|
|
|
|
|
|
単行本(著編者別50音順) [ 先頭 | 2009年 ] |
著(編)者 | 書名 | 発行所 |
赤澤 春彦 | 鎌倉期官人陰陽師の研究 | 吉川弘文館 |
秋山 哲雄 | 都市鎌倉の中世史--吾妻鏡の舞台と主役たち | 吉川弘文館 |
浅古弘=伊藤孝夫=植田信廣=神保文夫編 | 日本法制史 | 青林書院 |
阿部 猛編 | 中世政治史の研究(以下、『中世政治史』) | 日本史史料研究会企画部 |
天野 忠幸 | 戦国期三好政権の研究 | 清文堂出版 |
池 享 | 戦国期の地域社会と権力 | 吉川弘文館 |
池 享 | 日本中近世移行論 | 同成社 |
池 享 | 戦国大名と一揆<日本中世の歴史6> | 吉川弘文館 |
池 享編 | 室町戦国期の社会構造(以下、『室町戦国期の社会構造』) | 吉川弘文館 |
和泉 清司編 | 近世・近代における地域社会の展開 | 岩田書院 |
伊藤 邦彦 | 鎌倉幕府守護の基礎的研究--論考編、国別考証編 | 岩田書院 |
伊藤 俊一 | 室町期荘園制の研究 | 塙書房 |
伊藤 正敏 | 無縁所の中世 | 筑摩書房 |
伊能秀明 | 大江戸捕物帳の世界 | アスキー新書 |
井上 俊宏 | 近代日本の精神医学と法--監禁する医療の歴史と未来 | ぎょうせい |
荊木 美行 | 令義解の受容と研究 | 汲古書院 |
上島 享 | 日本中世社会の形成と王権 | 名古屋大学出版会 |
宇佐美英機・藪田貫編 | 都市の身分願望<<江戸>の人と身分1> | 吉川弘文館 |
榎村 寛之 | 伊勢斎宮の祭祀と制度 | 塙書房 |
王泰升著 後藤武秀・宮畑加奈子訳 | 日本統治時期台湾の法改革 | 東洋大学アジア文化研究所・アジア地域研究センター |
大石 進 | 弁護士布施辰治 | 西田書店 |
大石 直正 | 中世北方の政治と社会 | 校倉書房 |
大久保 健晴 | 近代日本の政治構想とオランダ | 東京大学出版会 |
太田 勝也 | 「寛永鎖国」と「鎖国令」 | 歴史情報舎 |
太田勝也編著 | 糸割符の検証 | 歴史情報舎 |
大津 透 | 天皇の歴史1巻 神話から歴史へ | 講談社 |
大濱 徹也 | 天皇と日本の近代 | 同成社 |
大藪 龍介 | 明治国家論--近代日本政治体制の原構造 | 社会評論社 |
岡山藩研究会編 | 藩世界と近世社会 | 岩田書院 |
小川原 宏幸 | 伊藤博文の韓国併合構想と朝鮮社会--王権論の相克 | 岩波書店 |
奥野 中彦 | 荘園史と荘園絵図 | 東京堂出版 |
小野沢あかね | 近代日本社会と公娼制度 | 吉川弘文館 |
小股 憲明 | 明治期における不敬事件の研究 | 思文閣出版 |
居石 正和 | 府県制成立過程の研究 | 法律文化社 |
堅田 剛 | 独逸法学の受容過程--加藤弘之・穂積陳重・牧野英一 | 御茶の水書房 |
金澤 史男 | 自治と分権の歴史的文脈<シリーズ日本近代からの問い 5> | 青木書店 |
神崎直美担当(石井良助・服藤弘司・本間修平編) | 大目附問答・町奉行所問合挨拶留・公邊御問合(問答集9) | 創文社 |
北 博昭 | 戒厳--その歴史とシステム | 朝日新聞出版 |
木下 光生 | 近世三昧聖と葬送文化 | 塙書房 |
倉橋 正直 | 従軍慰安婦と公娼制度--従軍慰安婦問題再論 | 共栄書房 |
久留島浩・趙景達編 | 国民国家の比較史<人間文化叢書> | 有志舎 |
纐纈 厚 | 総力戦体制研究--日本陸軍の国家総動員構想 | 社会評論社 |
小島 道裕編 | 武士と騎士--日欧比較中近世史の研究 | 思文閣出版 |
後藤 致人 | 内奏--天皇と政治の近現代 | 中央公論新社 |
小浜 ふみ子 | 都市コミュニティの歴史社会学--ロンドン・東京の地域生活構造 | 御茶の水書房 |
小柳春一郎・蕪山巌 | 日本立法資料全集94 裁判所構成法 | 信山社 |
栄原永遠男・西山良平・吉川真司編 | 律令国家史論集 | 塙書房 |
佐藤 宏之 | 近世大名の権力編成と家意識 | 吉川弘文館 |
澤登 寛聡 | 江戸時代自治文化史論--一揆・祭礼の集合心性と地域・国制の秩序 | 法政大学出版局 |
清水 克行 | 日本神判史――盟神探湯・湯起請・鉄火起請 | 中公新書 |
白川部 達夫 | 日本近世の自立と連帯--百姓的世界の展開と頼み証文 | 東京大学出版会 |
白川部達夫・山本英二編 | 村の身分と由緒<<江戸>の人と身分2> | 吉川弘文館 |
白峰 旬 | 江戸大名のお引っ越し--居城受け渡しの作法 | 新人物往来社 |
新行 紀一 | 戦国期の真宗と一向一揆 | 吉川弘文館 |
鈴木哲・関幸彦 | 闘諍と鎮魂の中世 | 山川出版社 |
鈴木 壽子 | 幕末譜代藩の政治行動 | 同成社 |
須田 努編 | 逸脱する百姓--菅野八郎からみる19世紀の社会 | 東京堂出版 |
清田 義英 | 中世法華寺院法史論 | 敬文堂 |
瀬野精一郎 | 松浦党研究とその軌跡 | 青史出版 |
専修大学今村法律研究室編 | 今村懲戒事件(4)(今村力三郎訴訟記録39) | 専修大学出版局 |
総務省人事・恩給局 | 我が国近現代史の中の恩給制度--平成20年度恩給研究報告書 | 総務省人事・恩給局 |
副田 義也 | 内務省の歴史社会学 | 東京大学出版会 |
園 明美 | 王朝摂関期の「妻」たち--平安貴族の愛と結婚 | 新典社 |
高江洲 昌哉 | 近代日本の地方統治と「島嶼」 | ゆまに書房 |
竹内 誠 | 寛政改革の研究 | 吉川弘文館 |
田中 伸尚 | 大逆事件--死と生の群像 | 岩波書店 |
谷 昇 | 後鳥羽院政の展開と儀礼 | 思文閣出版 |
塚田 孝 | 近世身分社会の捉え方--山川出版社高校日本史教科書を通して | 部落問題研究所 |
塚田 孝編 | 身分的周縁の比較史--法と社会の視点から | 清文堂出版 |
堤 啓次郎 | 地方統治体制の形成と士族反乱 | 九州大学出版会 |
遠山 美都男 | 検証平城京の政変と内乱 | 学研パブリッシング |
徳岡 秀雄 | 少年法の社会史 | 福村出版 |
特 許 庁編 | 産業財産権制度125周年記念誌--産業財産権制度この15年の歩み | 特許庁 |
富永 望 | 象徴天皇制の形成と定着 | 思文閣出版 |
豊島修・木場明志編 | 本願職の研究--寺社造営勧進 | 清文堂出版 |
永井 均 | フィリピンと対日戦犯裁判--1945-1953年 | 岩波書店 |
永松 圭子 | 日本中世付加税の研究 | 清文堂出版 |
奈良 勝司 | 明治維新と世界認識体系--幕末の徳川政権信義と征夷のあいだ | 有志舎 |
仁木 宏 | 京都の都市共同体と権力 | 思文閣出版 |
野田 嶺志 | 日本古代軍事構造の研究 | 塙書房 |
服藤 弘司 | 『公事方御定書』研究序説--『寛政刑典』と『棠蔭秘鑑』収録『公事方御定書』 | 創文社 |
深谷 克己編 | 権威と上昇願望<<江戸>の人と身分> | 吉川弘文館 |
宝月 理恵 | 近代日本における衛生の展開と受容 | 東信堂 |
堀新・藤木久志監修 服部良久・蔵持重裕編 | 紛争史の現在--日本とヨーロッパ | 高志書院 |
本郷 和人 | 天皇はなぜ万世一系なのか | 文芸春秋 |
本郷 恵子 | 将軍権力の発見 | 講談社 |
本田 秀人 | 近世都市熊本の社会 | 熊本出版文化会館 |
町田 明広 | 幕末文久期の国家政略と薩摩藩--島津久光と皇政回復 | 岩田書院 |
松沢 裕作 | 明治地方自治体制の起源--近世社会の危機と制度変容 | 東京大学出版会 |
水林 彪 | 国制と法の歴史理論--比較文明史の歴史像 | 創文社 |
三橋 正 | 日本古代神祇制度の形成と展開 | 法蔵館 |
峰岸 純夫 | 日本中世の社会構成・階級と身分 | 校倉書房 |
村上一博=西村安博編 | 史料で読む日本法史 | 法律文化社 |
森田 悌 | 天武・持統天皇と律令国家 | 同成社 |
守田 逸人 | 日本中世社会成立史論 | 校倉書房 |
守屋克彦編著 | 日本国憲法と裁判官--戦後司法の証言とよりよき司法への提言 | 日本評論社 |
安田常雄・趙景達編 | 近代日本のなかの「韓国併合」 | 東京堂出版 |
安高 啓明 | 近世長崎司法制度の研究 | 思文閣出版 |
矢野 達雄 | 庄屋抜地事件と無役地事件--近世伊予から近代愛媛へ、土地をめぐる法と裁判 | 創風社出版 |
藪田貫・柳谷慶子編 | 身分のなかの女性<<江戸>の人と身分4> | 吉川弘文館 |
藪田 貫編著 | 大坂西町奉行新見正路日記<清文堂史料叢書第119刊> | 清文堂出版 |
山泉進・村上一博共編著 | 布施辰治研究(以下、『布施辰治研究』) | 日本経済評論社 |
