|
|
|
古代・ローマ法 |
単行本(著編者別50音順) [ 先頭 | 1994年 | 1996年 ] |
著(編)者 | 書名 | 発行所 |
一柳 俊夫訳 | З.Л.カザケヴィチ『古典期アテナイの市民・非市民・奴隷』 | 御茶の水書房 |
伊藤貞夫・木戸千之・平田隆一・松本宣朗編者 | 古典古代史 | 放送大学教育振興会 |
北野 徹訳 | ピエール・グリマル『ローマの古代都市』 | 白水社 |
小嶋 潤 | 旧約聖書の時代 | 刀水書房 |
柴田 光蔵 | ローマ法格言を読み解く(2) | 玄文社 |
松田 廸子 | ロラン・エティエンヌ,フランソワ・エティエンヌ『古代ギリシア発掘史』 | 創文社 |
南川 高志 | ローマ皇帝とその時代――元首政期ローマ帝国政治史の研究―― | 創文社 |
向山 宏訳 | ポール・マケクニー『都市国家のアウトサイダー――ポリスから古代帝国へ――』 | ミネルヴァ書房 |
|
|
|
論文(執筆者別50音順) [ 先頭 | 1994年 | 1996年 ] |
執筆者 | 題名 | 掲載誌・巻号 |
五十君麻里子訳 | ティツィアナ・J・キューズィー「母権による後見について」 | 法政研究(九州大)62−1 |
石川 勝二 | 共和政ローマと民主政 | 西洋史研究24 |
一柳 俊夫 | (書評)橋場弦『アテナイ公職者弾劾制度の研究』 | 法制史研究44 |
岩井 経男 | スッラの体制――ローマ共和政末期の権力者と不正―― | 西洋史研究24 |
浦野 聡 | 古代末期帝国東部における司教権力――その基盤としての「不正行為」?―― | 西洋史研究24 |
浦野 聡 | 後期ローマ帝国における納税強制とcuriales | 西洋古典学研究43 |
小田 謙爾 | 4−6世紀のコンスタンティノープルにおける同職組合と国家――消防要員と埋葬人をめぐって―― | 西洋史学180 |
神宮 典夫訳 | マイオーリアヌス帝新勅法第7邦訳 | 西南学院大学法学論集27−3 |
口石 久美子 | institorについての一考察 | 国家学会雑誌108−5・6 |
栗原 麻子 | 古典期アテナイにおけるフィリアと共同体――「何人でも欲するもの」による訴追について―― | 史林78−4 |
小林 範昭 | 古典期アテナイの神事解釈者(exegetai) | 西洋古典学研究43 |
真田 芳憲 | 社会風俗史からみたローマの婚姻法(上)(下) | 白門(中央大)47−7・8 |
茂川 治 | アリストテレスと古期の寡頭政治 | 古代文化47−7 |
柴田 光蔵 | 事実をめぐるタテマエとホンネ(8〜18)(ローマ法往還記28〜38) | 時の法令1490,1492,1494,1498,1500,1502,1504,1506,1508,1510,1512 |
島田 誠 | テオドシウス法典とローマ史研究 | 歴史評論543 |
砂田 徹 | ローマ共和政初期のトリブスの内部構造――「身分闘争」との関連で―― | 北大史学35 |
砂田 徹 | ケントゥリア民会の改革とローマ共和政中期のトリブス | 古代文化47−2 |
谷口 貴都 | ローマ法における土地の譲渡方式(2・完) | 高岡法学6−2 |
テオドシウス法典研究会訳 | テオドシウス法典(4) | 専修法学論集63 |
仲手川 良雄 | ソロンの「エウノミア」とポリス思想 | 比較法史研究4 |
新田 一郎 | 「ローマの平和」に関する考察――1・2世紀のローマの軍隊・皇帝崇拝・キリスト教政策を中心に―― | 金沢大学文学部論集(史学科篇)15 |
橋場 弦 | (書評)宮崎亮「古典期アテナイのシュコファンテス――アテナイにおける民衆訴追――」 | 法制史研究44 |
林 智良 | 「市民法の科学化」論と神官クィーントゥス・ムーキウス・スカエウォラQuintus Mucius Scaevola Pontifexの思想像――アルド・スキアヴォーネAldo Schiavoneの議論を手がかりに―― | 奈良法学会雑誌(奈良産業大)7−3・4 |
林 信夫 | ローマ委任法における無償性原理と「謝礼honorarium」の存在(1) | 専修法学論集62(1994年) |
Nobuo Hayashi | Il suffragium dell'imperatore Giuliano e di Teodosio T | Atti dell'Academia romanistica costantiniana,] Convegno internazionale |
Nobuo Hayashi | Un tentativo d'interpretazione del D.12.4.16(Cels.3 dig.) | Miscellanea D.Maffei dicata,Historia‐Ius‐Studium W(Goldbach 1995) |
半田 勝彦 | 『法律』におけるプラトンの刑罰論 | 紀要(法政大・院)3・4 |
古山 正人 | 古代ギリシアにおける権力と不正――ディケー,テュランノス,そしてドーラを手掛かりに―― | 西洋史研究24 |
堀井 健一 | 民主政期アテナイにおけるパトリオス=ポリテイア | 史学研究208 |
前野 弘志 | 前5世紀におけるアテーナイ植民者の市民権――その両義性をめぐって―― | 西洋古典学研究43 |
森 三十郎訳 | ロートベルツス「アウグスツス以来のローマの諸貢税の歴史(1)」 | 福岡大学法学論叢39−3・4 |
安井 萌 | Politische Debatte und Propaganda vor dem populus in der gracchischen Zeit | 文化(東北大)58−3・4 |
|
|
|
西洋法制史 [ 先頭 | 1994年 | 1996年 ] |
単行本(著編者別50音順) [ 先頭 | 1994年 | 1996年 ] |
著(編)者 | 書名 | 発行所 |
青山 孝徳訳 | リチャード・リケット『オーストリアの歴史』 | 成文社 |
赤阪 俊一訳 | C.メクゼーバー,E.シュウラト編『ドイツ中世の日常生活――騎士・農民・都市民――』 | 刀水書房 |
秋元 英一 | アメリカ経済の歴史――1492−1993 | 東京大学出版会 |
朝治啓三・江川温・服部良久編著 | 西欧中世史(下)――危機と再編―― | ミネルヴァ書房 |
