) | 札幌学院法学16-2,17-1 |
薮 利和 | (書評)古城正佳著「米沢藩刑法における責任能力」 | 法制史研究49 |
薮田 貫 | 国訴・国触・国益──近世の民衆運動と地域・国家── | 『社会と秩序』 |
矢部 健太郎 | 豊臣秀吉から天皇への使節 | 日本史研究459 |
山川 基 | 近世中期の寺院と神社との紛争について──特に福山藩の事例を中心として── | 就実論叢29 |
山崎 圭 | 信州幕領における地域支配と陣屋元村名主・郡中代 | 史学雑誌109-8 |
山崎 圭 | 幕末における郡中取締役の成立と地域──信濃国佐久郡宿岩村阿部氏の活動── | 史料館研究紀要31 |
山崎 圭 | 文久期幕領の年貢増徴と代官・勘定所──主に信濃を事例として── | 信濃52-2 |
山崎 圭 | 近世後期の年貢徴収をめぐる勘定所〜代官関係の史料学的考察──天保改革期の飛騨幕領を中心に── | 『日本近世史料学研究』 |
山崎 善弘 | 天保改革期畿内・近国地域における「取締役」制 | ヒストリア168 |
山下 真一 | 鹿児島藩における庄屋の一断面 | 立正史学87 |
山田 勉 | (書評)高塩博著「津藩の「揚り者」という刑罰──徒刑思想波及の一事例──」 | 法制史研究49 |
山本 英二 | 由緒、その近世的展開──寛文印知を手がかりにして── | 日本歴史630 |
山本 太郎 | 倉敷代官の引継申送書 | 倉敷の歴史10 |
横尾 勝美 | 入会林野をめぐる諸問題──南木山下戻関係資料の紹介── | 双方(群馬県立文書館)17 |
横田 冬彦 | 「非領国」における譜代大名 | 地域史研究(尼崎市立地域研究史料館)29-2 |
吉岡 孝 | 関東取締出役成立についての再検討 | 日本歴史631 |
吉田 伸之 | 江戸の桶樽職人と役システム | 小泉和子編『置戸樽―脇役の日本史―』(法政大学出版局) |
吉田 正志 | 藩法から江戸時代を見る──『藩法史料叢書』の刊行によせて── | 創文419 |
吉田 正志 | (資料)「御用記録書──仙台藩法制史料 第八──」 | 東北大学法学部法政資料調査室研究資料30 |
吉田 正志 | (史料)家と生活/秋保の温泉/入寺 | 『仙台市史』資料編4・近世3村落 |
吉田 正高 | 江戸都市民の大名屋敷内鎮守への参詣行動──太郎稲荷の流行を中心に── | 地方史研究284 |
吉田 正高 | 開帳にみる鎮守と地域住民──角筈村鎮守熊野十二社を例に── | 早稲田大学大学院文学研究科紀要(日本史・東洋史・西洋史・考古学)45(4) |
吉田 正高 | 江戸隣接村における鎮守の成立と寺院──別当寺と地域住民の鎮守認識── | 『時と文化』 |
吉田 昌彦 | 久留米藩「浪人」制度に関する再検討 | 九州文化史研究所紀要44 |
吉田 豊 | 堺と大坂──江戸中期の畿内商工業── | 『巨大都市大坂と摂河泉』 |
吉永 昭 | 羽後亀田藩家中脱藩騒動の研究──騒動記を中心に── | 福山大学一般教育部紀要24 |
吉永 昭 | 石見国「津和野騒動」覚書──騒動記を中心に── | 福山大学一般教育部紀要24 |
吉原 健一郎 | 江戸天王祭覚書 | 日本常民文化紀要(成城大・文)21 |
吉村 豊雄 | 幕藩制初期の給人財政と財政管理体制 | 歴史学研究741 |
若尾 政希 | 『東照宮御遺訓』の形成──『御遺訓』の思想史的研究序説── | 社会学研究(一橋大)39 |
脇田 修 | 近世大坂の都市構造とその特質 | 『国際交流フォーラム 近世の大坂』 |
渡辺 修 | 神宮傳奏の補任について | 学習院史学38 |
渡辺 和敏 | 江戸時代初期の関所通交女手形 | 一般教育論集(愛知大)19 |
渡辺 浩一 | 近世都市高山における「町方」文書の保管構造 | 『日本近世史料学研究』 |
渡辺 恒一 | 町人代官──彦根藩の代官制度── | 『近世の身分的周縁』5 |
渡辺 尚志 | 地域社会の関係構造と段階的特質 | 歴史評論599 |
渡辺 尚志 | 大名家文書の中の村方文書 | 『日本近世史料学研究』 |
渡辺 尚志 | 庄屋 | 『近世の身分的周縁』5 |
