. 
[ 前年日本 | 本年東洋 | 本年西洋 | 次年日本 ] Home
日本法制史文献目録(平成9年 1997年)
 単行書 論文(一般平安以前鎌倉・室町・戦国期織豊・江戸期明治以降 



単行本(著編者別50音順)   [ 先頭 | 1996年 | 1998年 ]
著(編)者書名発行所
青木和夫・田辺昭三編藤原鎌足とその時代──大化改新をめぐって──吉川弘文館
アジア女性史国際シンポジウム実行委員会編アジア女性史──比較史の試み──(以下『アジア女性史』と略称)明石書店
阿部  猛編荘園史用語辞典東京堂出版
阿部  猛編日本社会における王権と封建(以下『王権と封建』と略称)東京堂出版
網野  善彦日本社会の歴史(上)(中)(下)岩波書店
網野  善彦日本中世に何が起きたか──都市と宗教と「資本主義」──日本エディタースクール出版部
網野善彦他編中世日本列島の地域性(考古学と中世史研究6)名著出版
網野善彦他編中世都市と一の谷中世墳墓群名著出版
雨宮  昭一戦時戦後体制論岩波書店
新井  孝重悪党の世紀(歴史文化ライブラリー17)吉川弘文館
池田温・劉俊文編法律制度(日中文化交流史叢書2)(以下『法律制度』と略称)大修館書店
石井良助・服藤弘司編三奉行問答 問答集1創文社
石井良助・服藤弘司編幕末御触書集成・別巻<解題>岩波書店
石井良助・服藤弘司編幕末御触書集成・別巻<事項目録・編年目録>岩波書店
石上  英一日本古代史料学東京大学出版会
石上  英一古代荘園史料の基礎的研究(上・下)塙書房
石田尚豊編集代表聖徳太子事典柏書房
市原   博炭坑の労働社会史──日本の伝統的労働・社会秩序と管理──多賀出版
稲葉  伸道中世寺院の権力構造岩波書店
荊木  美行令集解私記の研究汲古書院
伊能  秀明法制史料研究2厳南堂書店
上田 正昭編古代の日本と渡来の文化(以下『上田論集』と略称)学生社
上横手 雅敬源平の盛衰(講談社学術文庫)講談社
大口勇次郎監修/小林年春著 御触書集成編年索引(上=寛保・宝暦・天明)・(下=天保)ゆまに書房
大栗  行昭日本地主制の展開と構造御茶ノ水書房
大隅和雄・村井章介編中世後期における東アジアの国際関係山川出版社
太田  弘毅蒙古襲来──その軍事史的研究──錦正社
太田  素子近世日本マビキ慣行史料集成刀水書房
大庭   脩漢籍輸入の文化史──聖徳太子から吉宗へ(研文選書68)研文出版
大山喬平教授退官記念会編日本社会の史的構造 古代・中世(以下『大山論集・社会』と略称)思文閣
大山喬平教授退官記念会編日本国家の史的特質 古代・中世(以下『大山論集・国家』と略称)思文閣
小川  弘和古代・中世国家と領主支配吉川弘文館
笠間  良彦図説日本拷問刑罰史柏書房
笠松  宏至中世人との対話東京大学出版会
加藤  陽子徴兵制と近代日本吉川弘文館
紙屋  敦之大君外交と東アジア吉川弘文館
川村   優旗本の村落支配史料2 下総国(1)日本村落自治史料調査研究所
関東近世史研究会編近世の地域編成と国家──関東と畿内の比較から──(以下『近世の地域編成』と略称)岩田書院
北   博昭軍律法廷──戦時下の知られざる「裁判」(朝日選書589)朝日新聞社
木村   礎木村礎著作集3 藩領と大名名著出版
近世史料研究会編江戸町触集成7塙書房
近世史料研究会編江戸町触集成8塙書房
楠  精一郎児島惟謙──大津事件と明治ナショナリズム──中央公論社
久留島浩・吉田伸之編近世の社会的権力──権威とヘゲモニー──山川出版社
黒田  基樹戦国大名と外様国衆文献出版
黒瀧 十二郎弘前藩政の諸問題北方新社
小泉 輝三朗明治・大正・昭和犯罪史正談(1)・(2)・(3)<復刻版>批評社
国学院大学日本文化研究所編近代日本法制史料集(18)──スタイン答議──東京大学出版会
国史大辞典編集委員会編国史大辞典 第15巻下(事項索引)吉川弘文館
国立歴史民俗博物館編新しい史料学を求めて──歴博大学院セミナー──吉川弘文館
小路田 泰直日本史の思想──アジア主義と日本主義の相克(叢書 歴史学と現在)柏書房
小林  忠正日本民法史論──日本における民法の固有の実態と継受の影響における交差的変遷についての一研究──法学書院
佐伯 有清編日本古代中世の政治と文化(以下『佐伯論集』と略称)吉川弘文館
坂田   聡日本中世の氏・家・村校倉書房
坂本  忠久天保改革の法と政策創文社
佐々木  馨中世仏教と鎌倉幕府吉川弘文館
佐々木 高雄戦争放棄条項の成立経緯成文堂
佐藤 和彦編日本史小百科<租税>東京堂出版
佐藤  進一新版・古文書学入門法政大学出版局
佐藤   信日本古代の宮都と木簡吉川弘文館
佐脇  栄智後北条氏と領国経営吉川弘文館
重松一義(共著)鬼平を歩く──実録・長谷川平蔵の生涯──下町タイムス社
清水 澄謹撰法制・帝国憲法(明治百年史叢書448)原書房
白石太一郎他編考古学による日本歴史9 交易と交通(以下『交易と交通』と略称)雄山閣出版
神野  清一卑賤観の系譜(歴史文化ライブラリー8)吉川弘文館
杉村章三郎他監修/芦部信喜他編著日本立法資料全集71=日本国憲法制定資料全集(1)信山社
杉村章三郎他監修(磯部四郎著)日本立法資料全集別巻81〜82=民法<明治23年>釈義・財産編(第1部)物権(上)(下)信山社
杉村章三郎他監修(磯部四郎述)日本立法資料全集別巻4=憲法<明治22年>講義信山社
杉村章三郎他監修(磯部四郎著)日本立法資料全集別巻83〜84=民法<明治23年>釈義・財産編(第2部)人権及ヒ義務(上)(下)信山社
杉村章三郎他監修(磯部四郎著)日本立法資料全集別巻85〜87=民法<明治23年>釈義 財産取得編(上)(中)(下)信山社
杉村章三郎他監修(磯部四郎著)日本立法資料全集別巻88=民法<明治23年>釈義・証拠編之部信山社
杉村章三郎他監修(磯部四郎著)日本立法資料全集別巻89〜90=民法<明治23年>釈義・人事編之部(上)(下)信山社
杉村章三郎他監修(磯部四郎・服部誠一著)日本立法資料全集別巻6=民法辞解/伊呂波引信山社
杉村章三郎他監修(磯部四郎・服部誠一著)日本立法資料全集別巻7=商法辞解/伊呂波引信山社
杉村章三郎他監修(梅謙次郎著)日本立法資料全集別巻18=改正商法<明治26年>講義信山社
杉村章三郎他監修/小林宏・島善高編著日本立法資料全集17=明治皇室典範<明治22年>(下)信山社
杉村章三郎他監修(司法省著)日本立法資料全集別巻5=法律語彙初稿信山社
杉村章三郎他監修(富井政章他訳)日本立法資料全集別巻19=仏訳 日本帝国民法典信山社
杉村章三郎他監修(内藤頼博著)日本立法資料全集別巻91〜93=終戦後の司法制度改革の経過(1)(2)(3)信山社
杉村章三郎他監修/西原春夫他編著日本立法資料全集33〜34=旧刑法(3)−2,3信山社
杉村章三郎他監修(松波仁一郎他合著)日本立法資料全集別巻95〜100=帝国民法<明治29年>正解(1)〜(6)信山社
杉村章三郎他監修/松本博之編著日本立法資料全集62=民事訴訟法<戦後改正編>(2)信山社
杉村章三郎他監修/松本博之編著日本立法資料全集63〜64=民事訴訟法(3)−1,2信山社
杉村章三郎他監修/柳原正治編著日本立法資料全集102=国際法先例資料集(2)信山社
杉村章三郎他監修/渡部章編集代表日本立法資料全集53〜54=労働基準法(3)−(上)(下)信山社
関    晃日本古代の国家と社会(関晃著作集4)吉川弘文館
関    晃日本古代の政治と文化(関晃著作集5)吉川弘文館
前近代女性史研究会編家・社会・女性──古代から中世へ──(以下『家・社会・女性』と略称)吉川弘文館
高木  侃編縁切寺東慶寺史料平凡社
高塩博・中山光勝編北海道集治監論考弘文堂
高嶋 めぐみわが国における婚姻の実態的変遷高文堂出版社
高野  信治近世大名家臣団と領主制吉川弘文館
高久 嶺之介近代日本の地域社会と名望家柏書房
高村  直助会社の誕生吉川弘文館
高柳真三・石井良助編御触書寛保集成(5刷)岩波書店
高柳真三・石井良助編御触書宝暦集成(5刷)岩波書店
高柳真三・石井良助編御触書天明集成(5刷)岩波書店
高柳真三・石井良助編御触書天保集成 上・下(5刷)岩波書店
滝川 政次郎裁判史話<復刻版>燃焼社
竹内 誠他編方法・教養の日本史東京大学出版会
田中克行遺稿集編集委員会編/田中克行著虹の記憶──田中克行遺稿集──(以下『虹の記憶』と略称)田中克行遺稿集編集委員会  
田中  健夫東アジア通行圏と国際認識吉川弘文館
塚田   孝近世身分制と周縁社会東京大学出版会
東野  治之貨幣の日本史(朝日選書574)朝日新聞社
東野  治之木簡が語る日本の古代(同時代ライブラリー319)岩波書店
東北大学文学部国史研究室中世史研究会編中世の杜──羽下徳彦先生退官記念論集(以下『中世の杜』と略称)東北大学文学部国史研究室中世史研究会
長岡京市史編さん委員会編(井ヶ田良治・池田敬正・後藤正人他著)長岡京市史 本文編2(近世・近現代編)長岡京市役所
永原  慶二戦国期の政治経済構造岩波書店
中原  健次松江藩格式と職制今井書店
中村  質編鎖国と国際関係(以下『鎖国と国際関係』と略称)吉川弘文館
中村  質編開国と近代化(以下『開国と近代化』と略称)吉川弘文館
中村  文雄大逆事件の全体像三一書房
仁木   宏空間・公・共同体──中世都市から近世都市へ──青木書店
西本  昌弘日本古代儀礼成立史の研究塙書房
日本図書館協会出版委員会編(木野主計共著)図書館員に勧めたいこの一冊日本図書館協会
乃木神社社務所編(中山光勝編集・校訂)乃木希典全集(補遺)国書刊行会
羽下  徳彦点景の中世──武家の法と社会──吉川弘文館
橋本  義彦平安の貴族と宮廷吉川弘文館
早川  庄八日本古代の文書と典籍吉川弘文館
原朗・山崎志郎編集/解説軍需省関係資料第2巻──軍需省関係法規解説──現代史料出版
春名  宏昭律令制国家官制の研究吉川弘文館
比較家族史学会監修/田端泰子他編ジェンダーと女性(以下『ジェンダーと女性』と略称)早稲田大学出版部
平田耿二教授還暦記念論文集編集委員会編歴史における史料の発見──あたらしい“読み”へむけて──(以下『平田論集』と略称)上智大学文学部平田研究室
服藤  早苗平安朝の家と女性──北政所の成立──平凡社
