. 
[ 前年日本 | 本年東洋 | 本年西洋 ] Home
日本法制史文献目録(平成23年 2011年)
 単行書 論文(一般平安以前鎌倉・室町・戦国期織豊・江戸期明治以降 






単行本(著編者別50音順)   [ 先頭 | 2010年 ]
著(編)者書名発行所
新井勉・蕪山嚴・小柳春一郎ブリッジブック近代日本司法制度史信山社
網 伸也平安京造営と古代律令国家塙書房
荒野泰典・石井正敏・村井章介近代化する日本(日本の対外関係7)吉川弘文館
粟屋 憲太郎近現代日本の戦争と平和現代史料出版
安藤 仁介アイヌ・台湾・国際人権世界人権問題研究センター
井形 正寿「特高」経験者として伝えたいこと新日本出版社
五十嵐 仁「戦後革新勢力」の源流-占領後期政治・社会運動史論 1948-1950大月書店
井口 武夫開戦神話-対米通告を遅らせたのは誰か(中公文庫)中央公論新社
池田 真朗ボワソナードとその民法慶應義塾大学出版会
石塚 裕道明治維新と横浜居留地 英仏駐屯軍をめぐる国際関係吉川弘文館
市沢 哲日本中世公家政治史の研究校倉書房
伊藤隆・季武嘉也編近現代日本人物史料情報辞典(4)吉川弘文館
伊藤 之雄 昭和天皇伝文藝春秋
伊藤 之雄伊藤博文をめぐる日韓関係-韓国統治の夢と挫折、1905-1921ミネルヴァ書房
犬塚 孝明海国日本の明治維新-異国船をめぐる100年の攻防新人物往来社
井上 寛司「神道」の虚像と実像(講談社現代新書)講談社
井上 辰雄嵯峨天皇と文人官僚塙書房
井上 寿一戦前昭和の社会 1926-1945(講談社現代新書)講談社
井原 今朝男日本中世債務史の研究東京大学出版会
今谷 明象徴天皇の源流-権威と権力を分離した日本的王制新人物往来社
岩本 勲天皇制絶対主義国家論の再構築・試論晃洋書房
梅木 哲人近世琉球国の構造第一書房
梅村 喬「職」成立過程の研究― 官職制の外縁校倉書房
遠藤 珠紀中世朝廷の官司制度吉川弘文館
大川隆司・佐藤博史・橋本進横浜事件・再審裁判とは何だったのか-権力犯罪・虚構の解明に挑んだ24年高文研
大澤 真幸近代日本のナショナリズム(講談社選書メチエ)講談社
大隅 清陽律令官制と礼秩序の研究吉川弘文館
太田 尚樹満州帝国史-「新天地」に夢を託した人々新人物往来社
大津 透編律令制研究入門名著刊行会
大平 祐一近世の非合法的訴訟創文社
小川原 正道福沢諭吉- 「官」との闘い文藝春秋
奥津 成子私の祖父古賀廉造の生涯-葬られた大正の重鎮の素顔慧文社
小倉慈司・山口輝臣天皇と宗教(天皇の歴史9)講談社
小倉 宗江戸幕府上方支配機構の研究塙書房
小野 直樹日本の対外行動-開国から冷戦後までの盛衰の分析ミネルヴァ書房
何 為民近代日本 もうひとつの対中政策-1868-1931年の「満蒙」進出論岩田書院
笠原英彦・小島和貴明治期医療・衛生行政の研究-長与専斎から後藤新平へミネルヴァ書房
笠谷 和比古武家政治の源流と展開-近世武家社会研究論考清文堂出版
加瀬 和俊失業と救済の近代史吉川弘文館
片山 直也詐害行為の基礎理論慶應義塾大学出版会
勝俣 鎮夫中世社会の基層をさぐる山川出版社
加藤整・友月書房編大正・昭和期農村産業組合史交友プランニングセンター
加藤 陽子昭和天皇と戦争の世紀(天皇の歴史8)講談社
金山 直樹法典という近代―装置としての法勁草書房
上白石 実幕末期対外関係の研究吉川弘文館
亀谷 弘明古代木簡と地域社会の研究校倉書房
河内祥輔・新田一郎天皇と中世の武家(天皇の歴史4)講談社
川口由彦編著日本近代法史の探究(1)-調停の近代勁草書房
河田 敦子近代日本地方教育行政制度の形成過程―教育制度と地方制度の構造的連関風間書房
岸田 裕之大名領国の政治と意識吉川弘文館
北岡 伸一独立自尊-福沢諭吉の挑戦中央公論新社
北岡 伸一日本政治史-外交と権力有斐閣
北原 仁占領と憲法-カリブ海諸国、フィリピンそして日本成文堂
木下 聡中世武家官位の研究吉川弘文館
宮内庁書陵部編皇室制度史料-儀制・誕生(4)菊葉文化協会
久留島 典子一揆の世界と法(日本史リブレット)山川出版社
黒川 みどり近代部落史―明治から現代まで(平凡社新書)平凡社
黒川 みどり描かれた被差別部落-映画の中の自画像と他者像岩波書店
黒沢文貴・イアン・ニッシュ編歴史と和解東京大学出版会
洪 宗都戦時期朝鮮の転向者たち-帝国/植民地の統合と亀裂有志舎
纐纈 厚侵略戦争と総力戦社会評論社
高知 聡高揚した日本労働運動の軌跡-1945-1948現代思潮新社
河野 有理明六雑誌の政治思想-阪谷素と「道理」の挑戦東京大学出版会
国立歴史民俗博物館編「韓国併合」100年を問う-2010年国際シンポジウム岩波書店
越沢 明後藤新平-大震災と帝都復興(ちくま新書)筑摩書房
ヴィクター・コシュマン, 葛西弘隆訳戦後日本の民主主義革命と主体性平凡社
小菅信子・ヒューゴ・ドブソン編著戦争と和解の日英関係史法政大学出版局
後藤 昭編東アジアにおける市民の刑事司法参加国際書院
後藤 正人浦出伝吉「明治30年、東京紀行」(復刻・解説)自費出版
後藤 正人明治35年12月 和歌山県日高郡勧業委員「復命書」(案)(復刻・解説)自費出版
木庭 顕現代日本法へのカタバシス羽鳥書店
小堀 桂一郎 「國家理性」考-國家學の精神史的側面-錦正社
駒込武・河村肇・那須恵子編戦時下学問の統制と動員-日本諸学振興委員会の研究東京大学出版会
佐伯千仭・井戸田侃・浅田和茂疾風怒濤 一法律家の生涯-佐伯千仭先生に聞く成文堂
坂田 聡家と村社会の成立-中近世移行期論の射程- 高志書院
佐賀大学・佐賀学創成プロジェクト編佐賀学 佐賀の歴史・文化・環境花乱社
桜井 英治贈与の歴史学-儀礼と経済のあいだ- 中央公論新社
櫻井 悟史死刑執行人の日本史-歴史社会学からの接近青弓社
佐々木 宗雄日本古代国制史論吉川弘文館
佐々木 雄太国際政治史-世界戦争の時代から21世紀へ名古屋大学出版会
佐藤 悛一日本地方自治の群像(2)成文堂
佐藤健生・ノルベルト・フライ編過ぎ去らぬ過去との取り組み-日本とドイツ岩波書店
佐藤 元英御前会議と対外政略-「支那事変」処理から「大東亜戦争」集結まで(1)(2)原書房
柴田 晃芳冷戦後日本の防衛政策北海道大学出版会
島 善高大隈重信 1838-1922佐賀県立佐賀城本丸歴史館
下垣 仁志古墳時代の王権構造吉川弘文館
下斗米 伸夫日本冷戦史-帝国の崩壊から五五年体制へ岩波書店
新城 道彦天皇の韓国併合-王公族の創設と帝国の葛藤法政大学出版局
季武嘉也・武田知己編日本政党史吉川弘文館
杉田 米行編1920年代の日本と国際関係-混沌を越えて「新しい秩序」へ春風社
鈴木 多聞「終戦」の政治史 1943-1945東京大学出版会
鈴木 靖民日本の古代国家形成と東アジア吉川弘文館
須原 祥二古代地方制度形成過程の研究吉川弘文館
住友 陽文皇国日本のデモクラシー-個人創造の思想史有志舎
世界平和研究所編・北岡伸一・渡邉明夫監修日米同盟とは何か中央公論新社
瀬野 精一郎鎌倉幕府と鎮西吉川弘文館
瀬畑 源公文書をつかう-公文書管理制度と歴史研究青弓社
杣田 善雄将軍権力の確立(日本近世の歴史2)吉川弘文館
高岡 裕之総力戦体制と「福祉国家」-戦時期日本の「社会改革」構想岩波書店
高木 侃三くだり半からはじめる古文書入門柏書房
高久 嶺之介近代日本と地域振興-京都府の近代思文閣出版
高橋 順子沖縄<復帰>の構造-ナショナル・アイデンティティの編成過程新宿書房
田中 暁龍近世前期朝幕関係の研究吉川弘文館
田中 大喜中世武士団構造の研究校倉書房
田端 泰子日本中世の村落・女性・社会吉川弘文館
玉木 真哲沖縄戦史研究序説-国家総力戦・住民戦力化・防諜榕樹書林
千葉 功編桂太郎発書翰集東京大学出版会
千葉 慶アマテラスと天皇-〈政治シンボル〉の近代史吉川弘文館
趙 景達編植民地朝鮮-その現実と解放への道東京堂出版
辻村みよ子・長谷部恭男編憲法理論の再創造日本評論社
寺沢 薫王権と都市の形成史論吉川弘文館
東京国立博物館古典籍叢刊編集委員会 編九条家本延喜式思文閣出版
友田 昌宏未完の国家構想-宮島誠一郎と近代日本 岩田書院
永島 広紀戦時期朝鮮における「新体制」と京城帝国大学ゆまに書房
仲宗根 玄吉明治政府によるドイツの法学および医学の採用有斐閣
長沼 友兄近代日本の感化事業のさきがけ-高瀬真卿と東京感化院淑徳大学長谷川仏教文化研究所
中舎 林太郎江戸時代庶民の法的知識・技術-飛騨国を中心に日本評論社
中山 研一佐伯・小野博士の「日本法理」の研究成文堂
南原繁研究会編南原繁と日本国憲法-天皇制と戦争放棄とをめぐってEDITEX