池田 廉訳 | マキアヴェリ『君主論』 | 中央公論社 |
池本幸三・布留川正博・下山晃 | 近代世界と奴隷制――大西洋システムの中で―― | 人文書院 |
犬井正監訳・中村壽男訳 | B.R.ミッチェル編『イギリス歴史統計』 | 原書房 |
岩井 淳 | 千年王国を夢見た革命――17世紀英米のピューリタン―― | 講談社 |
鵜川馨・J.L.マックレイン・J.M.メリマン編 | 江戸とパリ | 岩田書店 |
江川温・服部良久編著 | 西欧中世史(中)――成長と飽和―― | ミネルヴァ書房 |
大江 一道 | 世界近現代全史 U 近代世界システムの展開 | 山川出版社 |
大久保桂子訳 | ジェフリー・パーカー『長篠合戦の世界史――ヨーロッパ軍事革命の衝撃 1500−1800――』 | 同文館出版 |
大澤 麦 | 自然権としてのプロパティ | 成文堂 |
小笠原 浩一 | 「新自由主義」労使関係の原像 | 木鐸社 |
小田中 直樹 | フランス近代社会――1814‐1852 秩序と統治―― | 木鐸社 |
小田中直樹訳 | T.スコチポル編著『歴史社会学の構想と戦略――歴史的視野の可能性――』 | 木鐸社 |
金井 光太朗 | アメリカにおける公共性・革命・国家―タウン・ミーティングと人民主権との間―― | 木鐸社 |
金塚 貞文訳 | フェルナン・ブローデル『歴史入門』 | 太田出版 |
樺山 紘一編 | 西洋中世像の革新(以下樺山編『西洋中世像』と略称) | 刀水書房 |
神川 正彦 | 比較文明の方法――新しい知のパラダイムを求めて | 刀水書房 |
神島菜穂子・佐伯雄一訳 | アリス・モース・アール,エドワード・ペイソン・エヴァンス『拷問と刑罰の中世史』 | 青弓社 |
神山 四郎 | 比較文明と歴史哲学 | 刀水書房 |
川北稔・竹岡敬温編 | 社会史への途 | 有斐閣 |
川北 稔訳 | A.J.クリストファー『景観の大英帝国――絶頂期の帝国システム』 | 三嶺書房 |
川口 博 | 身分制国家とネーデルランドの反乱 | 彩流社 |
河野 健二 | 近代を問う 第1巻 フランス革命の思想と行動 | 岩波書店 |
河野 健二 | 近代を問う 第2巻 資本主義批判の立場 | 岩波書店 |
河野 健二 | 近代を問う 第3巻 日本の近代と知識人 | 岩波書店 |
河野健二・阪上孝・富永茂樹監訳 | フランソワ・フュレ,モナ・オズーフ『フランス革命事典』1,2 | みすず書房 |
木南 敦 | 通商条項と合衆国憲法 | 東京大学出版会 |
熊谷 次郎 | イギリス綿業自由貿易論史――マンチェスタ・商業会議所 1820−1932年―― | ミネルヴァ書房 |
黒田 忠史 | 西欧近世法の基礎構造 | 晃洋書房 |
小林 昭三他 | 憲法における欧米的視点の展開 | 成文堂 |
小山 雅亀 | イギリスの訴追制度 | 成文堂 |
斎藤 絅子訳 | アンドレ・ジョリス『西欧中世都市の世界』 | 八朔社 |
佐々木有司・柳原正治訳 | ミヒャエル・シュトラウス編『17・18世紀の国家思想家たち――帝国公(国)法論・政治学・自然法論――』 | 木鐸社 |
YUSHI SASAKI(共編者) | Miscellanea Domenico Maffei Dicata.Historia-Ius-Studium,4 vols. | Keip Verlag |
佐藤彰一・早川良弥編著 | 西欧中世史(上)――継承と創造―― | ミネルヴァ書房 |
鯖田 豊之訳 | ハンス・プラーニッツ『中世都市成立論』 | 未来社 |
柴田三千雄・樺山紘一・福井憲彦編 | 世界歴史大系 フランス史1 先史ー15世紀 | 山川出版社 |
柴田三千雄・樺山紘一・福井憲彦編 | 世界歴史大系 フランス史3 19世紀なかばー現在 | 山川出版社 |
清水 忠重訳 | R.B.ドレーク『アメリカ合衆国小史』 | 柳原書店 |
初宿正典編訳 | イェリネック対ブトミー 人権宣言論争 | みすず書房 |
須藤 博忠 | オーストリアの歴史と社会民主主義 | 信山社 |
竹沢尚一郎訳 | マルク・オジェ『国家なき全体主義――権力とイデオロギーの基礎理論――』 | 勁草書房 |
田中陽兒・倉持俊一・和田春樹編 | 世界歴史大系 ロシア史 1 | 山川出版社 |
田村 光三 | ニューイングランド社会経済史研究 | 勁草書房 |
地図資料編纂会編 | 革命期19世紀パリ市街地図集成 | 柏書房 |
辻村みよ子訳 | O・ブラン『女の人権宣言――フランス革命とオランプ・ドウ・グージュの生涯――』 | 岩波書店 |
時本 義昭訳 | モーリス・デュヴェルジェ『フランス憲法史』 | みすず書房 |
徳永 恂他訳 | J・ハーバーマス他『過ぎ去ろうとしない過去――ナチズムとドイツ歴史家論争――』 | 人文書院 |
富岡倍雄・中村平八編 | 近代世界の歴史像 | 世界書院 |
友岡 賛 | 近代会計制度の成立 | 有斐閣 |
中井 晶夫 | ドイツ人とスイス人の戦争と平和 | 南窓社 |
中沢 敦夫訳 | アローン・グレーヴィチ『同時代人の見た中世ヨーロッパ――13世紀の例話――』 | 平凡社 |
中野 忠 | イギリス近世都市の展開――社会経済史的研究―― | 創文社 |
中村 勝己 | 近代文化の構図――キリスト教と近代―― | 講談社 |
二宮 宏之 | 全体を見る眼と歴史家たち | 平凡社 |
野崎 直治 | ドイツ中世社会史の研究 | 早稲田大学出版部 |
橋口 倫介 | 中世のコンスタンティノープル | 講談社 |
長谷川輝夫訳 | リュシアン・フェーヴル『歴史のための闘い』 | 平凡社 |
久光 重平 | 西洋貨幣史(上)(中)(下) | 国書刊行会 |
日高 千景 | 英国綿業衰退の構図 | 東京大学出版会 |
日嘉 康光訳 | ディルク・ブラジウス『ドイツ政治犯罪の歴史――司法と国事犯に関する研究――』 | 成文堂 |
平尾浩三他訳 | ヨアヒム・ブムケ『中世の騎士文化』 | 白水社 |
平田 公夫訳 | フリリョフ・ハフト『正義の女神の秤から――ヨーロッパ法二千年の流れ――』 | 木鐸社 |
平松 紘 | イギリス環境法の基礎研究――コモンズの史的変容とオープンスペースの展開―― | 敬文堂 |
福井 憲彦編 | ロジェ・シャルチエ『歴史の愉しみ・歴史家への道』 | 新曜社 |
藤井 泰 | イギリス中等教育制度史研究 | 風間書房 |
藤田幸一郎訳 | ヴェルナー・レーゼナー『農民のヨーロッパ』 | 平凡社 |