藤木  久志村と領主の戦国世界東京大学出版会
藤木  久志戦国の村を行く(朝日選書579)朝日新聞社
藤木久志・荒野泰典編著荘園と村を歩く校倉書房
藤本 清二郎近世賤民制と地域社会──和泉国の歴史像──清文堂出版
藤原  良章中世的思惟とその社会吉川弘文館
北條   浩地券制度と地租改正(村落社会構造史研究叢書7)お茶の水書房
北條   浩和合会史──裁判史編──財団法人和合会
北條   浩恩賜林組合史・上巻(近世林野入会権史)富士吉田市外二ヶ村恩賜県有財産保護組合
法制史学会編法制史文献目録V 1980〜1989年創文社
細川  涼一中世寺院の風景新曜社
穂積重遠著/穂積重行編欧米留学日記(1912〜1916年)──大正一法学者の出発──岩波書店
松下  志朗石高制と九州の藩財政九州大学出版会
松薗   斉日記の家──中世国家の記録組織──吉川弘文館
水本浩・平井一雄編日本民法学史・通史(以下『日本民法学史・通史』と略称)信山社
水本浩・平井一雄編日本民法学史・各論信山社
村井章介・佐藤信・吉田 伸之編境界の日本史(以下『境界の日本史』と略称)山川出版社
村上義和・橋本誠一編近代外国人関係法令年表明石書店
村瀬  信一帝国議会改革論吉川弘文館
盛本  昌広日本中世の贈与と負担校倉書房
山陰 加春夫中世高野山史の研究清文堂出版
山田   朗軍備拡張の近代史吉川弘文館
山中  順雅法律家のみた被差別部落の起こりと歴史図書刊行会
熊達雲・張健訳増島俊之『日本的行政改革』天津社会科学出版社
吉田 節子編江戸歌舞伎法令集成(正)(続)おうふう
吉田 節子編江戸歌舞伎法令集成年表おうふう
吉田   孝日本の誕生(岩波新書)岩波書店
吉田  昌彦幕末における「王」と「覇者」ぺりかん社
吉原  丈司小早川欣吾先生略年譜・著作目録(四訂稿)自費出版
利光三津夫・長谷山彰新・裁判の歴史成文堂



論文(時代別、執筆者別50音順)   [ 先頭 | 1996年 | 1998年 ]
〔一般〕   [ 先頭 | 1996年 | 1998年 ]
伊能  秀明明治大学刑事博物館の誕生明治大学博物館研究報告2
伊能  秀明大学博物館の現実と未来──1996年度刑事博物館の事業──明治大学博物館年報1996年度
上野  利三「律令総論」(戸田保遠著)についての若干の考察──天理図書館所蔵律令関係図書の一研究──松阪政経研究15-2
川村   優本会顧問 児玉幸多先生 日本学士院会員推薦の経緯房総の郷土史25
木野  主計第8回国際出版研究フォーラム報告概要日本出版学会会報93
佐藤   信東京大学日本史学研究室架蔵拓本目録紀要(東京大・日本史学研究室)1
所    功「賀茂奏事始」に関する覚書紀要(京都産業大・日本文化研)2
所    功尾張における学神祭の釈奠愛知女子短期大学東海地域文化研究所編『社会・文化・思潮』(風媒社)
所    功白鳥庫吉謹撰『国史』解説白鳥庫吉謹撰『国史』<複製本>(勉誠社)
所    功家族同姓の来歴と意義あうろーら(21世紀の関西を考える会)8
冨善  一敏近世史研究と中世文書論──河音能平編『中世文書論の視座』から考えたこと──歴史評論561
中林  隆之石母田正氏の世界史認識歴史評論563
橋本久・守屋浩光・中尾敏充(学界回顧)日本法制史法律時報69-13
原田  信男古代・中世における共食と身分国立歴史民俗博物館研究報告71
古澤  直人日本近代法史学史における「中世」法制史研究46
村上  一三天皇制の本質紀要(京都産業大・日本文化研)2
吉田  正志民事判決原本とその他の裁判資料の保存ジュリスト1114
〔平安以前〕   [ 先頭 | 1996年 | 1998年 ]
青木  和夫古事記撰進の事情東方学94
明石  一紀家令の基本的性格について──中国の「府」と日本の「家」──『家・社会・女性』
明石  一紀家族と共同体──『家族の起源』からイエ成立論へ──歴史評論564
荒木  敏夫王権論の現在──日本古代を中心として──歴史評論564
井内  誠司郡領任用における「才用」──その「内容」と唐制継受過程──民衆史研究53
石上  英一聖徳太子の政治石田尚豊編集代表『聖徳太子事典』(柏書房)
石田  敏紀奈良・平安初期における二世王の存在形態──その蔭叙・昇叙・任官・賜姓について──高円史学13
石附  敏幸藤原仲麻呂政権と勅旨田続日本紀研究307
石野  雅彦大王即位とレガリア奏上紀要(国学院大・院・文)28
石野  雅彦国史大系本『続日本紀』巻四十の日付換算の疑問点続日本紀研究306
泉谷  康夫再び藤原仲麻呂養老令加筆について高円史学13
板倉 栄一郎帳内・資人制に関する一考察──律令国家における官人支配の一側面──新潟史学38
板倉宏・小林健慈律令法における謀反(陰謀・予備)罪──橘奈良麻呂謀反事件を素材として──司法研究所紀要(日本大)8
伊藤 圭乃子平安時代前期・中期におけるキサキ制度の変遷史人(広島大・学校教育・下向井研究室)1
井上  満郎日本古代国家史の一齣──難波京朱雀門と恭仁京宮域──産大法学(京都産業大)31-2
井上  満郎(書評)中村修也「京職論──平安京行政機構研究の試み──」法制史研究46
彌永  貞三日本の古文書と書札禮古文書研究44・45
入間田 宣夫中尊寺造営にみる清衡の世界戦略──「寺塔已下注文」の記事について──宮城歴史科学研究42
入間田 宣夫延久2年北奥合戦と諸郡の建置東北アジア研究1
上島   享国司制度の変遷と知行国制の形成『大山論集・国家』
内田  順子王位就任儀礼の場についての覚え書き──桓武天皇即位をめぐって──奈良古代史論集3
梅田  康夫小口雅史氏の御教示に接して法制史研究46
大川  勝宏光仁・桓武の斎宮──方格地割形成にみる斎宮の変革──古代文化49-11
大久保あゆみ聖武天皇の即位と左大臣長屋王政治経済史学370
大関  邦男官社制の再検討──奉斎制度の側面から──歴史学研究702
大津   透摂関期の律令法──罪名定を中心に──山梨大学教育学部研究報告47
大津   透天皇制と律令・礼の継受──衣服令・喪葬令をめぐる覚書──『法律制度』
大平   聡古代国家と南島沖縄研究ノート(宮城学院女子大)6
岡村  幸子天皇親祭祭祀と皇后ヒストリア157
小川  弘和九・十世紀の国郡徴税体制と受領支配『中世の杜』
尾崎  陽美律令官人制における蔭位制の本質日本史研究418
小野里 了一県制について中央史学20
筧   敏生宣命の歴史的位置と日本古代王権名古屋大学文学部研究論集(史学)43
笠井  純一少納言補任稿──仁和三年以前──金沢大学文学部論集(史学・考古学・地理学篇)17
加瀬  文雄平安時代における馬寮所管馬の充用『佐伯論集』
勝浦  令子古代の「家」と僧尼──8世紀の中央貴族層の公的「家」を中心に──日本史研究416
勝浦  令子称徳天皇の「仏教と王権」──8世紀の「法王」観と聖徳太子信仰の特質──史学雑誌106-4
加藤  順一郡司を対象とする借位について紀要(名古屋明徳短大)12
門脇  禎二直木孝次郎氏の応答論文に思う──「大化改新」史論と学界動向──日本史研究423
鐘江  宏之8・9世紀の国府構成員──文書行政への関わり方を中心に──国史研究(弘前大)102
鎌田  元一大宝二年西海道戸籍と班田『大山論集・国家』
亀谷  弘明中男作物制の再検討──その成立と貢納の実体について──延喜式研究13
加茂  正典「神祇令」践祚条私注紀要(皇学館大・神道研)13
川北  靖之遣唐使に関する一考察産大法学(京都産業大)30-3・4
川北  靖之遣唐使の神祇祭祀紀要(京都産業大・日本文化研)2
川島   晃大宝律令の成立と大宝二年戸籍──造籍式をめぐる一考察──『平田論集』
川尻  秋生国立歴史民俗博物館所蔵『大刀節刀契等事 小右記中右記抜書』──政事要略・詐偽律・日記逸文──日本歴史586
河野  泰彦宇佐国造について大分県地方史165
川原  秀夫神階社考古代文化49-2
菅   真城平安時代における僧綱の機能について──『道僧綱』と『閑道之昇進』──古代文化49-6
官   文娜氏族系譜における非出自系譜の性格『大山論集・社会』
神崎   勝17条憲法の構造とその歴史的意義立命館文学550
菅野  文夫執筆・請人・口入人──十一・十二世紀の土地証文から──国史談話会雑誌37
北林 春々香律令文書行政における実務官職の形成──史生の成立を中心にして──ヒストリア156
木本  好信橘奈良麻呂の変と秦氏史聚31
京楽 真帆子平安京における都市の転成日本史研究415
清武  雄二藤原部の研究史学研究集録22
櫛木  謙周宮都と郡の関係についての小考『上田論集』
久世  康博呪符木簡小稿龍谷史壇107
熊谷  公男蝦夷と王宮と王権と──蝦夷の服属儀礼からみた倭王権の性格──奈良古代史論集3
熊倉  浩靖あづまのくに──古代東国史論──『上田論集』
栗木   睦『参議要抄』所引『唐昌抄』について──『後二条師通記』の逸文一条──皇學館史学12
栗原   弘古代の離婚における女性の地位について『家・社会・女性』
栗原   弘平安時代の出家と離婚について日本宗教文化史研究1-2
栗原野 里子延喜式古写本訓注索引延喜式研究13
黒田  達也葛城氏系后妃についての再検討『大山論集・国家』
黒田  達也地方平定伝承をめぐって日本歴史589
児島  恭子養老五年籍の「姉」「妹」の意味──人名と親族名称の分析による母系実態の解明──『家・社会・女性』
小杉  則義和銅年間に於ける東北政策と上毛野・下毛野朝臣氏政治経済史学370
古藤  真平延喜式部式拠才叙位条小考『大山論集・国家』
今   正秀摂政制成立考史学雑誌106-1
近藤  毅大紫微中台と光明皇太后の「勅」ヒストリア155
近藤  毅大8世紀における「所」と令外官司──奉写御執経所と奉写一切経司の検討から──史学雑誌106-3
斉藤   融立太子宣命にみえる「随法」覚書『王権と封建』
坂上  康俊大宝律令制定前後における日中間の情報伝播『法律制度』
坂江   渉古代国家と農民規範──日中比較研究アプローチ──史学年報(神戸大)12
桜田  伸治太政官奏に関する一考察皇學館史学12
