. 
[ 前年日本 | 本年東洋 | 本年西洋 | 次年日本 ] Home
日本法制史文献目録(平成6年 1994年)
 単行書 論文(一般平安以前鎌倉・室町・戦国期織豊・江戸期明治以降 



単行本(著編者別50音順)   [ 先頭 | 1993年 | 1995年 ]
著(編)者書 名発行所
朝尾直弘他編岩波講座・日本通史 3・古代2(以下『日本通史』3と略称)岩波書店
朝尾直弘他編岩波講座・日本通史 4・古代3(以下『日本通史』4と略称)岩波書店
朝尾直弘他編岩波講座・日本通史 8・中世2(以下『日本通史』8と略称)岩波書店
朝尾直弘他編岩波講座・日本通史 9・中世3(以下『日本通史』9と略称)岩波書店
朝尾直弘他編岩波講座・日本通史 10・中世4(以下『日本通史』10と略称)岩波書店
朝尾直弘他編岩波講座・日本通史 12・近世2(以下『日本通史』12と略称)岩波書店
朝尾直弘他編岩波講座・日本通史 13・近世3(以下『日本通史』13と略称)岩波書店
朝尾直弘他編岩波講座・日本通史 16・近代1(以下『日本通史』16と略称)岩波書店
朝尾直弘他編岩波講座・日本通史 17・近代2(以下『日本通史』17と略称)岩波書店
朝尾直弘他編岩波講座・日本通史 18・近代3(以下『日本通史』18と略称)岩波書店
朝尾直弘他編岩波講座・日本通史 別巻2・地域史研究の現状と課題岩波書店
朝尾  直弘将軍権力の創出岩波書店
安孫子麟編著日本地主制と近代村落創風社
網野 善彦編朝日百科・日本の歴史別冊 歴史を読みなおす3 天武・後白河・後醍醐──王権の変貌──朝日新聞社
荒井 貢次郎込皆戸の歴史と生活──群馬県勢多郡粕川村込皆戸地区・歴史調査報告書──東日本部落解放研究所
新井   勉大津事件の再構成御茶の水書房
有光  友学戦国大名今川氏の研究吉川弘文館
石井  良助江戸時代の被差別社会──増補・近世関東の被差別部落──[増補者・荒井貢次郎]明石書店
石井 良助・服藤 弘司編幕末御触書集成 5岩波書店
伊能  秀明法制史料研究 1巌南堂書店
上横手 雅敬鎌倉時代──その光と影──吉川弘文館
上横手 雅敬日本中世国家史論考塙書房
上横手雅敬監修、井上満郎・杉橋隆夫編古代・中世の政治と文化思文閣出版
内田文昭・山火正則・吉井蒼生夫編著刑法[明治40]2、3 T・U信山社
海津  一朗中世の変革と徳政──神社興行法の研究──吉川弘文館
江淵 武彦編筑後川の農業水利──水利集団の法社会学──九州大学出版会
大島 美津子明治国家と地域社会岩波書店
角田文衛監修、古代学協会・古代学研究所編平安時代史事典 本編上下 資料・索引編角川書店
勝俣 鎮夫編朝日百科・日本の歴史別冊 歴史を読みなおす13 家・村・領主──中世から近世へ──朝日新聞社
神谷 力監修とよた人物記 3豊田市教育委員会
神谷 力監修とよた人物記 4豊田市教育委員会
神谷 力監修豊田・加茂の歴史郷土出版社
菊池  勇夫飢饉の社会史校倉書房
木野  主計井上毅伝 資料篇補遺1国学院大学日本文化研究所
木野  主計近代日本法制史料集 15──マイエット答議 2── 国学院大学日本文化研究所
近世史料研究会編江戸町触集成 1塙書房
近世史料研究会編江戸町触集成 2塙書房
栗原   弘高群逸枝の婚姻女性史像の研究高科書店
黒田  俊雄黒田俊雄著作集 1──権門体制論──法蔵館
黒田  俊雄黒田俊雄著作集 2──顕密体制論──法蔵館
黒瀧 十二郎日本近世の法と民衆高科書店
小林  茂文周縁の古代史──王権と性・子ども・境界──有精堂出版
小林  清治秀吉権力の形成──書札礼・禁制・城郭政策──東京大学出版会
小林  敏男古代王権と県・県主制の研究吉川弘文館
小林  敏男古代天皇制の基礎的研究校倉書房
佐々木 銀弥日本中世の都市と法吉川弘文館
佐々木 宗雄日本王朝国家論名著出版
佐藤 進一・網野 善彦・笠松 宏至日本中世を見直す悠思社
島   善高近代皇室制度の形成──明治皇室典範のできるまで──成文堂
続日本紀研究会続日本紀の時代──創立四十周年記念──塙書房
新城  常三中世水運史の研究塙書房
水藤   真絵画・木札・石造物に中世を読む吉川弘文館
関   和彦日本古代社会生活史の研究校倉書房
高嶌正人先生古稀祝賀論文集刊行会編日本古代史叢考雄山閣出版
高橋 昌明・山本 幸司編朝日百科・日本の歴史別冊 歴史を読みなおす8 武士とは何だろうか──「源氏と平氏」再考──朝日新聞社
武田 佐知子信仰の王権 聖徳太子──太子像をよみとく──中央公論社
田中  文英平氏政権の研究思文閣出版
田中真砂子他編シリーズ比較家族 3・縁組と女性──家と家のはざまで──早稲田大学出版会
谷   啓輔金融約定成立史の研究──上方での両替取引に探る──経済法令研究会
田端  泰子日本中世女性史論塙書房
千葉歴史学会編千葉史学叢書 1・古代国家と東国社会(以下『古代国家と東国社会』と略称)高科書店
塚田孝・吉田伸之・脇田修編身分的周縁部落問題研究所出版部
手塚   豊手塚豊著作集 10・明治史研究雑纂慶応通信
手塚豊監修・中山光勝校訂・乃木神社社務所編乃木希典全集 上・中・下国書刊行会
直木 孝次郎難波宮と難波津の研究吉川弘文館
西垣晴次先生退官記念編集委員会西垣晴次先生退官記念 宗教史・地方史論集刀水書房
西日本文化協会編福岡県史・通史編・福岡藩文化 下福岡県
西日本文化協会編福岡県史・近世史料編・細川小倉藩 2福岡県
西原春夫他編著旧刑法[明治13年]1信山社
日本法社会学会編法社会学 46・法秩序の近代と現代有斐閣
布村  一夫正倉院籍帳の研究刀水書房
野口  伐名井上毅の教育思想風間書房
野口   実中世東国武士団の研究高科書店
野口   実武家の棟梁の条件中央公論社
羽下 徳彦編中世の政治と宗教吉川弘文館
羽下 徳彦編中世の地域社会と交流吉川弘文館
長谷川正安・渡辺洋三・藤田勇編講座・革命と法3・市民革命と日本法(以下『革命と法』3と略称)日本評論社
林   董一近世名古屋商人の研究名古屋大学出版会
林   陸朗古代史選書 7・桓武朝論雄山閣出版
秀村 選三編西南地域史研究 8──特集 福岡藩の研究(T)──文献出版
秀村 選三編西南地域史研究 9──特集 福岡藩の研究(U)──文献出版
平川   南よみがえる古代文書──漆に封じ込められた日本社会──岩波書店
福田 豊彦編中世の社会と武力吉川弘文館
藤木  久志戦国史をみる目校倉書房
藤田   覚幕末の天皇講談社