古田睦美・善本裕子訳 | マリア・ミース,C.V.ヴェールホフ,V.B.トムガン『世界システムと女性』 | 藤原書店 |
別宮 貞徳訳 | ポール・ジョンソン『近代の誕生』T 地球社会の形成 | 共同通信社 |
別宮 貞徳訳 | ポール・ジョンソン『近代の誕生』U 機械文明の広がり | 共同通信社 |
別宮 貞徳訳 | ポール・ジョンソン『近代の誕生』V 民衆の時代へ | 共同通信社 |
堀米庸三監訳 | マルク・ブロック『封建社会』 | 岩波書店 |
町井 和朗 | 権利章典とデュー・プロセス | 学陽書房 |
松尾展成編訳 | G.シュミット『近代ザクセン国制史』 | 九州大学出版会 |
松村 勝二郎 | イギリス法史講話 | 明石書店 |
松本 たま訳 | アントニア・フレイザー『スコットランド女王メアリ(上)(下)』 | 中央公論社 |
松本 雅弘訳 | フェルナン・ブローデル『文明の文法 1』 | みすず書房 |
武藤 博己 | イギリス道路行政史――教区道路からモーターウェイへ―― | 東京大学出版会 |
村岡建次他編 | ジェントルマン・その周辺とイギリス近代 | ミネルヴァ書房 |
望田 幸男編 | 近代ドイツ=「資格社会」の制度と機能 | 名古屋大学出版会 |
森泉 章監訳 | メイトランド『団体法論序説』 | 日本評論社 |
森本 豊富訳 | ジェームズ・M・バーダマン『アメリカ南部』 | 講談社 |
守山 記生 | 北フランス・ベルギー中世都市研究 | 近代文芸社 |
山内 昌之 | 歴史家の本棚 | みすず書房 |
山岸 義夫 | アメリカ膨張主義の展開――マニフェスト・デスティニーと大陸帝国―― | 勁草書房 |
山本 文彦 | 近世ドイツ国制史研究――皇帝・帝国クライス・諸侯―― | 北大図書刊行会 |
歴史学研究会編 | 講座世界史 1 世界史とは何か――多元的世界の接触の転機―― | 東京大学出版会 |
歴史学研究会編 | 講座世界史 2 近代世界への道――変容と摩擦―― | 東京大学出版会 |
歴史学研究会編 | 講座世界史 3 民族と国家――自覚と抵抗―― | 東京大学出版会 |
歴史学研究会編 | 講座世界史 4 資本主義を人はどう変えてきたか―― | 東京大学出版会 |
歴史学研究会編 | 講座世界史 5 強者の論理――帝国主義の時代―― | 東京大学出版会 |
歴史学研究会編 | 講座世界史 6 必死の代案――期待と危機の20年―― | 東京大学出版会 |
|
|
|
論文(執筆者別五十音順) [ 先頭 | 1994年 | 1996年 ] |
執筆者 | 題名 | 掲載誌・巻号 |
愛敬 浩二 | 近代国民国家の形成と寛容思想(1) | 早稲田大学政治学研究74 |
相澤 隆 | ドイツ中世都市における街並みの形成と建築条例 | 樺山編『西洋中世像』 |
青柳 卓弥 | アメリカ制憲革命の憲法構造に関する一考察――法的革命の自己統制原理について―― | 法学政治学論究(慶応大学)26 |
赤阪 俊一 | 社会的軋轢と抗争 | 『西欧中世史(下)』 |
赤澤 計眞 | 初期中世ヨーロッパの国家と貴族権力 | 人文科学研究(新潟大)87 |
赤澤 計眞 | イングランド中世末期における新侵奪訴訟の特質と領主的土地所有 | 人文科学研究(新潟大)89 |
赤澤 計眞 | イングランド中世末期における新侵奪訴訟の展開と領主的土地所有の変動 | 西洋史研究24 |
赤松 秀岳 | (書評)吉野悟『近世司法史における時効』 | 比較法史研究4 |
浅香 吉幹 | 19世紀アメリカのコモン・ローの構造(1)――スウィフト対タイスン判決の再評価―― | 法学協会雑誌112-12 |
浅香 吉幹 | (紹介)Lawrence M.Friedman,Crime and Punishment in American History,1993 | アメリカ法1995‐1 |
朝治 啓三 | 王権と諸身分 | 『西欧中世史(下)』 |
Keizo Asaji | The Baron's War and the hundred jurors in Cambridgeshire | Journal of Medieval History,21(1995)Elsevier Netherlands |
新井 由紀夫 | 法・法律家と社会 | 『西欧中世史(下)』 |
新井 由紀夫 | 15世紀のプランプトン家と結婚――イングランド北部における一ジェントリー家系の視点から―― | 樺山編『西洋中世像』 |
荒木 洋育 | 行政長官ヒューバート・ウォルターの州長官政策―リチャード1世の軍役代納金の徴収状況の分析を通じて―― | クリオ9 |
荒木 洋育 | リチャード一世期のイングランド領主層――軍役代納金(Scutage)の徴収状況についての考察―― | 歴史学研究677 |
有光 秀行 | ジェラード・オブ・ウェイルズのウェイルズ,そしてアイルランド | 樺山編『西洋中世像』 |
飯島 啓二 | 契約派革命期における1643−44年臨時議会――「厳粛なる同盟と契約」をめぐって―― | 明治学院論叢(総合科学研究)566 |
飯島 啓二 | 契約派革命(1638−51)――41年体制(Forty-One)について―― | 明治学院論叢(総合科学研究)557 |
飯野 靖夫 | 君主権の回答にみるハレ法科大学判決団――ルーデヴィッヒ『回答集』から―― | 比較法史研究4 |
五十嵐 修 | フランク時代の王権・教会・平和 | 史観132 |
五十嵐 清 | 亡命ドイツ法学者のアメリカ法への影響 | 札幌法学6‐1・2 |
池上 俊一 | 13−14世紀シエナの社会的結合関係 | 樺山編『西洋中世像』 |
池谷 文夫 | ロエヌのアレクサンダーと13世紀の帝権移転論 | 樺山編『西洋中世像』 |
池谷 文夫 | Regnum Alemanie et regnum Romanorum seu imperium――13/14世紀における「ドイツ」と「帝国」・「ローマ王権」と「皇帝権」―― | 西洋史研究24 |
池田 佳隆 | 世紀転換期イギリスの国家介入主義(2・完)――技術教育問題と青少年の体力低下問題を事例として―― | 法学論叢(京大)137‐1 |
石井 彰次郎 | ニューヨーク州の1848年の憲法と一般的法人設立法 | 経営研究(駒沢大)26−3 |