笹山  晴生滝口の武者──その武力をめぐって──白山史学33
佐多  芳彦平安・鎌倉時代の賀茂祭使──餝車と過差──栃木史学11
佐藤  健治平安時代の藤原氏諸機関と官司制文化60-3・4
佐藤  健治平安後期の摂関家と「公的家」日本歴史591
佐藤   信古代の「大臣外交」についての一考察『境界の日本史』
佐藤  雅明古代伊豆国の豪族と部民の分布について──その集成と若干の解説──地方史静岡25
佐藤  全敏所々別当制の特質史学雑誌106-4
佐藤  泰弘平安時代東大寺の組織と財政『大山論集・社会』
佐藤  良雄天皇の多妻婚(13)成城法学54
重松  敏彦平安初期における日本の国際秩序構想の変遷──新羅と渤海の位置づけの相違から──九州史学118・119
篠川   賢伊豆国造小考『佐伯論集』
柴田  瑞穂蔭位制と古代有力氏族の地位的変遷歴史研究(愛知教育大)43
渋谷  美芽孝徳朝における政治的情勢『佐伯論集』
清水  みき長岡京の宮外官衙と初期平安京古代文化49-11
下向井 龍彦平安時代史研究の新潮流をめぐって──十世紀後半画期論批判──日本古代・中世史 研究と資料15
下向井 龍彦光仁・桓武朝の軍縮改革について──律令軍制の解体と律令国家の転換──古代文化49-11
下向井 龍彦延暦11年軍団兵士制廃止の歴史的意義──律令国家論への提言──史人(広島大・学校教育・下向井研究室)1
下向井 龍彦『楽音寺縁起』と藤原純友の乱芸備地方史研究206
白江  恒夫「坐」字と神──延喜式祝詞の場合──『上田論集』
白根  靖大院政期の神宮奉行について『中世の杜』
新川 登亀男「別当ス」と読むこと古代文化研究46
末松   剛摂関賀茂詣の成立と展開九州史学118・119
杉浦  由恵武蔵国分寺と国府の間古代文化49-8
鈴木  一見不堪佃田についての一考察──北山抄の解釈からみる平安財政史の一考察──国史談話会雑誌37
鈴木  拓也陸奥・出羽の浮浪逃亡政策日本歴史584
鈴木  利男『栄山寺文書』にみる平安中期の大和国の対荘園政策について『平田論集』
鈴木  英夫百済復興運動と倭王権──鬼室福信斬首の背景──武田幸男編『朝鮮社会の史的展開と東アジア』(山川出版社)
鈴木  理恵藤原宗忠の弁官作法──藤原通俊との師弟関係を中心に──長崎大学教育学部社会科学論叢54
瀬賀  正博違勅罪の再検討栃木史学11
瀬賀  正博明法勘申制の成立過程国学院法研論叢(国学院大・院)24
関   和彦古代官衙群の地域展開試論──国庁・郡家・駅家──『上田論集』
関口  裕子日本古代の戦争と女性『家・社会・女性』
関口  裕子戦争と女性──日本古代の場合──『アジア女性史』
関根   淳「長屋王の変」の構造──『続日本紀』『日本霊異記』の史料的検討──『平田論集』
瀬野 弥知世御贄貢進制度の研究皇學館論叢30-1
高田  義人宣旨目録と奏書目録──平安時代の文書伝達と「目録」型記録──書陵部紀要48
高橋   勲古代国家祈年祭の研究ぐんしょ10-3
高橋 美久二律令制支配と交通体系の整備『交易と交通』
館野  和己平城宮その後『大山論集・国家』
田中  茂樹万葉集における妻問婚の法的構造阪大法学47-4・5
田中  禎昭古代老者の「棄」と「養」歴史評論565
田原  光泰令制トネリの変質に関する一考察──下級官人の出身制度の問題を中心に──ヒストリア154
塚原  二郎武蔵国府と古代道路古代文化49-8
寺内   浩院政期の受領考課制度愛媛大学法文学部論集(人文学科編)3
寺内   浩摂関期の受領考課制度『大山論集・国家』
所    功斎宮年中行事の復元試案産大法学30-3・4
所    功日本における釈奠祭儀の特色京都産業大学論集(人文科学系列)24
所    功冷泉家本『朝儀次第』所引逸文国書逸文研究20
所    功やすらい祭の謎を解く京都産業大学日本文化研究所報3
所    功(書評)福井俊彦「令義解の撰定と格式の施行」法制史研究46
土橋   誠 国司について『上田論集』
虎尾  達哉続紀兼官記事についての覚書『大山論集・国家』
虎尾  達哉冠位一二階と大化以降の諸冠位・再考──増田美子氏の高批に接して──鹿大史学44
虎尾  俊哉延喜式校訂二題神道古典研究所紀要3
中川   収奈良朝の政治形態『王権と封建』
中川   修律令国家と私度僧問題仏教史研究33
中川 久仁子廃太子考──高丘親王と恒貞親王──『佐伯論集』
永田  英明律令馳駅制度と封函伝達ヒストリア157
中西  正和筑紫大宰と存問──筑紫大宰の外交的役割について──続日本紀研究308
中西  康裕『続日本紀』の改賜姓記事について関西学院史学24
中野  高行日本古代における外国使節処遇の決定主体日本歴史593
中村  明蔵隼人の移配と律令国家の形成──畿内制と浄穢観念にふれて──『上田論集』
南部   昇日本の古代戸籍と氏比較家族史学会監修『戸籍と身分登録』(早稲田大学出版部)(以下『戸籍と身分登録』と略称)
西野 悠紀子母后と皇后──九世紀を中心に──『家・社会・女性』
西野 悠紀子中宮論──古代天皇制における母の役割──『大山論集・国家』
野田  嶺志古代の戦争『上田論集』
野田  嶺志村の将軍──タケルと精兵の軍──『大山論集・社会』
橋倉  雄二税帳上の倉別部記載に就いて(上)(下)皇學館論叢30-1, 2
蓮沼  啓介衣服令集解の成立事情神戸法学年報12
蓮沼  啓介撰叙令蔭皇親条令釈の復元比較法史研究6
長谷山  彰(書評)義江彰夫「王朝国家刑罰形態の体系」同「蔵人等奉裁の刑罰形態」法制史研究46
羽床  正明伊豆国造と卜部について地方史静岡25
羽床  正明律令国家と祈雨祭祀信濃49-8
早川  万年元正天皇の美濃行幸をめぐって館報(岐阜県歴史資料館)20
林   陸郎賜姓源氏の活動紀要(国学院大・図書館)9
林   陸郎平安初期政界における嵯峨源氏古代文化49-5
原  秀三郎遠江国浜名郡輸租帳の史料的性格『大山論集・国家』
原秀三郎・山中敏史静岡県古代史料 追補3静岡県史研究13
伴瀬  明美八〜九世紀における皇子女扶養体制について──令制扶養体制とその転換──続日本紀研究306
樋口  知志安倍氏の時代岩手史学研究80
久武  綾子家族と氏(6)──古代の戸籍(1)──中国・日本の戸籍の変遷時の法令1559
久武  綾子家族と氏(7)──古代の戸籍(2)──古代における氏・姓・戸・家──附・同姓不婚の習俗時の法令1560
日野  尚志隠伎国の郷里制について史学研究217
平田  耿二古代の戸籍(65)(66)(67)(68)(69)(70)戸籍時報469, 474, 475, 477, 479, 481
平田  耿二 日本古代戸籍の編製手続き試案──奈良時代後半の籍帳様歴名簿の分析から──『平田論集』
平原  智子8・9世紀の宣命と皇位継承日本歴史595
福井  俊彦延喜格の撰進施行について(上)(下)芸林46-1,2
福島  正樹四度公文・抄帳・結解『平田論集』
福田  信夫武蔵国分寺と古代道路古代文化49-8
服藤  早苗日本における家と家父長制成立の特色『アジア女性史』
服藤  早苗童殿上の成立と命名──王権と童──『家・社会・女性』
藤田  琢司古代における六斎日の殺生禁断について鷹陵史学(仏教大・歴史研)23
古尾谷 知浩国家反逆罪における没官物の処分について日本歴史590
古瀬 奈津子官職唐名成立に関する一考察『法律制度』
古屋  紋子律令官人の出身としてのトネリ──内舎人と内豎──日本社会史研究42
保立  道久平安時代の国際意識『境界の日本史』
堀    裕護持僧と天皇『大山論集・国家』
堀井  純二伊勢神宮の成立──果して伊勢神宮は持統天皇朝の成立か──神道史研究45-1
本郷  真紹古代寺院の機能『大山論集・国家』
前田  晴人『古事記』と帝紀・旧辞日本歴史588
前田  晴人古代の御幸についての断章高岡市万葉歴史館紀要7
前田  禎彦検非違使庁の〈政〉富山国際大学紀要7
増尾 伸一郎古代〈人形〉呪儀とその所依経典──『呪媚経』の受容をめぐって──延喜式研究13
俣野  好治大宰府財政機構論『大山論集・国家』
松井   茂院政期の鳥羽殿の殿舎とその機能国史談話会雑誌37
松尾   光中臣宅守の配流高岡市万葉歴史館紀要7
松岡   晶平安初期の官社制度──讃岐国式内社と神階奉授社の比較による考察──高円史学13
松田  充子利波臣の位階と任用富山史壇123
松本  政春衛士小論──雑使をめぐって──続日本紀研究307
松本  政春国飼御馬制と藤原仲麻呂日本歴史585
三上  喜孝雑令の継受にみる律令官人制の特質延喜式研究13
三上  喜孝庸制の特質を通じてみた古代現物貨幣論──古代流通経済における東と西──史学雑誌106-11
三上  喜孝平安遺文第四号「六条令解」の復元的検討日本歴史589
水口  幹記延喜治部省式祥瑞条の成立過程史観(早稲田大)137
水谷  千秋五・六世紀の女帝と后妃続日本紀研究308
水谷  千秋僧旻とその周辺──孝徳天皇・中臣鎌足らとの関係──仏教史研究33
水本  浩典(書評)長谷山彰「日唐裁判手続に関する一考察──獄令郡決条における太政官覆審の意義をめぐって──」法制史研究46
水本浩典・柴田博子令集解諸説に関する構文解析の試み神戸学院人文紀要14
村上   彰出土木簡より見た古代出羽国の豪族史学論集(山形大)17
元木  泰雄武士論研究の現状と課題日本史研究421
元木  泰雄平安末期の村上源氏『上田論集』
元木  泰雄五位中将考『大山論集・国家』
森   公章評司の任用方法についてヒストリア154
森田   悌従駕騎兵と授刀舎人史聚会編『奈良平安時代史の諸相』(高科書店)
森田   悌伝馬小考信濃49-7
森田   悌天皇号と須弥山仏教文化37
森田   悌(書評)佐藤泰弘「平安時代における国家・社会編成の転回」同「律令国家の諸段階」法制史研究46
安田  政彦平安時代の「皇親勢力」続日本紀研究309
柳  雄太郎国分寺建立の詔に関する覚書史聚31
簗場  保行上古日本における管理活動・思想・文化の生成政経研究(日本大・法)34-1
山下 信一郎平安時代の給与制と位禄日本歴史587
義江  明子女丁の意義──律令制国家支配と女性労働──『王権と封建』