西川 誠明治天皇の大日本帝国(天皇の歴史7)講談社
西田 友広鎌倉幕府の検断と国制吉川弘文館
西村成雄・石島紀之・田嶋信雄編国際関係のなかの日中戦争慶應義塾大学出版会
日台関係研究会編辛亥革命100年と日本早稲田出版
仁藤 敦史都はなぜ移るのか―遷都の古代史吉川弘文館
日本司法書士会連合会司法書士史編纂実行委員会編日本司法書士史-昭和戦後編ぎょうせい
日本評論社法律編集部編<戦後変形期>への警鐘-長谷川正安・渡辺洋三『法律時報』巻頭言 1975-1998日本評論社
任 文桓日本帝国と大韓民国に仕えた官僚の回想草思社
野口 朋隆近世分家大名論-佐賀藩の政治構造と幕藩関係吉川弘文館
野口 友紀子社会事業成立史の研究-防貧概念の変遷と理論の多様性ミネルヴァ書房
野田 秋生大分県自由民権運動史エヌワイ企画
橋本 育弘英文日本国憲法の出典-前文を主とする奈良新聞社
橋本 義則古代宮都の内裏構造吉川弘文館
波多野 澄雄国家と歴史-戦後日本の歴史問題 (中公新書)中央公論新社
服部 龍二日中国交正常化-田中角栄、大平正芳、官僚たちの挑戦(中公新書)中央公論新社
林屋礼二・菅原郁夫・林真貴子・田中亜紀子編著統計から見た大正・昭和戦前期の民事裁判慈学社出版
速水 清孝建築家と建築士-法と住宅をめぐる100年東京大学出版会
原島 重義民法学における思想の問題創文社
樋口 修資教育委員会制度変容過程の政治力学-戦後初期教育委員会制度史の研究明星大学出版部
久水 俊和室町期の朝廷公事と公武関係岩田書院
菱沼 一憲中世地域社会と将軍権力汲古書院
姫嶋 瑞穂明治監獄法成立史の研究-欧州監獄制度の導入と条約改正をめぐって成文堂
檜山幸夫編著帝国日本の展開と台湾創泉堂出版
平野武・本多深諦本願寺法と憲法-本願寺派の寺法・宗制・宗法の歴史と展開晃洋書房
廣瀬 憲雄東アジアの国際秩序と古代日本吉川弘文館
樋渡展洋・斉藤淳編政党政治の混迷と政権交代東京大学出版会
藤井 譲治天皇と天下人(天皇の歴史5)講談社
藤井 譲治天下人の時代(日本近世の歴史1)吉川弘文館
藤田 覚江戸時代の天皇(天皇の歴史6)講談社
藤田 覚近世天皇論-近世天皇研究の意義と課題- 清文堂出版
藤本 清二郎近世身分社会の仲間構造部落問題研究所
ジョン・ブリーン儀礼と権力天皇の明治維新平凡社
古川 江里子 美濃部達吉と吉野作造-大正デモクラシーを導いた帝大教授山川出版社
古川 隆久昭和天皇-「理性の君主」の孤独な生涯(中公新書)中央公論新社
マイルズ・フレッチャー,竹内洋・井上義和訳知識人とファシズム-近衛新体制と昭和研究会柏書房
細川 重男鎌倉幕府の滅亡(歴史文化ライブラリー)吉川弘文館
堀 新織豊期王権論校倉書房
堀井 弘一郎汪兆銘政権と新国民運動-動員される民衆創土社
堀口 修宮内省の公文書類と図書に関する基礎的研究創泉堂出版
升田 嘉夫戦後史のなかの国鉄労使-ストライキのあった時代明石書店
松岡 祥治郎連合国の太平洋戦争-アメリカはどのように日本を降伏させたか文芸社
三枝 暁子比叡山と室町幕府-寺社と武家の京都支配東京大学出版会
御厨 貴編著近現代日本を史料で読む―「大久保利通日記」から「富田メモ」まで(中公新書)中央公論新社
宮地正人・佐藤能丸・櫻井良樹編明治時代史大辞典(1) (あ~こ) 吉川弘文館
村瀬 信一明治立憲制と内閣吉川弘文館
明治維新史学会編幕末政治と社会変動(講座明治維新2)有志舎
明治維新史学会編維新政権の創設(講座明治維新3)有志舎
明治維新史学会編明治維新史研究の今を問う有志舎
明治大学史資料センター編明治大学小史-<個>を強くする大学130年学文社
明治大学史資料センター編明治大学小史-人物編学文社
本山 美彦韓国併合-神々の争いに敗れた「日本的精神」御茶の水書房
守田 佳子戦時体制下の愛国婦人会-戦時体制と愛国婦人会の対応太陽書房
矢澤久純・清水聡戦時司法の諸相-翼賛選挙無効判決と司法権の独立渓水社
安田 浩近代天皇制国家の歴史的位置-普遍性と特殊性を読みとく視座大月書店
安高 啓明長崎奉行所判例集 新釈犯科帳1寛文~元文編(1666~1741)長崎文献社
安高 啓明長崎奉行所判例集 新釈犯科帳2寛保~寛政編(1742~1800)長崎文献社
矢部 健太郎豊臣政権の支配秩序と朝廷吉川弘文館
山陰 加春夫新編 中世高野山史の研究清文堂出版
山口進・宮地ゆう最高裁の暗闘-少数意見が時代を切り開く朝日新聞出版(朝日新書)
山室 信一複合戦争と総力戦の断層-日本にとっての第一次世界大戦人文書院
山本 英貴江戸幕府大目付の研究 吉川弘文館
山本 悠三近代日本の思想善導と国民統合校倉書房
湯沢 雍彦昭和前期の家族問題-1926~45年、格差・病・戦争と闘った人びとミネルヴァ書房
横関 至農民運動指導者の戦中・戦後-杉山元治郎・平野力三と労農派御茶の水書房
横浜事件・再審裁判=記録/資料刊行会編全記録 横浜事件・再審裁判-第一次~第四次再審請求・再審公判・刑事補償請求高文研
吉岡 択19世紀民衆の歴史意識・由緒と天皇校倉書房
吉田 正志仙台藩金銀出入処理法の研究慈学社出版
吉見義明監修東京裁判-性暴力関係資料現代史料出版
米原謙・金鳳珍・區建英東アジアのナショナリズムと近代-なぜ対立するのか大阪大学出版会
歴史学研究会編「韓国併合」一〇〇年と日本の歴史学-「植民地責任論」の視座から青木書店
早稲田大学大学史資料センター編大隈重信関係文書(7)(せい-とく)みすず書房
和田春樹・後藤乾一・小畑洋一編アジア太平洋戦争と「大東亜共栄圏」(岩波講座 東アジア近現代通史6)岩波書店
和田春樹・後藤乾一・小畑洋一編新秩序の模索(岩波講座 東アジア近現代通史5)岩波書店
和田春樹・後藤乾一・小畑洋一編経済発展と民主革命(岩波講座 東アジア近現代通史9)岩波書店
和田春樹・後藤乾一・小畑洋一編アジア研究の来歴と展望(岩波講座 東アジア近現代通史別巻)岩波書店
渡邉 俊中世社会の刑罰と法観念吉川弘文館



論文(時代別、執筆者別50音順)   [ 先頭 | 2010年 ]
執筆者題名掲載誌・巻号
〔一般〕   [ 先頭 | 2010年 ]
愛敬 浩二憲法学と歴史研究公法研究73
青山 貞一図書館情報の電子化・長期記録の可能性と課題--公文書管理との関連において東京都市大学環境情報学部情報メディアセンタージャーナル12
井ヶ田 良治個人的回想-民主主義科学者協会京都支部歴史部会草創期の思い出新しい歴史学のために278
井ヶ田 良治井ヶ田良治氏に聞く(聞き手-原田敬一・小林丈広)日本史研究589
岩野 英夫聞き書き・わが国における法史学の歩み(8)-三浦澄雄先生にお聞きする同志社法学62-5
加藤 聖文歴史記録としての戦争体験-口述記録の証拠性と公開性をめぐって歴史評論739
國分 典子公法学と法思想史-東アジアの視点から公法研究73
小島 信泰宗教と国家を考える-最澄から日蓮へ東洋哲学研究所紀要27
佐藤 雄基朝河貫一と比較封建制論 序説-個人資料に基づく史学史研究の試み歴史評論732
高橋 和宏外交記録の公開に向けた外交史料館の取組 ジュリスト 1419
高山 正也特別講演 公文書管理法の施行と記録情報の危機管理レコード・マネジメント61
田中 修實 ・ 前原 茂雄日本史研究者の見た”文明の衝突”論-「国際社会論」授業実践報告と書評就実論叢40
谷口 昭IT社会と法制史料季刊創文04
中島 康比古イギリス国立公文書館の近年の取組--電子情報・記録の管理を中心に 北の丸43
新田 一郎(書評) 鈴木秀光・高谷知佳・林真貴子・屋敷二郎編著『法制史学会六〇周年記念若手論文集 法の流通』 法制史研究60
野田有希子・山本弘・稲垣知子・小野博司(学界回顧)日本法制史法律時報83-13
盛本 昌広網野善彦の転換歴史評論732
山口 繁江戸から明治へ-法の継受を考える修道法学33‐2



〔平安以前〕   [ 先頭 | 2010年 ]
荒井 秀規貞観寺領庄園と「応天門の変」日本歴史761
荒木 志伸城柵政庁の再検討古代学研究所紀要15
生駒 孝臣平安末・鎌倉初期における畿内武士の成立と展開-摂津渡辺党の成立過程から古代文化63-2
石上 英一「律令の古訓点について」に学ぶ汲古60
荊木 美行昇明元年の「倭国遣使献方物」をめぐって-稲荷山古墳鉄剣銘の辛亥年は四七一年か史料(皇學館大学史料編纂所報230)
荊木 美行(書評)森田悌著『天武・持統天皇と律令国家』日本歴史758
磐下 徹郡司譜第考ヒストリア227
岩田 真由子平安中・後期の母后の役割とその変質古代文化62-4