石井 三記 | フランス啓蒙期の「陪審制」論 | 経済論叢(京大)156‐4 |
石部 雅亮訳 | C.ショット「現代的慣用の方法試論」 | 大阪市立大学法学雑誌41‐4 |
石松 亮二 | 19世紀のドイツにおける労働権思想 | 久留米大学法学26 |
市川 実穂 | 中世後期イングランドの都市と宗教儀礼――ノリッジの聖ショージ・ギルドの祝祭―― | 樺山編『西洋中世像』 |
井出 義光 | (書評)有賀貞・木下尚一・志邨晃佑・平野孝編『世界歴史大系 アメリカ史 全2巻』 | 歴史と地理474 |
伊藤 敏雄 | 1835年ミシガン州憲法と初代州教育長John D.Pierce | 皇學館論叢28−4 |
伊藤 満 | フランス憲法200年の歩み | 比較文化研究(創価大)12 |
伊藤 良弘 | ジロンド憲法と司法制度 | 富大経済論集41−2 |
井内 太郎 | テューダー絶対王政期における宮内府(the King's Household)財務行政の再検討 | 西洋史学報22 |
稲垣 良典 | 制度知としてのスコラ学――西洋中世大学とスコラ学の関係をめぐって―― | 比較法史研究4 |
稲福 日出夫 | ティボーの初期論文とキーフナーのティボー批判 | 同志社法学46‐3・4 |
稲福日出夫訳 | H.ドルン「A.F.J.ティボーの法学説(1)」 | 沖縄法学24 |
犬飼 裕一 | 理想型としての「近代」――マックス・ウェーバーにおける近代論の実像―― | 比較法史研究4 |
犬飼 裕一 | マックス・ウェーバーによる普遍史論の転換――後期ウェーバーの歴史学方法論をめぐって―― | 西洋史学176 |
井上 琢也 | 「生ける死体」(Lebender Leichnam)と「ペルヒト」(Percht)の思想史(4)――ドイツ法史学あるいは民族学の深層―― | 國學院法学32‐4 |
今井 光太郎 | ロベスピエール派と社会的平等(1)――ヴァントーズ法をめぐって―― | 経済論集(東洋大)20−1・2 |
今井 猛喜 | 文書偽造罪の一考察(1) | 法学協会雑誌112‐2 |
今井 弘道 | 意識・規範・制度――制度論への市民論的アプローチ―― | 比較法史研究4 |
今里 文隆 | イギリス議会主権の法的基礎に関する覚書 | 国士館大学大学院紀要14 |
今村 与一 | フランス抵当制度の起源(1)――抵当権と不動産公示の邂逅―― | 社会科学研究(東京大)47−4 |
岩井 淳 | ピューリタン革命とアメリカ植民地 | 歴史評論541 |
岩野 英夫 | (書評)若曽根健治「中世的慣習概念をめぐる諸問題」 | 法制史研究44 |
岩松 新 | 1919年9月28日のルクセンブルク大公国国民投票──議会外野党の行動を契機として―― | 社会科学討究(早稲田大学)50 |
上井 長久 | フランス中世慣習法における反対証拠の規制 | 法律論叢(明治大)67−4・5・6 |
上垣 豊 | 19世紀フランスの貴族と近代国家――7月革命の前と後―― | 史林78‐4 |
上野 達彦 | ベッカリーアとロシア | 三重大学法経論叢12‐1 |
上野 芳久 | フランスにおける政体の変遷と刑事陪審制度(2) | 國學院法政論叢16 |
上山 安敏 | ナチスとユダヤ人 | 奈良法学会雑誌(奈良産業大学)7‐3・4 |
上山 安敏 | (書評)小倉欣一「マールグルク大学の創設――ドイツ大学の伝統と革新――」 | 法制史研究41 |
内田 芳明 | マックス・ヴェーバーにおける制度と人間 | 比較法史研究4 |
宇羽野 明子 | モンテーニュの政治思想の位相(1)――「栄光」観の転回をめぐって―― | 大阪市立大学法学雑誌42−1 |
江川 温 | 貴族・家人・騎士 | 『西欧中世史(中)』 |
近江 吉明 | ジャックリー蜂起における蜂起衆の成立とその展開――「特赦状」の分析から―― | 専修人文論集56 |
大木 満訳 | マルテ・ディーセルホルスト「ホッブズとカントにおける抵抗権について」 | 比較法学(早稲田大学)29‐1 |
大嶋 誠 | 知識と社会――大学の成立と教皇の介入を中心として―― | 『西欧中世史(中)』 |
大塚 桂 | ラスキとホッブハウス――国家論と自由論の継承関係について―― | 法学新報(中央大)101−5・6 |
大塚 正民 | (紹介)G.E.White,Justice Oliver Wendell Holmes:Law and the Inner Self | アメリカ法1995‐1 |
大槻 敏江 | スコットランド法序説に関する一考察 | 中央学院大学商経論叢9‐2 |
大野 達司 | 「市民」の「社会」化 | 比較法史研究4 |
岡崎 敦 | 中世盛期パリ地方における修道院の小教区所有と司教裁判権 | 史学雑誌104−7 |
小川 浩三 | 訴訟の形式に従い判決の形式も調えられるべし――『グレゴリアス九世教皇令集標準註釈』の弾劾手続と糾問手続―― | 西川他編『罪と罰の法文化史』 |
小倉 欣一 | 中世都市フランクフルトの領域政策 | 史観132 |
小倉 欣一訳 | ハンス・クルト・シュルツェ「中世史の光にてらしたヨーロッパ統合」 | 経済論集(東洋大学)20‐1・2 |
押村 高 | モンテスキューの国際関係思想――18世紀ヨーロッパの構造的変動と国家理性観の修正(下)―― | 青山国際政経論集35 |
折原 卓美 | 19世紀アメリカにおける法と経済――収用法からみた州政府の経済政策の意義―― | 社会経済史学61−4 |
加藤 晴康 | 「大西洋革命」とフランス革命 | 歴史評論541 |
角松 生史 | 「古典的収用」における「公共性」の法的構造(1)――1874年プロイセン土地収用法における「所有権」と「公共の福祉」―― | 社会科学研究(東京大)46‐6 |
上谷 均 | J.C.ブルンチュリの法人論 | 大阪市立大法学雑誌41−4 |
唐津 博 | (書評)石田眞『近代雇用契約法の形成』 | 日本労働研究雑誌37‐5 |
河原 温 | 中世ヘントの兄弟団と貧民救済――聖ヤコブ兄弟団の活動を中心に―― | 樺山編『西洋中世像』 |
河原 温 | 都市における貧困と福祉 | 『西欧中世史(下)』 |
菊池 健志 | エリザベス朝の私掠船 | 秋大史学41 |
木崎 喜代治 | いわゆる「寛容令」(1787年)の意義について(1) | 経済論叢(京都大)155−2 |