渡辺 忠司 | 近世畿内の地域編成と「支配所」──大坂三郷と周辺幕領農村を中心に── | 『巨大都市大坂と摂河泉』 |
渡辺 忠司 | 近世中後期大坂町奉行の地域統制について──町続在領(在方)の設定と地域編成── | 『大坂城と城下町』 |
|
|
|
〔明治以降〕 [ 先頭 | 1999年 | 2001年 ] |
浅田 毅衛 | 開国と明治期の日本貿易 | 明大商学論叢82-3 |
畔上 直樹 | 日露戦後における神社と史蹟名勝保存問題──和歌山県の事例── | 人文学報(東京都立大)306 |
新井 晃二 | 明治政府と対外通信問題──大北電信会社と約定書締結交渉を中心に── | 法政史論(法政大・院)27 |
新井 勉 | 新史料による大津事件の核心──兼ねて木野主計・須賀博司両氏の所説を評する── | 法学紀要(日本大・法学部)41 |
新井 勉 | 明治日本における政治犯罪の裁判管轄について──司法権独立との距離を測る── | 日本法学(日本大)66-2 |
新井 勉 | 山田顕義の司法大臣辞職とその後 | 日本大学精神文化研究所紀要31 |
荒木田 岳 | 明治前期地方編制と町村概念の転換 | 法政理論(新潟大)32-3・4 |
荒木田 岳 | 戸籍法の歴史的位置 | 一橋論叢123-2 |
飯島 満 | 「満州」における警察業務の統一過程と「憲警統合」政策 | 明治大学人文科学研究所紀要47 |
飯田 英男 | 博物館網走監獄 | 法曹599 |
池田 徳浩 | 大正デモクラシー期における永井柳太郎の国際主義 | 専修法研論集(専修大・院)26 |
井ヶ田 良治 | (資料)明治前期の共有山林民主化運動の一資料(三・完)──吉野地方の公事家・半公事家の記録── | 社会科学(同志社大・人文科学研)65 |
池本 美和子 | 救護法の財源問題と義務救助主義──競馬法改正及び罹災救助基金法改正の意味するもの── | 日本福祉大学社会福祉論集102 |
石川 一三男 | 地方分権改革の歴史的位置――日本近代法史の視点から―― | 大森彌・石川一三男・吉佐茂男『地方分権改革』(法律文化社) |
石川 一三夫 | 島崎藤村の『夜明け前』を読む──木曽の山林事件(法史学への旅立ち・補遺)── | 中京法学(中京大)34-3・4 |
石田 正治 | 大田朝敷における愛郷主義とナショナリズム(二) | 法政研究(九州大)66-4 |
石村 修 | (書評)堅田剛『独逸学協会と明治法制』 | 学鐙97-4 |
伊藤 勲 | 明治憲法と大東亜戦争──開戦と敗北の原因の一考察── | 松阪政経研究(松阪大)18-1 |
伊藤 英一 | 明治期愛知の社会主義運動と大逆事件 | 愛知県史研究4 |
伊藤 一晴 | (史料紹介)明治期山口県庁における文書保存規程 | 山口県文書館研究紀要27 |
稲岡 勝 | 内藤伝右衛門の対文部大臣版権侵害損害賠償訴訟事件──新井白石『読史余論』の類版と引用── | 国文学論考(都留文科大)36 |
井上 敦 | 三国干渉前後の言論統制の一端 | 法政史学(法政大)53 |
今泉 秀雄 | 堺県における地租改正と小作料収取の一例 | 経済論集(国学院大・院)28 |
猪巻 恵 | 明治期福島県官僚に関する一考察──知事と郡長を中心に── | 現代社会文化研究(新潟大)17 |
今西 一 | 「解放令」と賤民 | 商学討究(小樽商科大)51-2・3 |
岩倉 翔子 | 日欧交流史研究の盲点──岩倉使節団のイタリア訪問の場合── | あうろーら19 |
岩崎 允胤 | 加藤弘之の立憲主義思想──天賦人権論から進化的権利論へ── | 大阪経済法科大学論集77 |
岩崎 允胤 | 西周と近代的諸学の体系的摂取 | 東アジア研究(国際基督教大)28 |
岩谷 十郎 | (資料)ウィグモア宛ボアソナード書簡14通の解題的研究──民法典論争と二人の外国人法律家──法学研究 | (慶応大)73-11 |
岩野 英夫 | 法における歴史と現代の法学教育 | 法律時報72-4 |
植田 知子 | 商家における女子奉公人と「奥」の管理社会科学──明治初期の事例から── | 社会科学(同志社大・人文研)65 |