江口 桂武蔵国府の成立古代文化63-3
榎本淳一比較儀礼論『律令国家と東アジア』
榎本 淳一「東アジア世界」における日本律令制『律令制研究入門』
遠藤 みどり令制キサキ制度の成立-妃・夫人・嬪の序列をめぐって日本歴史754
遠藤 みどり〈大后制〉の再検討古代文化63-2
大隅 清陽律令と礼制の受容『律令制研究入門』
大高 広和律令継受の時代性 ―辺境防衛体制からみた『律令制研究入門』
大津 透律令制研究の流れと近年の律令制比較研究『律令制研究入門』
大津 透律令制研究の成果と展望『律令制研究入門』
大津 透北宋天聖令の公刊とその意義 ―日唐律令制比較研究の新段階『律令制研究入門』
大橋 泰夫古代国府の成立をめぐる研究古代文化63-3
小笠原 好彦聖武天皇による恭仁京造営と隋唐洛陽城『交響する古代』
加藤 麻子律令文書行政の構築とその理念-議と上表日本史研究582
鐘江 宏之「日本の七世紀史」再考 -遣隋使から大宝律令まで学習院史学49
上遠野 浩一都亭駅について-和銅4年の駅路を中心に古代学研究189
河原 梓水蝦夷・俘囚への叙位-蝦夷爵制の再検討を中心に日本史研究589
北 康宏国造制と大化改新-大化前代の支配構造史林94-2
櫛木 謙周都市王権論の現状と展望史林94-3
黒須 利夫弾正台と畿内-律令国家観察制度の一考察史境63
河内 春人 (書評)中野高行著『日本古代の外交制度史』史学雑誌120-6
斎藤 英喜「招魂祭」をめぐる言説と儀礼-陰陽道祭祀研究のために鷹陵史学37
坂上 康俊日唐律令官僚制の比較研究『律令制研究入門』
佐々田 悠神祇官の財政的基盤-古代神戸の性格と分布延喜式研究27
佐藤 早紀子平安中期の雑袍勅許史林94-3
佐藤 泰弘九世紀の輸送体系『仁明朝史の研究』
佐野 真人奈良時代に見られる郊祀の知識-天平三年の対策と聖武天皇即位に関連して続日本紀研究392
澤田 裕子藤原実資の小野宮第伝領について-平安貴族社会における養子と財産継承日本史研究586
白井 伊佐牟人名に含まれる「連公」について史料(皇學館大学史料編纂所報231)
尻池 由佳儀礼構成と準備運営からみた宇治入り古代文化63-3
十川 陽一日唐における「散位」と「散官」東方学121
武井 紀子律令と古代財政史研究『律令制研究入門』
巽昌子相続の観点からみる「処分状」史学雑誌120-12
田畑 豪一七・八世紀における朔日朝参と官人秩序続日本紀研究390
寺内 浩平安時代中期の地方軍制 古代文化62-4
寺西 貞弘奈良時代の国造日本歴史757
東野 治之(書評)榎本淳一著『唐王朝と古代日本』史学雑誌120-1
遠山 美都男「日本」「天皇」の成立『律令国家と東アジア』
長島 榮一陸奥国府の成立古代文化63-3
中田 興吉発生期のミヤケと王権日本歴史759
新田 剛伊勢国府の成立古代文化63-3
仁藤 敦史平城遷都からみた王権と都城史海58
服部 一隆養老令と天聖令の概要比較古代学研究所紀要15
早川 万年古代官制表の”陥穽”日本歴史755
林 弘之三河国府の成立古代文化63-3
樋口 健太郎藤氏長者宣下の再検討古代文化63-3
古屋 沙希婚姻儀礼における「火移し」と移徙儀礼-平安時代中・後期を中心として日本歴史760
堀 裕「化他」の時代―天長・承和期の社会政策と仏教『仁明朝史の研究』
松本 政春(書評)野田嶺志著『日本古代軍事構造の研究』ヒストリア224,日本歴史754
松吉 祐希古代都城の祭祀-平城京宅地の祭祀遺物と使用者層史観164
丸山 裕美子律令法の継受と文明化『律令制研究入門』
三谷 芳幸職田の論理-議政官への給田をめぐって史学雑誌120-7
箕輪 健一常陸国府の成立古代文化63-3
宮川 麻紀律令国家の市支配ヒストリア224
宮部 香織大宝令注釈書「古記」の解釈にみる律規定法史学研究会会報15
森 公章(書評)須原祥二著『古代地方制度形成過程の研究』ヒストリア227
安川 豊史美作国府の成立古代文化63-3
柳 雄太郎献物帳と紫微中台再論続日本紀研究391
山内 晋次国際情報と律令国家『律令国家と東アジア』
山本 信吉詔書と宣旨-女院号の宣下をめぐって日本歴史758
吉川 真司九世紀の調庸制-課丁数の変化と偏差『仁明朝史の研究』
吉田 歓都城制の展開『律令国家と東アジア』
吉永 匡史軍防令研究の新視点『律令制研究入門』
芳之内 圭平安時代の内豎所-職掌を中心に古代文化63-1
吉松 大志古代における諸司監察日本歴史763
渡辺 滋平安期における国衙-結節点としての地方「都市」『交響する古代』



〔鎌倉・室町・戦国期〕   [ 先頭 | 2010年 ]
秋山 哲雄鎌倉幕府裁判の断片日本歴史755
稲葉 伸道鎌倉後期の幕府寺社裁判制度について 名古屋大学文学部研究論集・史学57
井上 正夫割符のしくみとその革新性-割符の割印を手がかりにして史学雑誌120-8
臼井 進戦国大名朝倉氏の在地支配について史叢85
梅田 康夫(書評)長又高夫著「法書『明法条々勘録』の法的性格」法制史研究60
梅田 康夫鎌倉期の奉行人について(五・完)金沢法学54-1
海老名 尚鎌倉幕府の顕密寺院政策北海道教育大学紀要・人文科学・社会科学編61-2
小野 崇中世法隆寺における「罪科之酒肴」藤木久志編『京郊圏の中世社会』高志書院(以下『京郊圏の中世社会』と略す)
亀田 俊和観応の擾乱以降の下文施行システム―尊氏・義詮下文施行状中心として 東寺文書研究会編『東寺文書と中世の諸相』思文閣出版(以下『東寺文書』と略す)
亀田 俊和陸奥将軍府恩賞充行システムの研究兵庫大学論集16
亀田 俊和清廉潔白な奉行人-室町幕府奉行人依田時朝に関する一考察ぶい&ぶい18
神田 千里寺内町の相続訴訟日本歴史756
衣川 仁訴訟沙汰における宗教性日本歴史755
木下 聡室町幕府外様衆の基礎的研究東京大学日本史学研究室紀要15
木元 英策戦国期の「得分」めぐる戦国権力と地主の相剋-「買地安堵」を中心として鷹陵史学37
熊谷 隆之鎌倉期若狭国守護の再検討日本史研究586
黒田 基樹戦国大名の民衆動員歴史学研究880
小島 道裕戦国期城下町と楽市令再考-仁木宏氏の批判に応えて-日本史研究587
近藤 成一中世天皇論の位相-河内祥輔『日本中世の朝廷・幕府体制』を読む歴史評論731
酒井 紀美在地社会と訴訟沙汰日本歴史755
酒井 紀美六波羅探題における「内問答」と「言口法師」『東寺文書』
坂本 亮太13~15世紀における在地寺社と村落歴史学研究885
櫻井 彦鎌倉・室町期公家社会における訴訟-寛元四年の座次相論を中心に-日本歴史756
佐々木 文昭鎌倉幕府引付頭人小考北海道武蔵女子短期大学紀要43
佐藤 雄基日本中世前期における起請文の機能論的研究-神仏と理非-史学雑誌120-11
佐藤 雄基中世前期の勘状と裁許-鎌倉幕府裁許状前史日本史研究592
佐藤 雄基日本中世における本所裁判権の形成-高野山領荘園を中心にして人民の歴史学190
清水 克行「儺房」考日本歴史754
清水 克行新見荘祐清殺害事件の真相『東寺文書』
清水 克行足利義持の二つの徳政―山城国木幡浄妙寺の所職をめぐって『京郊圏の中世社会』
清水 克行室町期畿内における町場の構造-『経覚私要鈔』に描かれた大和国古市郷比較都市史研究30-2
柴辻 俊六戦国期武田氏領の諸役体制について柴辻俊六編『戦国大名武田氏の役と家臣』岩田書院(以下『戦国大名武田氏』と略す)
柴 裕之戦国大名徳川氏の徳政令久保田昌希編『松平家忠日記と戦国社会』岩田書院
下沢 敦大犯三箇条の成立について共栄学園短期大学研究紀要27
下村 周太郎鎌倉幕府と天人相関説-中世国家論の観点から史観164
鈴木 将典検地帳に見る武田氏の在地支配-「神長殿知行御検地帳」の分析を中心に『戦国大名武田氏』
銭 静怡戦国期菅浦における領主支配の変遷-年貢・公事銭請取状の分析を通じて日本歴史757
高谷 知佳(書評)仁木宏著『京都の都市共同体と権力』市大日本史14
高橋 秀樹鎌倉時代における藤氏長者の本所裁判日本歴史756
竹間 芳明白山杣取権の一考察-天文相論時の織田信秀の関与について若越郷土研究56-1
田中 修實宇喜多直家の幼少期とその時代背景吉備地方文化研究21
田中 修實備中国新見庄史料「竹田家文書」採訪余話吉備地方文化研究21
田中 誠初期室町幕府における恩賞方―「恩賞方奉行人」の考察を中心に古文書研究72
徳永 健太郎鎌倉期の地方神社と幕府-河上社における高木氏と神社興行年報中世史研究36
長又 高夫北条泰時の政治構想身延山大学東洋文化研究所所報15