北島 平一郎 | 近代外交史三つの視点への試論(1)――十字軍から地理的世界発見へ―― | 大阪経法大学論集33 |
木下 秀雄 | ビスマルク労働保険法成立史研究(1)(2)(3・完)──1881年労災保険法第1次法案の作成過程―― | 大阪市立大学法学雑誌41‐4, 42‐1,2 |
國方 敬司 | イギリスにおける家族と貧困の変容――中世と近世の比較―― | 山形大学紀要(社会科学)26−1 |
國方 敬司 | (書評)J・C・ホウルト著,城戸毅監訳『中世イギリスの法と社会』 | 社会経済史学60‐4 |
熊野 聡 | 北欧の世界 | 『西欧中世史(上)』 |
黒田 忠史 | 弁護士資格の制度と機能 | 望田幸男編『近代ドイツ=「資格社会」の制度と機能』 |
黒田 忠史訳 | クヌート・シュルツ「中・近世ヨーロッパにおける労働と余暇――中世盛期から18世紀に至る歴史的発展の諸様相――」 | 甲南法学35‐3・4 |
國分 典子 | ゲッティンゲン7教授事件と天皇機関説事件──2つの国家法人説の比較分析―― | 法学研究(慶応大学)68‐2 |
小島 崇 | 19世紀イギリスにおける新救貧法と地域社会――ハダズフィールド地域の新救貧法反対運動―― | 史林78−5 |
ラインハルト・コゼレック | 身分制的支配構成単位としての家の崩壊――フランス革命と1848年との間のプロイセンにおける国家・家族・奉公人の法転換に寄せて―― | 比較法史研究4 |
小平 敦 | 近代の信託と法の形成──その文化史・実践思想史的背景(4) | 信託182 |
小谷 真男 | 親子関係をめぐる国家制定法と<私人たちの法>(1)――19世紀イタリア法秩序の重層的構造について―― | 社会科学研究(東京大)47−4 |
後藤 静思 | ハンス・ヴェルツェルの自然法論(3) | 東洋法学39−1 |
木庭 顕 | 「客殺し」のインヴォルティノ,ロマニスト風 | 西川他編『罪と罰の法文化史』 |
小林 淑憲 | 『ジュネーブ草稿』から『社会契約論』へ(2・完) | 法学会雑誌(都立大)36−1 |
酒井 重喜 | (書評)城戸毅『中世イギリス財政史研究』 | 土地制度史学149 |
桜井 進 | (書評)耳野健二「サヴィニーにおける法的世界の概念構造について(1)(2・完)―― 一般的要素と個別的要素の関係を中心に――」 | 比較法史研究4 |
笹倉 秀夫 | マキアヴェリ再考(1)(2)(3)――<軍事論と政治論>の視点から―― | 大阪市立大学法学雑誌41−2,3,42−1 |
棒 剛 | イングランドにおける陪審制度の展開(1) | 國學院法学32−4 |
佐藤節子・赤間聡訳 | アクセル・ヘェーガァシュトレーム著,カール・オリィヴェクローナ編『権利,義務,契約の拘束力──ローマの法律観および自然法観を通して――』(3)(4・ 完) | 青山法学論集36‐4,37‐1 |
佐藤 信夫 | 条約(契約)法の本質──法の字源と Pacta sunt servandaの成立 伝統的「契約法・条約法」の通説批判―― | 法学新報(中央大)101‐5・6 |
佐藤 真紀 | フランス革命期の共同地分割をめぐる議論の中でみた「財産権」 | エウローペー4 |
佐野 誠 | 法学と文芸の間――初期カール・シュミットの法思想と風刺文―― | 法学新報(中央大)101‐5・6 |
佐野 誠 | 自由法論とナチズム――オッコ・ベーレンドス「自由法運動から具体的秩序および形成思想へ」について―― | 浜松医科大学紀要9 |
佐保 吉一 | 19世紀デンマークにおける地方身分制議会設置令について | 北海道東海大紀要(人文社会科学)7 |
澤田 庸三 | 19世紀中・後期のイギリスの公衆衛生改革におけるJ・サイモンの業績に関する序論的考察――伝統的権力秩序との「葛藤」―― | 法と政治(関西学院)46−4 |
柴田 ひろみ | スペイン王位継承問題と独仏戦争 | 秋大史学41 |
渋谷 聡 | 近世ドイツ帝国における政治的意志形成の原理と構造――西南ドイツ3帝国クライスと関税闘争(1564‐1576年)―― | 史林78‐1 |
島田 勇 | 1541年のレーゲンスブルク帝国議会における宗教討論について | 樺山編『西洋中世像』 |
清水 忠重 | トマス・ジェファソンのインディアン論 | 神戸女学院大学論集41−3 |
下條 慎一 | J.S.ミルにおける労働者の選挙権と代表 | 法学新報(中央大)101−5・6 |
下山 瑛二 | 権威と『理性』と法(4)(5)――イギリス法における―― | 大東法学24,25 |
白石 治朗 | 17世紀ロシアの魔女裁判 | 社会科学討究(早稲田大)40−3 |
白川 清 | 独占禁止法の基本的問題――国家独占によるプチブル保護の19世紀的政策〔アメリカ〕―― | 名城商学44−4 |
白田 秀彰 | コピーライトの史的展開(1)――近世イギリスの出版特権―― | 一橋研究19‐4 |
白田 秀彰 | コピーライトの史的展開(2)――営業独占内部のコピーライト―― | 一橋研究20−1 |
白田 秀彰 | コピーライトの史的展開(3)――17世紀イギリスにおける検閲制度とコピーライト―― | 一橋研究20−3 |
甚野 尚志 | ソールズベリのジョンの暴君論 | 樺山編『西洋中世像』 |
菅原 秀二 | イギリス革命期ウェストミンスターにおける貧民と救貧政策(上)――セント・マーガレット教区を中心に―― | 札幌学院大学人文学会紀要57 |
杉田 孝夫 | (書評)三成美保「近世チューリッヒ市の夫婦財産制」 | 法制史研究44 |
鈴木 教司 | フランス売官制の消長(1)(2)(3)──司法官職を中心にして―― | 愛媛法学会雑誌21‐4,22−1,2 |
鈴木 広和 | 14世紀ハンガリーの国王収入についての一考察――鉱山と貨幣―― | 樺山編『西洋中世像』 |
鈴木 道也 | サヴォワ伯爵のCharte de franchises――1194−1343―― | 歴史(東北史学会)85 |
須藤 祐孝訳 | ジローラモ・サヴォナローラ「フィレンツェ統治および統治体制論(1)(2・ 完)──ルネサンス・フィレンツェ政治・政体論集(1)――」 | 愛知大学法経論集137, 138 |
高田 絋二 | ジョン・ロックと奴隷制にかんする諸問題(続) | 研究季報(奈良県立商大)5−4 |
高津 春久 | 封建時代の主君と家臣の付き合い方――「レーエン法訴訟法書」が教えるもの―― | ドイツ文学研究(京都大学)40 |