上野 利三 | 明治期の星合港(旧三雲村内)について──近代伊勢湾海運史研究の一齣── | 地域社会研究所報(松阪大)12 |
上野 利三 | 明治初年(廃藩置県時)の藩主引留め騒動に関する裁判資料 | 地域社会研究所報(松阪大)12 |
植松 忠博 | 近代日本の民本主義 | 国民経済雑誌(神戸大)181-4 |
植山 淳 | 関東大震災直後の軍隊と警察──戒厳令施行に関する一考察── | 京浜歴科研年報14 |
内田 剛弘 | 横浜事件で獄死した浅石晴世──人と墓── | マスコミ市民380 |
宇野 文重 | 廃戸主判決に見る「家」の近代化と戸主権保護──熊本・福岡地裁廃戸主判決の分析から── | 九大法学79 |
呉 氾 | 明治前期の諸行事と衣服制度改革 | 新潟史学44 |
遠藤 芳信 | 要塞地帯法の成立と治安体制(T)──1899年要塞地帯法の成立過程を中心に── | 北海道教育大学紀要(人文科学・社会科学編)51-1 |
王 鉄軍 | 近代における日本と欧米諸国との不平等条約改正について | 法学研究論集(中京大)20 |
大久保 泰甫 | (講演)ボアソナードと民法典の編纂 | 法政論叢(山形大)17 |
大谷 正 | 憲法制定と日本の対外宣伝に関する一考察──金子堅太郎『欧米議院制度取調巡回記』をどう読むか── | 専修史学31 |
大中 有信須永 知彦 | (史料) 先取特権(九) | 民商法雑誌122-4・5 |
大原 康男 | 明治憲法の現代的意義 | 明治聖徳記念学会紀要・復刊29 |
大村 章仁 | 竹越与三郎における「自治」と「人民」 | 年報日本史叢(筑波大)2000 |
小川原 宏幸 | 日本の韓国保護政策と韓国におけるイギリスの領事裁判権──ヘッセル裁判を事例として── | 駿台史学(明治大)110 |
小川原 正道 | 教部省民衆教化政策に関する一考察──明治五・六年、東京を中心に── | 法学政治学論究(慶応大・院)44 |
奥田 春樹 | 大久保利通の国制改革構想──明治六年一〇月政変直後における── | 京浜歴科研年報14 |
奥村 弘 | 三新法下における府県会の特質について | 神戸大学文学部紀要27 |
小澤 隆司 | 琉球列島米国民政府裁判所の陪審制度──「アメリカ世」の憲法史・序説── | 浦田賢治編著『沖縄米軍基地法の現在』一粒社 |
小澤 隆司 | 「在野の法学者」馬場辰猪──「福沢諭吉の影」の下に── | 福沢諭吉年鑑27 |
小田部 雄次 | 明治天皇の救済事業と軍事施設──「明治天皇紀」を中心に── | 静岡精華短期大学紀要9 |
落合 弘樹 | 西南戦争期における京都府警察 | 人文学報(京都大)83 |
小野 義秀 | 日本行刑史拾遺(6・7)──報告丸暴動事件(前・後)── | 刑政111-2・3 |
小野 義秀 | 日本行刑史拾遺(8)──近代的自由刑の成立── | 刑政111-6 |
小野 義秀 | 日本行刑史拾遺(9)──関東大震災下の行刑施設── | 刑政111-9 |
小野寺 一浩 | 私文書偽造罪と私印偽造罪との立法過程について(一) | 福岡大学法学論叢44-3・4 |
梶嶋 政司 | 大区小区制と地域秩序──福岡県十六大区八小区の村々を中心に── | 七隈史学(福岡大・人文)創刊号 |
霞 信彦 | 江藤新平と司法制度改革(随想) | ジュリスト1171 |
粕谷 誠 | 金融制度の形成と銀行条例・貯蓄銀行条例 | 伊藤正直・見誠良・浅井良夫編著『金融危機と革新 歴史から現代へ』(日本経済評論社) |
堅田 剛 | (書評)石村修『明治憲法 その独逸との隔たり』 | 法律時報72-3 |
加藤 高 | 明治初年代、府県裁判所異聞──広島県裁判所を中心として──(一) | 修道法学(広島修道大)22-1・2 |
金子 勝 | 「『安保』ファシズム」と日本国憲法──第四部「『安保』ファシズム」の構造── | 立正法学論集33-3・4 |
神山 知徳 | 三新法期における郡政運営について──群馬県を事例として── | ぐんま史料研究(群馬県立文書館)15 |
亀岡倫史・浦野由紀子 | (史料)先取特権(7) | 民商法雑誌122-1 |