山崎 利男 | 英吉利法律学校覚書--明治前期のイギリス法教育 | 中央大学出版部 |
山中永之佑監修 山中=藤原明久=中尾敏充=伊藤孝夫編 | 日本現代法史論――近代から現代へ(以下、『日本現代法史論』) | 法律文化社 |
山本 太郎 | 近世幕府領支配と地域社会構造--備中国倉敷代官役所管下幕府領の研究 | 清文堂出版 |
山本 秀樹 | 江戸時代三都出版法大概--文学史・出版史のために | 岡山大学文学部 |
吉田 賢司 | 室町幕府軍制の構造と展開 | 吉川弘文館 |
吉野 秋二 | 日本古代社会編成の研究 | 塙書房 |
吉原丈司・吉原達也共編 | 千賀鶴太郎博士・戸水寛人博士・池辺義象氏略年譜・著作目録――日本ローマ法学七先生略年譜・著作目録(千賀博士・戸水博士限定追加版)――ローマ法・法制史学者著作目録選(第九輯) | 自己出版 |
歴史学研究会編 | 由諸の比較史<シリーズ歴史学の現在12> | 青木書店 |
和田 幹彦 | 家制度の廃止 | 信山社 |
渡辺 浩 | 日本政治思想史 | 東京大学出版会 |
|
|
|
論文(時代別、執筆者別50音順) [ 先頭 | 2009年 ] |
執筆者 | 題名 | 掲載誌・巻号 |
〔一般〕 [ 先頭 | 2009年 ] |
葛西 康徳 | 法の透明化プロジェクトへの比較法・法制史からのお返し | ジュリスト1394 |
後藤 正人 | 原田久美子さんのこと--付、主要著書論文目録 | 憲法研究所ニュース28 |
後藤 正人 | 儀我壮一郎先生の思い出--ひとつの覚書 | 大阪民衆史研究会報194 |
後藤正人・松下幸司他編 | 中日本入会林野研究会会報30 | 中日本入会林野研究会 |
後藤 正人 | 30周年記念研究大会に寄せて | 中日本入会林野研究会会報30 |
小林 宏 | 若き日の利光三津夫博士 | 法史学研究会会報14 |
佐藤 雄基 | (書評と紹介)マルク・ブロック『封建社会』と朝河貫一--予備的考察として | 東京大学日本史学研究室紀要14 |
佐藤 雄基 | (書評)山内晴子著『朝河貫一論――その学問形成と実践』 | 歴史評論728 |
所 功 | 皇族の「養子」に関する史的考察 | 産大法学44-2 |
野田有紀子・杉崎友美・小倉宗・小野博司 | 日本法制史(特集2010年学界回顧) | 法律時報82-13 |
松下 正和 | 歴史史料ネットワークによる水損資料救出活動について3--2009年台風9号への対応を中心に-- | 日本史研究575 |
横山 伊徳 | 日本史研究データベースはどこへ行こうとしているのか | 日本歴史740 |
|
|
|
〔平安以前〕 [ 先頭 | 2009年 ] |
相澤 秀太郎 | 養老令制下における課役の概念についての試論--嘉祥四年正月十六日太政官符を手がかりとして | 川内古代史論集7 |
荒木 志伸 | 城輪柵政庁に関する一考察 | 日本古代学(明治大)2 |
伊藤 循 | 征夷将軍と鎮守将軍 | 日本歴史743 |
上野 利三 | 名例律及び断獄律の条文復元について--奈良時代法律復元の一方法 | 皇學館大学史料編纂所報227 |
梅田 康夫 | (書評)小林宏著『日本における立法と法解釈の史的研究 第1巻 古代・中世』 | 法史学研究会会報14 |
榎村 寛之 | 『神宮儀式帳』についての考察二,三 | 祭祀研究5 |
榎村 寛之 | 斎宮の文書行政研究の可能性 | 斎宮歴史博物館研究紀要19 |
榎村 寛之 | 日本古代神祇祭祀法における「法意識」についての基礎的考察--大宝神祇令から延喜神祇式へ | 法制史研究59 |
遠藤 慶大 | 古代国家と史書の成立--東アジアと『日本書記』 | 日本史研究571 |
大井 喜代 | 日本古代の断罪手続きと本司の役割 | ヒストリア222 |
大隅 清陽 | これからの律令制研究--その課題と展望 | 九州史学154 |
大平 聡 | (書評)鎌田元一著『律令国家史の研究』 | 法制史研究59 |
岡崎 玲子 | 日本古代の浪人に関する基礎的考察 | 国史談話会雑誌50 |
川尻 秋生 | (書評)鎌田元一著『律令国家史の研究』 | 日本史研究569 |
北 康宏 | 冠位十二階・小墾田宮・大兄制--大化前代の政権構造 | 日本史研究577 |
北村 安裕 | 古代におけるハタケ所有の特質--「園地」を中心に | ヒストリア221 |
北村 安裕 | 天武・持統朝の禁制地について | 武光誠編『古代国家と天皇』(同成社、2010) |
北村 優季 | 首都の治安と防備--平城京の都市支配 | 歴史と地理229 |
久保木 圭一 | 蔵人頭藤原経宗--末期平安朝の蔵人頭 | 日本社会史研究86 |
窪田 藍 | 『日本書紀』における「賜」に関する一考察 | 専修史学48 |
熊谷 公男 | 元慶の乱の「史闕」記事をめぐって | 国史談話会雑誌50 |
熊谷 公男 | 即位宣命の論理と「不改常典」法 | 歴史と文化〈東北学院大〉45 |
小林 茂文 | 早良親王怨霊言説の発明 | 史学79-3 |
齋藤 拓海 | 院政期の近衛官人と武士の関係--平実俊を通して | 日本歴史746 |
坂上 康俊 | 天聖令藍本唐開元二十五年令説再論 | 史淵147 |
坂上 康俊 | (書評)榎本淳一著『唐王朝と古代日本』 | 法制史研究59 |
佐々木 茂楨 | 古代陸奥国の「名取以南一十四郡」と多賀・階上二郡の権置 | 国史談話会雑誌50 |
佐藤 長門 | 日本古代譲位論--9世紀の事例を中心として | 国史学200 |
佐藤 雄基 | 平安期の副状と使者 | 東北亜細亜文化研究23 |
鹿内 浩胤 | 東山御文庫巻子本『続日本後記』の独自条文について | 国史談話会雑誌50 |
鈴木 拓也 | 徳政相論と桓武天皇 | 国史談話会雑誌50 |
高橋 周 | 「毀位記」に関する基礎的考察 | 奈良史学27 |
寺内 浩 | 9世紀地方軍制の一考察 | 愛媛大学法文学部論集(人文学科)28 |
寺西 貞弘 | 紀伊国造任官儀式の検討 | 和歌山地方史研究59 |
中尾 浩康 | 天平期の節度使に関する一考察 | 続日本紀研究388 |
中尾 浩康 | 健児制に関する再検討 | ヒストリア219 |
長田 圭介 | 後三条天皇と摂関家 | 皇学館論叢43-5 |
永田 英明 | 平安時代の徭丁と徭田--色役・雑徭制度変質に関する一考察 | 国史談話会雑誌50 |
中野 高行 | 天智朝の帝国性 | 日本歴史747 |
中野渡 俊治 | 不改常典試論 | 国史談話会雑誌50 |
中野渡 俊治 | 平安時代初期の太上天皇 | 花園史学31 |
西宮 秀紀 | 律令国家と神祇祭祀 | 皇学館大学神道研究所紀要26 |
西本 昌弘 | 岸俊男『日本古代宮都の研究』再読 | 日本史研究574 |
野木 雄大 | 平安期国家軍制と追討使 | 古代文化62-3 |
服部 一隆 | 日本における天聖令研究の現状--日本古代史研究を中心に | 古代学研究所紀要12 |
樋口 知志 | 9世紀前半における奥羽北部の城柵 | 国史談話会雑誌50 |
古市 晃 | (書評)鬼頭清明『律令国家と農民』 | 日本史研究574 |
古川 順大 | 養老律における田猟容認の背景--公私の田猟とその諸相 | 日本歴史747 |
古瀬 奈津子 | (書評)佐藤全敏著『平安時代の天皇と官僚制』 | 法制史研究59 |
堀井 佳代子 | 日本古代における外国使入京儀礼--「郊労儀」の再検討 | 文化学年報59 |
堀内 和宏 | 律令官制の形成とその特質 | 『アジア研究と地域文化学(平成21年度)院生成果報告集』(早大) |
松本 政春 | 8世紀の兵部省と武官人事 | 日本歴史748 |
松本 陽一 | 古代日本のお役所仕事 | 普溜10 |
宮部 香織 | 律令「条文名」覚書 | 法史学研究会会報14 |
森 公章 | 「任那」の用法と「任那日本府」(「在安羅諸倭臣等」)の実態に関する研究 | 東洋大学文学部紀要(史学科)63 |
山崎 覚士 | (書評)大津透編『日唐律令比較研究の新段階』 | 法制史研究59 |
山田 仁史 | 盟神探湯の源流再考 | 国史談話会雑誌50 |
山本 佳奈 | 相撲儀礼の転換--相撲「節会」から相撲「召合」へ | 九州史学156 |
山本 祥隆 | 出挙未納と公廨 | 国史学201 |
山本 祥隆 | 借貸考--律令国家地方支配の一側面 | 続日本紀研究385 |
吉永 壮志 | 8・9世紀の目代 | 続日本紀研究384 |
渡部 育子 | 列島北部日本海沿岸地域における律令的支配の特質 | 国史談話会雑誌50 |
|
|
|
〔鎌倉・室町・戦国期〕 [ 先頭 | 2009年 ] |