藤田   覚水野忠邦──政治改革にかけた金権老中──東洋経済新報社
藤野  保・清水 紘一編大村見聞集高科書店
北条   浩日本近代林政史の研究御茶の水書房
前澤  輝政日本古代国家成立の研究国書刊行会
松尾   光古代の神々と王権笠間書院
水野 祐監修・関 和彦編古代王権と交流 2・古代東国の民衆と社会(以下『古代王権と交流』2と略称)名著出版
水野 祐監修・荒木敏夫編古代王権と交流 5・ヤマト王権と交流の諸相(以下『古代王権と交流』5と略称)名著出版
村上  一博明治離婚裁判史論法律文化社
元木  泰雄武士の成立吉川弘文館
森田   悌長屋王の謎──北宮木簡は語る──河出書房新社
山中 永之佑日本近代国家と地方統治──政策と法──敬文堂
山中永之佑編日本近代法論法律文化社
山中永之佑編著新修大阪市史 6大阪市
山中永之佑編著羽曳野資料叢書 7・堺県法令集3羽曳野市
山中永之佑他新伊丹史話伊丹市立博物館
山中永之佑監修・中尾敏充他編近代日本地方自治立法資料集成2・明治中期編(以下『近代地方自治資料』2と略称)弘文堂
山中  敏史古代地方官衙遺跡の研究塙書房
山本  隆志荘園制の展開と地域社会刀水書房
吉田早苗校訂大間成文抄 下吉川弘文館
渡辺 直彦編古代史論叢続群書類聚完成会



論文(時代別、執筆者50音順)   [ 先頭 | 1993年 | 1995年 ]
〔一般〕   [ 先頭 | 1993年 | 1995年 ]
淺古   弘司法資料の保存と公記録の管理地方史研究249
荒井 貢次郎東日本の部落史研究の現状と課題部落解放研究94
新井  浩文史料の現地保存における諸問題地方史研究250
井ケ田 良治歴史資料としての裁到記録同志社法學234
石井  紫郎石井良助先生の逝去を悼んで法制史研究43
稻岡   彰怨霊思想の伝来常葉学園富士短期大学研究紀要4
小田  康徳明治前期判決原本を調査して地方史研究250
小田  康徳司法資料保存問題フォーラムの開催ヒストリア143
熊野  直樹(書評)水林比較國制史論に關する一覚書Libellus18
齋川   眞法史學の位置と方法について法制史研究43
神保  文夫法経学部の創設稿本名古屋大学五十年史7
陶山  宗幸法の歴史『法学概論』(六法出版社)
竹澤  哲夫司法資料の保存と公文書館法の視点地方史研究247
所    功宮廷の神事と佛事『京・御所文化への招待』(淡交社)
所    功平安京の基礎知識歴史研究397
所    功平安神宮の創建前史神道史研究42-4
所    功上代・近代の眞清田神社『眞清田神社史』(国書刊行会)
所    功解説田中卓著作集『神社と祭祀』(国書刊行会)
林屋  禮二民事到決原本の保存についてジュリスト1040
松尾  正人近代史研究と司法資料地方史研究247



〔平安以前〕   [ 先頭 | 1993年 | 1995年 ]
秋山 喜代子「北面」と近臣史学雑誌103-12
秋山 日出雄・松島 由佳法隆寺東院と聖徳太子信仰神女大史学11
麻野 絵里佳奈良時代における幾外出身女孺に関する一考察史観131
浅野   充古代国家と宮都・畿内・幾外水野監修『古代王権と交流』5
浅野   充日本古代の社会と国家──宮都の成立・展開と社会・国家──歴史学研究664
荒木  敏夫日本古代王権の婚姻──婚姻の国際比較の観点から──水野監修『古代王権と交流』5
荒木  敏夫日本古代の王権と分業・技術に関する覚え書専修史学26
石上  英一大化改新論朝尾他編『日本通史』3
荊木  美行(学界動向)初期ヤマト政権の成立皇学館大学紀要32
荊木  美行『日本書紀』における皇統譜の缺落について皇学館論叢27-2
伊藤   循東人荷前と東国の調──東国の調の転回過程──千葉歴史学会編『千葉史学叢書1古代国家と東国社会』(高科書店)
伊藤   循古代王権と異民族歴史学研究665
井上   亘下座と動座──令制朝礼から式制朝礼へ──続日本紀研究291
今泉  隆雄律令における化外人・外蕃人と夷狄羽下編『中世の政治と宗教』
井山  温子古代の家とその継承──長屋王家と藤原「家」の場合──政治経済史学338
伊能  秀明大宝、養老年間における僧綱の機能について根本誠二編『論集奈良仏教3奈良時代の僧侶と社会』(雄山閣出版)
上島   亨財政史よりみた中世国家の成立──中世国家財政論序説──歴史評論525
上島   亨受領成功の展開上横手監修『古代・中世の政治と文化』
請田  正幸皇太子の子の蔭叙続日本紀研究会編『続日本紀の時代』(塙書房)
内田  正俊色を指標とする古代の身分の秩序について日本書紀研究19
梅田  康夫日本古代における「魚酒」の提供金沢法学36-1・2
榎   英一常陸国風土記立郡記事の史料的性格日本歴史555
榎本  福寿『古事記』と風猷・典教論集〈仏教大・文〉78
遠藤  基郎院政期儀礼体系の素描──仏事を中心に──羽下編『中世の政治と宗教』
大隅  清陽律令官制における京官と外官──比較国制史としての律令制研究にむけて──人民の歴史学120
大関  邦男神戸についての試論国学院雑誌95-2
大津   透 古代天皇制論朝尾他編『日本通史』4
大村  拓生中世前期の行幸──神社行幸を中心に──年報中世史研究19
岡野  浩二九・十世紀の官宣旨日本史研究387
岡野  浩二所充の研究渡辺編『古代史論叢』
岡村  幸子女王禄についてヒストリア144
小倉  慈司古代在地祭祀の再検討ヒストリア144
小倉  慈司八・九世紀における地方神社行政の展開史学雑誌103-3
尾上  陽介年爵制度の変遷とその本質研究紀要〈東大・史料〉4
筧   敏生太政天皇尊号宣下制の成立史学雑誌103-12
筧   敏生律令官司制の成立と品部・雑戸制日本書紀研究19
笠井  純一大刀契と即位儀礼続日本紀研究会編『続日本紀の時代』(塙書房)
堅田   理 日本古代における墾田所有の特質について新しい歴史学のために216
勝山  清次伊勢神宮領寛御厨をめぐる二、三の問題西垣退官記念『宗教史・地方史論纂』
勝山  清次中世的荘園年貢の成立上横手監修『古代・中世の政治と文化』
加藤  順一(書評)虎尾達哉著「八世紀前半における参議の任用について──延喜式諸写本付収「歴運紀」の史料批判──」法制史研究43
鎌田  元一七世紀の日本列島──古代国家の形成──朝尾他編『日本通史』3
鎌田  元一日本古代の官印──八世紀の諸国印を中心として──上横手監修『古代・中世の政治と文化』