西島 太郎室町幕府奉公方と将軍家 日本史研究583
西谷 正浩荘園制と西国社会川岡勉・古賀信幸編『西国における生産と流通(日本中世の西国社会2)』清文堂出版
西戸 雄一郎未進年貢諸役に関する規定と戦国大名-武田氏・北条氏を事例として信濃63-11 (通巻742)
西村 安博近衛家領丹波国宮田荘をめぐる訴訟関係文書について(補遺)法史学研究会会報15
西村 安博”Wayo”-a type of Dispute Resolution in Medieval Japan同志社法学63-5
新田 一郎律令・式目―「法」テクスト注釈の非「法学」的展開前田雅之編『中世の学芸と古典注釈(中世文学と隣接諸学5)』竹林舎
根ヶ山 泰史鎌倉期における「悪党」の語義変化史林94-2
野村 育世御成敗式目とジェンダー 鎌倉遺文研究28
長谷川 裕子惣国一揆の平和維持と軍事行動『京郊圏の中世社会』
長谷川 裕子15~17世紀における村の構造と領主権力歴史学研究885
畠山 亮(書評)蔵持重裕編『中世の紛争と地域社会』法制史研究60
早島 大祐戦国期研究の位相-中世、近世、そして現代から日本史研究585
久水 俊和室町期朝廷儀礼の支出構造-恒例公事を中心にヒストリア226
平山 優戦国期武田領国における貫高制の形成について-甲斐・信濃・西上野三国を事例に『戦国大名武田氏』
藤木 久志饑餓と戦争の鎌倉社会『京郊圏の中世社会』
保立 道久土地範疇と地頭領主権『東寺文書』
松浦 義則室町初期太良荘の代官支配について福井県文書館研究紀要8
松園 潤一朗東寺領山城国植松荘の伝領と相論地方史研究354
水野 智之室町時代の裁判と訴陳-足利義満・義持期の事例から日本歴史756
水鳥川 和夫中世西日本における使用升の容積と標準升社会経済史学76-4
村井 祐樹戦国大名六角氏発給文書の領国内における価値-畿内近国地域における「室町幕府―守護体制」の消滅古文書研究72
村田 精悦戦国期における軍事的「境目」の考察-相模国津久井「敵知行半所務」について戦国史研究62
桃崎 有一郎観応擾乱・正平一統前後の幕府執政「鎌倉殿」と東西幕府年報中世史研究36
桃崎 有一郎鎌倉殿昇進拝賀の成立・継承と公武関係日本歴史759
山田 徹(書評)吉田賢司著『室町幕府軍制の構造と展開』日本史研究588
山田 徹室町期越中国・備前国の荘郷と領主『東寺文書』
山本 弘(書評) 西村安博著「鎌倉幕府の裁判における問状・召文に関する覚え書き-その理解の現状と今後の課題」法制史研究60
渡邊 歩後醍醐親政初期の神人公事停止令再考アジア文化史研究11



〔職豊・江戸期〕   [ 先頭 | 2010年 ]
青木 美智子近世村社会における女性の村政参加と「村自治」-村役人選定のための寄合・入札を中心に総合女性史研究28
青木 美智子女性相続にみる近世村社会の変容-武州入間郡赤尾村を事例として歴史評論740
青山 忠正幕末政治と社会変動『講座明治維新2』
麻生 伸一近世琉球における冠船と民衆-尚泰王冊封を中心に日本歴史762
井ヶ田 良治(書評)紀州藩牢番頭家文書編纂会編『城下町牢番頭仲間の生活』法制史研究60
磯田 道史水戸藩天保改革の同時代的評価と影響-新史料「水戸見聞録論」の分析茨城県史研究95
磯田 道史近世中後期藩政改革と「プロト近代行政」-熊本藩宝暦改革の伝播をめぐって史学80‐1
今村 直樹地域的公共圏の歴史的展開-熊本藩領の手永を事例に荒武賢一朗編『近世史研究と現代社会-歴史研究から現代社会を考える』清文堂出版
今村 直樹十九世紀熊本藩の惣庄屋制と地域社会『近世の地域』
岩淵 令治江戸城警衛と都市日本史研究583
上田 長生元禄期の大坂目付―若狭野浅野家文書の大坂目付関係史料の紹介(上)大阪の歴史76
大賀 郁夫近世における事件処理と地域秩序-日向国延岡藩飛地宮崎郡を対象に宮崎公立大学人文学部紀要18‐1
大平 祐一判決がでたあと-江戸時代の「訴訟社会」像『中国訴訟史』
大久保 治男文化人・井伊直弼と武道月刊武道541
尾脇 秀和近世「壱人両名」考-身分・職分の分離と二重身分歴史評論732
金子 拓人掃令を読みなおす山本博文・堀新・曽根勇二編『消された秀吉の真実-徳川史観を超えて』柏書房
鎌谷 かおる日本近世における山野河海の生業と所有-琵琶湖の漁業権を事例にヒストリア229
鎌谷 かおる万延元年の漁業争論にみる地域秩序と堅田近江地方史研究42
川村 優伊能忠敬にみる健康管理法日本村落自治史料調査研究所研究紀要15
久住 真也幕末政治と禁裏空間の変容日本歴史760
倉地 克直江戸時代後期における寺社争論についての一考察-備中国哲多郡矢戸村中山八幡宮の場合岡山大学文学部紀要55
栗原 亮関東取締出役と大惣代茨城史林35
小酒井 大悟中近世移行期の村をどうとらえるか 歴史評論731
小島 信泰英国SOAS図書館所蔵・英文日本研究書目録-江戸時代の法や宗教に関する書籍を中心に(1)創価法学41‐1・2
小松 賢司豪農の土地所持と村落渡辺尚志編『東北の村の近世-出羽国村山郡の総合的地域研究』東京堂出版
坂田 美咲藩境の街道と荷継ぎ争論-仙台藩の境目を事例に交通史研究73
佐藤 孝之アジ―ルの変容と駆込寺信濃63‐2
佐藤 孝之奥州守山藩における「欠入」と「入寺」近世史藁5
佐藤 孝之江戸時代の下総村々にみる駈込寺と入寺成田市史研究35
佐藤 麻里将軍の死と「自粛」する江戸社会-都市江戸の鳴物停止・商売停止について学校教育学研究論集(東京学芸大学)24
佐藤 雄介近世後期の朝廷財政と京都代官歴史学研究875
清水 紘一近世日本の「鎖国令」覚書南島史学77・78
清水 詩織岩槻藩領房総分領の海防体制の成立千葉史学59
志村 洋幕末の軍夫・農銃徴発と大庄屋―松本藩を事例に 『近世の地域』
下向井 紀彦近世後期萩藩上関地域の頼母子に関する基礎的考察史学研究273
高木 侃願入寺は縁切寺だった!?-男僧寺院における縁切寺的機能一斑-茨城県史研究95
高木 侃徳川時代後期家族法関係史料(11) 明和八年上野国吾妻郡内百姓女房男僧寺院縁切り駈け込み一件文書専修法学論集111
高木 侃縁切寺東慶寺の寺法離縁-上総国山辺郡関下村「とよ」駆け込み一件龍谷法学43‐4
高塩 博「公事方御定書」の編集過程と「元文五年草案」について國學院法学48-4
高塩 博幕府人足寄場研究文献目録(稿)法史学研究会会報15
高塩 博丹後国田辺藩の博奕規定と「徒罪」国学院法学49‐2
高埜 利彦異国船打払令について歴史と地理650
高野 信治領主結集と幕藩制-三宅正浩報告「幕藩政治秩序の成立」に接して日本史研究582
高野 信治(書評) J・F・モリス『近世武士の「公」と「私」―仙台藩玉蟲十蔵のキャリアと挫折』歴史学研究877
高野 信治もう一つの「名利」-「奉公人」の「立身」:『葉隠』の葛藤九州文化史研究所紀要54
高山 嘉明東西本願寺の「先進」相論-その裁定からみる公儀の特質国史学研究34
武井 大侑江戸幕府における番方の機構と昇進国史学203
竹井 英文織豊政権の東国統一過程-「惣無事令」論を越えて日本史研究585
髙久 智広大坂町奉行所と「長吏の組織」―特に町目付との関わりから大阪人権博物館紀要13
田中 薫備荒貯蓄制度成立をめぐる基礎的研究-松本藩とその預領を事例として(上)(中)(下)信濃63‐3, 4, 5
田中 暁龍寛文期の禁中女房衆の掟条目と起請文桜美林論考・人文研究2
田中 由利子近世国境争論にみる佐賀藩領主と地域信仰-脊振弁財嶽国境争論を素材として地方史研究354
谷口 眞子岡山藩における将軍回忌法要の恩赦史観165
谷戸 佑紀「天和の治」期の身分統制と伊勢神宮-「帯刀一件」を素材として日本歴史755
種村 威史寛文印知以降の領知朱印改について 国史学203
千葉 拓真京都をめぐる加賀前田家の儀礼と交際-そのシステムと担い手を中心に加賀藩研究1
塚田 孝近世身分社会の再把握-19世紀・都市大坂の非人と町方市大日本史14
中尾 健次摂河の在方非人番と在方小頭部落解放研究191
中野 節子加賀藩の藩札加賀藩研究1
中野 三義新潟奉行川村修就の海防体制の確立過程について地方史研究351
仲村 慎太郎福岡藩における刑罰-その時期区分と特色を中心として七隈史学13
成瀬 高明近世情報文化一断面〔最終補遺編〕-八歳の女子、男子を出産した話椙山女学園大学研究論集(人文科学篇)42
根岸 茂夫仙台藩の行列と軍役仙台郷土研究36-2
野口 朋隆近世大名家の分家創出に関する基礎的考察佐賀県立佐賀城本丸歴史館研究紀要6