秋田 洋一郎 | 16世紀対馬と壱岐・五島・肥前松浦地域との関係性 | ヒストリア219 |
朝比奈 新 | (書評)蔵持重裕編『中世の紛争と地域社会』 | 史苑70‐2 |
家永 遵嗣 | 建武政権と室町幕府との連続と不連続 | 九州史学154 |
家永 遵嗣 | 今川氏親の名乗りと足利政知 | 戦国史研究59 |
池 享 | (書評)平井上総著『長宗我部氏の検地と権力構造』 | 歴史評論718 |
生駒 哲郎 | 中・近世移行期における在地支配と地方寺院の展開--矢沢綱頼・仙石政勝と長野県上田市所在瀧水寺・清水寺 | 『中世政治史』 |
石橋 一展 | (書評)峰岸純夫著『中世荘園公領制と流通』 | 歴史評論720 |
伊集 守道 | 天正期島津氏の領国拡大と足利義昭の関係 | 九州史学157 |
石渡 洋平 | 戦国期香取社と地域権力--特に国分氏を中心に | 史学論集(駒大)40 |
市川 裕士 | 伊予国大野氏と室町幕府・守護 | 史学研究269 |
伊藤 瑠美 | 白河~後鳥羽院政期の院近臣に関する一考察 | 『中世政治史』 |
井戸川 和希 | 南北朝・室町期の在地領主層における尼寺--色部氏における悟了庵を事例として | 法政史論37 |
井原 今朝男 | 中世における触穢と精進法をめぐる天皇と民衆知 | 研究報告(歴博)157 |
入間田 宣夫 | 都市平泉研究の問題点 | 学習院史学48 |
岩田 真由子 | 死骸敵対・父子敵対考 | 文化学年報59 |
梅田 康夫 | 鎌倉期の奉行人について(3)(4) | 金沢法学52-2、53-1 |
大貫 茂紀 | 戦国期境目地域における在地領主の動向--上野国沼田地域と小川可遊斎を中心として | 中央史学33 |
小野 貴士 | 院政期における寺領の形成と在地支配--東寺領大山荘を素材として | 『中世政治史』 |
片桐 昭彦 | 越後守護上杉家年寄の領主的展開--越後・信濃の市川氏を中心に | 新潟史学63 |
上川 通夫 | 河音能平『中世封建制成立史論』の批判的継承 | 日本史研究574 |
亀田 俊和 | 鎌倉幕府施行システムの基礎的研究 | 『中世政治史』 |
萱野 稔人 | 日本における暴力独占の過程--刀狩りから帯刀禁止令へ | 日本史研究570 |
河内 将芳 | 室町期祇園会と公武政権--見物をめぐって | 史学雑誌119-6 |
川元 奈々 | 将軍足利義昭期における幕府構造の研究--奉公衆を中心として | 織豊期研究12 |
神田 千里 | (書評)峰岸純夫著『中世社会の一揆と宗教』 | 史学雑誌119-1 |
神田 千里 | 中世末の「天下」について--戦国末期の政治秩序を考える | 武田氏研究42 |
菊池 紳一 | 武蔵国留守所惣検校職の再検討--「吾妻鏡」を読み直す | 鎌倉遺文研究25 |
貴田 潔 | 在地の寄進・売買からみた未認可<免田>の創出--14世紀の肥前国光浄寺<免田>寺領を素材として | 古文書研究68 |
窪田 涼子 | 中世後期在地寺院の収取の特質について--2つの天台系寺院を素材として | 史学研究集録35 |
呉座 勇一 | 隅田一族一揆の構造と展開 | ヒストリア221 |
呉座 勇一 | 松浦一揆をめぐって--国人一揆論の新段階へ | 東京大学日本史学研究室紀要14 |
五味 文彦 | 道家の徳政と泰時の徳政 | 明月記研究12 |
佐伯 智広 | 中世前期の政治構造と王家 | 日本史研究571 |
佐藤 泰弘 | (書評)鎌倉佐保著『日本中世荘園制成立史論』 | 日本史研究578 |
佐藤 雄基 | 公卿昇進を所望した武蔵守について--鎌倉前期幕府政治史における北条時房・足利義氏・大江親広 | 『中世政治史』 |
佐藤 雄基 | (書評と紹介)佐々木文昭著『中世公式新制の研究』 | 日本歴史749 |
嶋田 哲 | 室町期における駿河国守護職と東駿河--「守護今川金吾」をめぐって | 日本歴史742 |
下坂 守 | 中世「四条河原」考--描かれた「四てうのあおや」をめぐって | 奈良史学27 |
新谷 和之 | 戦国期六角氏の地域支配構造--地方寺社への関与を手掛かりに | 市大日本史13 |
神野 潔 | 穂積陳重と封建法――『法窓夜話』所収「準拠法」を手がかりに | みんけん643 |
神野 潔 | 日本中世における譲与の法意識――一通の鎌倉幕府裁許状から | 司法法制部季報123 |
神野 潔 | 法史学の研究のこれかあ――イリノイ大学での経験 | 司法法制部季報124 |
菅原 正子 | 将軍足利義満と公家衆 | 日本史研究573 |
鈴木 将典 | 戦国大名武田氏の徳政令 | 駒沢史学74 |
鈴木 将典 | 戦国大名武田氏と「借銭法度」 | 武田氏研究41 |
高谷 知佳 | 室町期の大織冠像破裂―中世における宗教的法理の射程― | 法学論叢167-3 |
高谷 知佳 | 「文化としての都市」の比較に寄せて | 都市文化研究12 |
田中 奈保 | 貞和年間の公武徳政構想とその挫折--光厳上皇と足利直義の政治的関係から | 『中世政治史』 |
田中 大喜 | 「人返法」の誕生 | 『中世政治史』 |
田村 憲美 | 中世前期における民衆の地域社会--地域・村落の<名士>層と荘園制 | 歴史評論721 |
築地 貴久 | 鎮西探題の性格規定をめぐって--鎮西探題宛関東発給文書検討の視点から | 『中世政治史』 |
土居 喜一郎 | 長宗我部氏の「新留守居制」と久武親直 | 海南史学48 |
戸谷 穂高 | 金山宗洗の「惣無事」伝達とその経路 | 戦国史研究60 |
中井 裕子 | 綸旨の施行からみる建武政権の特質 | ヒストリア222 |
中村 翼 | 鎌倉幕府の「唐船」関係法令の検討--「博多における権門貿易」説の批判的継承のために | 鎌倉遺文研究25 |
長村 祥知 | 承久三年五月十五日付の院宣と官宣旨--後鳥羽院宣と伝奏葉室光親 | 日本歴史744 |
新田 一郎 | (書評)大山喬平『中世裁許状の研究』 | 日本史研究569 |
根ヶ山 泰史 | (書評)佐々木文昭著『中世公武新制の研究』 | 法制史研究59 |
萩原 大輔 | 大内氏の袖判下文と御家人制 | 古文書研究68 |
林 千寿 | 慶長5年の戦争と戦後領国体制の創出--九州地域を素材として | 日本歴史742 |
平野 明夫 | 桜井松平家と東条松平家の所領争い | 戦国史研究59 |
藤井 崇 | 15世紀大内氏分国における代官請負制について--周防国美和荘兼行方を中心に | 『室町戦国期の社会構造』 |
藤木 久志 | 弘治年間の村々の災害 | 戦国史研究59 |
藤田 達生 | 「鞆幕府」論 | 芸備地方史研究268・269 |
細川 重男 | 摂津と京極--鎌倉・室町両武家政権支配層の相違点 | 『中世政治史』 |
細川 涼一 | (書評)黒田俊雄『日本中世の国家と宗教』 | 日本史研究574 |
前川 祐一郎 | 中世後期の集団間紛争の解決における「罪科の成敗」--住宅破却・焼却の「成敗」を中心に | 史学雑誌119-3 |
前田 治幸 | 鎌倉幕府家格秩序における足利氏 | 『中世政治史』 |
松島 周一 | (書評)義江彰夫著『鎌倉幕府守護職成立史の研究』 | 歴史評論725 |
松園 潤一朗 | 室町幕府安堵の様式変化について | 人文(学習院大学人文科学研究所)8 |
松園 潤一朗 | 室町幕府法における「安堵」 | 『室町戦国期の社会構造』 |
松永 和浩 | (書評)高橋典幸著『鎌倉幕府軍制と御家人制』 | 日本史研究569 |
丸島 和洋 | 豊臣大名からみた「取次」--相良氏と石田三成の関係を素材として | 『中世政治史』 |
三浦 龍昭 | 南朝の綸旨について--後村上天皇綸旨の基礎的考察 | 『中世政治史』 |
村井 章介 | (書評)大山喬平編『中世裁許状の研究』 | 法制史研究59 |
桃崎 有一郎 | 初期室町幕府の執政と「武家探題」鎌倉殿の成立--「将軍」尊氏・「執権」直義・「武家探題」義詮 | 古文書研究68 |
柳澤 誠 | (書評)峰岸純夫著『中世社会の一揆と宗教』 | 中央史学33 |
矢部 健太郎 | 中世武家権力の秩序形成と朝廷--近衛府の任官状況をめぐって | 国史学200 |
山口 道弘 | 勘気と宥免(1~3・完)--中世後期武家刑事法史の一齣 | 法学協会雑誌127-8~10 |
山田 康弘 | 戦国期将軍の大名間和平調停 | 『中世政治史』 |
山田 雄司 | 怨霊から神へ--菅原道真の神格化 | 日本歴史746 |
山野 龍太郎 | 東国武士の六波羅評定衆化--武蔵国の中条氏を中心として | 史境61 |
湯浅 治久 | 室町期駿河・遠江の政治的位置と荘園制--都鄙間交渉史の視点から | 『中世政治史』 |
吉田 賢司 | 「主従制的支配権」と室町幕府軍制研究 | 鎌倉遺文研究26 |