高橋 理 | (書評)稲元格「中世都市リューベックの法典類における不動産関係条文とその特徴(1)−(4)」 | 法制史研究44 |
高橋 薫 | フランス16世紀断章(5)――シャルル・ド・マリヤックの三部会擁護論(後)―― | 駒沢大学外国語学部論集41 |
高橋 清徳 | フランス都市史研究における最近の動向と中世都市論 | 比較都市史研究14−1 |
高橋 清徳 | 中世の社会――都市と産業―― | 『世界歴史大系 フランス史 1』 |
高橋 清徳訳 | ジェイムズ・L・マックレイン,ジョン・M・メリマン「江戸とパリ――都市と権力――」 | 鵜川馨他編『江戸とパリ』 |
高橋 清徳訳 | スティブン・L・カプラン「同業組合,《もぐり労働者》そしてサン=タントアーヌ城外地区」 | 鵜川馨他編『江戸とパリ』 |
高畑 順子 | 契約上の債務と損害賠償との関係――フランスにおける責任二元論から一元論への移行過程での一考察―― | 北九州大学法政研究23−1・2 |
高村 忠成訳 | ジョン・プラムナッツ「フランス革命運動1815−71」(4)−2,(5)−1 | 創価法学24−1,2・3 |
高山 博 | ノルマン・シチリア王国のアミーラトゥス――ノルマン行政の頂点にたつアラブ官僚―― | 樺山編『西洋中世像』 |
滝澤 秀雄 | 初期中世の贖罪規定書における個人への配慮 | 西洋史学177 |
田口 正樹 | 13世紀後半ドイツの帝国国制(2)――ルードルフ1世の帝国領回復政策を中心に―― | 国家学会雑誌108−9・10 |
武田 信照 | J・S・ミルの株式会社論(上)――株式会社観の転換―― | 愛知大学経済論集138 |
竹中 浩 | 大改革期ロシアにおける警察法学と自治論――レシコーフの社会法論を手がかりにして―― | 阪大法学45−3・4 |
多田 哲 | カロリング王権と民衆教化――『一般訓令』(789年)の成立事情を手掛かりに―― | 西洋史学178 |
Minoru Tanaka | Bemerkungen zu J.G.Heineccius(1681-1741)als Privatrechtsdogmatiker | Miscellanea Domenico Maffei dicata,Vol.V,Keip Verlag (1995) |
棚橋 信明 | 19世紀半葉におけるケルン市議会選挙と市民層 | 史林78−1 |
谷原 修身 | コモン・ローにおける反独占思想(5) | 東洋法学39−1 |
千葉 徳夫 | 近世ドイツ国制史研究における社会的規律化 | 法律論叢(明治大学)67‐2・3 |
千葉 徳夫 | 中世後期・近世ドイツにおける都市・農村共同体と社会的規律化 | 法律論叢(明治大学)67‐4・5・6 |
千葉 治男 | (書評)ゲルハルト・エストライヒ(阪口修平・千葉徳夫・山内進編訳)『近代国家の覚醒――新ストア主義・身分制・ポリツァイ――』 | 法制史研究44 |
辻 泰一郎 | (書評)神寶秀夫『近世ドイツ絶対主義の構造』 | 西洋史研究24 |
辻 康夫 | ジョン・ロックの政治思想(5・完)――近代的諸価値の意義と脆弱性―― | 国家学会雑誌108−3・4 |
都築 彰 | 12世紀イングランドのカピターリス・ユースティティアリウス | 史学雑誌104−12 |
角田 猛之 | 18世紀イングランドの陪審制の一端――ブラックストーン『イングランド法釈義』第三巻第二三節「陪審制について」の紹介を通して―― | 成城法学48 |
寺田 由美 | アメリカ世紀転換期における政党再編と禁酒法運動 | 史学研究210 |
土井 美穂 | 初期スチュアート期のコモン・ローと選挙権 | 西洋史学180 |
轟木広太郎他 | (書評)関西中世史研究会編『西洋中世の秩序と多元性』 | 史林78−3 |
富沢 霊岸 | ノルマン貴族のイングランドへの同化過程 | 関西大学文学論集44‐1〜4 |
直江 真一 | 代襲相続とジョン王の即位──「国王の事例」をめぐって―― | 法政研究(九州大学)61‐3・4 |
永井 一郎 | 「父祖の土地」――初期中世ウェールズの土地認識―― | 國學院経済学44−1 |
永井 一郎 | 「ウェールズ法」ブレギウリッド版(9) | 國學院経済学43‐3 |
仲内 英三 | 近代ドイツにおける近代批判の知の系譜 | 早稲田大学政治学研究321 |
仲内 英三 | ヨーロッパ史に現れた「高貴」の諸相――マックス・ヴェーバーの政治的なもののエレメントを探る予備作業―― | 早稲田政治経済学雑誌322 |
仲内 英三 | 18世紀プロイセン絶対王政時代のラインラート制をめぐる等族と王権 | 早稲田政治経済学雑誌324 |
長尾 龍一 | 制度知の概念 | 比較法史研究4 |
長尾 龍一 | (書評)佐野誠『ヴェーバーとナチズムの間――近代ドイツの法・国家・宗教――』 | 法制史研究44 |
中川 和彦 | ヒスパニアにおけるローマ法の早期継受――ラテンアメリカ法講義覚え書き―― | 成城法学48 |
中川 和彦 | ビシーゴード下のヒスパニアの法(1)(2・完)――ラテンアメリカ法講義覚え書き―― | 成城法学49,50 |
中島 健二 | 中世西欧の高利禁止法に関する一考察――そのねらいは何だったのか―― | 金沢大学経済論集32 |
中村 敦子 | アングロ=ノルマン王国における貴族 | 史林78‐2 |
中村 雄二郎 | (書評)J.J.バハオーフェン(吉原達也・平田公夫・春山清純訳)『母権制』(上)(下) | 法制史研究44 |
中村 義孝 | (書評)石井三記「ルーダンの事件とその背景――17世紀フランスの悪魔憑き事件と国制の問題――」 | 法制史研究44 |
中村 義知 | モンテスキューの政治的空間と非政治的空間(10・完) | 福岡大学法学論叢40−1 |
西尾 幸男 | アメリカにおける法人論の変遷――序論的考察―― | 阪大法学45−3・4 |
西川 洋一 | トゥールのグレゴリウスにおける国王の刑事裁判権 | 西川他編『罪と罰の法文化史』 |
西川 洋一訳 | クヌート・シュルツ「1200年と1300年――日欧比較――」 | 西川他編『罪と罰の法文化史』 |
西川 洋一 | Alexander von Roes と13世紀後半のライヒ意識 | 大阪市立大学法学雑誌41‐4 |