野本 禎司江戸時代における国家官僚―旗本家をめぐる特権構造荒武賢一朗編『近世史研究と現代社会-歴史研究から現代社会を考える』清文堂出版
長谷川 裕子太閤検地・兵農分離と中近世移行期研究歴史評論734
濱岡 伸也加賀藩の知行制度と宛行状石川県立歴史博物館紀要23
林 紀昭寛保二年本公事方御定書の一異本 法と政治61‐4
林 紀昭岡山藩刑政史料の一異本法と政治62-3
日比 佳代子久留米藩における寛政四年在方諸割賦の主法替りと大庄屋『近世の地域』
姫嶋 瑞穂(書評) 高塩博著「寄場手業掛山田孫左衛門-創設期人足寄場とその後についての管見」、「幕府人足寄場の収容者について-武家奉公人と有宿」法制史研究60
平井 上総豊臣期における検地の負担構造北海道大学文学研究科紀要135
深谷 克己藩とは何か-日本の近世化と近代化を考える加賀藩研究 1
藤野 翔江戸銀座地区における女性の土地所有と相続歴史地理学 53‐4
藤本 仁文近世上方支配の再編史林94‐4
古川 祐貴慶安期における沿岸警備体制日本歴史758
堀田 幸義武士の嗜み、武士の威厳 その二-仙台藩士の行列に関する基礎的研究東北学院大学経済学論集177
堀田 幸義武士の嗜み、武士の威厳 その三-仙台藩の士・凡下に関する一考察-宮城教育大学紀要46
堀 新近世朝幕関係論歴史評論735
本城 正徳近世前期における幕府検地と商品作物ヒストリア225
前田 勉江戸後期の読書と政治日本文化論叢19
牧原 成征中近世移行期をどうとらえるか-江北の土地制度を中心に歴史科学205
松崎 範子熊本城下町における窮民の救済と社会保障熊本史学93・94
松本 和明近世中後期出羽国宝幢寺領における土地移動と支配渡辺尚志編『東北の村の近世-出羽国村山郡の総合的地域研究-』東京堂出版
松本 剣志郎江戸幕府道奉行の成立と職掌地方史研究349
水谷 友紀近世社会の秩序編成と寺社-薬師寺郷の近世ヒストリア229
水本 邦彦村から見た徳川日本-「身分型自力」の社会論歴史科学206
三宅 正浩幕藩政治秩序の成立-大名家からみた家光政権日本史研究582
宮坂 新幕府屋敷改による百姓商売家の把握と規制―将軍家鷹場鳥との関係に注目して地方史研究351
宮坂 新江戸廻り地域の変容と天保改革日本歴史758
守屋 浩光文化期盛岡藩における強訴徒党の処罰について法と政治62‐1
安高 啓明(書評) 大平祐一著「近世の刑事裁判と『無罪』」法制史研究60
山本 博文刀狩令に見る秀吉法令の特質山本博文・堀新・曽根勇二編『消された秀吉の真実-徳川史観を超えて』柏書房
山本 博文秀吉文書の「自敬表現」および刀狩令について-三鬼清一郎氏の批判に答える-歴史学研究887
横田 冬彦混血児追放令と異人遊郭の成立-「鎖国」における「人種主義」再考ひろたまさき・横田冬彦編『異文化交流史の再検討-日本近代の〈経験〉とその周辺』平凡社
渡辺 尚志中世・近世移行期村落史研究の到達点と課題日本史研究585
渡辺 尚志近世村落史研究の課題を考える―地域社会論と民衆運動史歴史評論731
渡辺 美季近世琉球の自意識-御勤と御外聞歴史評論733
和仁 かや(学界展望(日本法制史)) ダニエル・V・ボツマン(小林朋則訳)『血塗られた慈悲、笞打つ帝国。江戸から明治へ、刑罰はいかに権力を変えたのか?』国家学会雑誌124‐7・8



〔明治以降〕   [ 先頭 | 2010年 ]
相曽 貴志『帝室例規類纂』の編纂書陵部紀要62
赤野 高次自由民権期の「尊王」論と福沢諭吉『帝室論』歴史評論734
浅野和生・渡辺耕治台湾帰属問題と日本平成法政研究16-1
浅利 文子初期小作争議への対応策と系統農会の主体性-兵庫県における土地利用組合奨励事業の成立過程を中心に神戸大学史学年報26
畔上 直樹戦前日本社会における現代化と宗教ナショナリズムの形成日本史研究582
阿部 裕樹明治法律学校の校長手当-一八九五年の所得税審査請求資料から大学史活動(明治大学)33
雨倉 俊廣近代日本地方自治制度の黎明と木戸孝允の制度理念-明治9年「各区町村金穀公借共用物取扱土木起功規則」の制定に至るまで東洋大学大学院紀要(法・経営・経済)47
新井 勝紘日本憲法学の創始者・合川正道と「憲法原則」-自由民権期と専修学校草創期の動き専修大学史紀要3
新井 勉(書評)小野博司著「一九二〇年代における行政裁判制度改革構想の意義-臨時法制審議会における行政裁判所の役割を手掛かりにして」,同「昭和戦前期における行政裁判法改正作業-行政裁判法及訴願法改正委員会における行政訴訟法案の起草を中心に」法制史研究60
新井 勉昭和初年の官吏減俸令と裁判官日本法学77-2
新井 勉大正・昭和前期における司法省の裁判所支配日本法学77-3
荒邦 啓介有賀長雄と軍令・軍制-大臣責任論の視点から東洋大学大学院紀要(法・経営・経済)47
荒船 俊太郎大正前・中期の西園寺公望と「元老制」の再編日本歴史760
粟屋 憲太郎満州事変80年・太平洋戦争70年 あらためて日本の戦争責任を問う-日本軍は中国で何をしたのか前衛875
飯澤 文夫山崎今朝弥の布施辰治観-布施辰治治安維持法違反裁判資料から大学史紀要(明治大学)15
井口 和起「韓国併合」と日本近代史研究東アジア近代史14
井口 和起「自前の」日本近現代史認識を豊かにするために-宮地正人『通史の方法』にこと寄せて日本史研究588
池内 啓一民権家の履歴書-松村才吉について自由民権24
池本 美和子戦中期の国民厚生と社会事業社会福祉学部論集(仏教大学)7
石井 紫郎櫻井錠二の「明治九年英国留学の懐旧談」日本学士院紀要66-1
石澤 理如法実務家の法意識―加太邦憲の法意識青森法政論叢12
石塚 伸一宗教教誨における一宗派・強制主義について―プロイセン監獄学の日本監獄学への影響史の一断面浅田和茂・石塚伸一・葛野尋之・後藤昭・福島至編『人権の刑事法学(村井敏邦先生古希記念)』日本評論社
市川 智生明治初期の伝染病流行と居留地行政-一八七〇・七一年横浜の天然痘対策日本歴史762
伊藤 久智大正期の「院外青年」運動に関する一考察-橋本徹馬と立件青年党を中心に東洋文化研究13
稲田 雅洋愛知県における第一回衆議院議員選挙(上)東海近代史研究32
井上一郎・笹川隆太郎占領初期の全国財務職員組合連合会運動史-品川一登文書を中心として(2)尚美学園大学総合政策論集12
今津 浩一日米和親条約における領事駐在規定をめぐる考察~補遺~開国史研究11
岩谷 十郎情と理の均衡点―熟談のすすめ(福澤諭吉と法(4))刑政122-6
岩谷 十郎アモラルとインモラル―福澤における法と道徳(福澤諭吉と法(5))刑政122-10
岩本(三倉) 葉子近代京都の町と土地所有――北之御門町を事例として年報都市史研究18
魚住 昭検察官僚の歴史と政治家(1)部落解放654
魚住 弘久裁判所における文書管理と官僚制-下級裁判所に関する一考察法学論集(千葉大学)26-1・2
丑木 幸男大分県国会開設請願書の検討別府大学紀要52
牛米 努税務署創設と所得税-東京府の事例をもとに租税史料年報平成21年度版
梅本 大介内務省解体と戦後教育行政改革-「地方分権」に着目して早稲田大学大学院教育学研究科紀要別冊19-1
遠藤 正敬満洲国における朝鮮人の就籍問題-治外法権撤廃と無籍朝鮮人対策アジア経済52-10
遠藤 美奈佐々木惣一の「人間必需ノ生活」権-「幻の」帝国憲法改正案における最低生活保障への権利西南学院大学法学論集43-3・4
遠藤 美奈佐々木惣一の帝国憲法改正案における「最低生活保障への権利」九州法学会会報2011
遠藤 芳信鎮台体制の成立-鎮台体制の成立萌芽期を中心に人文論究(北海道教育大学)80
及川 英二郎戦後初期の生活協同組合と文化活動-貧困と部品化に抗して人民の歴史学189
王 鉄軍外地統治と警察官吏-台湾統治における台湾総督府警察官中京法学45-3・4
大出 良知日本国憲法と裁判官-司法改革までの歴史的視点から法学館憲法研究所報4
大杉 由香戦間期東京市における貧困・生存をめぐる関係――貧困者の実態と社会事業のあり方をめぐって歴史学研究886
大塚 桂天皇制論を読み直す(2)~(5)-創られた伝統の解義駒沢法学10-3, 4, 11-1, 2
大庭 裕介明治期の政党認識に関する一考察土佐史談247
大平 祐一日本法史43年-名裁判とその意味するところ立命館法学333・334(下)
大前 信也陸軍の政治介入の淵源について――陸軍予算編成と二・二六事件政治経済史学540~542
大村 敦志不法行為判例に学ぶ/社会と法の接点(23)(24・完) 不二越訴訟(戦争と裁判(1))、「沖縄ノート」事件(戦争と裁判(2))法学教室365, 366