渡邊 太祐 | 荘園文書にみる年貢収取--備中国新見荘を事例として | 古文書研究68 |
渡辺 哲也 | 陸奥国留守職に関する一考察--鎌倉中期以降を中心に | 『中世政治史』 |
渡邉 元観 | 南北朝期室町幕府における「当参奉公人」と軍勢催促 | 年報中世史研究35 |
|
|
|
〔職豊・江戸期〕 [ 先頭 | 2009年 ] |
浅井 良亮 | 幕末武家官位試論--武家官位叙任をめぐる政治力学 | 鷹陵史学36 |
穴井 綾香 | 慶長十四年大船没収令の伝達過程--触を中心に | 古文書研究68 |
荒木 裕行 | 株仲間再興令決定過程について | 『藤田先生退職記念 近世政治史論叢』(東京大学日本史学研究室紀要 別冊)以下『近世政治史論叢』 |
荒木 裕行 | 近世中期の幕藩関係--金沢藩の御用頼 | 藤田覚編『十八世紀日本の政治と外交』山川出版社 |
荒木田 岳 | 近世近代移行期の地方制度試論 | 行政社会論集22-4 |
飯沼 雅行 | 幕府広域役の負担原則と地域社会--琉球使節淀川通航時の綱引役を事例として | 地方史研究345 |
泉 正人 | 領主「権威」の形成と地域秩序--藩主出郷と領内支配 | 斎藤善之・高橋美貴編『近世南三陸の海村社会と海商』清文堂出版 |
伊能 秀明 | 古文書の愉しみ | 図書の譜・明治大学図書館紀要14 |
岩淵 令治 | 庄内藩江戸勤番武士の行動と表象 | 研究報告(歴博)155 |
上田 純子 | 寛政・文化期の萩藩毛利家家臣団と海防問題 | 『近世政治史論叢』 |
上田 長生 | 近世社会における天皇・朝廷権威とその解体--河内国石川郡叡福寺を中心に | 日本史研究571 |
蝦名 裕一 | 盛岡藩における元禄16年「新法」事件について | 地方史研究345 |
大石 三紗子 | 江戸幕府伝馬制度と地域金融構造--東海道藤沢宿の分析を中心に | 交通史研究71 |
大黒 恵理 | (書評)妻鹿淳子著『近世の家族と女性--善事褒賞の研究』 | 歴史評論718 |
太田 尚弘 | 飛騨幕領における元伐稼と山方村々「相続方」--嘉永~安政期の御材木伐出方改正一件を事例に | 徳川林政史研究所研究紀要44 |
大野 瑞男 | (書評)藤井譲治『徳川将軍家領知宛行制の研究』 | 歴史学研究862 |
大場 四千男 | 高倉新一郎編「蝦夷地各場所請負人運上金調」(3) | 北園論146 |
大平 祐一 | 「出入」の終了--江戸時代の民事訴訟手続 | 立命館法学327=328(下) |
小川 和也 | 越後長岡藩儒・秋山景山の天保改革構想 | 歴史評論717 |
尾下 成敏 | 九州停戦命令をめぐる政治過程--豊臣「惣無事令」の再検討 | 史林93-1 |
尾脇 秀和 | 京都近郊相給村落における百姓の「壱人弐名」 | 日本歴史746 |
片岡 耕平 | (書評)中川学著『近世の死と政治文化--鳴物停止と穢』 | 歴史114 |
兼平 賢治 | 近世前期における牢人(新参家臣)の一生と武家社会の転換 (下)--盛岡藩主南部重直による牢人の召抱えを事例に | 岩手史学研究91 |
加納 亜由子 | 近世後期小農の二男三男をめぐる家督相続継承戦略と他国稼ぎ | 信濃62-2 |
上白石 実 | 三方領知替事件における川越藩--幕藩領主と「人気」 | 地方史研究347 |
上高原 聡 | 加藤領肥後一国統治期の支城体制について--一国二城体制の考察 | 熊本史学92 |
川村 優 | 御改革組合村の始原--特に両総地方における村連合 | 日本村落自治史料調査研究所研究紀要14 |
川村 優 | 『近世農政史料集』(吉川弘文館)の続刊実現によせて | 日本村落自治史料調査研究所研究紀要14 |
川村 優 | 歴史的後遺症論(川村設定の分析視覚)発展のために--先覚の著述内容の検証から | 日本村落自治史料調査研究所研究紀要15 |
川村 優 | 児玉先生の多彩な業績と熱烈なる研究意欲 | 日本村落自治史料調査研究所研究紀要15 |
川村 優 | 伊能忠敬にみる健康管理法 | 日本村落自治史料調査研究所研究紀要15 |
川村 優 | 長老(古老)の金言・予言をデータベース化へ | 日本村落自治史料調査研究所研究紀要15 |
川村 優 | 歴史的後遺症論の提起--信濃史学会への問題提起に関連して | 日本村落自治史料調査研究所研究紀要15 |
神崎 直美 | 館林市立図書館所蔵秋元家文書『公辺御問合御附札』--史料翻刻 | 城西大学経済・経営紀要28 |
木下 光生 | 没落と敗者復活の社会史--近世の「物乞い」「家出」再考 | 世界人権問題研究センター編集・発行『救済の社会史』 |
木村 直樹 | 長崎奉行の特権 | 『近世政治史論叢』 |
黒嶋 敏 | 織田信長と島津義久 | 日本歴史741 |
桑原 功一 | 享保改革期における幕府大筒役の創設--初代大筒役佐々木勘三郎孟成の動向を中心に | 日本歴史741 |
小島 信泰 | 近世日本における領主の住職任免--「寺法」、「訴願」、「問答」に見る-- | 河上正二他編『要件事実・事実認定論と基礎法の新たな展開―伊藤滋夫先生喜寿記念』青林書院 |
小島 信泰 | 宗教と法の観点から見た聖と俗の関係性--江戸時代の仏教寺院とチューダー朝のイングランド教会に注目して | 東洋哲学研究所紀要26 |
小関 悠一郎 | 改革主体の学問受容と君主像--米沢藩家老竹俣当綱の読書と政治・思想実践 | 歴史評論717 |
近藤 典二 | 郡役人の在住制について--在住所と宿場--幕末福岡藩の場合 | 福岡地方史研究48 |
齊藤 紘子 | 和泉国伯太藩の陣屋奉公人と在地社会 | 史学雑誌119-11 |
坂本 忠久 | 近世法から近代法へ | 『日本現代法史論』 |
佐藤 大介 | 天保飢饉からの復興と藩官僚--仙台藩士荒井東吾「民間盛衰記」の分析から | 東北アジア研究14 |
佐藤 雄介 | 近世の朝廷財政と実務役人--寛政年間以降を中心に | 『近世政治史論叢』 |
塩屋 朋子 | 城下町総鎮守社の再建と神官仲間--明和7年4月秋田藩久保田大火をめぐって | 法政史学73 |
清水 聡 | 元禄期加賀前田家における諸大夫家臣の再興とその意義 | 地方史研究344 |
白川部 達夫 | 文政期の肥料訴願と国訴について | 『日本における地域と社会集団-公共性の構造と変容』(東洋大学人間科学総合研究所プロジェクト2009年度報告書) |
白峰 旬 | 近世初期(元和・寛永期)の公儀普請(城普請)の実態に関する考察1--石材調達・石垣普請の事例を中心に | 別府大学紀要51 |
神保 文夫 | (書評)小倉宗「近世中後期幕府の上方支配--『御仕置例類集』の検討を中心に」 | 法制史研究59 |
菅 良樹 | 近世後期における所司代制度についての一考察--若狭小浜酒井家・忠進、忠義の職務 | 政治経済史学525 |
鈴木 将典 | 豊臣政権下の信濃検地と石高制 | 信濃62-3 |
瀬賀 正博 | 落語「鹿政談」に見る名判官像 | 法史学研究会会報14 |
瀬島 宏計 | 大坂における大名留守居と幕府諸職について | 大阪城天守閣紀要38 |
高木 侃 | 縁切寺東慶寺の寺法離縁――上総国山辺郡関下村「とよ」駆け込み一件 | 龍谷法学43-4 |
高木 侃 | 縁切寺満徳寺の内済離縁(2)--新史料の紹介をかねて | 専修法学109 |
高塩 博 | 「公事方御定書」下巻の奇妙な伝本 | 椙山林継先生古希記念論集編集刊行会『日本基層文化論叢』雄山閣 |
高塩 博 | 原胤昭旧蔵の「公裁私記」について--町方与力と「公事方御定書」 | 『原胤昭旧蔵資料調査報告書(3)--江戸町奉行所与力・同心関係資料』千代田区立教育委員会・千代田区立四番町歴史民俗資料館編集発行 |
高塩 博 | 寄場奉行一覧稿 | 法史学研究会会報14 |
高橋 伸拓 | 寛政期における飛驒幕領支配の改革--口留番所の検討を中心に | 立正史学107 |
高橋 伸拓 | 飛騨幕領における休山策と元伐生産の変容--明和期を中心に | 徳川林政史研究所研究紀要44 |
高橋 博 | 大名佐竹家の婚札構造--儀式・親類書・御取持 | 学習院史学48 |
滝口 正哉 | 江戸町奉行所与力の由緒--家譜類を手がかりとして | 立正史学107 |
田崎 哲郎 | 天明8年の朱印改め | 愛大史学(日本史・アジア史・地理学)19 |
橘 敏夫 | 嘉永4年の東海道における宿組合再編 | 愛大史学(日本史・アジア史・地理学)19 |
橘 敏夫 | 嘉永2年の年番辞退申し出にみる宿組合の問題点 | 地方史研究344 |
谷口 昭 | 転封の世紀--作法の形成 | 名城法学60 |