上川  通夫ヤマト国家時代の仏教古代文化46-4
川北  靖之遣唐執節使粟田真人について芸林43-3
川島   晃 律にみえる「格」「式」について──日本古代法の継受・編纂に関する一考察──(上)(下)芸林43-1, 2
川尻  秋生三代の格の復原についての一考察研究報告〈千葉県立中央博〉3-2
川尻  秋生平安時代における格の特質史学雑誌103-1
川端   新 摂関家領荘園群の形成と伝領──近衛家領の成立──上横手監修『古代・中世の政治と文化』
川原  秀夫古代稲穀収取制成立試論栃木史学8
北村  文治国造という称号について日本歴史559
北村  優季平安初期の都市政策古代文化46-3
木村  茂光成立期「住人等解」再論──「住人」の検討を中心に──紀要〈東京学芸大〉社会科学45
木本  秀樹八世紀越中国司の任官過程をめぐる試論続日本紀研究会編『続日本紀の時代』(塙書房)
木本  好信石上朝臣氏と藤原式家(1)──石上乙麻呂と藤原宇合・広嗣──米沢史学〈米沢女子短大〉10
木本  好信称徳女帝と草壁皇統意識古代文化46-12
熊谷  公男「受領官」鎮守府将軍の成立羽賀編『中世の地域社会と交流』
熊田  亮介古代国家と蝦夷・隼人朝尾他編『日本通史』4
熊田  亮介流刑と「三分」法──日本律令の里数規定継受をめぐって──羽賀編『中世の地域社会と交流』
高   寛敏『日本書紀』雄略紀の対新羅関係記事東アジア研究〈大阪経法大〉6
高   寛敏「任那」の滅亡と「任那の調」東アジア研究〈大阪経法大〉7
今   正秀王朝国家中央機構の構造と特質──太政官と蔵人所──ヒストリア145
今   正秀王朝国家宮廷社会の編成原理──昇殿制の歴史的意義の再検討から──歴史学研究665
今   正秀保元荘園制理令の歴史的意義──平安後期荘園整理政策をめぐる政府と権門──日本史研究378
佐伯  昌紀寺家知事考──奈良時代三綱制の一考察──寺院史研究4
酒井  宏治本座勅許(本座宣旨)の成立上横手監修『古代・中世の政治と文化』
栄原 永遠男貢納と財政朝尾他編『日本通史』4・
坂上  康俊古代の法と慣習朝尾他編『日本通史』3
坂本  賞三院政と摂関政治史学論集〈駒沢大〉24
鷺森  浩幸文図について続日本紀研究290
佐竹   昭 朝廷の語義について古代文化46-9
佐藤  健治葬送と追善仏事にみる摂関家行事の成立史学雑誌103-11
佐藤  長門倭王権における合議制の機能と構造──日本古代群臣論批判序説──歴史学研究661
佐藤  宗詢関と過所古代交通研究3
鹿内  浩胤古記と国造田日本歴史559
下向井 龍彦捕亡令「臨時発兵」規定の適用からみた国衙軍制の形成過程──戦術革命と「武勇輩」の形成──内海文化研究〈広島大・文・内海文化研〉22
白根  靖大院政と昇殿制──院政系列の秩序体系の形成──羽下編『中世の政治と宗教』
白根  靖大中世前期の治天について──朝覲行幸を手掛りに──歴史83
杉山   宏 大宝令における口分田収授規定について高嶌古稀祝賀『日本古代史叢考』
菅野  成寛都市平泉における鎮守成立史論岩手史学研究77
菅野  文夫中世証文の署名羽賀編『中世の地域社会と交流』
鈴木  拓也古代陸奥国の官制研究報告〈東北大・日本文化研〉別巻31
鈴木  敏弘摂関期における一受領の功過定とその生涯法政史学46
鈴木  靖民日本古代国家形成史の諸段階国学院雑誌94-12
鈴木  靖民東アジアにおける国家形成朝尾他編『日本通史』3
須藤   聡 保元・平治期の政治動向──美濃源氏の源光保・光宗の活動を中心に──西垣退官記念『宗教史・地方史論纂』
曾我  良成王朝国家期政務研究の現状と課題──陣定の評価をめぐって──歴史評論525
薗部  寿樹中世前期村落における古老・住人身分の諸機能米沢史学〈米沢女子短大〉10
薗部  寿樹中世前期村落における古老・住人身分の特質経済学論纂〈中央大〉35-4
大洞  真白越前国足羽郡司に関する一考察続日本紀研究291
高森  明敕神器相承と昇壇即位──古代皇位継承儀礼における連続性と非連続性──神道宗教155
瀧浪  貞子京戸の存在形態古代文化46-3
詫間  直樹天皇元服と摂関制──一条天皇元服を中心として──史学研究204
武田   修 長徳三年玉手則光寄進状と上桂庄差図について資料館紀要〈京都府立総合資料館〉22
竹中  康彦天平十三年二月十四日勅に関する一考察続日本紀研究会編『続日本紀の時代』(塙書房)
龍前  佳子(書評)遠山美津男著『大化改新──六四五年六月の宮廷改革── 』法制史研究43
田中  史生「王」姓賜与と日本古代国家国史学152
谷口   昭 中世国家と公家新制──制度的普遍性を検討するために──上横手監修『古代・中世の政治と文化』
田渕  義樹平安末期の伊賀国衙九州史学110
寺内   浩 摂関期の受領と私富蓄積日本歴史551
寺内   浩 律令制数的支配の崩壊──大帳・正税帳制度の解体を中心に──日本史研究388
遠山 美都男東国国司の構成と孝徳政権日本歴史554
遠山 美都男日本古代の畿内と帰化氏族水野監修『古代王権と交流』5
所    功 「西宮記」成立史の一齣──大永本の注記による推測──日本歴史556
豊島  静英倭という名のいわれ──古代中国人の倭人観──歴史評論526
虎尾  達哉初期参議の職掌について──歴運記参議項「養老二年始宜論奏」管見──人文学科論集〈鹿児島大・法文〉40
直木 孝次郎友と伴──古代の友情について──続日本紀研究会編『続日本紀の時代』(塙書房)
中込  律子摂関・院政期の国家財政をどうとらえるか──近年の研究動向から──歴史評論525
中林  隆之護国法会の史的展開ヒストリア145
中林  隆之律令制下の皇后宮職〈下〉新潟史学32
長山  泰孝国家と豪族朝尾他編『日本通史』3
鍋田   一 孝徳朝の儀礼と宮室──都城と儀礼──(W)紀要(明大・社会科学研)32-2
成清  弘和律令における『外祖父母』について続日本紀研究会編『続日本紀の時代』(塙書房)
南部   昴 古代日本の親族呼称「姉」について──下総葛飾郡戸籍を中心に──古代文化46-7
西岡  芳文金沢文庫新出の『法曹類林』残巻について金沢文庫研究292
西岡  芳文金沢文庫新出の『法曹類林』残巻について(補遺)金沢文庫研究293
西別府 元日祥瑞出現と国司行政──承和初年佐渡国の事例を中心にして──日本歴史556