嘉本 伊都子 | 明治日本と国際結婚の成立 | 歴史評論604 |
川角 由和 | Die Entwicklung der Lehre vom Eigentumsrecht in Japan und der Einfluß der Theorie Windsheids―Ein Versuch der rechtsvergleichenden Betrachtung des japanischen und deutschen Zivilrechts | 龍谷法学33-1 |
川口 暁弘 | 「元老以後」の首相奏薦 | 学習院史学38 |
川島 淳 | 日露戦争下の満州占領地軍政──満州軍政委員派遣当初を中心として── | 史学論集(駒沢大)30 |
川田 敬一 | 十一宮家の皇籍離脱 | 歴史と旅2000年9月号 |
川田 敬一 | (書評)ヴァーノン・バグダナ『君主制と国制』 | 産大法学34-1・2 |
川田 敬一 | 皇室制度形成と藤波言忠 | 国学院大学日本文化研究所編『大中臣祭主藤波家の研究』(続群書類従完成会) |
川田 敬一 | 皇室制度形成過程における井上毅と柳原前光──「皇族の範囲」を中心に── | 『井上毅とその周辺』 |
川元 祥一 | 差別によって構築された近代警察──警察機構から部落が切り捨てられる過程──(上) | 部落解放475 |
菅野 直樹 | 鴨緑江採木公司と日本の満州進出──森林資源をめぐる対外関係の変遷── | 国史学172 |
木京 睦人 | 山口県における「賎民廃止令」について | 山口県地方史研究83 |
菊川 兼男 | 明治維新前後の徳島藩淡路の動向 | 兵庫のしおり(兵庫県県政資料館)2 |
亀掛川 博正 | 維新政権の賑給政策について──戊辰戦争期間中を中心に── | 政治経済史学409 |
亀掛川 博正 | 維新政権による救恤政策──戊辰戦争下、年貢半減令を中心として── | 人文・自然・人間科学研究(拓殖大・人文科学研)4 |
岸井 大太郎 | 日本における公益事業法の歴史的展開と規制緩和・規制改革 | 法学志林(法政大)97-4 |
木野 主計 | 訴願法成立過程の研究──ロェスレル案を中心として── | 『井上毅とその周辺』 |
木野 主計 | 明治天皇と井上毅 | 日本50-11 |
木原 博幸 | 明治初年における佐賀藩多久領について | 西南地域史研究13 |
源川 真希 | 「大東亜共栄圏」思想の論理とその帰結──政治学者矢部貞治を中心に── | 人文学報(東京都立大)306 |
胡 慧娟 | 明治十四年政変における井上毅と小野梓──憲法構想の相違── | 『井上毅とその周辺』 |
小池 正行 | 小野 梓の生涯とその法思想の軌跡(下)──小野梓の私法思想の一考察── | 岐阜大学教育学部研究報告(人文科学)48-2 |
工業所有権研修所研究室編/稲葉慶和協力 | (資料)大正10年法衆議院審議の経過(12)──第44回帝国議會衆議院特許法改正法律案外4件委員會議録より── | 特許研究29 |
工業所有権研修所研究室編集 | (資料)「高橋是清氏特許制度に関する遺稿」目次 | 特許研究29 |
纐纈 厚 | (研究ノート)明治緊急権国家と統帥権独立制 | 政経論叢(明治大)68-2・3 |
神崎 勝一郎 | 廃藩置県後の中央政府と地方官──神奈川県権令大江卓の事例を中心として── | 法学政治学論究(慶応大・院)47 |
小島 伸之 | ロェスレル起草憲法上諭案の翻訳文 | 『井上毅とその周辺』 |
古積健三郎・石田剛・水島郁子 | (史料)先取特権(6) | 民商法雑誌121-4・5 |
古積 健三郎武智 克典 | (史料)先取特権(10) | 民商法雑誌123-2 |
後藤 正人 | 西牟婁地方の平和・人権思想と平和憲法──杜会科教育と地域史研究のために── | 学芸(和歌山大)46 |
後藤 正人 | 大正デモクラシーの光と影(上・下) | 月刊部落問題(兵庫部落問題研)278,282 |
後藤 正人 | 児玉花外『社会主義詩集』の抑圧に対する「評論之評論」の批判 | 大阪民衆史研究46 |