谷山 正道 | 近世大和における広域訴願の一形態--全幕領連合訴願の展開と五條代官所 | 日本文化史研究(帝塚山大)41 |
種村 威史 | 領知宛行制史における元禄7年令の位置 | 国文学研究資料館紀要(アーカイブズ研究)6 |
千葉 拓真 | 近世における武家領主の家督相続儀礼と朝廷--加賀藩前田家を中心に | 『近世政治史論叢』 |
千葉 拓真 | 加賀藩前田家における公家との交際--「通路」と家格をめぐって | 論集 きんせい32 |
塚越 俊志 | 日葡修好通商条約に関する一考察 | 京浜歴科研年報22 |
塚田 孝 | 身分と身分的周縁について | 部落問題研究193 |
塚田 孝 | 19世紀大坂の非人身分--代勤願いと病気療養願いから | 部落問題研究194 |
寺嶋 一根 | 法令と文学作品からみた近世衣類統制の性格--天和三年令を中心に | 資料館紀要(京都府立総合資料館)38 |
所 功 | 『賀茂臨時祭絵巻』(京都産業大学図書館所蔵) | 京都産業大学日本文化研究所紀要15 |
戸森 麻衣子 | 幕領郡代・代官附地役人の歴史的性格について | 『近世政治史論叢』 |
中井 陽一 | 文政13年おかげ参りについての再検討--波及範囲、施行実態、参宮者数等 | 交通史研究71 |
中谷 正克 | 近世後期幕府代官仕法とその意義--引請人による荒地起返仕法の分析から | 白山史学46 |
中舎 林太郎 | 江戸時代庶民の法的知識・技術(1)~(3・完)――飛騨国を中心に | 名古屋大学法政論集232、233、236 |
成瀬 高明 | 大和国八木村の郷墓をめぐる墓郷離脱事件 | 椙山女学園大学研究論集(人文科学編)41 |
西 聡子 | 近世後期における行き倒れ遍路と村の対応--阿波の村落の人々が残した行き倒れ人の事例を手がかりに | 『記録史料と日本近世社会5』(千葉大学大学院社会文化科学研究科プロジェクト研究成果報告書第220集)以下、『記録史料と日本近世社会5』 |
野口 朋隆 | 佐賀藩における戦死者供養と家名再興 | 研究紀要(佐賀大学地域学歴史文化研究センター)4 |
野口 朋隆 | 佐賀藩鍋島家における恩赦の構造と変容 | 歴史学研究862 |
のびじょうじ | 大坂四ケ所の支配・御用と勧進--塚田孝『近世大坂の非人と身分的周縁』に関わらせて | 部落解放研究188 |
野村 玄 | 延宝期の公家領主と幕府上方支配機構 | 論集 きんせい32 |
林 董一 | 『鸜鵡籠中記』諸本再論 | 郷土文化65-1 |
林 宏俊 | 近世後期の「離檀」をめぐる権力・寺院・民衆 | 地方史研究343 |
林 由紀子 | 宗春はなぜ牛に乗ったのか--尾張藩七代藩主の法律観と政策 | 『名古屋市中区誌』 |
林 由紀子 | (書評)小島信泰『近世浅草寺の寺法と構造』 | 法制史研究59 |
早田 旅人 | 藩政改革と報徳仕法--烏山藩仕法にみる報徳仕法と政治文化 | 史観162 |
平池 久義 | 松代藩における恩田杢の藩政改革--組織論の視点から | 下関市立大学論集53-3 |
福岡 万里子 | 幕末開国史と日蘭追加条約--幕府の<開国宣言>流布の過程 | 日蘭学会会誌34-1 |
福田 千鶴 | (書評)藤井譲治著『徳川将軍家領知宛行制の研究』 | 法制史研究59 |
福田 美波 | 近世後期における長吏番人の番役負担--武州「下和名場」を事例に | 『記録史料と日本近世社会5』 |
藤井 譲治 | 「惣無事」はあれど「惣無事令」はなし | 史林93-3 |
藤方 博之 | 堀田氏家臣団における相続保障規定 | 『記録史料と日本近世社会5』 |
藤田 覚 | 近世の請負入札について | 『近世政治史論叢』 |
藤本 清二郎 | 「城村かわた村」体制の解体過程--和歌山藩領の事例 | 部落問題研究193 |
藤本 清二郎 | 紀州藩牢番頭仲間の在方召捕・内聞御用筋--任命・廃止・復活について | 和歌山地方史研究58 |
藤原 有和 | 大坂町奉行所の刑事判例(3・4)--大坂城代土屋氏御用留による | 関西大学人権問題研究室紀要59、60 |
古城 正佳 | 近世刑事裁判への寺社の関与――黒羽藩を事例として | 東海法学42 |
彭 浩 | 享保期の唐船打ち払いと幕藩制国家 | 史学雑誌119-8 |
朴澤 直秀 | 近世における寺院関係偽法令の流布をめぐって | 『近世政治史論叢』 |
朴澤 直秀 | 寺檀制度に関する通念の形成--一家一寺制法令再論 | 日本仏教総合研究8 |
保科 齊彦 | 十村分役「新田裁許役」創始は享保10年2月--加賀藩十村制度基本調査より | 富山史壇163 |
牧 知宏 | 近世前・中期京都における都市行政の展開--年寄と町代の関係をめぐって | 史林93-2 |
牧原 成征 | 17世紀の年貢収取と村請制--信州伊那郡虎岩村を対象として | 『近世政治史論叢』 |
水谷 友紀 | 奈良奉行所における行政組織形成の萌芽 | 資料館紀要(京都府立総合資料館)38 |
三宅 正浩 | 近世初期譜代大名論--軍事編成と所領配置 | 日本史研究575 |
村 和明 | 18世紀の朝廷と職制--皇嗣付三卿を中心に | 『十八世紀日本の政治と外交』 |
村田 路人 | 享保初年における幕府派遣役人の上方川筋見分・普請と堤外地政策 | 枚方市史年報13 |
森下 徹 | 日本近世における労働社会の構造 | 歴史評論721 |
森谷 圓人 | 天保期、高抜地をめぐる地域社会と権力--羽州村山郡松橋村上組を事例として | 歴史114 |
守屋 嘉美 | 安政期幕府の蝦夷地政策 | 歴史と文化〈東北学院大〉45 |
藪田 貫 | (書評)岩城卓二『近世畿内・近国支配の構造』 | 経済史研究(大阪経大)13 |
山形 万里子 | 雄藩の藩政改革と専売制 | 歴史評論717 |
山口 廸彦 | 徳川時代の出版規制と文芸--馬場文耕一件を中心に | 日本大学法科大学院法務研究6 |
山本 慧 | 弘化・嘉永期における御固四家の海防諮問と評議について | 京浜歴科研年報22 |
山本 英貴 | 謝恩使応接掛大目付の役割--寛政8年「安藤日記」の分析を中心に | 風俗史学40 |
吉田 正志 | 『盛岡藩 雑書』にみえる近世前期の幕府人相書について | 法学74-5 |
吉村 豊雄 | 藩政改革像の再構築--熊本藩宝暦改革を中心に | 歴史評論717 |
和田 幸司 | 近世西本願寺末正光寺の「貴族化」と朝廷権威 | 法政論叢47-1 |
渡辺 浩一 | 江戸の「六ヶ所」高札場と都市社会--浅草門内高札場を中心に | 日本歴史745 |
渡辺 浩一 | 江戸の高札--三類型と維持・管理 | 歴史115 |
渡辺 英夫 | 寛政7年、郡奉行再設置以前の秋田藩境口番所 | 国史談話会雑誌50 |
和仁 かや | 『琉球科律』--近世琉球の成文法典 | 神戸学院法学40-1 |
|
|
|
〔明治以降〕 [ 先頭 | 2009年 ] |
青木 康容 | 近代国家形成と島嶼社会--与論島の集団移住 | 社会学部論集(仏教大)49 |
青木 健 | 農地改革期の耕作権移動--長野県下伊那郡伊賀良村の事例 | 歴史と経済209 |
青嶋 敏 | 『沖縄県町村自治之栞 全』とその沖縄県関係の収録令規について | 愛知教育大学社会科学論集48 |
青山 治世 | 領事裁判権を行使する中国--日清修好条規の領事裁判規定と清朝在日領事による領事裁判事例を中心に | 東アジア近代史13 |
赤間 聡 | 近代日本における危険防止--危険からリスクへの幕開け | 青山法学論集52‐2 |
秋元 せき | 1920年代京都における都市計画展覧会の歴史的意義--都市計画にみる歴史意識 | 人文学報(京大)98 |
麻田 雅文 | 日露戦争前後における中東鉄道収用地の形成と植民計画--満洲における特殊法域の誕生 | 史学雑誌119-9 |
葦名 ふみ | 帝国議会衆議院における建議と請願--政府への意見伝達手段として | レファランス718 |
阿部裕樹 | 布施辰治と郷里・蛇田村 | 『布施辰治研究』 |
新井 勉 | 明治の逆罪 | 日本法学75-4 |
新井 勉 | 国事犯の概念と法的位置づけ | 日本法学76-1 |
新井 勉 | 大津事件の裁判の疑点――勅語と三蔵の殺意 | 日本法学76-3 |
荒邦 啓介 | 明治憲法における内閣の責任制度形成過程--二つの責任論の相克 | 東洋大学大学院紀要(法・経営・経済)46 |
有馬 学 | 明治期の行政史料と地域社会--宮崎県庁文書を中心に | 地方史研究協議会編『南九州の地域形成と境界性』雄山閣 |
有山 輝雄 | 戦後放送制度形成過程研究--放送事業法案まで | メディア史研究28 |
飯澤 文夫 | 尾佐竹猛著『日本憲法制定史要』『日本憲政史大綱』と鈴木安蔵との共著についての検証 | 大学史紀要(明大)14 |