西山  良平奈良朝《謀反》顛末論上横手監修『古代・中世の政治と文化』
仁藤  敦史伊豆国造と伊豆国の成立千葉歴史学会編『古代国家と東国社会』
野口   実 摂関時代の滝口福田編『中世の社会と武力』
野村  育世女院研究の現状歴史評論525
橋倉  雄二律令計帳制度考──所謂「計帳目録」書式の内容を中心に────皇学館論叢27-3
橋本  義則天皇宮・太上天皇宮・皇后宮水野監修『古代王権と交流』5
蓮沼  啓介国家改新の詔と律令革命神戸法学雑誌44-2
長谷川  暁東国国司と部内供給千葉歴史学会編『古代国家と東国社会』
長谷山  彰阿衡の紛議の一側面──事件の政治的経過及び菅原道真の法解釈をめぐって──駿河台法学7-2
長谷山  彰齋川眞氏の書評を読みて法制史研究43
長谷山  彰日本古代における賠償制と固有法──記紀・中国史書にみえる財産刑と住居焼却慣行をめぐって──法制史研究43
早川  庄八宣旨補考三題研究論集〈名古屋大・文〉史学40
原田  和彦定額寺制試論信濃46-5
伴瀬  明美中世王家領の形成に関する一考察──勅旨田の歴史的変遷を中心に──ヒストリア144
日隈  正守一宮制成立過程に関する基礎的考察──一宮制と国内領主との関係──西南地域史研究8
彦由 三枝子右大臣石上麻呂と慶雲年間の政局政治経済史学338
平石   充 八世紀における貴族の家政機関と国家──長屋王家木簡にみえるツカサ・トコロを中心に──国史学154
平川   南 漆紙文書と地方行政朝尾他編『日本通史』4
平野  卓治日本古代国家の成立・展開と対外「交通」歴史学研究664
平野  卓治日本古代の駅家古代交通研究3
福原 栄太郎藤原朝臣不比等の登場続日本紀研究会編『続日本紀の時代』(塙書房)
藤原  秀之早稲田大学図書館所蔵外記平田家文書所収「外記政」について紀要〈早大・図書館〉40
藤森 健太郎平安期即位儀礼の論理と特質延喜式研究9
古尾谷 知浩古代の中央保管官司におけるカギの管理をめぐって続日本紀研究288
古瀬 奈津子格式・儀式書の編纂朝尾他編『日本通史』4
古谷  紋子古代国家の官人秩序──養老儀制令在路相遇条を中心に──渡辺編『古代史論叢』
星野  公克諸司納物の徴収と諸司領便補保の成立海南史学32
星野  良作壬申の乱原因論と「不改常典」の法研究──その歴史的考察──(3)研究紀要〈昭和音大〉13
堀部   猛  匠丁考延喜式研究9
前田  晴人古代河内の反乱伝承と三野県主日本書紀研究19
松島  周一院庁下文と東大寺──院庁下文の「権威」をめぐって──研究報告〈愛知教育大〉人文科学43
松薗   斉 中世の外記について──局務家の形成──人間文化〈愛知学院大・人間文化研〉9
松本  裕之平安時代の内大臣について渡辺編『古代史論叢』
美川   圭 寺社問題から見る院政の成立上横手監修『古代・中世の政治と文化』
美川   圭 平安時代の政務とその変遷古代文化46-1
水谷  千秋王(首長)位継承資格に関する比較考察続日本紀研究289
水林   彪 男神天照大御神日本通史月報8
水林   彪 『古事記』──成立期律令天皇制の正統思想──国文学39-6
水林   彪 『古事記』における神々の誕生表現についての一考察──「次」「又」「亦」──日本歴史550
水林   彪 『古事記』天地生成神話論──「天」の「日」と「地」の「葦」の物語の始発──思想835
水本  浩典大和宿禰長岡と広嗣の乱続日本紀研究会編『続日本紀の時代』(塙書房)
望月  一樹中使考──『貞信公記抄』を中心に──渡辺編『古代史論叢』
元木  泰雄摂関政治の衰退上横手監修『古代・中世の政治と文化』
森田   悌 大宝令勅符について続日本紀研究290
森田   悌 天皇の呼称の一考察政治経済史学335
森田  悌・山田  実功 「延喜式」より推察される古代律令国家の経済状態(一)(二)紀要〈金沢大・教育〉人文科学・社会科学43
文珠  正子女竪考続日本紀研究会編『続日本紀の時代』(塙書房)
八木   充 律令官人制論朝尾他編『日本通史』4
安原   功 中世成立期の権力関係──天皇・摂関・院と公卿議定──ヒストリア145
山尾  幸久大化年間の防御・通信体制──改新詔の検討 その3──立命館文学533
山尾  幸久里制に関する予備的考察──改新詔の検討 その4──立命館文学535
山尾  幸久庚寅年籍と良賤の区分──茨田久比麻呂の解文の検討──立命館文学537
山下 信一郎『延喜式』からみた節会と節禄──「賜」の考察──延喜式研究9
山下 信一郎皇親時服料とその変遷続日本紀研究289
山下 信一郎律令封禄制と賜禄儀史学雑誌103-10
山下  有美正倉院文書を伝えた写経機構(上)正倉院文書研究2
山田  充昭八・九世紀における衛府官人の動向と光仁朝の意義北大史学34
湯浅  幸孫養老律令の賤民日本歴史549
吉川  真司勅符論上横手監修『古代・中世の政治と文化』
吉川  真司申文刺文考──太政官政務体系の再編成について────日本史研究382
吉川  敏子律令貴族と功封日本史研究387
吉田   孝 八世紀の日本──律令国家──朝尾他編『日本通史』4
吉田   孝 避諱の一例青山学院大学東洋史論集編集委員会編『東アジア世界の展開』(汲古書院)
若井  敏明法隆寺と古代寺院政策続日本紀研究288
渡部  育子国制の成立──行政区画としての国の成立をめぐって──日本歴史552



〔鎌倉・室町・戦国期〕   [ 先頭 | 1993年 | 1995年 ]
青木  文彦内閣文庫所蔵『諸国文書』所収事書に関する基礎的考察(下)歴史82
青木  文彦鎌倉幕府と東国寺社埼玉地方史32
明石  治郎後土御門天皇期における伝奏・近臣羽下編『中世の政治と宗教』
網野  善彦供御人・神人の世界と近木荘ヒストリア144
網野  善彦能登国の荘園・公領と地頭・御家人『奥能登と時国家研究編T』(平凡社)
安野  真幸『相良氏法度』の研究(一)(二)文化紀要(弘前大・教養)39, 40
池上  裕子戦国の村落朝尾他編『日本通史』10
石関  真弓得宗と北条氏一門──得宗専制政治の再検討のために──神戸大学史学年報9
磯貝 富士男日本中世社会と奴隷制歴史学研究664
伊藤  一義一四世紀前半における東寺の山城国上野荘支配──学衆評定引付を中心に──論集(東北学院大・法)43・44
伊藤  一義山城国上野荘史料目録(三)論集(東北学院大・法)45