後藤 正人 | 杉村楚人冠の社会思想と啄木──二人の友愛の意味について──くちくまの117 | ll8 |
後藤 正人 | 「はやり唄」を歌ってつづる近代史教育──初等社会科教育法の教材開発と授業実践── | 和歌山大学教育学部紀要・教育科学50 |
後藤 正人 | 信州小諸町における馬場辰猪と木下尚江の遊説活動──集会条例に係わって── | 大阪民衆史研究会報68 |
後藤 正人 | 日露戦争と非戦運動 | 和歌山県国民教育研究所月報210 |
後藤 正人 | 蘇る「くれない」(2)──1958年8月9日、田畑忍氏の講演「勤務評定と民主教育」── | くれない(和歌山大教職員組合)1142 |
後藤 正人 | 蘇る「くれない」(3)──渡辺広「師範学校から学芸学部へ」 | くれない(和歌山大教職員組合)1143 |
後藤 正人 | 田畑忍先生と賀川豊彦──「恩師賀川先生」について── | 月刊部落問題(兵庫部落問題研)280 |
後藤 正人 | 「思い出の遠友夜学校」について──新渡戸稲造が終生校長であった無料の私立学校── | 和歌山県国民教育研究所月報300 |
後藤 正人 | 高島米峰「学問の官営」について──「牟婁新報」の転載記事── | 大阪民衆史研究会報72 |
後藤 正人 | [復刻]1902年、渚松閑人『神戸の沖仲仕』について | 月刊部落問題(兵庫部落問題研)287 |
後藤 正人 | [復刻]本間輝雄『労働運動と法律』をめぐって | 大阪民衆史研究会報77 |
小林 忠正 | 一夫多妻制の一名状──新律綱領・改定律例の親属例と服喪規定にみる妻妾── | 日本法学(日本大)65-4 |
小南 浩一 | 賀川豊彦と協同組合運動──「社会改造」の視点から── | 法政論叢(日本法政学会)36-2 |
小柳 春一郎 | (書評)藤原明久著「明治二三年旧民法と判例連帯債務法の展開」 | 法制史研究49 |
小山 賢一 | (資料)日本倉庫法形成小史(一)──明治十年から明治十四年まで── | 関東学園大学法学紀要9-2 |
小山 賢一 | (資料)日本倉庫法形成小史(二)──明治十五年から明治十七年ロエスレル商法草案まで── | 関東学園大学法学紀要10-1 |
近藤 靖之 | 戊辰戦争期旧幕府軍の一考察史学論集 | (駒沢大)30 |
櫻田 嘉章 | 我が国における契約の準拠法の歴史的検討 | 法学論叢(京都大)146-3・4 |
佐藤 俊一 | 戦前昭和期の広域行政(道州制) | 東洋法学44-1 |
佐藤 文哉 | 「無刑録」とその周辺 | 法曹600 |
重松 一義 | JCベリー博士伝──明治初期・監獄改良の先駆的恩人── | 中央学院大学人間・自然論叢11 |
重松 一義 | 少年法制発展の歴史的考察──形成・分岐をめぐる諸問題とその実態── | 中央学院大学人間・自然論叢12 |
柴田 紳一 | 没後の井上毅──明治史研究進展との関わり── | 『井上毅とその周辺』 |
篠崎 泰子 | 沖縄のジェンダーと売春問題──明治期から米占領下までを中心に── | 総合科学(熊本学園大)7-1 |
島 善高 | 鉄舟と兆民と梧陰と | 『井上毅とその周辺』木鐸社 |
島田 治 | 町村制施行直後の選挙事案についての一考察 | 香川史学27 |
清水誠・高橋良彰・吉井蒼生夫編 | (資料)福島正夫筆写・旧登記法制定に関する司法省資料・紹介(2)──「登記法請議按并附属書類」その他── | 神奈川法学33-2 |
下山 三郎 | 近代天皇制について(一) | 東京経大学会誌・経済学215 |
白石 玲子 | (書評)和田啓作「臨時法制審議会の民法改正作業における配偶者相続制度の登場──穂積重遠の配偶者保護構想と法定均分相続制への展開──」 | 法制史研究49 |
申 順芬 | 自作農創設特別措置法と財産権の補償──行政判例を中心に── | 名城法学論集(院)27 |
須賀 博志 | 余剰金責任支出慣行の誕生 | 『井上毅とその周辺』 |
陶山 宗幸 | 近代日本における罪刑法定主義についての若干の考察 | 名古屋女子大学紀要(人文・社会編)46 |
鈴江 英一 | 函館・仙台洋教事件における・寛典の処置・と禁教政策への影響 | 史学(三田史学会)69-2 |