池田 真由美 | 明治3~4年葛飾県鬼越村見張所記録の分析と紹介 | 研究報告(歴博)155 |
石井 裕晶 | 1922年の営業税廃税運動の政治経済過程 | 社会経済史学76-1 |
石井 裕晶 | 大正末期の営業税廃税過程 | 日本歴史748 |
石尾 和仁 | 朝鮮総督府による朝鮮史編纂事業と鳥居龍蔵の立場 | 史窓(徳島地方史研究会)40 |
石川 一三夫 | 日本人の法意識論史―日米関係の推移から見た法文化論 | 『日本現代法史論』 |
伊藤 孝夫 | 経済・知的財産法制 | 『日本現代法史論』 |
伊藤 孝夫 | 労働法制 | 『日本現代法史論』 |
伊藤 孝夫 | 環境法制 | 『日本現代法史論』 |
伊藤 之雄 | 第一次世界大戦後の都市計画事業の形成--京都市を事例に1918~1919 | 法学論叢166-6 |
乾 照夫 | 明治初期における言論規制の構図について--新聞紙条例と讒謗律をめぐって | メディア史研究28 |
岩谷 十郎 | (書評)島善高著『律令制から立憲制へ』 | 法史学研究会会報14 |
岩村 等 | 国際法制 | 『日本現代法史論』 |
岩本 由輝 | 近代墓地法制の形成・展開と墓地慣行との軋轢2 | 東北学院大学東北文化研究所紀要41 |
上野 利三 | 第2回総選挙における三重県第4・第3区の情勢--続・日本初期選挙史の研究(1) | 三重中京大学地域社会研究所報22 |
牛米 努 | 地租改正「人民告諭書」について | 租税史料年報 平成20年度版 |
梅本 大介 | 高等教育の制度設計にみる戦後教育改革期の意義--田中耕太郎の「教育権の独立」論に着目して | 紀要(早大・院・教育学)17-2 |
榎本 浩章 | 幕末維新期における「公議輿論」について--研究動向の整理と今後の課題 | 中央大学大学院研究年報40 |
王 鉄軍 | 近代日本文官官僚制度の中の台湾総督府官僚 | 中京法学45-1・2 |
大隅 清陽 | これからの律令制研究--その課題と展望 | 九州史学154 |
岡田 直己 | 原始独禁法の立法過程にみる私的独占の「支配」概念 | 青山法学論集52‐2 |
岡本 詔治 | 婚約法の沿革小史--日本法とイタリア旧立法との関連について | 龍谷法学42-3 |
岡本 真希子 | 朝鮮総督府官僚の民族構成に関する基礎的研究--民族問題と民族格差の内包-- | 日韓歴史共同研究委員会編『第2期日韓歴史共同研究報告書』第3分科会篇、以下『日韓共同』 |
小川雄・末澤国彦・髙瀬暢彦 | 〈資料翻刻〉松岡康毅「雑記」(二) | 日本大学史紀要12 |
小川原 正道 | 福沢諭吉の議会論--民会論から国会論へ | 法学研究83-11 |
奥田 晴樹 | 明治維新と立憲政体構想 | 立正史学108 |
小関 素明 | 日本における主体的権力の原理と形状--権力の「非当事者性」と「神の意志」の処遇 | 日本史研究570 |
小田 康徳 | 工業地域としての福島・此花区地域の形成 | 大阪の歴史73 |
小野 博司 | 行政法―行政救済法制を中心に | 『日本現代法史論』 |
小野 博司 | 財政法制 | 『日本現代法史論』 |
居石 正和 | 地方自治法制 | 『日本現代法史論』 |
居石 正和 | 新しい松江市の誕生--市町村合併の歴史 | 『松江市史への序章 松江の歴史像を探る』松江市教育委員会 |
柏原 宏紀 | 太政官潤飾の実相 | 日本歴史750 |
柏原 宏紀 | 国土交通行政史 | 笠原英彦編『日本行政史』慶應義塾大学出版会 |
加瀬 和俊 | 失業対策の意図と帰結--近代日本の経験から | 歴史評論721 |
片上 孝洋 | 大日本帝国憲法と租税--課税承認権の封じ込め | 早稲田大学大学院社会科学研究科・社学研論集15 |
堅田 剛 | 明治憲法を起草したドイツ人--ヘルマン・ロェスラー研究の系譜 | 聖学院大学総合研究所紀要48 |
堅田 剛 | 憲法発布直後の伊藤博文--大赦・義解・欧米 | 獨協法学80 |
堅田 剛 | ルドルフ・フォン・グナイストの憲法講義--「グナイスト氏談話」を読む | 獨協法学81 |
堅田 剛 | A・F・J・ティボーとロベルト・シューマン(1)--ヴォールハウプター著『詩人法律家』(その1) | 獨協法学82 |
加藤 雅信 | 民法改正の動きに寄せて--民法制定の歴史を振り返りながら | 二弁フロンティア93 |
加藤 厚子 | 映画法策定過程における検閲制度の再構築 | メディア史研究28 |
加藤高・紺谷浩司・増田修・矢野達雄 | 岡山における陪審裁判--陪審公判始末簿・説示・問書・上告審判決ならびに新聞報道を中心に見る陪審裁判 | 修道法学33-1 |
加藤 雄三 | 「接収台湾司法」小考 | 東洋文化研究所紀要(東大)156 |
金子 勝 | 日本国憲法「第9条」の発明(3・4) | 立正法学論集43-2、44-1 |
我部 政男 | 公開研究会「琉球処分」について | 沖縄研究ノート19 |
川口 由彦 | わが大学史の一場面--日本の近代化と大学の歴史 「自由と進歩」・知の来歴 | 大学時報59 |
川村 洋子 | 比較法制度史と民法典の売主の担保責任制度(13)--歴史認識と法解釈との接点を求めて | 法学志林107-3 |
菊山 正明 | 司法制度と司法改革 | 『日本現代法史論』 |
北井 辰弥 | 権利と権理についての一考察--幕末・明治初期の外交文書を手がかりとして | 日本比較法研究所編 Future of Comparative Study in Law: The 60th anniversary of The Institute of Comparative Law in Japan, Chuo University 中央大学出版部 |
木野 主計 | 井上毅の統帥権の立憲的統御構想(下) | 芸林59-1 |
木野 主計 | 日本社会の根幹を築いた井上毅 | 公徳19 |
久保田 哲 | 元老院に関する新資料(三)--号外第四十二号意見書「元老院章程ニ関スル意見書」 | 武蔵野学院大学・日本総合研究所研究紀要7 |
久保田 哲 | 草創期元老院議官考--意見書を通じて | 慶應義塾大学・法学研究83-8 |
許 英蘭 | 解放以後植民地法律の整理と脱植民地化--「旧法令」整理事業と市場関係法令の改編を中心に | 日韓歴史共同研究委員会編『第2期日韓歴史共同研究報告書』第3分科会篇 |
栗三 直隆 | 新川県における司法行政 | 富山史壇163 |
黒川 徳男 | 大政翼賛会調査会における家族論--総動員態勢下における「家」解体への対策として | 国史学202 |
小石川 裕介 | 近代日本の公益事業規制--市町村ガス報償契約の法史学的考察 | 法制史研究59 |
小岩 信竹 | 青森県旧弘前藩領における地租改正の諸問題 | 東京国際大学論叢43 |
古賀 豪・桐原康栄・奥村牧人 | 帝国議会および国会の立法統計--法案提出件数・成立件数・新規制定の議員立法(資料) | レファランス718 |
古賀 勝次郎 | 安井息軒を継ぐ人々(2~4)--近代日本立憲制建設に力を尽した人たち:安井息軒研究(9) | 早稲田社会科学総合研究10-3、11-1、2 |
小風 秀雅 | 19世紀世界システムのサブシステムとしての不平等条約体制 | 東アジア近代史13 |
国分 航士 | 大正六年の請願令と明治立憲制の再編 | 史学雑誌119-4 |
兒玉 圭司 | 小原重哉の「廃拷問簡見」 | 司法法制部季報123 |
兒玉 圭司 | 小原重哉に関する若干の新知見 | 中央学院大学法学論叢23-2 |
兒玉 圭司 | 士族と監獄―明治前期における監獄行政の担い手とその意識 | 司法法制部季報124 |
兒玉 圭司 | 山田方谷の獄政改革意見書再読 | 司法法制部季報125 |
国立国会図書館調査及び立法考査局 | 帝国議会の歴史をひもとく:帝国議会会議録検索システム | 国立国会図書館月報596 |
後藤 正人 | 徳島立憲法記念館をめぐる憲法意識--1947~1950年を中心に | 大阪民衆史研究64 |
後藤 正人 | 平出修弁護士と大逆事件--平和思想・人権思想との係わりにおいて | 大阪民衆史研究会報188 |
後藤 正人 | 平和憲法の源泉と民権はやり唄--講演とアカペラを基に | 大阪民衆史研究会報190 |
後藤 正人 | 鈴木安蔵の憲法研究と日本国憲法 | 大阪民衆史研究会報192 |
後藤 正人 | 平和・民主主義・環境の教育と野外研修--大学における社会科教育33年から | 大阪民衆史研究会報193 |
小林 智 | 「出訴期限規則」の運用をめぐる一考察--理論と実務のあいだ | HERSETEC 3-2 |