吉岡  康暢新しい交易体系の成立『交易と交通』
吉川  真司難波長柄豊碕宮の歴史的位置『大山論集・国家』
吉川  真司女房奉書の発生古文書研究44・45
吉川  敏子奈良時代の内臣『大山論集・国家』
吉田  早苗平安前期の相撲人研究紀要(東京大・史料)7
吉野  秋二良賤制の構造と展開『大山論集・国家』
六浦  裕美一国平均役に関する一試論──平安期を中心に──『平田論集』
若井  敏明不改常典と古代の皇位継承続日本紀研究309
〔鎌倉・室町・戦国期〕   [ 先頭 | 1996年 | 1998年 ]
赤澤  計眞上野国新田氏の越後国入部と在地領主制の形成新潟史学38
秋山  哲雄都市鎌倉における北条氏の邸宅と寺院史学雑誌106-9
芥川  龍男豊後大友氏の研究史的考察法政史学49
小豆畑  毅佐竹氏の南奥経略と佐竹義広戦国史研究33
安達  義弘琉球国王のアイデンティティと冊封・朝貢体制比較文化研究(久留米大)19
阿部  浩一永禄三年後北条氏徳政令と「酉町」戦国史研究33
阿部   猛大炊御門家領について帝京史学12
阿部   猛端下なる銭日本歴史591
阿部  哲人足利基氏期の所務沙汰に関する一考察『中世の杜』
阿部  哲人鎌倉公方足利持氏期の鎌倉府と東国寺社──鹿島社造営を素材として──歴史(東北史学会)88
阿部  能久足利成氏発給文書の分析年報三田中世史研究4
網野   暁日吉社組織における大行事の位置年報中世史研究22
家塚  智子同朋衆の存在形態と変遷芸能史研究136
石井  清文北条泰時時房政権の成立(1)政治経済史学370
伊藤   太棟札の古文書学──中世丹後の工匠・代官・宮座──『大山論集・社会』
稲葉  継陽村の再開発と名主──戦国期東国村落と大名権力──戦国史研究34
今岡  典和御内書と副状『大山論集・社会』
今谷   明観応三年広義門院の「政務」について『大山論集・国家』
岩田   修永禄年間の三好勢の西讃侵攻と香川之景四国中世史研究4
岩元  修一南北朝期室町幕府の訴状受理について九州史学118・119
植田  信広(書評)新田一郎『日本中世の社会と法──国制史的変容──』日本歴史588
上野  史朗室町時代における神判の取り扱いについて──湯起請の実施を中心に──中京法学32-2
馬田  綾子赤松則尚の挙兵──応仁の乱前史の一齣──『大山論集・国家』
漆原   徹挙状の成立について史学(三田史学会)67-1
漆原   徹南北朝初期における挙状に関する基礎的考察史学(三田史学会)66-2
榎原  雅治地域社会における「村」の位置歴史評論570
榎原  雅治(史料紹介)本所所蔵「文殿訴訟関係文書写」研究紀要(東京大・史料)7
海老澤 美基中世後期の一条家の妻たち──「家」の妻、その存立基盤と継承──『家・社会・女性』
江平   望建久三年四・五月の頼朝と兼実との交渉について会報(鹿児島中世史研究会)52
大窪  範光佐竹氏の常陸支配──常陸北半を中心に──茨城史林21
大山  喬平地頭領家三分一二考──本領安堵地頭の一形態──『大山論集・社会』
大山  喬平鎌倉時代における越中の荘園と村落『大山論集・国家』
岡   邦信(書評)金井静香「公家領安堵の変遷」吉原弘道「建武政権の安堵に関する一考察──元弘三年七月宣旨の伝来と機能を中心に──」法制史研究46
小国  浩寿香取社応安訴訟事件の一背景明大人文紀要41
尾上  陽介鎌倉時代の年爵明月記研究2
小山田 義夫鎌倉期役夫工米政策についての一考察──延文四年十月廿四日甘露寺藤長勅答案を中心として──『王権と封建』
甲斐  素純大友能直の三カ国守護大分県地方史165
加々宮 興司楽市令分類論に関する一考察──勝俣鎮夫・佐々木銀弥両説の再検討──国学院雑誌98-6
片岡   智十五〜十七世紀における非人宿の展開史学研究216
勝山  清次中世伊勢神宮祭主裁判の一考察『大山論集・国家』
加藤岡智恵子室町殿の御内書に見る公武の家格相当について古文書研究46
金井  静香広橋家領の構成と相続『大山論集・社会』
金澤  正大蒲殿源範頼三河守補任と関東御分国──治承寿永内乱期の三河国を巡る源家諸棟梁──政治経済史学370
金子   拓室町殿をめぐる「御礼」参賀の成立『中世の杜』
鴨川  達夫(史料紹介)毛利氏家臣安芸国久芳氏の文書古文書研究44・45
河内  将芳『晴富宿祢記』にみえる柳酒屋戦国史研究34
河内  将芳戦国期京都における法華教団の変容──『京都十六本山会合用書類』の成立をめぐって──仏教史学研究40-1
川端   新興福寺院家領荘園の形成『大山論集・国家』
神田  裕理織田期における後宮女房について『家・社会・女性』
逵   史香南北朝期の石清水八幡宮祠家と幕府政策──将軍足利家八幡御師職の成立をめぐって──ヒストリア156
衣川   仁中世前期の延暦寺大衆『大山論集・社会』
木村  茂光日本中世成立期研究の軌跡──戸田芳実氏の仕事を中心に──歴史科学149
木村  茂光中世百姓の成立『王権と封建』
木村  洋子(研究ノート)室町時代中・後期女房職相伝をめぐって──大納言典侍 広橋家を中心に──『家・社会・女性』
吉良  国光豊後国大野荘における荘園制的所領構成日本歴史587
金   泰虎庄園制支配と百姓結合の展開──紀伊国阿弖河庄──ヒストリア155
倉井  理恵北条朝直の政治的立場──泰時・経時期を中心に──史学論集(駒沢大)27
栗林  文夫中世地方寺院と地域社会歴史学研究702
黒川  高明知行国充行に関する文書二題日本歴史589
黒田  基樹戦国大名印判状の性格について戦国史研究34
香西  聖子中世後期における「土地所有権」──徳政の考察を通して──立命館史学18
小風 真理子戦国期近江における湖上ネットワーク──佐々木、永田氏の場合──史学雑誌106-3
後藤 みち子官司請負の『家』と女性──山科家言国期の内蔵寮の場合──日本歴史590
後藤 みち子中世後期公家の「家」の祖先祭祀──三条西家の追善仏事にみる──『家・社会・女性』
小西  瑞恵大湊会合の発達──宇治・山田・高向・河崎との関係を中心に──『大山論集・社会』
小西  瑞恵水走氏再論──畿内型武士団の特質と構造──『王権と封建』
小林  基伸「鵤荘傍示石」についての覚書『大山論集・社会』
近藤  好和武器から見た中世武士論日本史研究416
今野  慶信鎌倉御家人葛西氏について史学論集(駒沢大)27
齋藤   潤鎌倉幕府在京人制成立試論『中世の杜』
斎藤  夏来五山十刹制度末期の大徳寺──紫衣事件の歴史的前提──史学雑誌106-7
佐伯  弘次16世紀における後期倭寇の活動と対馬宗氏『鎖国と国際関係』
酒井  宏治辞官申任の成立『大山論集・国家』
阪田  雄一高氏・上杉氏の確執をめぐって──「上杉家文書」暦応元年12月19日足利直義御判御教書を中心に──千葉史学30
佐久間 広子宗尊親王鎌倉将軍家就任の歴史的背景政治経済史学370
桜井  英治日本中世における貨幣と信用について歴史学研究703
佐々木 正行十六世紀における堺の会合衆について白山史学33
佐々木 倫朗佐竹氏の陸奥南郷経営──戦国期から統一政権期にかけて──歴史人類(筑波大)25
佐藤   圭御礼進上にみる奥羽大名と室町幕府秋大史学43
佐藤  秀成和与状裏封と譲状外題安堵に関する一考察史学(三田史学会)66-2
清水   亮鎌倉末期武士団における惣領制の変容過程──肥後国相良氏を中心に年報三田中世史研究4
白井  克浩鎌倉前期公家訴訟制度の特質──建保年間の高野山・金峯山境相論を素材として──高野山史研究6
白根  靖大(書評)本郷和人『中世朝廷訴訟の研究』法制史研究46
杉橋  隆夫平氏政権の成立時期とその評価『大山論集・国家』
関   周一東アジアにおける地域の変容と経済歴史学研究703
関   周一室町幕府の朝鮮外交──足利義持・義教期の日本国王使を中心として──『王権と封建』
薗部  寿樹中世前期の百姓身分について日本史学集録(筑波大)20
大喜  直彦中世における「人」の認識歴史学研究699
平   雅行殺生禁断の歴史的展開『大山論集・社会』
瀧澤  逸也室町・戦国期の武家昵近公家衆──その構成を中心として──国史学162
瀧野 加代子八条院領の伝領過程をめぐって法政史学49
田中  克行全国「郷質」「所質」分布考──中世の質取と地域・集団概念──『虹の記憶』
田中  健二讃岐中世史研究文献目録四国中世史研究4
田中  修實(書評)植田信広「鎌倉幕府の殺害刃傷検断について」法制史研究46
田中  淳子室町幕府御料所の構造とその展開『大山論集・国家』
田中  倫子荘園における応仁・文明の乱の影響──山城国小塩庄の場合──『大山論集・社会』
谷   啓輔近衛家文書に見る公家金融東亜法学論叢(東亜大)2
田端  泰子半済武家地の成立と展開『大山論集・社会』
辻本  裕成(ノート)密通と権力関係紀要(国文学研究資料館)23
永井  英治南北朝内乱初期の裁判における幕府・朝廷関係年報中世史研究22
永村   眞中世寺院文書の特質──「根来要書」を素材として──史艸(日本女子大)38
七海  雅人鎌倉幕府の陸奥国掌握過程『中世の杜』
七海  雅人鎌倉幕府の買得安堵歴史学研究 693
七海  雅人鎌倉幕府の配分安堵──御家人未処分所領のゆくえ──日本史研究414
南   基鶴蒙古襲来と高麗の日本認識『大山論集・国家』
丹生谷 哲一中世における寺院の童について『大山論集・社会』
仁木   宏細川藤孝と革島秀存──室町幕府倒壊期の山城西岡──『大山論集・国家』
西島  太郎室町中・後期における近江朽木氏の系譜と動向日本歴史591
西谷  正浩売寄進について人文論叢(福岡大)28-4
西村  安博(書評)新田一郎『日本中世の社会と法──国制史的変容──』法制史研究46
西本  誠司関ヶ原合戦前の島津氏と家康戦国史研究34
新田  一郎(書評)田中修實『日本中世の法と権威』歴史評論564
新田  一郎(書評)西村安博「中世後期の在地法秩序に関する再検討──肥前松浦党一揆を素材として──」法制史研究46
野口   実中世東国武家社会における苗字の継承と再生産──吉川本『吾妻鏡』文治2年6月11日条の「相馬介」をめぐって──鎌倉83