伊藤  清郎中世醍醐寺と公家・武家──祈祷と政治──羽下編『中世の政治と宗教』
稲葉  伸道春日社季頭物と春日八講日本歴史548
今岡  典和戦国期の地域権力と官途──毛利氏を素材として──上横手監修『古代・中世の政治と文化』
今谷   明一四〜一五世紀の日本──南北朝と室町幕府──朝尾他編『日本通史』9
岩本  修一南北朝期室町幕府の政務と機構九州史学109
岩本  修一初期室町幕府における庭中と恩賞充行について日本歴史556
岩本  修一足利直義裁許状の再検討(一)・(二)研究報告(宇部工高専)40
上杉  和彦鎌倉期国家財政に関する一考察──臨時公事用途の賦課と免除をめぐって──歴史評論533
上杉  和彦国家的収取体制と鎌倉幕府歴史学研究657
上田  祐子(書評)田中修實『日本中世の法と権威』岡山地方史研究75
臼井   進戦国大名今川氏の内徳安堵について──百姓への安堵状の分析から──日本歴史550
上横手 雅敬後鳥羽上皇の政治と文学上横手監修『古代・中世の政治と文化』
上横手 雅敬封建制と主従制朝尾他編『日本通史』9
海老名  尚鎌倉の寺院社会における僧官僧位──鎌倉幕府の宗教政策解明の一視点──福田編『中世の社会と武力』
大村  拓生寛喜三年伊勢公卿勅使発遣についてヒストリア143
大山  喬平権門体制論における国家と民族歴史科学138
岡   邦信置文と一門支配法政論集(北九州大)21-4
岡田  清一佐竹合戦と侍所の創設福田編『中世の社会と武力』
筧   雅博公家政権と京都朝尾他編『日本通史』8
笠松  宏至幕府の法と守護の法朝尾他編『日本通史』8
勝俣  鎮夫一五〜一六世紀の日本──戦国の争乱──朝尾他編『日本通史』10
金子   拓室町幕府初期における官途推挙と武家官途──律令的官位制度変容の一側面──日本史研究386
苅米  一志荘園公領における僧侶・神主職について信濃46-10
河音  能平鎌倉御家人社会における「孝」と「不孝」女性史学4
管野  正道中世における畠地支配の展開と東国武士羽下編『中世の地域社会と交流』
工藤  敬一鎌倉初期の筑後国の荘園公領──歴博所蔵新史料による俯瞰的考察──論叢(史学・熊本大・文)45
國原 美佐子唐船奉行の成立──足利義教による飯尾貞連の登用──論集(東京女子大)44-2
久野  修義東大寺大仏の再建と公武権力上横手監修『古代・中世の政治と文化』
熊谷   賢中世高野山における「諸衆」評定の展開高野山史研究5
久留島 典子領主の一揆と中世後期社会朝尾他編『日本通史』9
黒田  基樹戦国大名北条氏の評定衆の構成について──下総守康信の人物比定を兼ねて──史学論集(駒沢大)24
小塩  康眞丹波国宮田荘における諸問題──訴訟問題を中心にして──皇学館史学9
小寺  泰二東寺造営方奉行について紀要(京都府立総合資料館)22
近藤  孝敏近木荘の歴史と在地の動向──その成立と展開を中心にして──ヒストリア144
坂井  孝一大和国平野殿荘の悪党──下司平清重とその一類──人文論集(創価大)6
酒井  紀美中世後期の在地社会──村落間交渉の視角から──日本史研究379
坂田   聡南北朝内乱期の村落間相論と村の自力──葛川と久多荘の堺相論を素材に──経済学論纂(中央大)35-4
桜井  英治山賊・海賊と関の起源『中世を考える 職人と芸能』(吉川弘文館)所収
佐藤  博信房総の中世後期における寺院と権力──特に日我『妙本寺年中行事』の検討を通じて──日本史研究378
下沢   敦鎌倉幕府法令から眺めた「悪党」並びに鎌倉幕府の「悪党」に関する諸問題法制史研究43
申   宗大鎌倉幕府の使節に関する一考察──雑色・得宗被官・御家人──羽下編『中世の政治と宗教』
杉橋  隆夫牧の方の出身と政治的位置──池禅尼と頼朝と──上横手監修『古代・中世の政治と文化』
鈴木  国弘中世東国国家の形成と武家「王権」の展開──梵舜本『諏訪大明神絵詞』の分析を中心として──研究紀要(日本大・文理・人文科学研)47
鈴木  芳道戦国大名と寺社・公家・天皇日本歴史559
高田  星司室町殿の側近公家衆について──応永・永享期を中心として──国学院雑誌95-9
高橋  健一中世末における門前・下人および寺中不入について福大史学58
高橋 慎一朗中世日本における軍勢寄宿について歴史学研究662
高橋  秀樹中世前期の祖先祭祀と二つの「家」日本史研究381
立花  信彦関東御分国と守護に関する一考察書陵部紀要45
田中  浩司中世後期における「礼銭」「礼物」の授受について──室町幕府・別奉行・東寺五方などをめぐって──経済学論纂(中央大)35-4
田中  修實(史料紹介)「長床六十三箇条式目」岡山民俗201
田中  淳子室町殿御臺所の権限に関する一考察女性史学4
新田  一郎中世後期の秩序構造の特質──「公界」の国制史的位置づけをめぐって──日本史研究380
新田  一郎日本中世における法の機能と変容──「国制史」のための試み──(四),(五)国家学会雑誌107-5・6,11・12
新田  英治中世後期の東国守護をめぐる二、三の問題研究年報(学習院大・文)40
羽下  徳彦足利直義の立場──その三、足利直義・私論──羽下編『中世の政治と宗教』
羽下  徳彦戦国交通文書の一側面──上杉家文書の検討、その三──羽下編『中世の地域社会と交流』
長谷田 公子相論開始期の管浦をめぐって──永仁期における惣有地の存在の再検討を中心に──西垣退官記念『宗教史・地方史論纂』
春田  直紀中世後期の荘郷秩序と漁村年報中世史研究19
平山   優戦国大名領国下における郷村の構造について──武田領国を事例として──年報中世史研究19
平山   優武田領国における「郷請制」の構造研究報告(帝京大・山梨文化財研)5
平山   優武田領国における郷中書諸階層について『甲斐中世史と仏教美術』(名著出版)
平山   優「召文」と「請文」──大名領国下の郷村に関する一考察──武田氏研究12
福島  金治相模国渋谷荘と渋谷定心置文綾瀬史市研究1
福田  豊彦房総の御家人──『源平闘諍碌』の頼朝挙兵説話と『六条八幡宮造営注文』の御家人交名──福田編『中世の社会と武力』
藤井  雅子両統迭立期における皇統領の「管領」と「政務」史艸(日本女子大)35
藤木  久志戦場の奴隷狩り・奴隷売買──戦場の社会史によせて──内乱史研究15
細川  重男「弘安新御式目」について(下)紀要(東洋大・院・文)30