鈴木 正幸 | 台湾領有と憲法・国体 | 神戸大学文学部紀要27 |
高木 侃 | 民法典は教科書にあらず──第三条の制定過程と編纂方針の一斑── | 関東短期大学紀要44 |
高木 博志 | 近代における神話的古代の創造──畝傍山・神武陵・橿原神宮、三位一体の神武「聖蹟」──人文学報 | (京都大)83 |
高久嶺之介・西村卓編 | (資料)京都府乙訓郡上植野村役場日誌(2) | 社会科学(同志社大・人文研)65 |
高塩 博 | 明治法律学校創設期の一景 | 法史学研究会会報(明治大)5 |
高島 千代 | 秩父事件裁判考──明治10年代の刑事裁判における「政治」── | 法と政治(関西学院大)51-1 |
高瀬 暢彦 | (資料紹介)松岡康毅資料(2) | 日本大学精神文化研究所紀要31 |
高瀬暢彦編注 | (資料紹介)金子堅太郎自叙伝(5) | 日本大学精神文化研究所紀要31 |
高見沢保・赤松よし子・樫沢恭子 | (史料)上野国緑埜郡三波川村御廻状写帳(八)(九) | ぐんま史料研究(群馬県立文書館)14,15 |
高村 直助 | 明治初年の経済政策──鉱山「王有制」をめぐって── | 国史学170 |
高寄 昇三 | 明治前期地方財政史X──三新法期の地方財政2── | 甲南経済学論集41-1 |
高寄 昇三 | 明治前期地方財政史Y──三新法期の地方財政3── | 甲南経済学論集41-2 |
滝本 シゲ子 | 明治初期触法精神障害者法規の運用に関する一考察 | 犯罪と刑罰14 |
田口 勉 | 明治後期および大正期における物権変動論──公信の原則の位置づけ、影響を中心に── | 関東学園大学法学紀要10-1 |
田口 昌樹 | 市参事会制に関する一考察(一) | 中京大学大学院生法学研究論集20 |
武井 邦夫 | 南北朝正閏論争 | 研究紀要(つくば国際大)6 |
多田 嘉夫 | 明治二十二年大隅条約改正の挫折と井上毅 | 『井上毅とその周辺』 |
田高 寛貴 | (書評)〔編修〕加藤雅信(代表)池田眞朗・大村敦志・鎌田薫・道垣内弘人・水野紀子・山本敬三『民法学説100年史』 | 月刊法学教室238 |
田中 彰 | (講演記録)明治維新と豪農商──林勇蔵と関連して── | 札幌学院商経論集16-3・4 |
田中 敦 | 本門法華宗綱要事件について | 地域史研究(尼崎市立地域研究史料館)29-3 |
田中 隆一 | 「満州国」初期の領事館警察と治外法権撤廃 | 日本植民地研究12 |
土屋 直人 | 明治期の修身教育における国際法・国際道徳に関する内容の検討──中学校「国際」「人類ニ対スル責務」の性格── | 学術研究(地理学・歴史学・社会科学編)(早稲田大・教育)48 |
堤 啓次郎 | 士族反乱後の自由民権結社活動 | 国際文化論集(西南学院大)14-2 |
堤 雅彦 | 後期水戸学と近代日本におけるナショナリズムの形成について | 比較文化研究論集(久留米大・院)8 |
鶴藤 倫道 | 旧民法典における解除と損害賠償との関係について(1) | 関東学園大学法学紀要10-1 |
出口 雄一 | GHQの司法改革構想から見た占領期法継受──戦後日本法史におけるアメリカ法の影響に関連して── | 法学政治学論究(慶応大・院)44 |
戸島 昭 | 大津郡捕鯨紛議(五)──明治九年、捕鯨組の分裂──川尻 | 山口県文書館研究紀要27 |
豊田 正明 | 旧民法における嫡出推定に関する一考察 | 東洋大学大学院紀要(法学研究科・経営学研究科・経済学研究科)36 |
永井憲一・村元宏行 | 憲法二六条の制定過程──入江文書、佐藤文書などを素材とする再検討── | 法学志林(法政大)97-3 |
中川 浩一 | 明治憲法起草地探索 | 流通経済大学論集35-2 |
長沼 秀明 | 内外訴訟からみた日本の裁判権問題 | 歴史評論604 |
長沼 秀明 | 寺島宗則外務卿時代における領事裁判権撤廃問題についての研究──領事裁判と「内外交渉訴訟」── | 明治大学人文科学研究所紀要47 |
中埜 喜雄 | 大正期凶悪犯罪実録 | 京都ノートルダム女子大学研究紀要30 |