野口   実国家と武力──中世における武士・武力──歴史評論564
野田  泰三戦国期の東寺と権力──義晴・義維政権並立期の東寺の対応をめぐって──『大山論集・国家』
橋本  道範荘園公領制再編成の一前提──辻太郎入道法名乗蓮とその一族──『大山論集・社会』
橋本   雄中世日朝関係における王城大臣使の偽使問題史学雑誌106-2
橋本   雄朝鮮への「琉球国使」と書契・割符制古文書研究44・45
長谷川 博史安芸国衆保利氏と毛利氏内海文化研究紀要(広島大・文)25
原田  正俊中世後期の国家と仏教──禅宗の展開を通して──日本史研究415
半田  浩美鎌倉時代の徳政と徳政令栃木史学11
久野  修義中世成立期の地域開発と聖──備前国滝山別所の成立をめぐって──『大山論集・社会』
平野  明夫徳川家の書札礼戦国史研究34
福田 栄次郎御家人天野氏の領主制をめぐって明大人文紀要41
福家  清司阿波国板西郡柿原荘・松島西条荘とその地頭四国中世史研究4
藤井  隆史中世信濃国における禁制発給の解明信濃49-8
藤木  久志山城停止令のこと戦国史研究33
藤田  明良東アジアにおける「海域」と国家──14〜15世紀を中心に──歴史評論570
藤田  明良「蘭秀山の乱」と東アジアの海域世界──14世紀の舟山群島と高麗・日本──歴史学研究698
藤原  良章鎌倉幕府と中世松島寺歴史手帖25-1
二木  謙一室町幕府将軍御対面儀礼と格式の形成(上)(下)国学院雑誌98-1,2
古川  元也「天文法華の乱」再考──「山門大講堂三院衆議条々」第一条の検討を中心に──年報三田中世史研究4
細川  涼一近江米原氏と尼子勝久日本歴史588
堀    新織田信長と三職推任──「太政大臣か関白か将軍か」の再検討──戦国史研究34
堀内  和明南北朝内乱と河内国金剛寺の政治的態様ヒストリア155
本郷  和人中世寺院の社会的機能についての補論研究紀要(東京大・史料)7
松井  輝昭戦国大名毛利氏の尾道町支配と渋谷氏紀要(広島県立文書館)4
松浦  義則太良荘の得宗検注について史学研究217
松島  周一院伝奏としての藤原定能──後白河院と藤原兼実の交渉をめぐる断章──年報中世史研究22
松薗   斉武家平氏の公卿化について九州史学118・119
丸山  雍成中世後期の北部九州の国人領主とその軌跡──原田氏とその支族波多江氏を中心として──福岡県地域史研究15
美川   圭建武政権の前提としての公卿会議──「合議と専制」論をめぐって──『大山論集・国家』
三木   靖薩摩国向山城の縄張についての研究鹿児島短期大学研究紀要60
水野  章二中世の開発と用水──近江野洲の祇王井を中心に──『大山論集・社会』
水野  智之室町将軍による公家衆の家門安堵──南北朝〜室町期を中心に──史学雑誌106-10
峰岸  純夫国質・郷質ノート年報三田中世史研究4
村井  章介中世国家の境界と琉球・蝦夷『境界の日本史』
村井  章介武田氏と駿河・遠江静岡県史研究13
村井  章介吉田定房奏状はいつ書かれたか日本歴史587
村井  章介中世都市直江津と「御政道」古文書研究44・45
村石  正行「童」が売られること年報三田中世史研究4
村石  正行売寄進状の一形態──買得即時寄進型売寄進の意味──古文書研究44・45
柳原  敏昭鎌倉時代の陰陽頭国史談話会雑誌37
山陰 加春夫『高野合戦』攷──鎌倉末期政治史の一齣──(1)高野山大学密教文化研究所紀要10
山村  亜希中世鎌倉の都市空間構造史林80-2
湯山   学後北条氏の領域支配と垪和氏戦国史研究33
吉村  晃一安芸国高田郡司藤原氏についての一考察──近年の「偽文書論」によせて──史学研究215
米谷   均16世紀日朝関係における偽使派遣の構造と実態歴史学研究697
〔織豊・江戸期〕   [ 先頭 | 1996年 | 1998年 ]
青木  歳幸「慶安御触書」をめぐる研究動向研究紀要(長野県立歴史館)3
青野  春水徳島藩の壱家・小家について比較文化研究所年報(徳島文理大)13
青野  春水徳島藩初期の軍役・普請役について文学論叢(徳島文理大)14
朝尾  直弘元禄武士の遺書と葬儀研究紀要(京都橘女大)23
阿部  英樹近世瀬戸内農村における溜池普請仕法の成立過程──広島藩領・加茂郡黒瀬組を事例として──史学研究218
荒井 貢次郎斬首刑吏・山田朝右衛門──虚像と実態の探索──東京部落解放研究103
荒井 貢次郎斬首刑吏・家譜の探索──江戸・祥雲寺の一壇徒伝承考──武蔵野(武蔵野文化協会)75-2
安藤 優一郎江戸町会所における囲籾(玄米)の買い入れ──寛政期米価政策の視点から──社会経済史研究63-3
安藤 優一郎寛政期における下り酒の入津制限──米価低落下の酒造制限──歴史評論570
安藤 優一郎天明後期の幕府米穀市場政策──酒造制限の地域性と米穀融通の活性化──日本史攷究23
安藤 優一郎文化10年大阪廻米制限令の実効性──岡山藩を事例として──地方史研究47-3
生田国男・池田直子(史料紹介)高松家文書「此度御倹約取調ニ付荒方御主意書取并諸士末々迄上米諸倹約筋新古被仰出書取帳」年報(姫路市立城郭研)6
池    亨(書評)朝尾直弘『将軍権力の創出』史学雑誌106-6
石毛   忠徳川イデオロギーの特質──『東照宮御遺訓』と『東照社縁起』──日本歴史595
伊藤  真昭秀吉関白任官と所司代の成立日本史研究419
井戸田 史子宝暦〜天明期における大坂の町と職業集団の構造──北久宝寺町三丁目を中心として──ヒストリア155
稲垣  知子近世大名の家格と婚姻──御三家を事例として──愛知学院大学大学院法研会論集12-2
井上   勲末政治社会の形成──嘉永6年7月の諮問と答申をめぐって──紀要(学習院大・史料館)9
井上  智勝地域社会における吉田神道の受容──宗源宣旨の授受を中心に──日本史研究416
今江  廣道江戸時代における院伝奏と評定の補任ぐんしょ10-4
岩城  卓二(書評)馬場憲一『近世都市周辺の村落と民衆』日本史研究414
岩城  卓二(書評)村田路人『近世広域支配の研究』史学雑誌106-7
岩田 みゆき文政期「異国船」防備体制と村落上層民の動向──九十九里浜の場合──歴史と民俗14
岩淵  令治問屋仲間の機能・構造と文書作成・管理──江戸一番組雛問屋を事例に──歴史評論561
上杉 ひろみ近世農民と家──幕府領直入郡を中心に──大分県地方史165
植杉  幸恵萩藩の城下支配の原則について──武家屋敷地を中心に考える──山口県地方史研究77
宇佐美 英機近世薬舗の「商標・商号権」保護研究紀要(滋賀大・経済・付属史料館)30
牛米   努農兵取立てと組合村──武州日野宿組合村を素材に──『近世の地域編成』
大石   学近世後期〜幕末維新期における江戸周辺の地域編成──鷹場・「領」制度を中心に──『近世の地域編成』
大賀  郁夫椎葉山への年貢賦課について歴史地名通信21
大久保 治男〈資料〉近世法制史料集成──彦根藩大久保家文書『雑談録』(5)大久保家所蔵文書法学論集(駒沢大)55
大久保 治男〈資料〉近世法制史料集成──彦根藩大久保家文書『雑談録』(6)大久保家所蔵文書政治学論集(駒沢大)46
大島 真理夫(書評)大藤修『近世農民と家・村・国家』歴史学研究694
太田  勝也「徳川鎖国」の本質中央史学20
太田  尚宏御鷹野御用組合の形成・展開と地域『近世の地域編成』
大友  一雄将軍の鷹狩と身分──御鷹の餌鳥御用と餌差──国史学161
大平  祐一近世の非合法的訴訟(5)──駕籠訴・駆込訴を素材として──立命館法学250
岡崎  寛徳近世中期における彦根藩「御鷹場」の認識『近世の地域編成』
小野   将身分制社会論という視角──近世日本史研究から考える──歴史評論564
貝塚  和美近世後期の地域社会の形成と領主の動向──利根川中流域の水論を中心に──地方史研究47-1
籠橋  俊光御用留に見る水戸藩大山守・山横目の御用茨城県史研究79
加島  義正新井白石の裁判論法曹563
片岡   智近世海村の共同体規制──地先海面用益をめぐる個・集団・共同体──歴史評論567
勝矢  倫生一庄屋経験者の近世徴租制批判──松浦唯次郎述『淡交夜話』にみる藩制末期広島藩徴租法の実相──研究紀要(尾道短大)46-2
金森  正也近世都市祭礼の展開──地方都市に於ける祭礼の諸相──国史研究(弘前大)102
鎌田   浩(書評)小林宏「古典を斟酌シテ時勢ノ宜シキニカナフ──熊本藩と法的思考──」法制史研究46
上牧  健二下館藩における尊徳仕法導入の経緯茨城史林21
神谷   智「人的移動」の把握と宗門改帳──尾張藩を事例として──『戸籍と身分登録』
川島  慶子寛永期における上使への「馳走」──「馳走船」に着眼して──紀要(日本女大・院・文)3
河内  将芳近世京都における都市史料の管理をめぐって──「上京文書」を中心に──歴史評論561
川村   優旗本(領)研究のための覚書──今後の研究飛躍のためのいくつかの視点について──日本村落自治史料調査研究所研究紀要8
木越  隆三村の役負担歴史学研究696
工藤  茂博野里町と石持道──築城期における先行町場の役割とその城下町下に関する覚書──年報(姫路市立城郭研)6
久野  雅司織田政権の京都支配──村井貞勝の職掌の検討を通して──白山史学33
熊谷  光子大坂町奉行所への諸届と「村々」日本史研究421
熊谷  光子(書評)村田路人『近世広域支配の研究』日本史研究420
熊澤   徹幕末の鎖港問題と英国の軍事戦略──1864年の対日戦争計画について──歴史学研究700
黒田  基樹慶長期大名の氏姓と官位日本史研究414
黒田  安雄弘化期の琉球外交事件と薩摩藩『開国と近代化』
桑原  功一寛政期における江戸周辺大筒稽古場運営制度の展開──徳丸原大筒稽古場を中心として──『近世の地域編成』
小出  邦博「鳴物停止令」についての一考察──法令集よりみた「鳴物停止令」──愛大史学6
五野井 隆史統一権力とキリシタン『鎖国と国際関係』
小幡  重康旗本水野家の施政房総の郷土史25
小林  信也江戸町方の広小路における店舗営業と助成地経営史学雑誌106-6