岡崎 まゆみ植民地期朝鮮における”親族集団”の法的地位に関する一考察-『朝鮮高等法院民事判決録』の分析を中心に法学研究論集(明治大学)34
岡田 彰GHQの官僚制改革と国家公務員法の制定『国公法事件上告審と最高裁判所〔法律時報増刊〕』
岡田 正則公法学における歴史研究の意義-近代的な「時間」の観念と立憲主義・法治国家公法研究73
小川 正亮草創の少年院に至る父・小川恂臧(前)刑政122-6
小川原 正道福沢諭吉の憲法論-明治憲法観を中心に法学研究84-3
小河原 正道福沢諭吉の地域開発論と華族-中津・延岡・福岡を例に九州史学159
小河原 正道福沢諭吉の天皇論-構造・展開・反響法学研究84-4
奥田 春樹地租改正と近代的土地所有立正大学人文科学研究所年報48
奥村 弘近世近代移行期における村連合の歴史的位置について-松沢裕作『明治地方自治体制の起源』の方法が提起するもの歴史科学203
小澤 隆司琉球政府立法院の立法活動-「平和条約第3条と沖縄」再考法の科学42
小沢 奈々「条理」解釈の法史-明治8年太政官第103号布告裁判事務心得第3条の効力とその解釈論的射程法学政治学論究88
小沢 洋輔副島種臣外務卿期の対琉球藩政策法政史学76
小貫 芳信戦前版ロッキード事件=シーメンス事件(日本検察の歴史(戦前))研修751
小貫 芳信帝人事件=「恰も水中に月影を掬せんとする類」(日本検察の歴史(戦前))研修752
小貫 芳信検事たちの2.26事件(日本検察の歴史(戦前))研修753
小貫 芳信「最高不倒距離」の人 横田国臣法曹732
小野 博司明治30年代の行政裁判法改正事業の意義-法典調査会作成の4法案を中心にして四天王寺大学紀要51
小野 博司戦時期の行政裁判所四天王寺大学紀要52
居石 正和第一回中国状師会の記録――明治二〇(一八八七)年前後の代言人活動法制史研究60
居石正和・加藤高・紺谷浩司・増田修・矢野達雄松江における陪審裁判-陪審公判始末簿・刑事判決書ならびに松陽新報・山陰新聞の報道を中心に見る陪審裁判修道法学33-2
居石 正和明治二十三年二月出張裁判ニ関スル令訓集修道法学34-1
柏崎 敏義会計年度と財政立憲主義の可能性-松方正義の決断法律論叢83-2・3
糟谷 憲一朝鮮の植民地化と東アジア歴史評論733
糟谷 憲一「韓国併合」100年と朝鮮近代史朝鮮学報219
勝田 政治征韓論政変と大久保利通国士舘史学15
加藤高・紺谷浩司広島地裁本庁・同地裁尾道支部ほか所蔵の民事裁判資料調査-中間報告法制史研究60
加藤高・紺谷浩司明治初年、広島県庁の民事裁判について(1)ー『自明治五年至同九年 裁判申渡案』(民第226号)を中心として修道法学34-1
加藤 雄三(書評)王泰升著・後藤武秀・宮畑加奈子訳『日本統治時期台湾の法改革』法史学研究会会報15
金子 勝日本国憲法「第9条」の発明(5)(6)立正法学44-2, 45-1
兼橋正人・安冨歩一九四〇年国勢調査にみる「満州国」の実相アジア経済52-2
川井 良浩安岡正篤の日本主義労働運動論専修法研論集48
川口 由彦小作争議と小作調停(1)-群馬県山田群毛里田村の事例法学志林108-4
川手 摂戦後琉球の市町村職員と「幻」の市町村公務員法都市問題102-8
川人 貞史衆議院議員経歴の長期的分析 1890-2009国家学会雑誌124-5・6
河西 秀哉天皇制と現代化日本史研究582
韓大元・鈴木敬夫・呉東鎬『欽定憲法大綱』に対する日本明治憲法の影響-『欽定憲法大綱』公布100周年を記念して札幌学院法学27-2
官田 光史非常事態と帝国憲法-大串兎代夫の非常大権発動論史学雑誌120-2
官田 光史大木操宛福家俊一書簡二通-「応召代議士」の大陸戦線日本歴史753
北井 辰弥権利と権理についての一考察-幕末・明治初期の外交文書を手がかりとして日本比較法研究所編『Future of Comparative Study in Law- The 60th anniversary of The Institute of Comparative Law in Japan, Chuo University』中央大学出版部
木野 主計井上毅の條約改正への功業明治聖徳記念学会紀要 復刊48
木村 和成大審院(民事)判決の基礎的研究(1)-判決原本の分析と検討(序・大正14年11月分)立命館法学335
木村 和成大審院(民事)判決の基礎的研究(2)-判決原本の分析と検討(昭和3年8月分)立命館法学337
木村 慎平近代都市における屎尿問題と行政・地域-名古屋市を事例として年報近現代史研究(名古屋大学文学研究科)3
金 祥洙朝鮮高等法院の裁判官について-高橋隆二のこと国際商事法務39-1
金 祥洙朝鮮高等法院の判例の再評価-不動産の信託的譲渡を中心に南山法学34-3・4
久保 正明華族会館創設過程における華族結集の論理年報近現代史研究(名古屋大学文学研究科)3
久保 正明華族制度の創出と華族政治経済史学542
久保田 哲元老院の「議法」機能について-明治太政官期を中心に武蔵野学院大学研究紀要8
黒沢 文貴総力戦・大正デモクラシー・日本陸軍駒沢大学文学部研究紀要41
慶野 義雄京大事件と立命館大学憲法研究43
小石川 裕介瓦斯事業法の成立と市町村ガス報償契約(1)~(3・完)-近代日本における公益事業規制主体の移行法学論叢168-5, 6, 169-3
高 翔龍韓国不動産登記制度の沿革的小考-日本植民地時代の不動産登記制度と関連して大東ロージャーナル7
兒玉 圭司「明治一四年監獄則」の編纂・制定過程に関する基本情報-国立公文書館所蔵『公文録』に収められる一草案を用いて司法法制部季報126
後藤 正人入会権・入会集団の歴史と未来を考える-第31回中日入会権入会林野研究31
後藤 正人憲法制定期における徳島地方紙の憲法論-『社説・論説』の憲法意識に係わって大阪民衆史研究66
後藤 正人南方熊楠のデモクラシーと世界交通青森高校西日本地区同窓会
小栁 春一郎(書評)村上一博著「大垣商工会による明治二三年旧商法の施行延期運動」法制史研究60
小栁 春一郎所有権-歴史的および比較法的視角から(2) 歴史的視角から(日仏物権法セミナー(第1回) 21世紀における所有権と財産-日仏比較研究 第1部 所有権の諸観念)法律時報83-8
佐伯 雄三司法の一大汚点晴れず-レッドパージ国賠訴訟一審判決の不当性前衛877
斎藤 誠地方自治の法的議論における歴史の位置公法研究73
齋藤 康輝法の継受-日本におけるドイツ憲法朝日法学論集40
齋藤 康輝日本におけるドイツ憲法の継受憲法研究43
酒井 哲哉核・アジア・近代の超克-一九五〇年代日本政治思想の一断面思想1043
坂詰 智美会津法律学校-その設立から廃止まで専修総合科学研究19
笹川 隆太郎憲法学と歴史学-現行憲法成立史研究者の立場から公法研究73
佐々木研一朗東京帝国大学法学部助手に関する一考察――大正期を中心に政治学研究論集34
佐々木 克明治6年政変と大久保利通奈良史学28
佐々木 克松平春嶽と明治維新福井県文書館研究紀要8
佐々木 髙雄「人間宣言」の成立経緯について青山法学論集53-3
佐瀬 裕史民事控訴審の構造に関する一考察(5)-ドイツと日本における控訴審の誕生と展開を追って法学教会雑誌128-9
佐藤 太久磨「社会進化論」と「国際民主主義論」のあいだ――加藤弘之と吉野作造立命館大学人文科学研究所紀要96
澤登 文治日本における受刑者の権利の変容南山法学34-3・4
七戸 克彦現行民法典を創った人びと(21)~(30・完)法学セミナー673~682
島 善高早稲田大学「教旨」について早稲田大学史紀要42
島 善高奥宮慥斎日記-明治時代の部(7)(8)早稲田社会科学総合研究11-3, 12-1
島崎 透石川県域における大区小区制の区画変遷について加納地域史51
下條 芳明象徴天皇制の制度と理論-代表制論、君主論および元首論の現代的脈絡において商経論叢(九州産業大学)51-2
下村 泰三司法省における「会議」と三島中洲二松学舎大学人文論叢87
霜村 光寿大正中期における金森徳次郎の憲法論――緊急勅令の諾否未決問題史叢(日本大学)84
謝 政徳大正9年台湾地方制度の成立過程-台湾総督府における地方制度改革事業を中心に(1)(2・完)阪大法学60-6, 61-1
初宿 正典憲法を学ぶ際の歴史的前提知識法学教室370
愼 蒼宇朝鮮半島の「内戦」と日本の植民地支配-韓国軍事体制の系譜歴史学研究885