中野目 徹 | 国の機関における文書・記録の保存と利用 | 『史料保存と文書館』 |
中野目 徹 | 内閣記録局小史 | 日本歴史628 |
中林 真幸 | 製糸業における工女の取引制度──諏訪製糸同盟成立に関する考察── | 歴史学研究734 |
中村 文 | 明治初年、地域の統一と廃藩置県──松本藩藩政改革と藩県関係── | 信濃52-5 |
夏目 文雄 | 近代日本酒税法小史(35完)〈資料〉 | 愛知大学法学部法経論集152 |
西川 利行 | 重要産業ノ統制ニ関スル法律 | 専修法学論集78 |
野口 友紀子 | 防貧概念に関する基礎的研究──明治半ばの後藤新平の場合── | 東洋大学大学院紀要・社会学研究科36 |
橋本 誠一 | (資料)在東京英国領事館書簡集 | 静岡大学法政研究4-2・3 |
長谷川 直子 | 西欧国際体系の受容と井上毅 | 『井上毅とその周辺』 |
服部 敬 | 五条県の成立 | 花園大学文学部研究紀要32 |
馬場 明 | 鉄道問題にみる満州に関する日清条約 | 栃木史学(国学院大学栃木短大)14 |
早川 秋子 | 名古屋町方における不動産登記制度に関する一考察──地券交付前後の史料整理を通して── | 法研会論集(愛知学院大)15-1・2 |
林 弘正 | 姦通罪についての法制史的一考察──刑法竝監獄法改正起草委員会決議條項(刑法各則編第二次整理案)」の成立から・改正刑法假案」の成立に至る経緯──(一)(二)(三) | 法学新報(中央大)106-5・6,9・10,11・12 |
原田 一明 | 明治二十二年帰化法案作成をめぐる憲法論議について | 『井上毅とその周辺』 |
原田 敬一 | 名望家と政治──大阪府豊嶋郡豊中村奥野熊一郎の場合── | 鷹陵史学26 |
秀村 選三 | 近代産業経済 | 『福岡県史』通史編(2) |
広中 俊雄 | 民法改正立法の過誤(再論)──政府見解の誤謬について(民法史研究余滴4)── | 法律時報72-3 |
深谷 真太郎 | 証明責任の分配に関する一考察──旧民法証拠編を基礎として── | 東洋大学大学院紀要(法学研究科・経営学研究科・経済学研究科)37 |
藤原 明久 | 明治初年の土地売買における所有権移転手続──フランス法継受の一局面── | 神戸法学雑誌49-3 |
前田 英昭 | 議会質問と内閣責任 | 『井上毅とその周辺』 |
前田 英昭 | (資料)議会振粛と議員法の改正 | 政治学論集(駒沢大)51 |
前田 英昭 | (資料)議会振粛と議院法の改正(続) | 法学論集(駒沢大)61 |
前田 英昭 | 大隈侯と文官任用令 | 法学論集(駒沢大)60 |
松沢 裕作 | 明治17年の地方制度改革──埼玉県の事例を中心に── | 史学雑誌109-7 |
松田 利彦 | 総力戦期の植民地朝鮮における警察行政──警察官による「時局座談会」を軸に── | 日本史研究452 |
真辺 将之 | 議会開設前夜における保守党中正派の活動と思想 | 史観(早稲田大)142 |
三浦 裕史 | 織田萬の行政法学 | 『井上毅とその周辺』 |
水島郁子・大中有信・須永知彦 | (史料)先取特権(8) | 民商法雑誌122-2 |
水野 直樹 | 治安維持法の制定と植民地朝鮮 | 人文学報(京大)83 |
箕輪 徳二 | 経営者権限拡大の制度史的展開──財務に関わる取締役(会)権限拡大と会社自立化を中心にして── | 社会科学論集(埼玉大)101 |
宮崎 繁樹 | 日本における人権問題──人権の世紀を前にして── | 法律論叢(明治大)72-5 |
村井 敏邦 | 権力への反抗の罪(知られざる罪と罰――民衆の中の法意識17) | 法学セミナー45-2 |
村井 敏邦 | 大逆事件(上)(知られざる罪と罰――民衆の中の法意識18) | 法学セミナー45-3 |
村井 敏邦 | 大逆事件(中)(知られざる罪と罰――民衆の中の法意識19) | 法学セミナー45-4 |
村井 敏邦 | 大逆事件(下)(知られざる罪と罰――民衆の中の法意識20) | 法学セミナー45-5 |
村井 敏邦 | 現代の冤罪(知られざる罪と罰――民衆の中の法意識23) | 法学セミナー45-8 |