五味  高介社寺領上知令と社寺上地処分の理論と実際──社寺領における近代的土地所有権の生成について(11)(12)(13)みんけん480,482,485
小宮 木代良『武家補任』について『近世武家官位』
小宮 木代良幕藩政治史における儀礼的行為の位置づけについて歴史学研究703
斎藤   司近世前期における五畿内近国の鷹場編成『近世の地域編成』
酒井  右二村政に関する元禄〜享保期の記録編纂作業──下総佐倉伊能景利の事例から──千葉県史研究5
坂詰  智美本所深川の成立とその支配(下)──水管理を中心に──専修法研論集(専修大・院)20・21
坂本  寿夫弘前藩「帰田法」の再考と検証に関する一考察──羽野木沢村阿部家を中心として──年報・市史ひろさき6
桜井  由幾近世農民家族における老人の地位歴史評論565
佐々木潤之介近世国家論日本史攷究23
佐島  顕子日明講話交渉における朝鮮撤退問題──冊封正使の脱出をめぐって──『鎖国と国際関係』
定兼   学19世紀前半倉敷商人の相続模様倉敷の歴史7
施   超倫江戸初期の譲位問題と天皇の政治的位置の構造──朝幕関係の捉え方との関連において──歴史学研究694
ジェイムス・ルイス釜山倭館における日・朝交流──買春事件にみる権力・文化の相剋──『鎖国と国際関係』
重松  一義「法」が語る仇討歴史読本677
重松  一義人足寄場の創設と運営の史的実態──その構想と実践にみる伝統的牢制の修正──中央学院大学法学論叢10-2
重松  一義"鬼平"誕生地と屋敷跡をめぐる新論議中央学院大学人間・自然論叢6
重松  一義人足寄場余滴──佃島と石川島をめぐる遺聞雑聞──中央学院大学総合科学研究所紀要13-1
柴田   裕秋田藩における17世紀の新田開発政策について秋田近代史研究38
清水  紘一参府蘭館長に伝達された南蛮に関する「上意」について中央史学20
下重   清譜代大名の連帯と軋轢──老中稲葉正則の人脈から見た権力構造──小田原地方史研究20
白井  哲也近世政治権力と地誌編纂歴史学研究703
白井  哲也「領」編成と地域──近世前期を中心に──『近世の地域編成』
白根  孝胤尾張藩成立期における家臣団編成と構成──付家老成瀬家・竹腰家付属同心の分析を中心に──中央史学20
白峰   旬江戸時代初期における幕府の城郭統制について年報(姫路市立城郭研)6
白峰   旬幕府直轄城郭の修復規定について──幕末の事例を参考として──城郭史研究17
神保  文夫(書評)小林宏・高塩博編『熊本藩法制史料集』国学院法学34-3
杉谷   昭オランダからの軍事技術の導入──鍋島本藩の場合──日蘭学会雑誌22-1
鈴木  康子18世紀後期の長崎貿易改革とオランダ日本史研究415
鈴木  幸彦一関藩家臣団形成の一断面岩手史学研究80
関谷  正彦養子縁組の実質的要件──尾張藩における武士養子法の研究──,郷土文化51-1
曽根 ひろみ近世売買春の構造──公娼制の周縁──『アジア女性史』 
高木   侃 アジールとしての「縁切寺」──『東慶寺史料』に寄せて──毎日新聞1997・3・12夕刊
高澤  憲治松平定信政権の大奥対策──寛政四年金剛院一件を中心に──南紀徳川史研究6
高塩   博江戸時代享保期の明律研究とその影響『法律制度』
高塩   博草創期の徒刑制度──熊本藩徒刑から幕府人足寄場まで──刑政108-8
高田 紀代志近世琉球における医の制度──基礎的考察──沖縄研究ノート(宮城学院女子大)6
高野  信治給人多久氏夫妻と知行地入部──武家の妻と主従制・領主制──西南地域史研究12
高橋  裕史イエズス会日本関係規則の基礎的考察──『日本の上長のための規則』の場合──国際研究論集(八千代国際大)9-4
田窪  裕子近世後期尾張北部農民家族の移動について──藩法の規定と実態──郷土文化52-1
竹内   誠天保14年の将軍上覧相撲『王権と封建』
田代  和生倭館における日朝関係と対馬藩──外交・貿易・文化交流をめぐって──中央史学20
立花  京子織田信長の全国制覇正当化の大義、天下静謐執行について歴史学研究695
谷口   昭(資料)転封考 史料編──松平乗邑文書──(4)(5)名城法学46-4, 47-3
谷口  真子近世の実力行使と喧嘩両成敗──近世の法と理──日本史研究419
筑紫  敏夫寛政改革における幕府の房総廻村について研究報告(人文)(千葉県立中央博物館)5-1
塚田   孝(書評)村田路人著『近世広域支配の研究』ヒストリア155
土屋  信亮近世中後期における大坂町奉行所と西日本地域『近世の地域編成』
津野  倫明豊臣政権における「取次」の機能──「中国取次」黒田孝高を中心に──日本歴史591
鶴田   啓近世大名の官位叙任過程──対馬藩主宗義倫、義誠の事例を中心に──『近世武家官位』
寺沢  光世秀吉の側近六人衆と石川光重日本歴史586
寺沢  光世寺沢宏高の長崎時代の家老についてぐんしょ10-4
冨善  一敏近世中後期における村役人制と村運営についてのモノグラフ──信州高島領乙事村における──史料館研究紀要28
長島  淳子近世家族における女性の位置と役割『アジア女性史』
仁木   宏都市京都と秀吉──首都の平和と公儀──日本史研究420
西沢  淳男寺社の将軍代替御礼と殿中儀礼──高尾山薬王院を事例として──日本歴史588
根津  寿夫藩政確立期の藩主書状史窓(徳島地方史研究会)27
箱石   大幕末期武家官位制の改変『近世武家官位』
箱石   大近世武家官位関係文献目録『近世武家官位』
橋本  政宣江戸幕府における「武家官位叙任」の選考について『近世武家官位』
橋本  萬平『続徳川実紀』に見られる一時法日本歴史590
長谷川 成一近世東北大名の自己認識──北奥と南奥の比較から──渡辺信夫編『東北の歴史再発見──国際化の時代をみつめて──』(河出書房新社)
幡鎌  一弘近世寺院の脱呪術化と官僚主義について──興福寺学侶引付を一例に──仏教史学研究39-2
早川  秋子近世名古屋の家屋所持──橘町裏町「家並帳」の考察──愛知学院大学大学院法研会論集13-1・2
早川  秋子近世名古屋における町の形成──職商規制についての法制度を中心として──愛知学院大学大学院法研会論集12-2
林   紀昭江戸時代門真三番村の概況──関学所蔵門真三番村文書の基礎的研究(1)──法と政治(関西学院大)48-1
林  由紀子金沢藩の服忌書について愛知女子短期大学研究紀要(人文編)30
林  由紀子江戸幕府服忌令の意義と特質比較家族史学会監修/孝本貢・八木透編『家族と死者祭祀』(早稲田大学出版部)
原   淳二江戸時代の郷と地域秩序──上総国夷隅郡の村々を対象に──鈴木信雄他編『過渡期の世界──近代社会成立の諸相──』(日本経済評論社)
ピエール・スイリー封建制における中心部と周縁『王権と封建』
樋口  和雄江戸の弾左衛門と信州の被差別部落研究紀要(長野県立歴史館)3
秀村  選三西南日本における藩領国の類型経済史研究1
秀村  選三近世西海捕鯨業における生月島益冨組の創業比較文化研究(久留米大)19
秀村  選三近世西海捕鯨業史料「前目定目写」産業経済研究(久留米大)38-1
秀村  選三幕末期西海捕鯨業における益冨組労働編成の一史料産業経済研究(久留米大)38-3
秀村  選三筑前秋月藩における庄屋の執務に関する一史料比較文化年報(久留米大)6
秀村  選三近世福岡商人中尾家(和多屋)の年中行事記録産業経済研究(久留米大)38-2
秀村  選三近世前期筑前国上座郡「井手藤吉聞書并覚書」比較文化研究(久留米大)20
秀村  選三地域史研究のフィールドとしての<郡・郷・給人領>西南地域史研究12
秀村  選三近世九州農村社会経済史料(17)──温故旧奇雑集──産業経済研究(久留米大)37-4
平川   新幕府官僚と利益集団──天保の油方仕法改革と政策過程──歴史学研究698
平川   新国訴について歴史と地理499
平澤   毅享保期における江戸の園地政策──鷹狩・新田開発との関わりとして──『近世の地域編成』
福田  千鶴(書評)中野等『豊臣政権の対外侵略と太閤検地』歴史評論567
藤井  譲治慶長11年キリシタン禁制の一史料福井県史研究15
藤田   覚近世武家官位の叙任手続について──諸大夫の場合──日本歴史586
藤田   覚武家官位の「価格」『近世武家官位』
藤田  達生村の侍と兵農分離──伊賀の事例を中心に──(上)(下)人民の歴史学133,134
藤本 清二郎近世かわた村の草場と村落構成──泉州南郡麻生嶋村の場合──歴史評論561
藤原   豊近世後期の部落寺院について──摂津国川辺郡火打村勝福寺取り扱い一件を中心に──歴史研究(大阪教育大)34
船戸  公子19世紀美濃に於ける頭百姓の身分意識に関する一考察──岩村藩領西美濃御用達江崎家を事例として──館報(岐阜県歴史資料館)20
古川  貞雄信州における寛文・延宝期の農民闘争と役儀政策研究紀要(長野県立歴史館)3
古城  正佳米沢藩の刑罰について専修法研論集(専修大・院)20・21
朴澤  直秀近世中後期における在地寺院の運営をめぐって──関東・新義真言宗を中心に──史学雑誌106-8
堀    新近世武家官位試論歴史学研究703
本多  隆成幕藩制成立期の代官と奉行人──彦坂九兵衛光正を中心に──地方史静岡25
本多  博之小早川秀秋の筑前支配と石高制九州史学117
牧   英正近世被差別身分制度以前の状況について奈良法学会雑誌9-3・4
牧田   勲江戸祭礼と女性(1)摂南法学17
正岡寛司・藤見純子・嶋崎尚子近世農民の世帯と個人の動態的な理解のために──ライフコース・アプローチの応用──『戸籍と身分登録』
松尾   寿日本近世刑罰体系下の遠島のランキング社会システム論集(島根大・法文)1
松澤  克行近世武家官位叙任手続と朝廷──17世紀後期の公家日記から──『近世武家官位』
松田  憲治尾張藩附家老成瀬氏の天保末年の動向──『天保御改革御家中騒動顛末』の紹介を中心として──名古屋自由学院短期大学研究紀要29
松本  純子近世の子供と老人の扶養──奥州守山領の事例から──歴史(東北史学会)88
三鬼 清一郎(書評)小林清治『秀吉権力の形成 書札礼・禁制・城郭政策』歴史学研究698