堀本  一繁龍造寺氏の二頭政治と代替り九州史学109
村井  章介一三〜一四世紀の日本──京都・鎌倉──朝尾他編『日本通史』8
森   幸夫平頼綱と公家政権三浦古文化54
山陰 加春夫永享五年高野動乱の新史料(一)高野山史研究5
山口  隼正薩摩国日置郷下地中分研究の一検討九州史学109
山本  幸司中世の法と裁判朝尾他編『日本通史』8
山本  隆志初期鎌倉府権力の定着──執事発給文書の検討を中心に──経済学論纂(中央大)35-4
山本  浩樹戦国大名領国「境目」地域における合戦と民衆年報中世史研究19
湯浅  治久室町〜戦国期の地域社会と「公方・地下」歴史学研究664



〔織豊・江戸期〕   [ 先頭 | 1993年 | 1995年 ]
相川  由美大名屋敷の生活と規制歴史評論536
相原  陽三『御知行被下置御帳』にみる武家の相続市史せんだい4
青野  春水鳥取藩の請免制について文学論叢(徳島文理大)11
青野  春水近世免相(免)成立史論──免相(免)の再検討──日本歴史551
青山  忠正家茂の参内と勅語──慶応元年夏の場景──人文学報(京大・人文研)73
赤井  孝史近世前期の失人と村史苑(立教大)55-1
浅川  清栄信州高島藩の知行制度(一)〜(三)信濃46-5, 7, 8
安彦  勘吾(史料)天誅組関係史料拾遺(二)──奈良奉行所与力手控え「庁攬」──日本文化史研究(帝塚山短大)20
安彦  勘吾(史料)天誅組関係史料拾遺(三)──和州吉野郡内のお触れと覚書──日本文化史研究(帝塚山短大)21
荒井 貢次郎入会山慣行と近世税制の点検奥武蔵276
有元  正雄北陸門徒の入百姓と寛政改革日本歴史555
安藤 優一郎江戸の七分積金令日本歴史557
飯島   章天保期幕府治水政策の展開──御普請所旧弊改革と御普請向改正を中心として──国史学152
池田 真由美近世藤沢宿をめぐる役負担構造の変質──「役株」の質入・売買を中心として──中央史学17
井ケ田 良治天明七年の御所御千度参り同志社法学238
石川  隆一十七世紀秋田藩の対幕府関係における一側面一橋論叢111-2
市川  寛明寛文期における都市下層社会の展開と「イエ」秩序──岡山を事例として──一橋論叢111-2
伊藤  陽啓相給村落における「入地」結合──上総国山辺郡、特に台方村・四天木村を事例として──千葉歴史学会編『近世房総の社会と文化』
伊能  秀明諸街折絵図──江戸城から日本国を眺める──エコノミスト3138
伊能  秀明火付盗賊改役長谷川平蔵──真説『鬼平犯科帳』──(1)〜(3完)日本古書通信783〜5
岩壁  義光幕末における条約未済国人取扱規則の制定書陵部紀要45
岩田 浩太郎天明期江戸の政治意識──打ちこわしの記録世界──歴史評論536
宇佐美 英機近世京都の産と町触新しい歴史学のために217
大久保 信治大和の「ええじゃないか」運動日本文化史研究20
大久保 治男近世法制資料集成「書札法式」──彦根藩大久保家文書──駒大法学論集 48
大久保 治男寛政九年「当用勤方之事」──彦根藩大久保家文書──駒大政治学論集40
大久保 治男六法全書が裁く「歴史事件簿」 @犯罪と年令 A有罪判決の根拠 B自白の強制 C殺しの相手 D密通の報い E相対死 F勾引=誘拐 G「大獄」の真相 H妻の立場と離婚歴史読本1994年四、五、六、七、八、九、十、十一、十二月号
大久保 治男犯罪類型別大江戸犯罪録別冊歴史読本・実録『鬼平犯科帳』のすべて
大久保 治男江戸の司法機構歴史と旅六月号
大嶌  聖子江戸幕府の高家成立について──初期の職務をめぐって──紀要(国学院大・院・文)25
大谷  貞夫寛保洪水と大名手伝普請について──萩藩家臣吉川家の場合──栃木史学8
大塚  英二近世後期の郷地賄について──遠州地方の事例から──ヒストリア143
大野  瑞男年貢勘定目録からみた江戸幕府勘定所──勘定頭・勘定所役人の成立過程の再検討──紀要(東洋大・院文学)30
大平  祐一近世日本における雇用法の転換──元禄一一年(1698年)の奉公年季制限撤廃令──立命館法学231・232
大平  祐一日本明治初期的目安箱中外法律史新探(法律史研究第二輯)
大平  祐一(書評)陶山宗幸「江戸幕府の刑事内済──傷害罪の検討を中心として──」法制史研究43
大森  映子享保期における備讃国境争論──大槌島・大曽瀬争論史料の分析を中心に──史艸(日本女子大)35
小澤  隆司(書評)安藤精一『近世公害史の研究』法制史研究43
笠谷 和比古「国持大名」論考上横手監修『古代・中世の政治と文化』
笠谷 和比古習俗の法制化朝尾他編『日本通史』13
勝男  義行近世後期斃牛馬処理の具体像部落問題研究129
鏑木  行廣天保期印旛沼工事と町奉行所与力・同心千葉歴史学会編『近世房総の社会と文化』
神谷   智近世初中期における質地証文と百姓高請地所持歴史学研究655
上安  祥子水戸藩における天保改革とその論理寧楽史苑(奈良女子大)39
川村   優知行村から旗本への定例的「年頭あいさつ」日本歴史550
川村   優伊能忠敬生誕二五〇年によせて房総の郷土史22
神崎  直美『条令拾遺』私考歴史手帖22-2
神崎  直美「慶安御触書」と「六諭衍義大意」──近世後期領民支配の思想的施策として──国学院雑誌95-3
神崎  直美長岡藩最後の郷村法令について──明治三年正月「村方制法」をめぐって──長岡郷土誌31
神崎  直美吉田藩版「慶安御触書」と「六諭衍義大意」国学院大学日本文化研究所報31-2
神崎  直美江戸時代の海老名(4)えびなの歴史6
神崎  直美「慶安御触書」再考古文書研究39
神崎  直美(書評)中川学「江戸幕府鳴物停止令の展開とその特質──近世前中期における江戸町触を中心に──」法制史研究43
関西学院大学日本法史研究会(資料)基礎法学研究室収集古文書(十一)法と政治45-4
神田  由築近世芸能興業の「場」の形成と展開──瀬戸内海地域をめぐって──塚田他編『身分的周縁』
木村  修二近世公家社会の「家」に関する一試論──養子縁組をめぐって── 史泉(関西大)79
日下  幸男寛永改元について日本歴史552
工藤  祐董幕末盛岡藩家老東次郎政図の事績──藩政改革と敗戦処理──八戸短期大学研究紀要17
熊谷  光子帯刀人と畿内町奉行所支配塚田他編『身分的周縁』
倉地  克直近世後期の農民家族──美作国勝南郡高下村の場合──岡山地方史研究76