村井 敏邦 | 戦後の冤罪事例(1)(知られざる罪と罰――民衆の中の法意識24) | 法学セミナー45-9 |
村井 敏邦 | 戦後の冤罪事例(2)──松川事件と裁判批判──(知られざる罪と罰――民衆の中の法意識25) | 法学セミナー45-10 |
村上 一博 | 離婚関係文書三題 | 明治大学社会科学研究所紀要37-2 |
村上 一博 | ある弁護士文書からみた明治民法施行以前の離婚関係判決 | 法律論叢(明治大)72-2・3 |
森岡 清美 | 明治維新期における大イエの解体 | 淑徳大学大学院研究紀要7 |
森岡 清美 | 華族社会と娶妾習俗の崩壊 | 淑徳大学社会学部研究紀要34 |
森征一・岩谷十郎/監修 | 帝大生・安達峰一郎の「法学」ノート──『法律講義 法文化研究会 案集』の伝える明治中期法学教育── | 法学研究(慶応大)73-10 |
森田 朋子 | 幕末維新期の領事裁判と民事訴訟手続 | 歴史評論604 |
森田 朋子 | 「不平等条約」と領事裁判権──開港直後の日英交渉を中心として── | 史学雑誌105-4 |
森田 浩章 | (史料)先取特権(11) | 民商法雑誌123-3 |
矢野 達雄 | 造船危機下の労使関係──「坪内式経営」とは何であったか──(1)(2) | 愛媛法学会雑誌27-1,2 |
矢野 達雄 | 自由民権期の裁判闘争──愛媛県久米郡北久米村および伊予郡横田村の庄屋抜地訴訟を中心に── | 愛媛法学会雑誌26-3・4 |
矢野 達雄 | (書評)宮平真弥著「新潟県地租改正期における中小作を巡る紛争」 | 法制史研究49 |
山口 繁 | 「牧民心書」について | 法曹595 |
山口 輝臣 | 明治国家と宗教──ひとつの解釈──(第37回宗教法学会) | 宗教法18 |
山下 重一 | 明治7年日清北京交渉と井上毅 | 『井上毅とその周辺』 |
山田 博雄 | 明治前期におけるDu Contrat social"訳出の比較検討(補遺)──中江兆民と服部徳の場合── | 法学新報(中央大)107-3・4 |
山中 永之佑 | 日本近代法の展開と国家──公法史を中心に── | 追手門経営論集6-2 |
山中 永之佑 | (書評)笠原英彦著「内閣法制局前史小考──法制官僚と行政立法──」 | 法制史研究49 |
山本 幹子 | 「女権」の位相──中島湘煙『善悪の岐』をもとに── | 年報日本史叢(筑波大)2000 |
兪 珍式 | 官民協調体制「法」の歴史的展開(一八六八〜一九四五)(二)(三) | 国家学会雑誌113-5・6,9・10 |
柚山 俊夫 | 明治六年五月の愛媛県区画改正・区戸長公選の布達について | 伊豫史談318 |
横井 勝彦 | 世紀転換期イギリス帝国防衛体制における日本の位置 | 明大商學論叢82-3 |
吉川 卓治 | 大学令制定過程における公立大学問題──政策立案・決定主体の公立大学観── | 人文論集(神戸商科大)35-2・3 |
吉田 正志 | 明治初年のある代書・大言人の日誌──『出堺日誌・第三号』の紹介── | 『日本法制史論纂』 |
吉野 誠 | 明治六年の征韓論争 | 東海大学紀要・文学部73 |
吉村 道男 | 初期議会における外交文書公開要求とその周辺──情報非公開主義の源流── | 栃木史学(国学院大学栃木短大)14 |
米倉 明 | (特別講義)民法典100年の光と影(2) | 月刊法学教室233 |
米地 實 | 近代神社氏子制度の創設 | 専修人文論集67 |
頼松 瑞生 | 明治民法下における身分関係公示論──安田幹太を中心として── | 法史学研究会報(明治大)5 |
頼松 瑞生 | 意思主義よりみたる近代日本の身分行為論 | 東京電機大学工学部研究報告(人文社会・外国語・保健体育系編)19 |
渡辺 章 | 工場法と国際労働条約と労働基準法──時間外労働に対する法的規制の推移を中心に── | 日本労働研究雑誌42-9 |
渡辺 俊一 | 明治14年政変と『保古飛呂比』 | 近代日本研究16 |
渡辺 俊一 | 「ボアソナード意見書」の再検討 | 史学雑誌109-3 |
(伊藤一義・梅田康夫・坂本忠久・畠山亮・原禎嗣 編) |