新城 道彦王公族の創設と日本の対韓政策-「合意的国際条約」としての韓国併合東アジア近代史14
神野 潔穂積陳重と三浦周行-『隠居論』をめぐる論争を素材に民事研修652
末木 孝典司法省顧問カークウッドと明治政府日本歴史759
須賀 博志学説史研究と憲法解釈-明治憲法における信教の自由公法研究73
菅谷 幸浩戦前二大政党時代における立憲民政党の支持基盤とその地方的展開-神奈川一区を事例として政治学論集(学習院大学)24
杉浦 林太郎動産の追求に関する法的対応の歴史的変遷法学研究論集(明治大学)34
鈴木 敦憲法史の解釈論的意義(3・完)-第9条を素材として法学論叢18-4
鈴木 祥一八七三年の日本・ペルー条約交渉-領事裁判権撤廃問題をめぐって中央史学34
瀬賀 正博明治初年の「法制史学」所感法史学研究会会報15
関 義央明治期における民法典制定と寺院現代密教22
関口 哲矢鈴木貫太郎内閣期における国家意思形成システム構築の試み-水面下での意見調整とその限界歴史評論731
関根 哲男奥宮健之の大逆事件判決-死刑の理由を中心として日本歴史761
瀬戸口 龍一専修大学創設者たちと日本法律会社-日本人留学生たちによる法学研究について大学史活動(明治大学)33
瀬戸口 龍一永井久一郎と専修大学創立者たち-「禾原先生遊学日誌」からみるアメリカ留学生の実態について専修大学史紀要3
園尾 隆司近現代法制史からみた優先主義と平等主義-我が国固有の平等主義の起源と裁判実務からみた立法課題(上・下)判例タイムズ1338, 1339
高岡 裕之総力戦体制と戦後社会、「福祉国家」前衛873
高塩 純子我が国の官吏制度の確立(1)(2・完)-恩給制度を中心に自治研究87-4, 5
高塩 純子我が国の警察制度の確立(1)(2・完)-恩給制度を中心に自治研究87-11, 12
高橋 滋政官関係の変化における議会と行政-議会による統制とその周辺(1)自治研究87-1
高橋 裕明治中期の法律雑誌と大阪攻法会-梅謙次郎「日本民法和解論」に導かれて法と政治62-1(下)
高橋 眞現行民法債権総則の立法審議に関する一考察-『史料債権総則』に寄せて社会科学研究年報(龍谷大学)41
高橋 靖法思想史からみた近代-技術的思想および産業化を中心に甲南法務研究7
田口 守一江藤新平と検察制度刑政122-12
武井 一保護国韓国の在外国家機関の法的地位について-東京での民族運動の拠点「留学生監督部」の不可侵をめぐって朝鮮学報219
武内 謙治戦前期における附添人論(1)-「少年保護」における公正さと社会性法政研究78-2
竹永 三男近代日本における行旅病人・行旅死亡人対応法制の成立と展開部落問題研究196
竹永 三男アジア太平洋戦争來の昭和天皇と地方長官会議-鳥取県知事の地方事情奏上と1944年8月23日の「御言葉」を中心に島根大学法文学部紀要(社会文化学科)7
田澤 晴子「デモクラシー」と「生存権」――吉野作造と福田徳三の思想的交錯政治思想研究11
立本 紘之治安警察法と治安維持法歴史と地理232
田中 亜紀子(書評)児玉圭司著「明治初期における千葉県監獄の展開」,姫嶋瑞穂著「明治前期の監獄法改革-明治五年「監獄則」から明治一四年「改正監獄則」へ」法制史研究60
田中 伸尚生きてある「大逆事件」の現在日本の科学者46-11
田渕 正和金子堅太郎の関防印大学史活動(明治大学)33
趙 暁靚「国体論」批判の視野における北一輝の武士道論-『国体論及び純正社会主義』を中心に社会文化形成(名古屋大学)3
鳥海 靖伊藤博文の関係史料について-ヨーロッパからの書簡を中心に中央史学34
陳 翠蓮戦後初期における台湾の法的地位問題と台湾人エリートの政治展望広島法学34-4
塚越 俊志日白修好通商条約の締結過程とその意義京浜歴科年報23
辻村 亮彦「敬慎願」とは何か-明治前期における裁判制度継受の一断面法制史研究60
土田 宏成ワシントン会議と世論-海軍軍縮反対運動とその影響日本歴史757
土本 武司絞首刑の法的根拠捜査研究60-10
鄭 栄桓「再入国許可」制度の歴史と現在-在日朝鮮人に対する運用を中心にPRIME(明治学院大学)33
鄭 錦鳳近代台湾の土地法制-臨時台湾土地調査局文書の紹介をかねて名城法学論集38
鄭 祐宗植民地支配体制と分断体制の矛盾の展開-敗戦後山口県の対在日朝鮮人統治を中心に立命館法学333・334中
出口 雄一日本近現代史における市民の刑事司法参加『東アジアにおける市民の刑事司法参加』
出口 雄一「占領目的に有害な行為」に関する検察官の起訴猶予裁量の運用-「連合国占領軍,その将兵又は連合国占領軍に附属し,若しくは随伴する者の財産の収受及び所持の禁止に関する政令」(昭和22年政令第165号)の制定過程を中心として桐蔭法学17-2
手嶋 泰伸ポツダム宣言受諾時の政治過程に関する再検討日本史研究588
手塚 雄太昭和恐慌と政友会史学雑誌120-6
東條 隆進日本における租税国家の形成と市民社会の問題早稲田社会科学総合研究12-1
徳竹 剛帝国議会の開設と地域有力者-岩越線の官設第一期繰上運動を事例に東北文化研究室紀要(東北大学大学院文学研究科)52
都倉 武之福沢諭吉の思想と服装-「形体」と「精神」へのまなざし大学史活動(明治大学)33
所 功「教育勅語」の成立と展開産大法学44-4
利谷 信義(書評)和田幹彦著「戦後占領期の民法・戸籍法改正過程-「家」の廃止を中心として(1)~(11・完)」法制史研究60
戸邊 秀明沖縄「戦後」史における脱植民地化の課題-復帰運動が問う<主権>歴史学研究885
内藤 一成国立国会図書館「帝国議会会議録検索システム」について歴史学研究883
永江 雅信大蔵官僚若槻礼次郎のみた専修大学創立者たち専修大学史紀要3
長岡 徹レッドパージと「法の支配」-中外製薬事件最高裁決定再訪『現代における人権と平和』
長岡徹・明神勲レッド・パージ裁判における「解釈指示」をめぐって-ホイットニー・田中耕太郎秘密会談の意味法律時報83-12
長沢 洋明治初期の広島県の布達について広島県立文書館紀要11
永島 広紀韓国統監府・朝鮮総督府における<旧慣>の保存と継承東アジア近代史14
中條 晋一郎戦前の日本における外国人受刑者処遇の歴史的分析(1)秋田法学(ノースアジア大学)52
中西 啓太所得調査委員と日露戦後の地域社会-埼玉県の事例から史学雑誌120-4
中西 又三日本における住民の住所確認制度の発展-戸籍制度と寄留・住民登録・住民基本台帳制度の沿革とその問題点白門63-7
中村 安菜日本国憲法制定過程における国籍と朝鮮人法学研究論集(明治大学)34
波平 恒男琉球処分と韓国併合沖縄研究ノート20
奈良 勝司近代社会の生成に「民衆」をどう位置づけるのか-宮地正人『通史の方法』を読む日本史研究588
奈良野 翠行政からみた沖縄戦――官民(県庁・島民)の実相を中心として(1)(2)政治経済史学537, 538
成田龍一・小沢弘明・戸邊秀明戦後日本の歴史学の流れ-史学史の語り直しのために思想1048
成田 龍一違和感をかざす歴史学-史学史のなかの民衆思想史研究(前期及び中期)思想1048
西岡 祝19世紀型君主制憲法と君主・大臣規定(1)(2・完)-フランス・ベルギー・プロイセン・日本福岡大学法学論叢55-3・4, 56-1
西田 毅大正期の日本思想と政治的多元論Political Pluralism-中島重の場合同志社法学347
西埜 章国家無答責法理の歴史的変遷と戦後補償公法研究73
西村 富明奄美群島近現代史における行政差別政策について研究年報(鹿児島県立短期大学地域研究所)42
西村 裕一方法と近代-渡辺浩『日本政治思想史』を読んで法学会雑誌(首都大学東京)52-1
西山 一郎明治期における香川県下の市町村財政(7・完)尾道大学/経済情報論集11-1
沼尻 晃伸戦時期~戦後改革期における市街地形成と地主・小作農民-兵庫県尼崎市を事例として-社会経済史学77-1
能川(尾島) 志保一九二〇年代の県-町村関係―県・郡町村会と地方行政ヒストリア227
能川(尾島) 志保一九二〇年代における全国町村長会と行政町村日本史研究581
箱石 大幕末維新史と戊辰戦争歴史評論735
橋本 敦今こそ戦後史の一大汚点をただす時-レッド・パージ裁判の勝利めざして法と民主主義457
橋本 誠一明治初年における聴訟事務-民部官・民部省を中心に静岡大学法政研究15-2・3・4
服部 寛20世紀の日本における法律学方法論の史的展開に関する一考察(2)(3・完)東北学院法学71, 72