小林   宏熊本藩「刑法草書」私考国学院大学日本文化研究所紀要73
小松  和生加賀藩改作法体制の崩壊過程富山大学日本海研究所研究年報20
小山  幸伸大村藩藩政確立過程と長崎借銀日本歴史549
今野   真幕藩体制下の生活規制──鳴物停止令と禁字──宮城歴史科学研究38
斎藤  悦忠近世村社会の在地慣行とその領主意識──鎌取りを素材として──民衆史研究48
坂詰  智美江戸の消防行政に関する一考察──町火消創設前後における行政組織の内部構成──専修法研論集14
坂本  忠久天保十三年の地代店賃引下げ令の成立過程について千葉大学法学論集9-1
佐々木  克赤報隊の結成と年貢半減令人文学報73
沢   博勝近世一民間宗教組織と地域社会──西国三十三度巡礼行者組織を素材に──塚田他編『身分的周縁』
沢山 美果子近世農民家族における「子産み」と「産む」身体──出産管理としての仙台藩の赤子養育仕法を手がかりに──日本史研究383
茂野  隆晴大江戸捕物年表別冊歴史読本・実録『鬼平犯科帳』のすべて
重松  一義近世伊豆流人御仕置考中央学院大学法学論叢7-2
重松  一義『御仕置例類集』に見る鬼平の活躍歴史と旅六月号
重松  一義(史料復刻解題・補注)尾佐竹猛述『牢獄秘録』中央学院大学法学論叢 8-1
篠宮  雄二職人国役にみる幕藩制国家の一特質歴史学研究663
清水  紘一郡崩れと平戸藩キリシタン文化研究会会報104
清水  紘一郡崩れ考──寛文期宗門改制への展望──日本歴史554
志村   洋近世領域支配の確立過程と在地社会──松本藩初期大庄屋制に関する試論──歴史学研究659
下村   効豊臣氏官位制度の成立と発展──公家成・諸大夫成・豊臣授姓──日本史研究377
神保  文夫「御仕置部類」系評定所判例集名古屋大学法政論集156
神保  文夫「御仕置裁許帳」の一異本──「刑罰集抜萃」について──名古屋大学法政論集158
神保  文夫ハーバード・ロー・スクール図書館所蔵日本法制史料コレクションのこと名古屋大学附属図書館報・館燈114
杉森  哲也近世都市京都と「身分的周縁」──「宝暦四年西陣筬屋仲間一件」を素材として──塚田他編『身分的周縁』
鈴木 ゆり子百姓の家と家族朝尾他編『日本通史』12
高木  昭作近世の軍勢日本史研究388
高木   侃漱石と縁切寺東慶寺関東短期大学・国語国文3
高木   侃三くだり半──俳山亭文庫旧蔵・高木所蔵未刊史料──関東短期大学紀要39
高塩   博熊本藩「御刑法草書 附例」(上)(下)国学院大学日本文化研究所紀要73、74
高埜  利彦一八世紀前半の日本──泰平のなかの転換──朝尾他編『日本通史』13
高橋   博大名佐竹家の婚姻通婚圏と幕藩関係──婚姻の経緯と本家・分家関係──学習院史学32
高橋   博近世中期における大名婚礼交渉の一側面──久保田・松江藩交渉と奥附家臣──論集きんせい16
田中  誠二石高──萩藩の事例を中心に──日本史研究388
田中  正弘京都町奉行の家臣と幕末の政情──旗本家臣中村喜平治余聞──栃木史学8
谷口  真子近世軍隊の内部組織と軍法民衆史研究47
谷山  正道天保期国訴の組織過程──大和川筋剣先船国訴をめぐって──人文学報73
塚田   孝身分制の構造朝尾他編『日本通史』12
塚田   孝近世猿飼の身分と職分塚田他編『身分的周縁』
塚田   孝身分制社会の解体──大坂・渡辺村=西浜の事例から──歴史評論527
塚田   孝近世大坂の茶屋をめぐってヒストリア145
堤   州夫入組地開発をめぐる幕藩関係──越後国蒲原郡三潟を素材に──日本歴史556
妻鹿  淳子美作国行延村の「宗門人別帳」より見た家族岡山地方史研究76
土井   浩小田原藩における家中統制──服忌と養子縁組を中心に──おだわら・歴史と文化7
時野谷  滋近世における法と裁判大倉山論集35
冨善  一敏検地帳所持争論と近世村落──越後地方の事例紹介──史料館報61
永井  彰子筑前・筑後の盲僧集団とその周辺塚田他編『身分的周縁』
中川 すがね歌三味線の周縁塚田他編『身分的周縁』
中小路  純甲州郡内領の「村」と年貢一橋論叢111-2
中野   等文録・慶長期の豊臣政権──国制の転換とその破綻──歴史評論534
中埜  喜雄江戸時代大坂町方における女性相続人について田中真砂子他編『シリーズ比較家族』3
成瀬  高明近世・明治初期家族法関連史料(二)──旧京都帝国大学法学部日本法制史史料──椙山女学園大学研究論集・社会科学篇25
西形  久司教材としての「分地制限令」について歴史と地理472
西沢  淳男幕末期関東における幕府代官の実相──竹垣直道日記を素材として──地方史研究247
根岸  茂夫家光政権成立期の幕臣団国史学153
橋本   久(資料)弘前藩の刑法典(十八)──文化律──大阪経済法科大学法学論集32
畑中  敏之身分を越えるとき──雪踏をめぐる人びと──塚田他編『身分的周縁』
葉貫  一樹江戸幕府の寺院統制と触頭史学論集(駒沢大)24
早川  秋子「家並帳」の作成と記載の変更──近世濃尾地方における──郷土文化 48-3
早川  秋子近世における家屋取引の手続について──名古屋を事例として──愛知学院大学大学院・法研会論集11-2
早川  秋子西一色村文書地方史研究44-5
林   順子近世における渡船場支配──尾張藩領内田渡・起渡を中心として──法制史研究 43
林  由紀子法的側面からみた江戸時代の嫁と舅姑──服忌令と女訓書をめぐって──田中真砂子他編『シリーズ比較家族』3
林  由紀子武家服忌令の特質──学会報告要旨──愛知女子短大・文化史研究10
林  由紀子(書評)神崎直美「農民の日記から見た村法制定過程」法制史研究43
秀村  選三一七世紀後期、筑後山北村社会経済史料産業経済研究35-1
秀村  選三近世後期筑前国井原村三苫家の奉公人(一)産業経済研究35-2
秀村  選三近世前期における筑後国一農村の展開西南地域史研究8
秀村  選三近世社会経済史料断片録(三)──名子をめぐって──西南地域史研究8
秀村  選三近世社会経済史料断片録(四)──「他人」・「見付」という人名、在郷商人の家訓──西南地域史研究9
平川   新近世の地域と幕府官僚──紛争処理と民意──日本史研究377
深井  甚三近世在町の私生児と男女関係──加賀藩一在町を対象に──日本史研究385
深井  雅海将軍側近役の範囲について日本歴史549