小林 忠正 | 名の法をめぐる司法権と行政権との裁判権対立--明治6年小野組転籍事件をとおして | 日本法学75-3 |
小林 忠正 | 名の法をめぐる京都戸籍仕法と全国惣体戸籍法の対立--明治6年小野組転籍事件をとおして | 日本法学76-2 |
小林 延人 | 政体取調一件書類に見る明治初期行政文書の性格 | 東京大学日本史学研究室紀要14 |
小林 倫夫 | 日本国憲法制定過程における憲法研究会と芦田小委員会の役割 | 大東法政論集19 |
小林 道彦 | 神風連の乱--ある「待罪書」をめぐって | 北九州市立大学法政論集38-1=2 |
小柳 春一郎 | 法史学と裁判 | 『日本現代法史論』 |
小柳 春一郎 | 土地法制 | 『日本現代法史論』 |
小柳 春一郎 | 明治期の国税滞納処分制度について | 税大ジャーナル14 |
近藤 佳代子 | 家族法制 | 『日本現代法史論』 |
昆野 伸幸 | 近代日本における祭と政--国民の主体化をめぐって | 日本史研究571 |
コンペル・ラドミール | 太平洋戦争における「終戦」の過程--沖縄統治の形態と範囲をめぐる軍事と行政の相克 | 横国18-3 |
斉藤 智朗 | 井上毅と明治典憲制 | 芸林59-1 |
齊藤 司 | 刑事証拠開示問題の歴史的構造--治罪法から昭和刑事訴訟法制定過程に関する分析(1~3) | 龍谷法学42-3、43-1、43-2 |
阪本 是丸 | 近代宗教法制度と国家神道--明治期を中心に | 宗教法29 |
坂本 賞三 | 軍人勅諭の「なかつよ」と「ちゆうせい」 | 日本歴史751 |
笹川 紀勝 | 征韓論までの国際法体系の問題--「交隣の誼」の世界秩序と「侮日」の外務省報告 | 法律論叢82-2=3 |
笹川 紀勝 | 征韓論に対応する国際法体系の問題--外交官指令・太政官決定から第一期保護国論まで | 法律論叢82-4=5 |
佐々木 揚 | 清末の「不平等条約」観 | 東アジア近代史13 |
佐藤 啓子 | いわゆる「家族法」の成立について | 桃山法学15 |
佐藤 俊一 | 日本における内務官僚達の戦前と戦後(上・下)--鈴木俊一氏を中心に | 自治総研376・377 |
佐藤 匠 | 幕末・明治期における蝦夷地/北海道開発と内地--定住促進政策を中心に | 群馬文化301 |
佐藤令・丸本友哉 | 我が国の選挙運動規制の起源と沿革--大正14年普通選挙法制定の帝国議会における議論を中心に | レファランス718 |
七戸 克彦 | 現代民法典を創った人びと9~20 | 法セ661~672 |
島 善高 | 近代日本の天皇制度--その制度的特徴 | 法史学研究会会報14 |
島 善高 | (書評)村上一博・西村安博編『史料で読む日本法史』 | 法史学研究会会報14 |
島 善高 | 史料翻刻 奥宮慥斎日記--明治時代の部(4~6) | 早稲田社会科学総合研究10-3、11-1、2 |
島 善高 | 佐賀藩出身者と明治政府 | 早稲田大学日本地域文化研究所編『肥前の歴史と文化』行人社 |
白石 玲子 | 学校・教育法制 | 『日本現代法史論』 |
白石 玲子 | 現代法史におけるジェンダー法学 | 『日本現代法史論』 |
白木澤 涼子 | 戦前期における地方自治と電気事業 | 日本歴史751 |
須賀 博志 | 清水澄博士御進講「帝国憲法」5 | 芸林59-1 |
菅沼 隆 | 昭和恐慌期の貧困救済--救護法と方面委員 | 歴史評論719 |
菅原 和子 | 戦時体制下の市川房枝--植民地台湾における皇民奉公(皇民化)運動をめぐって | 新報116-11=12 |
杉山 伸也 | 条約体制と居留地貿易 | 東アジア近代史13 |
鈴木栄樹・松田好史・山下大輔・馬場章・吉川芙佐 他 | 岩倉具定関係文書--書翰の部 1 | 京薬論集16 |
鈴木 和哉 | 戦後日本における「企業会計基準法」構想と『企業会計規則」 | 立教経済学研究64‐2 |
鈴木 仁麗 | 満州国の建国と興安省統治--満州国の地方統治の観点から | 早稲田大学モンゴル研究所紀要5 |
須藤 浩司 | 我が国における入札・契約制度の歴史について | 警論63-4 |
関口 哲矢 | アジア・太平洋戦争期の内閣機能強化・政治力強化に関する一考察--内閣委員及各省委員や政務官の制度分析を中心に | 史潮 新66 |
高久 嶺之介 | 明治前期地域研究のいつくかの論点--滋賀県の事例から | 年報近現代史研究2 |
高倉 史人 | 商事法制 | 『日本現代法史論』 |
高橋 良彰 | 財産法制 | 『日本現代法史論』 |
瀧井 一博 | (書評)堅田剛『明治文化研究会と明治憲法--宮武外骨・尾左竹猛・吉野作造』 | 法制史研究59 |
竹中 暉雄 | 外国人から見た「学制」(明治5年) | 桃山学院大学国際文化学会42 |
竹永 三男 | 吉田茂内閣期の「地方長官会議」における懇談速記録 | 島根大学法文学部紀要社会文化学科編社会文化論集6 |
竹永 三男 | アジア太平洋戦争期の昭和天皇と地方長官会議--鳥取県知事の地方事情奏上と1944年8月23日の「御言葉」を中心に | 島根大学法文学部紀要社会文化学科編社会文化論集7 |
竹永 三男 | 近現代史研究と文書館--利用者の立場からの一つの文書館論 | 全国歴史資料保存利用機関連絡協議会会報89 |
竹永 三男 | 近代日本における行旅病人・行旅死亡人対応法制の成立と展開 | 部落問題研究196 |
竹永 三男 | 第一次桂太郎内閣下の府県廃合計画と福岡世徳・松江市長の上京活動 | 松江市史研究1 |
田中 亜紀子 | 刑法と治安法制 | 『日本現代法史論』 |
田中 亜紀子 | 社会保障法制 | 『日本現代法史論』 |
田中 亜紀子 | 明治末期から大正期における未成年犯罪者に対する言説に関する一考察 | 三重法経27・1 |
田中 亜紀子 | 大正少年法における「保護」概念 | 元村智明編著『日本の社会事業--社会と共同性をめぐって』社会福祉形成史研究会 |
田中 友香理 | 加藤弘之『人権新説』の再検討 | 近代史料研究10 |
田中 嘉彦 | 帝国議会の貴族院:大日本帝国憲法下の二院制の構造と機能 | レファランス718 |
谷 正之 | 弁護士の誕生とその背景(4)明治時代前期の代言人法制と代言人の活動 (5)明治時代中期の自由民権裁判と免許代言人(6)明治時代中期の激化事件と免許代言人の入獄事件(7)明治時代中期の法制と免許代言人の活躍 | 松山21-2、22-1~3 |
千村 洋一郎 | 戦後教育行政史料発掘シリーズ(2)--東京都の通牒から見た地方教育行政 | 季教164 |
趙 向華 | 貴族院による「迫害」概念の解釈の厳格化--「国家保護の欠如」を構成要素とする解釈とその限界 | 京都大学大学院社会システム研究13 |
月脚 達彦 | 近代朝鮮の条約における「平等」と「不平等」--日朝修好条規と朝米修好通商条約を中心に | 東アジア近現代史13 |
出口 雄一 | 憲法―運用と解釈を中心に | 『日本現代法史論』 |
出口 雄一 | 法務図書館所蔵「未整理図書」について--民事法関係資料を中心に(上・下)<みんけんプラザ> | みんけん634・635 |
寺島 宏貴 | 「官許・官准」新聞の成立と機能--明治2年(1869)刊『中外新聞』を軸に | 書物・出版と社会変容9 |
輝 広志 | 沖縄県庁の「文書管理」に関する基礎的考察--「県令時代」を中心に | 立正史学107 |
所 功 | 元田永孚の「弗蘭克林(フランクリン)十二徳」補註と漢詩 | 産法43-3=4 |
所 功 | 「教育勅語」の成立と展開 | 産法44-4 |
戸塚 悦朗 | 最終講義に代えて--「韓国併合」100年の原点を振り返る 1905年「韓国保護条約(?)」は捏造だったのか | 龍谷法学42-3 |
中網 栄美子 | (書評)大石一男『条約改正交渉史一八八七~一八九四』 | 法制史研究59 |
長井 純市 | 明治32年府県制・郡制改正について | 史学雑誌119-1 |
中尾 敏充 | 徴税機構と税制 | 『日本現代法史論』 |
長沼 秀明 | 人権派弁護士たち在学当時の明治法律学校:法体制確立期の危機が育んだ「駿台学」 | 『布施辰治研究』 |
長沼 秀明 | (書評)村上一博編『日本近代法学の先達 岸本辰雄論文選集』 | 法史学研究会会報14 |
中野目 徹 | 法史学と資料―「公文書館法」から「公文書管理法」へ | 『日本現代法史論』 |
中村正也 | 『在京費控帳』からみた明治法律学校時代の布施辰治 | 『布施辰治研究』 |
中村安菜 | 日本における国籍立法の黎明--黎明期における国籍概念の漠然性について | 法学研究論集 (明治大学・院)33 |