御厨  義道江戸初期キリシタン訴人をめぐる一考察『鎖国と国際関係』
皆村  武一(書評)坂根嘉博『分割相続と農村社会』歴史学研究701
宮原   浩近世村落における講のあり方──武蔵国豊嶋郡徳本丸村を事例として──史学論集(駒沢大)27
村田  路人代官郡触と幕府の畿内近国広域支配待兼山論叢(大阪大・文)31
森下   徹萩藩の免札仕法と職人編成日本史研究422
J・F・モリス(書評)高野信治『近世大名家臣団と領主制』日本歴史595
森田  朋子外国人の遊猟と御鷹場の廃止論集きんせい19
守屋  嘉美幕藩関係と藩政東北学院大学論集(歴史学・地理学)29
安田  寛子近世鷹場制度の終焉──幕末軍制改革および諸改革の中で──大学院紀要(法政大学)39
安彦  勘吾(史料紹介)奈良奉行土屋忠次郎御触之覚日本文化研究26
柳下  顕紀寛文延宝期幕府代官の新田支配──下総国を中心に──法政史論24
藪   利和(資料)変事類例集(二)札幌学院法学13-2
藪   利和(書評)林紀昭「公事方御定書受容の一形態──浜田(館林)藩の場合──」法制史研究46
藪   利和(資料)「人別帳前書」札幌学院法学14-1
藪田   貫支配国・領主制と地域社会『近世の地域編成』
山崎  善弘近世後期における領主支配の転換と「取締役」制『近世の地域編成』
山下   洋「身上」と「家柄」──ある倉敷町女性の書状にみる──倉敷の歴史7
山本  光正上総国望陀郡大谷村における加持・祈祷──雨乞・虫加持・疱瘡加持を中心に──国立歴史民俗博物館研究報告70
吉岡   孝八王子千人同心にみる身分制社会の崩壊国史学162
吉田  伸之都市民衆世界の歴史的位相──江戸・浅草寺地域を例として──歴史評論563
吉田  正志盛岡藩「文化律」と借金銀取捌法について岩手史学研究80
吉田  正志 仙台藩金銀出入取捌仕法の崩壊過程(1)法学(東北大)61-3
吉田  正志 (資料)部寄頭書──仙台藩法制史料 第五──東北大学法学部法政資料調査室研究資料27
吉田  正志 入れ墨刑のなかった仙台藩仙台市政だより1505
吉田  昌彦幕末維新期の万国公法──もう一つの逸脱、在留外国人の場合──『開国と近代化』
吉田  昌彦近世確立期将軍宣下儀礼に関する一考察九州史学118・119
若松  正志近世中期における貿易都市長崎の特質日本史研究415
若松  正志唐人参座の設立について紀要(京都産業大・日本文化研)2
渡辺  祥子近世大坂道修町の商人と「イエ」──鍵屋茂兵衛のあり方から──史学雑誌106-11
渡邊  忠司村から町へ──近世の西淀川地域──ヒストリア156
渡辺  則文近世日本塩業における地主−小作制;17C〜19C日本塩業の研究25
〔明治以降〕   [ 先頭 | 1996年 | 1998年 ]
青木  人志ハメルの見た旧刑法一橋論叢117-1
浅木  慎一明治32年会社法制定の歴史的展開・補論──旧商法典の成立から第一回帝国議会──神戸学院法学26-3
足立  昌勝明治13年刑法(旧刑法)と「罪刑法定主義」関東学院法学7-1
阿部   徹(資料)民法成立史一斑(8)──筑波大学付属図書館蔵「穂積文書」採録──筑波法政22
阿部   徹(資料)民法成立史一斑(9)──筑波大学付属図書館蔵「穂積文書」採録──筑波法政23
新井   勉明治中期の松岡康毅(1)日本大学史紀要3
新井   勉明治16年参事院の刑法論小考──明治政府の憲法構想と刑法秩序の不整合序説──日本法学63-1
新井   勉(書評)大石眞『日本憲法史』法制史研究46
新井   勉大津事件と山田顕義の率いる司法部日本大学精神文化研究所紀要28
飯渕  靖久明治初期の議事機関設立の試み──太政官召集の地方官会議の場合──レファレンス559
石川 一三夫(書評)居石正和「明治地方制度の成立とその特徴」(1)(2)法制史研究46
石川 一三夫地方改良運動と地方体制の再編中京法学30-4
伊藤  信哉明治前期における日本の国家間賠償(1)レファレンス563
伊藤  孝夫(書評)島善高「元老院国憲按の編纂過程」(上)(下)法制史研究46
井戸田 博史家族と氏(2)──妻は異姓の人──時の法令1553
井戸田 博史家族と氏(3)──夫婦別氏か夫婦別姓か──時の法令1554
井戸田 博史家族と氏(4)──戦前の「家」制度と夫婦の氏──時の法令1555
井戸田 博史家族と氏(5)──戦後の民法改正と夫婦の氏──時の法令1557
井戸田 博史明治新政府の氏政策──特権的氏の否定と国民皆兵──日本文化史研究(帝塚山短大)26
井戸田 博史結婚年齢日本文化史研究(帝塚山短大)27
井戸田 博史(資料紹介)『大正四年奈良県風俗誌』にみる分家慣行奈良学研究1
岩谷  十郎ジョン・ヘンリー・ウィグモアの残した二つの契約書──『日本関連文書』の構造とその研究──近代日本研究(慶應義塾福沢研究センター)13
岩谷  十郎(書評)石川一三夫『日本的自治の探求──名望家自治論の系譜──』法制史研究46
岩谷  十郎近代日本法史研究における「学識」判事との遭遇『日本法曹界人物事典』別巻(ゆまに書房)
上野  利三伊勢暴動史料拾遺──北勢編鈴鹿の1──松阪大学紀要15
上野  利三高知県膏取騒動の裁判記録について松阪大学紀要15
上原  貞夫日本教育令案に見るアメリカ教育法の摂取 ──おもに文部省印行「米国学校法」の検討を中心に──紀要(聖徳学園岐阜教大)33
内田  博文刑法学における歴史研究の意義と方法(ワークショップ)刑法雑誌36-3
宇都宮 純一西洋法継受と立憲国家の形成(2)──ローレンツ・フォン.シュタインの資料的研究を通じて──愛媛法学会雑誌24-2
浦野  雄幸抵当立法史の軌跡(1)──不動産流通化政策と抵当証券法立法の失敗東海法学17
浦野  雄幸抵当立法史の軌跡(1)東海法学17
大石   眞マッカーサー草案への道(続)〈日本国憲法50周年記念連載〉(日本国憲法の誕生 第2回)法学教室202
大島 美津子明治の地方制度歴史と地理499
大中 有信・亀岡 倫文(資料と紹介)地役権法(5)民商法雑誌116-1
大平  祐一(書評)山中永之佑編『堺県法令集』1〜4法制史研究46
小笠原  正モッセにおける「学問・教育の自由」──伊藤博文『憲法資料』の「憲法講義」と「モッセ氏講義」──季刊教育法108
奥田  晴樹地租改正と「近代的土地所有」をめぐって埼玉県資料叢書月報4
奥平康弘・斎藤小百合戦時下日本におけるキリスト教──その、ある側面(宗教の自由の系譜4)時の法令1530
奥平康弘・斎藤小百合明治初期の国家と宗教との関係(宗教の自由の系譜5)時の法令1532
奥平康弘・斎藤小百合宗教団体法制定への動き(上)(宗教の自由の系譜6)時の法令1536
奥平康弘・斎藤小百合宗教団体法制定への動き(下)(宗教の自由の系譜7)時の法令1538
奥平康弘・斎藤小百合戦後日本における宗教法制の展開 その初期(宗教の自由の系譜12)時の法令1550
奥平康弘・斎藤小百合宗教法人法の成立(上)(宗教の自由の系譜13)時の法令1554
奥平康弘・斎藤百合宗教法人法の成立(下)(宗教の自由の系譜14)時の法令1556
奥村  勇雄「予算」その源流をさぐる(51)〜(59)──明治・大正期にみる現代の予算──会計と監査48-1, 2, 4, 5, 7, 8, 9, 10, 11
尾崎  耕司後藤新平の衛生国家思想についてヒストリア153
小沢  隆司昭和10年前後の福島正夫──習作としての『法律年鑑』──法律時報69-1
小田  康徳(史料紹介)愛国社再興大会に関する新出の記録と文書および当該期大阪における民権運動関係記事大阪電気通信大学研究論集(人文・社会科学編)32
小野沢あかね1930年代の廃娼運動──公娼廃止から性教育へ──史学雑誌106-7
居石  正和府県制の編纂と『ロエスレル氏府県郡制論』島大法学40-4
笠原  英彦日本官僚制に関する歴史的考察国際交流基金『ニューズ・レター』1月号
笠原  英彦太政官三院制に関する覚書法学研究(慶応大)70-9
笠原  英彦明治10年代における衛生行政──後藤新平と「日本的」衛生概念の形成法──法学研究(慶応大)70-8
霞   信彦矯正図書館の史料から(3)(4)(5)(最終回)刑政108-1,4,6,12
霞   信彦山城屋和助夢の跡──その一(明治史の一隅を訪ねて1)書斎の窓464
霞   信彦山城屋和助夢の跡──その二(明治史の一隅を訪ねて2)書斎の窓465
霞   信彦法典近代化の先駆けとして──岩下長十郎(明治史の一隅を訪ねて3)書斎の窓466
霞   信彦法典近代化の先駆けとして──平賀義質(明治史の一隅を訪ねて4)書斎の窓467
霞   信彦法典近代化の先駆けとして──津田真道(明治史の一隅を訪ねて5)書斎の窓468
霞   信彦「東洋のオルトラン」宮城浩蔵をめぐって(明治史の一隅を訪ねて6)書斎の窓469号
霞   信彦竹橋事件雑考(1)(明治史の一隅を訪ねて7)書斎の窓470
霞   信彦改定律例施行と新旧法の効力をめぐって研修(法務総合研究所)585
堅田   剛加藤弘之の国法学──ブルンチュリ『国法汎論』との関連で──独協法学43
堅田   剛ロェスラーと独逸学協会──明治憲法との関連で──独協法学44
堅田   剛西哲夢物語あるいは明治憲法制定始末独協法学45
川田  敬一(研究ノート)欧州王室財産制度の移入に関する一考察──井上毅・伊藤巳代治を中心として──産大法学(京都産業大)31-2
川村  覚昭明治維新期に於ける仏学派の護法教育論──日本近代教育史で忘れられた教育論紀要──紀要(京都産業大・日本文化研)2
菊地   博軍機保護法違反事件の裁判──言論の自由のため戦ったジャーナリスト──朝日法学論集(朝日大)17
岸上  晴志ボアソナード時代『日本民法学史・通史』
喜多  義人日本陸軍の国際法普及措置──将校に対する国際法教育の検討──日本法学63-2
木野  主計「使東述略」演義大倉山論集(大倉山精神文化研究所)41
木野  主計植木枝盛と井上毅国学院法学34-3
木野  主計(書評)林茂『近代日本政党史研究』日本歴史587