西村 稔 | ウェーバーと『リテラーテン』 | 岡山大学法学会雑誌44‐3・4 |
糖塚 | 康江 | 第三共和制の確立と共和主義的改革(3) |
野上 博義 | (書評)甚野尚志『隠喩のなかの中世――西洋中世における政治表徴の研究――』 | 比較法史研究4 |
野口 忠彦 | イギリスにおける「庶民」および「国民」とは何であったのか――「代表」研究の立場から―― | 社会科学論集(拓殖大)215 |
野田 龍一 | 近世ドイツにおける弁護士成功報酬論──「訴訟の幾部についての約束」と「勝利の称賛」―― | 福岡大学法学論叢39‐2 |
野田 龍一 | ドイツにおける弁護士成功報酬規制――判決例の分析をてがかりとして―― | 福岡大学法学論叢39‐3・4 |
野田 龍一 | 夫婦間贈与の「固め」の範囲について――サヴィニーおよびボアソナードのローマ法源解釈―― | 福岡大学法学論叢40‐1 |
野田 龍一 | 近世ドイツにおける夫婦間贈与──プロイセン一般ラント法と普通法学―― | 大阪市立大学法学雑誌41‐4 |
野村 稔 | イギリス土地法におけるシージンと占有 | 経済系(関東学院大)184 |
野呂 充 | 19世紀ドイツにおける都市計画主体(1)――プロイセン建築線法を中心として―― | 広島法学18−3 |
服部 良久 | 地域と国家結合 | 『西欧中世史(中)』 |
塙 浩訳 | R・シャバヌ「フランス近代公法史要略──学校および大学の制度,社会の諸変容――」 | 摂南法学13 |
早川 良弥 | 社会的結合 | 『西欧中世史(上)』 |
林 喜代美 | ホッブズの抵抗権論 | 徳島大学社会科学研究8 |
林 毅 | 中世都市ケルンの食料品統制政策 | 阪大法学45‐1 |
林 毅 | 法史と現在――H・ミッタイスの見解の検討―― | 阪大法学45‐3・4 |
林 毅 | 佐藤彰一氏の反論に接して | 法制史研究44 |
林毅・西村隆誉志・沢田祐治 | (学界回顧)西洋法制史 | 法律時報67‐13 |
林 深山 | ESSAYS IN ANGLO‐SAXON LAW U,V & EPILOGUS T,THE LOST LAWS OF ANGLO‐SAXON KINGS;PARTS TWO AND THREE:OBSERVATIONS ON THE NATURE OF ANGLOSAXON LAWS | 学習院大学法学部研究年報30 |
ジョージ・R・ハラダ | アメリカ法におけるアジア系アメリカ人(上)(下)──正義への闘い―― | 広島経済大学研究論集17−4,18‐1 |
東出 功 | 中世後期イギリスの聖職禄に関する覚書――述語の分類・整理――(正)(追補) | 北海道大学文学部紀要43−3,44−1 |
平田 公夫 | (書評)村上淳一『仮想の近代――西洋的理性とポストモダン――』 | 比較法史研究4 |
平松 紘 | (書評)國方敬司『中世イングランドにおける領主支配と農民』 | 法制史研究44 |
広井 大三訳 | アーサー・ニュスボーム『国際法の歴史』(5)(6) | 大東法学24,25 |
福留 久大 | 英国の封建制と鹿猟林――原始的蓄積論のために―― | 経済学研究(九州大)60−5・6 |
藤尾 彰 | 陪審裁判をめぐるたたかい(5)(6)――フランクフルト国民会議にいたるまで―― | 法政理論(新潟大)28−2,3 |
藤田 朋久 | 汝のために神は闘えり――法廷決闘とその叙述をめぐる問題―― | 樺山編『西洋中世像』 |
藤田 なち子 | 13世紀エクセンプラにおける告解の問題 | 樺山編『西洋中世像』 |
フランス近代法研究会訳 | フィリップ・サーニャック「フランス革命における民事立法」(4)(5) | 大東法学4−2,5−1 |
堀越 宏一 | 鉄をつくる修道士たち――中世フランスの修道院における製鉄経営―― | 樺山編『西洋中世像』 |
細川 滋 | 16世紀半ばのヨシフ=ヴォロコラムスキー修道院領における雇用労働力について | 樺山編『西洋中世像』 |
堀田 泰司訳 | ゲッツ・フォン・クラウスハール「ドイツ司法の歴史と基本構造──ドイツにおける法曹の養成――」 | 九州国際大学論集(法経研究)5‐2 |
本間 晴樹 | スウェーデンにおける内閣制度の起源(後編) | 青山史学14 |
松浦 好治 | 知の制度の法的政治的意義――19世紀アメリカ合衆国における法学校を素材に―― | 比較法史研究4 |
松平 光央 | 5人の騎士事件とマグナ・カルタ29条 | 法律論叢(明治大学)67‐4・5・6 |
松本 英俊 | 18世紀イギリスにおける弁護人の援助 | 九大法学70 |
三浦 弘万 | ヨーロッパ地域における帯文土器文化民―初期農耕・家畜飼育の担い手―の歴史的意義と祭祀・定住の実体 | 静岡大学教養部研究報告(人文・社会科学編)30‐2 |
三浦 弘万 | ヨーロッパ地域における環境と古定住の発達 | 静岡大学教養部研究報告(人文・社会科学編)31 |
三成 美保 | 「子殺し女」の罪と罰――法の中の淑女と淫婦(男らしい法・女らしい法 4) | 書斎の窓446 |
三成 美保 | (書評)杉田孝夫「ドイツ観念論における家族観――Haus からFamilieへ――」 | 法制史研究44 |
三成 美保訳 | クラウスディータ・ショット「啓蒙主義における婚姻目的をめぐる議論」 | 大阪市立大学法学雑誌41−3 |
三成 美保訳 | クヌート・シュルツ「中世後期のツンフト権・市民権における嫡出規範」 | 摂南法学14 |
南 利明 | 民族共同体と法(18)(19)――NATIONALSOZIALISMUSあるいは「法」なき支配体制―― | 静岡大学法経研究44−1,3 |
耳野 健二 | サヴィニー法学における言語の位置 | 紀要(熊本大・教育)44 |
耳野 健二 | 若きサヴィニーの実践的人間学(2)――歴史法学の生成過程におけるカント哲学の位置―― | 法学論叢(京都大)137−5 |
宮原 辰夫 | イギリス支配のイデオロギー――18世紀後半から19世紀半ばまでのインドを中心に―― | 法学研究(慶応大)68−11 |
向田伸一・池谷文夫 | 中世前期における都市ケルン | 茨城大学教育学部紀要(人文・社会科学・芸術)44 |
牟田 和男 | 村の魔女狩り――民衆司法のメカニズム―― | 社会文化研究所紀要(九州国際大)36 |
望月 礼二郎 | コモン・ロー考 | 神奈川法学30‐1 |