中村安菜 | 日本国憲法制定過程における国籍と朝鮮人 | 法学研究論集 (明治大学・院)34 |
中村 義孝 | (翻訳)日本帝国刑法典草案(1・2) | 立命館法学329・330 |
西里 喜行 | 東アジア史における琉球処分 | 経済史研究(大阪経大)13 |
西村 裕一 | 「代表」・「国益」・「輿論」--美濃部達吉の貴族院論〈北大立法過程研究会報告〉 | 北法61.4 |
西山 一郎 | 明治期における香川県下の市町村財政(5・6) | 尾道大学・経済情報論集10-1、2 |
橋本 誠一 | 大審院法廷における代言人・代人――1875年~1880年 | 静岡大学法政研究14・3=4 |
蓮沼 啓介 | 西周稿本目録解題(春の部)(夏の部) | 神戸法学雑誌59-4、60-2 |
早川 大介 | 貯蓄銀行立法と地方貯蓄銀行群の形成・再編--新潟県を事例に | 地方金融史研究41 |
林 真貴子 | 訴訟法制 | 『日本現代法史論』 |
林 真貴子 | 日本の司法統計 | 佐藤岩夫・小谷眞男・林真貴子『ヨーロッパの司法統計Ⅱ--ドイツ・イタリア・日本』東大社研研究シリーズNo.39 |
林 尚之 | 大日本帝国憲法の基本理念と「生存権」--1920年代~40年代の法学者の議論を中心にして-- | 歴史学研究869 |
林 尚之 | 新体制期における人権・主権の転換に関する一考察--国家総動員法と大政翼賛会をめぐる憲法論議から | 歴史評論719 |
原田 敬一 | 地域史のなかの近代都市史研究--その方法と課題 | 部落問題研究193 |
馬場 義弘 | 滋賀県所蔵「明治十年建言書 学務課」 | 滋賀大学経済学部付属資料館研究紀要43 |
樋口 秀実 | 満洲国皇帝制度の成立と皇帝即位儀礼 | 国史学200 |
姫嶋 瑞穂 | 不平等条約改正後における外国人処遇対策と明治二二年「監獄則」改正 | 奈良法学会雑誌22-3=4 |
平野 武 | 宗教団体法下の本願寺派宗制 | 龍谷法学42-4 |
平野 武 | 大正デモクラシーと本願寺派 | 龍谷法学43-1 |
広瀬 貞三 | 植民地期朝鮮における万頃江改修工事と土地収用令 | 福岡大学研究部論集(人文科学)10-3 |
福岡 万里子 | 幕末の対プロイセン条約交渉と開港延期問題 | 史学雑誌119-6 |
福山 道義 | 戦前(1945年以前)の衛生行政と結核の予防について--結核予防に関する法令を中心に | 神奈川法学43-1 |
福山 好典 | 旧刑法における「自殺ニ關スル罪」の制定過程 | 早研138 |
藤田 正 | 統治機構と官僚制 | 『日本現代法史論』 |
藤田 大誠 | 日清・日露戦争後の神仏合同招魂祭に関する一考察 | 研究紀要(国学院大学研究開発推進センター)4 |
藤原 明久 | 法典論争と明治民法・商法の成立 | 『日本現代法史論』 |
藤原 明久 | 戦後の法学論争 | 『日本現代法史論』 |
益井 邦夫 | 井上毅と井上家系譜考 | 伝統文化リサーチセンター研究紀要(国学院大)2 |
増田 修 | 広島弁護士会沿革誌(3)大正編 | 修道法学33-1 |
松尾 尊兊 | 敗戦前後の佐々木惣一--近衛文麿との関係を中心に | 人文学報(京大)98 |
松下 佐知子 | 憲法学者としての有賀長雄--曽田三郎『立憲国家中国への始動』の書評を発端として | 東アジア近代史13 |
三阪 佳弘 | 軍事・警察法制 | 『日本現代法史論』 |
三谷 忠之 | 明治期四国における判決原本から見た裁判実態(1)--高松地裁所蔵明治9年分 | 香川29-3=4 |
三谷 博 | 19世紀における東アジア国際秩序の転換--条約体制を「不平等」と括るのは適切か-- | 東アジア近代史13 |
南塚 信吾 | 世界史の中の「韓国併合」--1910年前後の国際関係の中で | 歴史学研究867 |
南森 茂太 | 神田孝平における政治体制論の展開--「仁政」から「会議」への展開を中心に | 日本経済思想史研究10 |
蓑輪 明子 | 現代国家への変容と近代家族の形成--田子一民の政策構想を素材に | 歴史評論724 |
三橋 陽介 | 日中戦争前期、湖北国統区における司法権の行使とその限界--戦区検察官と県長の摩擦を手がかりに-- | 史境60 |
三村 昌司 | 明治14年の政変前後における改進党系政治運動と『神戸新報』 | ヒストリア220 |
宮部 香織 | 明治期の皇典講究所・国学院における法制史学の変遷 | 国学院大学校史・学術資産研究2 |
宮本 憲一 | 日本公害史論序説 | 彦根論叢382 |
村上 一博 | 旧商法の公布(明治23年)と博文館発行の経済雑誌 | 法律論叢82-2=3 |
村上 一博 | 日本商業雑誌の旧商法施行断行論 | 法律論叢82-4=5 |
村上 一博 | 明治法律学校機関誌にみる法典論争関係記事(5・6完) | 法律論叢82-6、83-1 |
村上 一博 | 旧商法の公布と中外商業新報 上 | 法史学研究会会報14 |
村上 一博 | 明治法律学校の誕生とその隆盛 | 明治大学大学史資料センター編『明治大学小史』学文社 |
村上 一博 | 法と歴史--不動産所有と担保に関する法観念の変遷 | 現代法入門研究会編『現代法入門』(三省堂) |
村上 一博 | ジョルジュ・ブスケ--最初に来日したフランス人法律家 | エム・スタイル37 |
村上 一博 | 芸娼妓契約無効論と公娼自廃の戦術 | 『布施辰治研究』 |
村上一博・阿部裕樹 | 小作権の本質をめぐる法廷弁論と「本人主義」 | 『布施辰治研究』 |
本野 英一 | 清末民初における商標権侵害紛争--日中関係を中心に | 社会経済史学75-3 |
森 光 | 英吉利法律学校の羅馬法講義 | 中央大学史紀要15 |
森田 遊 | 明治憲法下における内閣制度概論――国務各大臣の「単独」輔弼責任に関する一考察(1・2) | 法学研究論集(明治大学・院)33・34 |
森山 誠一 | 「大逆事件」関連の新たな森近関係書簡類--新発見の「森近運平夫妻関係弓削家資料」より | 初期社会主義研究22 |
夜久 仁 | 予算と法律との関係――明治憲法の予算理論を中心として | レファランス719 |
山泉 進 | 布施辰治の思想原則と絶対的死刑廃止論 | 『布施辰治研究』 |
山内昌之・古田博司 | 近代日本における東アジア共通文化論の軌跡--アジア主義と世界史教科書 | 日韓歴史共同研究委員会編『第2期日韓歴史共同研究報告書』教科書小グループ篇 |
山口 繁 | 江戸から明治へ――法の継受を考える(講演) | 修道法学33-2 |
山口 亮介 | 明治初期における「司法」の展開過程に関する一試論--ブスケ・江藤新平と司法職務定制 | 法政研究77-3 |
山口 亮介 | 明治初期における「司法」の形成に関する一考察--江藤新平の司法台構想とその典拠にみる議論の諸契機 | 法制史研究59 |
山下 重一 | 中村敬宇訳『自由之理』(1~3)--ミル『自由論』の本邦初訳 | 国学院47-4、48-1、2 |
山中 永之佑 | 現代法史総論 | 『日本現代法史論』 |
山中 永之佑 | 植民地法制 | 『日本現代法史論』 |
山中 永之佑 | (書評)居石正和「明治地方制度の成立とその特徴(1)~(7・完)」 | 法制史研究59 |
山室 信一 | 近代日本の国家形成と学知の意義 | 国学院大学研究開発推進機構紀要2 |
山本 公徳 | 第一次世界大戦後の日本における現代的中央地方関係の模索--臨時財政経済調査会の税制整理案を素材として | 歴史評論724 |
湯川 文彦 | 明治太政官制下における法制・行政・記録--「法制局文書」の検討から | 東京大学日本史学研究室紀要14 |
横山 尊 | 国民優生法成立の再検討--法案論議と科学啓蒙のあいだ | 社会思想史研究34 |
横山 百合子 | 賤民廃止令の制定理由とその歴史的位置 | 『近世政治史論叢』 |
吉朝 加奈 | 日本における働く女性の”保護”規定--1911年~1999年の変遷 | 国際関係学研究(津田塾大)36 |
吉田 善明 | 国家管理のもとでの日本の大学の展開と崩壊--「大学令」の公布から「第二次世界大戦終了時」まで | 法律論叢83-1 |
吉原 丈司 | 佐倉孫三及び湯目補隆両氏の足跡について--領台初期の日本人関係文献(1)~(3・完) | 台湾協会報667~669((財)台湾協会) |
頼松 瑞生 | 戸川貞雄の通俗小説にみる法律観念 | 法史学研究会会報14 |
李 主先 | 「保護国」体制下における大韓帝国の外交主権 | 歴史学研究866 |
梁 鉉娥 | 植民地時期韓国家族法から見た家父長制の国家制度化と「慣習」問題 | 『日韓共同』3 |