木野  主計初代清国公使何如璋の国書捧呈について日本歴史594
清野 幾久子福田徳三の生存権論と「社会王制論」──大正期におけるL・v・シュタイン「受容」問題──法律論叢(明治大)69-3・4・5
蔵原  清人戦前期私立学校法制の研究──私立学校の設立・組織を中心に──工学院大学共通過程研究論叢35-1
胡   慧娟小野梓の国会論──西洋政治思想の受容を中心として──国学院法政論叢(国学院大・院)18
胡   慧娟小野梓の『国憲汎論』について国学院法研論叢(国学院大・院)24
小池  聖一外務省文書・外務省記録の生成過程──外務省文書の文書学的一試論──日本歴史584
梧陰文庫研究会(梧陰文庫研究会)福島研究会・見学会国学院法学35-3
梧陰文庫研究会(代表小林宏)(学術シンポジウム)「明治国家と自由民権運動」国学院法学34-3
工業所有権研修所研究室/稲葉慶和協力大正10年法衆議院審議の経過(7)(第44回帝國議會衆議院特許法改正法律案外四件委員會議録より)特許研究24
後藤  正人わが教室の社会科研究最前線37 和歌山大学の巻──私の法社会史からの研究を中心に──季刊社会科教育438
後藤  正人杉村楚人冠の思想と石川啄木啄木文庫(関西啄木懇話会)27
後藤  正人植木枝盛の平和思想と日本国憲法憲法研究所ニュース(憲法研究所)3
後藤  正人自由民権とその周辺自由民権(町田市立自由民権資料館)10
小林  忠正明治前期の過失賠償白鴎法学8
小林  忠正(研究ノート)贓にみえた不当利得日本法学63-1
五味  高介民法以前──結婚と送籍の事(5)(6)(7)(8)(9)戸籍時報470・472・474・476・479
小柳 春一郎明治前期の民法学──法学協会における設例討論を素材として──『日本民法学史・通史』
小柳 春一郎国税庁の発足と税務行政独協法学44
小山  常実日本国憲法という神話──衆議院憲法改正小委員会議事録を読んで──大月短大論集28
近藤 佳代子民法改正要綱における夫婦財産関係規定の改正宮城教育大学紀要・第1分冊(人文科学・社会科学)31
佐々木  満(図書紹介)網走監獄保存財団・高塩博・中山光勝編『北海道集治檻論考』刑政108-7
笹原  桂輔銀行法の100年(商法という法律3)時の法令1548
重松  一義明治の監獄教誨断章──キリスト教伝導をめぐる人々──福音教宣(オリエント宗教研究所)11月号
七戸  克彦(書評)藤原明久『ボワソナード抵当法の研究』法学研究(慶応大)70-4
島   善高国立新民学院初探早稲田人文自然科学研究52
島   善高(書評)木野主計『井上毅研究』法制史研究46
嶋谷  宗泰少年矯正・感化論の黎明──明治期における処遇論の原点──犯罪と非行111
荘子  邦雄和辻哲郎と治安維持法適用第一号事件(「京都学連事件」)札幌学院法学14-1
進邦  徹夫明治零年代の地方税改革杏林社会科学研究13-1・2
末澤  国彦山田伯爵家文書所収「広沢事変ニ関スル書類」日本大学精神文化研究所紀要28
住吉  良人State practices and interpretation of international law in early Japan(1865-)(4):capitulations in Japan and its abolishment.Meiji law journal(明治大) 4
関   清秀太平洋戦争前後を通じた我が国の国土計画政策の展開──源流企画院グループの系譜と動向をめぐって──人と国土23-1
関野  昭一我国外交文書から見たハーグ国際司法裁判所の創設と日本の投影(1)(2)国学院法学34-4, 35-1
外崎  光広土佐の自由民権運動と共和制歴史評論566
高倉  史人明治44(1911)年商法改正の意義──罰則規定の改正を中心に──法制史研究46
高瀬  暢彦金子堅太郎自叙伝(2)日本大学精神文化研究所紀要28
高橋  宏志我が国における調停制度の歴史(総論1)(特集 民事調停の実務)判例タイムズ932
高橋  良彰「民法商法施行調査委員会」関係資料法政論叢(山形大)10
高橋  良彰(書評)藤原明久『ボワソナード抵当法の研究』法制史研究46
瀧井  一博伊藤博文滞欧憲法調査の考察人文学報(京都大)80
田口  昌樹「大阪朝日新聞」・「大阪毎日新聞」にみる明治44年市制改正(1)中京大学大学院生法学研究論集17
竹永  三男原敬と地方長官会議──日露戦後における地方長官会議の確立──社会システム論集(島根大・法文)1
田嶋   悟山梨県の官民有区分と山林訴訟商経論叢(神奈川大)32
田代 美江子廃娼運動と教育──1910〜30年代の矯風会を中心に──紀要(日本女大・院・文)3
田上  富信明治前期における使用者責任法理法と政治(関西学院大)48-1
出口  育子(人物記)日本国憲法起草裏の立役者チャールズ・ケーディス氏考える葦(中央学院大)12
所    功清水澄謹撰『法制・帝国憲法』解説清水澄謹撰『法制・帝国憲法』(原書房)
所沢   潤大学予備教育における普通教育の位置づけ──明治35年学制改革案に対する二つのモデル──東京大学史紀要15
橡川  泰史戦間期日本の「社債大衆化時代」における社債法静岡大学法政研究1-2・3・4
都丸  泰助明治地方自治制度の創出過程の研究(13)(14完)研究紀要(日本福祉大)第1分冊96, 97
中網 栄美子明治期日本の中国・朝鮮における領事裁判権に関する基礎的考察法研論集(早稲田大・院)80
長尾  龍一明治憲法と日本国憲法(特集 日本国憲法の全体像)法学教室199
長尾  龍一マック神話と制定過程月刊 This is 読売8-3
長岡  祥三カリュー事件とアーネスト・サトウ学鐙94-10
長沼  秀明目賀田種太郎と領事裁判法史学研究会会報2
長沼  秀明寺島宗則外務卿時代における領事裁判権撤廃問題についての研究明治大学人文科学研究所年報38
中野  正剛明治前期に於ける我が国の未遂論について(5)国学院法政論叢(国学院大・院)18
中埜  喜雄北海道「久遠事件」の顛末──昭和5年発生の現職警察署長殺害事件──ノートルダム女子大学研究紀要27
中野目  徹明治12年の太政官制改革──「官符原案」を手がかりとして──日本歴史586
中山  光勝明治初年の『自裁』規則補遺身延論叢(身延山大)2
夏目  文雄(資料)近代日本酒税法小史(27)(28)愛知大学法学部法経論集144, 145
成瀬  高明氏子札東海近代史研究19
成瀬  高明近世・明治初期家族法関連史料(5)──旧京都帝国大学法学部日本法制史々料──椙山女学園大学研究論集(社会科学篇)28
成瀬  高明(書評)笠原英彦「巡察使制の機能に関する覚書」法制史研究46
新部  正樹未完の司法省被疑者国選弁護構想季刊刑事弁護11
西川   誠参事院の創設──明治14年政変後の太政官における公文書処理──書陵部紀要48
新里  孝一「内務省訓令第17号」の政治的背景──「翼賛体制」における内務省地方局の「農村自治」構想(2)大東文化大学紀要(社会科学)35
二宮  周平近代戸籍制度の確立と家族の統制『戸籍と身分登録』
橋本  誠一(書評)矢野祐子「ボアソナードの憲法構想──小田切本『憲法備考』を手がかりにして──」法制史研究46
林  真貴子紛争解決制度形成過程における勧解前置の役割阪大法学46-6
秀村  選三明治初期肥前多久における小炭礦の一形態西南地域史研究12
福山  達夫(講演)大津事件(湖南事件)関東学院法学6-2
藤野 美都子貴族院制度をめぐる理論と動態(比較憲法史研究23)法律時報69-2
藤原  明久明治23年旧民法と判例連帯債務法の展開神戸法学雑誌47-3
藤原  明久(書評)伊藤孝夫「債権の強制的実現と公権力──『年貢未進』・強制執行・租税滞納処分──」法制史研究46
星野  英一明治以来の日本の家族法ジュリスト1118
本間  修平中央大学通信教育部創設期の一断面中央大学史紀要8
前田  英昭(資料)金子堅太郎 欧米議院制度取調巡回記(2)(5)法学論集(駒沢大)54・55
前田  英昭(資料)金子堅太郎 欧米議院制度取調巡回記(3)駒沢大学法学部研究紀要55
前田  英昭(資料)金子堅太郎 欧米議院制度取調巡回記(4)政治学論集(駒沢大)45
松尾  正人民事判決原本古文書研究44・45
松本  一郎二・二六事件行動隊裁判研究(1)独協法学45
宮林  茂樹「家」制度廃止について憲法論叢(関西憲法研究会)4
村上  一博明治婚姻・離婚法史研究の現状と課題『ジェンダーと女性』
村上  一博旧民法編纂過程にみる司法官の家族観大阪民衆史研究41
村上  一博近代的代言人の登場──児玉淳一郎と中定勝──法律論叢(明治大)70-2・3
村上  一博明治20年『特別監督試験』に及第した谷山国信について法史学研究会会報22
安岡  昭男(資料)大津事件に関する梅謙次郎意見書法学志林(法政大)94-3
矢野  達雄戦前期争議調停における協調会の役割大原社会問題研究所雑誌(法政大)458
山崎  渾子幕末維新期における信教の自由──岩倉使節団と宗教問題(7)──聖心女子大学論叢88
山下重一・小林宏編城泉太郎資料(一)(二)──城泉太郎日記──国学院法学34-3, 4
山中 永之佑明治初年の大区小区制と町村埼玉県史料叢書月報4
山中 永之佑1929年の地方制度改正追手門経営論集3-2
山本  正人幕末維新期の海上衝突予防法制に関する一考察海技士学校研究報告40
熊   達雲戦前日本政治民主化的進程呉廷m21202主編『日本近代化研究』(商務印書館)
熊   達雲戦後日本的政治呉廷m21202主編『日本近代化研究』
百合野 正博会計(監査)士法案制定経過に関する一考察同志社商学49-2・3
吉田  準三わが国の会社制度の展開過程 終章──会社制度思想史──論集(琉球経済大)31-4
和田  幹彦元GHQ民政局次長故チャールズ・L・ケイディス氏へのインタビュー(1993年)──憲法24条の成立と民法・戸籍法の「家」制度の改廃過程──法学史林(法政大)94-2



(岩崎義則・宇野文重・植田信広・河野恵一・坂上康俊・山中至・山本弘 編)


[ 前年度目録 | 先頭 | 次年度目録 ]