本波 章市 | 「判例法から制定法の時代へ」の序章――離婚管轄権の変遷(1)1971年までの判例法の時代へ―― | 関西大学法学論集45−2・3 |
本久 洋一 | 19世紀フランスの就業規則──使用者の権威の確立過程―― | 早稲田法学70‐3 |
元山 健 | 近代英国憲法の特質とその現代的課題――英国における憲法論の相克(比較法史研究10)―― | 法律時報67‐11 |
森岡 敬一郎 | (書評)W.S.マッケクニー(禿氏好文訳)『マグナ・カルタ』 | 法制史研究44 |
森田 修 | 私法学における歴史認識と規範認識(1)――「連結」構造分析の理論と技法―― | 社会科学研究(東京大)47−4 |
森村 進 | ジョン・ロックの所有論の再検討(1) | 成城法学48 |
森本 芳樹 | 所領における生産・流通・支配 | 『西欧中世史(上)』 |
守山 記生 | 成立期の中世都市コミューン運動(下)――主として北フランスの場合―― | 奈良大学紀要23 |
森 義信 | 政治支配と人的紐帯 | 『西欧中世史(上)』 |
森 義信 | (書評)野崎直治「中世初期のザクセンとアレマニエン――社会・農村構造の比較史的研究――」同「ヴィードゥキントの反乱とカンシュタットの反乱――中世初期ザクセン・アレマニエンの社会経済構造の比較史的研究――」 | 法制史研究44 |
森 義信 | フランク時代の裁判風景(2)――王妃離婚訴訟とロタール王国の消滅―― | 社会情報学研究(吾妻女子大)3 |
矢崎 光圀 | 17世紀の法思想家たち,クック,セルデン,ヘイルの場合――H.J.バーマン教授の近稿をめぐって―― | 比較法史研究4 |
屋敷 二郎 | フリードリヒ大王の国家思想――啓蒙絶対主義における社会契約論と親政―― | 一橋論叢114‐1 |
Jiro Yashiki | Der Staatsgedanke Friedrichs des Großen.Das Zusammenwirken von Gesellschaftsvertragstheorie und Selbstregierung im aufgeklärten Absolutismus | Munuscula.Festschrift für Klaus Luig zum 60,Köln 1995 |
柳井 健一 | コモン・ローにおける国籍概念の確立(1) | 法研論集(早稲田大・院)72 |
梁川 洋子 | 中世末期イングランドにおけるバスタード・フューダリズムの流行 | 西洋史学177 |
柳原 邦光 | (紹介)宮崎揚弘『フランスの法服貴族 18世期トゥルーズの社会史』 | 西洋史学報(広島大)22 |
山内 進 | 黎明期の国際人権思想――コンスタンツの論争とパウルス・ウラディミリの『結論五二』(1416年)―― | 成城法学48 |
山内 進 | 初期近代ヨーロッパの知的潮流とプロイセン絶対主義――権力と知性―― | ドイツ文化・社会史研究3 |
山内 進 | (書評)千葉徳夫「ドイツ近世国制史に関する最新研究――H.ドライツェルの二つの著作に接して――」 | 法制史研究44 |
山内進・屋敷二郎訳 | エーベルハルト・シュミット『ドイツ刑事司法史』「第3部 近代的刑事政策の発展 第1編 啓蒙主義」(1) | 国際比較法制研究4 |
Susumu Yamauchi | Looting of Men and Legal Theories in Medieval and Early Modern Europe | Hitotsubashi Jouranal of Law and Politics, 23 |
山下 威士 | 「プロイセン対ライヒ」(7月20日事件)法廷記録(14)〈資料〉 | 法政理論(新潟大)27‐3・4 |
山下 重一 | J.S.ミルとジャマイカ事件(2)(3)(4・完) | 國學院法学33−1,2,3 |
山下 りえ子 | 「ヨーロッパ私法」の歴史的淵源 | ドイツ研究20 |
吉田 克己 | 19世紀フランスにおける建物賃貸借とオスマンのパリ改造事業(1)(2)――フランス住宅法制の史的考察(その2) | 北大法学論集46‐3,4 |
吉武 憲司 | アングロ・ノルマン王国と封建諸侯層――1066‐1204年―― | 西洋史学177 |
吉野 悟 | 近世ドイツ自然法学の所有権概念――比較法史のための覚書―― | 国際比較法制研究4 |
吉野 悟 | 比較法史の基礎としての自然法学の所有権概念――自然法的な法典編纂におけるクライットマイア―― | 比較法史研究4 |
米村 昭二 | スコットランドにおける婚姻と非嫡出子問題――1850年代を中心に―― | 北方文化研究22 |
若曽根健治訳 | カルル・S・バーダー「歴史犯罪学の課題,方法および限界」 | 熊本法学82 |
若曽根 健治 | 近世刑事史断章――都市ゲンゲンバッハの文書を中心に―― | 熊本法学83 |
若曽根健治訳 | ハンス・ハッテンハウアー「中世における贖罪と刑罰について」 | 熊本法学84 |
若曽根健治訳 | グスタフ・ラートブルフ「カロリナにおける略奪」 | 熊本法学85 |
若曽根 健治 | (書評)神寶秀夫『近世ドイツ絶対主義の構造』 | 『歴史』85 |
若松 新 | 1919年9月28日のルクセンブルク大公国国民投票――議会外野党の行動を契機として―― | 社会科学討究(早稲田大)50 |
渡辺 恭彦 | テュルゴーと道路夫役廃止令(中−1) | 行政社会論集(福島大)7‐2・3 |
渡辺 節夫 | フランス中世中期における貴族制と親族関係――シャンパーニュ地域の事例について―― | 樺山編『西洋中世像』 |
渡辺 節夫 | 西欧中世における王の権威と聖性――カペー朝期の血族制と聖別を中心として―― | 永原慶二・水林彪他編『講座前近代の天皇』5 |
渡辺 節夫 | 西洋中世政治権力構造をめぐる基本的諸問題――拙書に対するご批判に答えて―― | 青山史学14 |
渡辺 節夫 | 西欧中世における封建制の展開と騎士身分の形成――フランスの事例を中心に―― | 研究叢書(青山学院大学総合研究所)5 |
渡辺 節夫 | 領主と農民 | 『西欧中世史(中)』 |
和仁 陽 | 決闘の法史と社会史――カイザーライヒを中心とする問題素描―― | 西川等編『罪と罰の法文化史』 |
|
|
|
(大内孝・高畑輝久・吉原秋 編) |
|
|
|
|
|
|