濱口 學クローデルと日仏通商条約改締交渉(1)(2)国学院法学48-1, 49-1
林 彰「大逆事件」判決100年の現代的意味日本の科学者46-11
林 弘正違法性の錯誤に関する規定の成立過程の一考察-「改正刑法假案」を中心として法学新報118-1・2
林 眞義賦課課税制度の考察-明治20年所得税を中心に税法学566
原田 環建国から併合に至る大韓帝国東アジア近代史14
播磨 崇晃岡田良一郎の自由党加入問題日本歴史757
東山 京子台湾総督府の敗戦処理についての史料学的考察-台南州の「終戦処理ニ関スル書類」を中心に社会科学研究(中京大学)31-1
平松 良太第一次世界大戦と加藤友三郎の海軍改革-一九一五~一九二三年(2)(3・完)法学論叢168-4, 6
深見 貴成郡役所廃止の歴史的意義-農林行政及び兵庫県農会との関連を中心にヒストリア223
福沢 奈緒美福澤諭吉の「脱亜論」-帝国主義の先導か、アジア開化への失望か法学雑誌タートンヌマン13
福島 みずほ大逆事件百年後の意味部落解放643
福山 道義戦前(1945年以前)の衛生行政と結核の予防について-結核予防に関する法令を中心に神奈川法学43-1
福山 好典旧刑法における「自殺ニ關スル罪」の制定過程早稲田大学大学院法研論集138
藤田 正(書評)新井勉著「近代日本の大逆罪」,同「近代日本における大逆罪の罪質について」法制史研究60
藤野 奈津子岡松参太郎とローマ法研究 - 『岡松参太郎文書』の手稿からみえてくるもの千葉商大論叢 48-2
藤野 裕子戦前日雇い男性の対抗文化-遊蕩的生活実践をめぐって歴史評論737
古川 隆久昭和天皇の政治思想-五・一五事件までを中心に日本歴史754
古屋 壮一民法467条とドイツ民法第二草案(1)松山大学論集23-1
星野 政紘ワッパ騒動の研究の進展地方史研究352
堀 茂林銑十郎内閣成立過程における陸軍部内の権力構造についての一考察――権力下降による幕僚間抗争の激化と複雑化政治経済史学540
堀 亮一近代における酒税の展開と出版租税史料年報 平成21年度版
堀口 修宮内省公文書類と近代史研究中央史学34
本多 滝夫公務員制度改革と公務員の権利『国公法事件上告審と最高裁判所〔法律時報増刊〕』
本田 稔刑法史における過去との対話(1)(2)法と民主主義462, 463
増田 修広島控訴院管内における陪審裁判――実証的研究のための資料探究修道法学33-2
増田 修広島控訴院管内における陪審裁判-実証的研究のための資料探求法制史研究60
増田 修広島における陪審裁判(3)補遺-問書,説示,陪審制度実施の感想および司法省陪審宣伝竝各地法況から見る陪審裁判修道法学34-1
増田 知子近代と現代の政治腐敗歴史評論729
松井 康浩法曹養成制度の歴史と今日の問題週刊法律新聞1910
松浦 國弘名古屋市営屠場開設に至るまでの経緯と部落問題愛知学院大学教養部紀要59-1
松尾 尊兊私の日本近代史研究回顧史林94-3
松沢 裕作『明治地方自治体制の起源』への補遺と弁明歴史科学203
松沢 裕作近世・近代移行期村落史研究の諸課題歴史評論731
松田 宏一郎「民約」は社会契約か?日本歴史754
松田 隆行大正天皇の「御大典」と地域社会――天皇の即位儀礼と国民統合花園史学32
松村 昌廣「無条件降伏」とハーグ陸戦法規-日本にドイツ式「基本法」制定は可能であったか桃山法学(桃山学院大学)17
真辺 美佐第一議会期における板垣退助の政党論-立憲自由党体制をめぐって日本歴史758
丸山 直起セントルイス号事件とアメリカ法学新報117-11・12
三阪 佳弘近代日本の地域社会と弁護士―一九〇〇年代の滋賀県域を題材として法と政治62-1(下)
源川 真希「昭和史」を書くということ歴史評論735
宮永 孝日本における初期の国際法にまつわる逸事社会志林57-4
宮部 香織井上頼囶述「神祇令講義」と田邊勝哉講述『神祇令義解講義』について國學院大學紀要49
宮部 香織宮西惟助の『日本制度通』講義-河野省三の講義筆記ノートを通じて國學院大學 校史・学術資産研究3
宮本 弘典刑法のプレ・モダンの現実-暴力行為等処罰法第1条第1項「数人共同シテ」の意義をめぐって関東学院法学20-4
村上 画里著作権の一部譲渡-日本法の史的変遷と現行法の課題阪大法学60-5
村上 一博『日本之法律』にみる法典論争関係記事(5)(6・完)法律論叢83-4・5, 6
村上 一博(書評)橋本誠一著「明治初年の代言人と法学教育-静岡県最初の免許代言人前島豊太郎の場合」法制史研究60
村上 一博杉村虎一に宛てたボワソナードの手紙エム・スタイル44
村上 一博横田国臣の旧民商法施行断行論法律論叢84-1
村田彰・北條浩入会権論と「コモンズ」論の接点-入会の「近代化」との関連において流経法学(流通経済大学)10-2
村田 省一植民地時期台湾における住民の地方行政参加――植民地時期後期の地方水道建設事業を事例として現代中国研究29
村松 怜占領期日本における税務行政と所得税減税――戦後減税政策の開始三田学会雑誌104-2
森 光英吉利法律学校、校外生講義録白門63-1
森 光民法典編纂史料としての英吉利法律学校・東京法学院講義録中央大学史紀要16
森 光英吉利法律学校創立者、渡辺安積のローマ法講義(1)(2)白門63-5, 6
森 光ノルマントン号事件と英吉利法律学校白門63-10
森田 遊明治憲法下における内閣制度概論-国務各大臣の「単独」輔弼責任に関する一考察(2・完)法学研究論集(明治大学)34
森山 茂徳併合と自治の間-伊藤博文の国際・韓国認識と「保護政治」東アジア近代史14
矢澤 久純第二一回衆議院議員選挙鹿児島第二区再選挙に関する新史料と検討法政論集(北九州大学)38-4
安田 浩法治主義への無関心と似非実証主義的論法-伊藤之雄「近代天皇は『魔力』のような権力を持っているのか」(本誌831号)に寄せて歴史学研究877
安原 徹也明治憲法体制成立期における司法官任用制度の形成史学雑誌120-8
安丸 良夫戦後日本の歴史学を振り返る(聞き手-成田龍一)思想1048
矢田 陽一近代学派と共犯-Franz v. Lisztと牧野英一の共犯論の背景法学研究論集(明治大学)33
矢野 達雄裁判所保管文書の概要と研究上の意義-広島控訴院管内各裁判所保存資料を中心に法制史研究60
山泉 進弁護士・布施辰治の再評価自由と正義62-5
山泉 進「大逆事件」研究の出発点と課題明治大学大学院教養デザイン研究科紀要3
山口 繁江戸から明治へ-法の継受を考える修道法学33-2
山下 重一西周訳『利学』(明治10年)(上)-ミル『功利主義論』の本邦初訳国学院法学49-3
山田 朗満州事変と「満洲国」の実態-「五族協和」と治安維持歴史地理教育778
山田 晋わが国における社会福祉法学の歴史的検討山田晋・有田謙司・西田和弘・石田道彦・山下昇編『社会法の基本理念と法政策-社会保障法・労働法の現代的展開』法律文化社
山田 晋菊池勇夫の社会事業法論-菊池勇夫「社会事業法域の成立について-社会行政発展の一側面」(1938年)を読む明治学院大学社会学・社会福祉学研究134
山田 道郎刑事訴訟における連続性と非連続性明治大学創立130周年記念論文集
山中 永之佑(書評)天野 嘉子著「井上毅文書にみる参事院構想の変容―「参議院」との用語の差違に着目して」法制史研究60
山本 政雄海難事故としての「千島艦事件」に関する考察軍事史学47-1
湯川 文彦明治初年外交事務の形成明治維新史研究7
湯川 文彦明治初期元老院の議事制度改革東京大学日本史学研究室紀要15
湯川 文彦教育令制定過程の再検討日本の教育史学54
吉川 絢子植民地朝鮮における離婚訴訟と朝鮮民事令-一九一〇年代を中心に史林94-5
吉田 順一早稲田大学百五十年史編纂への取り組み早稲田大学史紀要42
吉田 文茂高知県における中間派無産政党の成立高知市立自由民権記念館紀要19
吉田 誠戦後初期の日産における労働協約の変遷-一九四八年の改訂をめぐって香川大学経済論叢84-1
米田 佐代子「大逆事件」から『青鞜』へ-「わたしはわたし」というデモクラシーの追及日本の科学者46-11
頼松 瑞生副島義一の緊急勅令論法史学研究会会報15
李 栄民権から国権へ-ナショナリティの束縛国際公共政策研究(大阪大学大学院)15-2
李道剛・森光・遠藤佳代子訳黄遠生の憲政学説研究序説比較法雑誌(中央大学)45-1
若尾 典子憲法と家族の非相関構図-上杉慎吉『婦人問題』をめぐって『現代における人権と平和』


[ 前年度目録 | 先頭 ]