福田 アジオ近世の村と民俗朝尾他編『日本通史』13
福田  千鶴江戸時代前期の政治課題──「御救」の転換過程──史料館研究紀要25
福田  千鶴元和の一国一城令と諸国城破り歴史と地理472
藤井  譲治寛永11年の領知朱印改と「寛永御朱印」人文学報74
藤井  譲治一七世紀の日本──武家の国家の形成──朝尾他編『日本通史』12
藤田  達生国分と仕置令──豊臣政権の統一政策──ふびと(三重大)46
藤田  恒春近世前期上方支配の構造日本史研究379
藤野   保幕藩制国家の成立と領国体制──近世大名(藩)の数量的考察(4)紀要(中央大・文・史学) 39
藤本 清二郎畿内型藩領賤民制の構造──岸和田藩の場合──史学研究(広島大)205
北條  浩徳川時代における土地所有権秋田法学(秋田経済法科大学)23
保坂   智百姓一揆朝尾他編『日本通史』13
保坂  裕興一七世紀における虚無僧の生成──ぼろぼろ・薦僧との異同と「乞う」行為のあり方──塚田他編『身分的周辺』
堀    新寺内町都市法の構造──「大坂並」の経済特権と領主権──中部よし子編『大坂と周辺諸都市の研究』(清文堂)
本間  修平(書評)藤井嘉雄『松本藩の刑罰手続──藩領・預所の刑罰権と幕府法──』日本歴史550
牧   英正奈良町触──奈良町奉行所与力玉井家文書による──(九)奈良法学会雑誌7-2
松尾   寿文政九年隠岐国美田村火災と流人の居住空間道重哲男先生退官記念論集(島根大学教育学部社会科教育研究室)
松尾   寿流人西条左衛門の軌跡──流人西条左衛門関係隠岐島遺存史料──隠岐の文化財11
松尾   寿近世隠岐の女性の流人──近世女性の犯罪と刑罰──女性史学4
松方  冬子「不通」と「通路」──大名の交際に関する一考察──日本歴史558
松沢  克行近世の家礼について日本史研究387
松島 志保美江戸後期海防問題に関する一考察寧楽史苑39
松本  良太江戸屋敷奉公人と抱元──信州抱元を主な対象として──塚田他編『身分的周縁』
松本  良太藩邸社会と都市下層社会──労働力供給の問題を中心に──人民の歴史学121
丸山  雍成「慶安御触書」の存否論について地方史研究252
水林   彪日本近世団体論──婚姻・離婚法史の比較法史的考察を素材として──日本史研究379
峯岸 賢太郎江戸の被差別民歴史評論536
三浦  俊明近世城下町における地子銭徴収について──播州姫路藩城下町の事例を中心として──中部編『大坂と周辺諸都市の研究』
森   安彦「御用留」の性格と内容──武州荏原郡上野毛村の「御用留」の検討──(六)史料館研究紀要25
守屋  浩光江戸時代初期における「寛刑化」と藩政の確立──相馬・ 会津・盛岡藩を素材に──(二・完)法学論叢135-4
守屋  嘉美安政二年の米国船測量願いについて東北学院大論集(歴史学・地理学)26
八百  啓介近世初期の米輸出禁止について──寛文八年令とオランダ貿易──日本歴史553
藪   利和<資料>公事御裁許御留書(一)札幌学院法学10-2
藪   利和<資料>御仕置例(一)札幌学院法学11-1
山本  英二「慶安御触書」成立試論山梨県史研究2
山本  英二幕藩制後期論所裁許と政治主義──寛政二年上武国境争論を事例に──徳川林政史研究所研究紀要28
山本  博文特殊講義──江戸時代の裁判と大岡越前歴史評論530
横田  信義近世初期の禁裏小番の変遷国史学152
横田  則子近世都市社会と障害者──見世物をめぐって──塚田他編『身分的周縁』
横山   定近世大名の転封における文書の受け渡しについて──譜代小藩三浦家を例として──岡山地方史研究75
吉田  伸之江戸の願人と都市社会塚田他編『身分的周縁』
吉田  正志<資料>評定所格式帳──仙台藩法制史料 第二──(下)東北大学法学部法政資料調査室研究資料24
吉原 健一郎寛永期江戸の土地売買日本常民文化紀要(成城大・院・文)17
米田  雄介徳川家康・秀忠の叙位任官文書について栃木史学8
脇田   修近世における職種差別の構造塚田他編『身分的周縁』
脇田   修近世前期、都市域における土地権利中部編『大坂と周辺諸都市の研究』



〔明治期以降〕   [ 先頭 | 1993年 | 1995年 ]
青木  人志明治期法學協曾にみるドイツ刑法學の受容福田雅章他編『刑事法學の総合的検討(上)』(有斐閣)
新井  勉明治國家の運営と廃止緊急勅令(一)日本法學60-2
飯塚  一幸日露戦後の地域秩序と組合法日本史研究379
井竿  富雄シベリア出兵構想の登場──寺内内閣及び外交調査会の動きを中心として──九大法学68
石井  紫郎The Reception of the occidental System by the Japanese Legal SystemLa Réception des Systèmes Juridiques : Implantation et Destin ed. by Michel Doncet, Jacques Vanderlinden
石川 一三夫福澤諭吉の名望家自治論──傳統的自治の再評価──中京法學28-3・4
伊藤  彌彦明治十四年政変の「人心」教導構想──福沢諭吉の時代から井上毅の時代へ──同志社法學236
伊藤  孝夫編制大権に関する一考察法學論叢134-3・4
伊藤  之雄元老制度再考──伊藤博文・明治天皇・桂太郎──史林77-1
井戸田 博史平民族称と戸籍法生活文化史(日本生活文化史學会)25
井戸田 博史戸籍用紙「族称欄」族称文字の削除帝塚山短期大學紀要31
井戸田 博史(資料)「押田巌三著『戸籍必携』(明治三十年三月発行)」(一)(二)日本文化史研究(帝塚山短期大学日本文化史学会)20, 21
岩谷  十郎明治初期民衆の訴訟生活──史料の中にみる日本法の近代三色旗559
岩村   等(資料)フランシス・テーラー・ピゴット著・岩村等訳 治外法権(六)──領事管轄権と東洋諸国における居留に関する法──法学論集(大阪経済法科大)32
岩村   等明治六年のある仲裁裁判法研紀要17
大石   眞伊藤渡欧時代の憲法史的考察──「留守政府」による國内法改変事情の分析──法學論叢134-5・6
大河  純夫富井政章と法典編纂論立命館法學231・232
大河  純夫明治八年太政官布告第一○三號「裁判事務心得」の成立と井上毅(三)立命館法學234
大川 純夫・村井  祐子「取得時効と登記」に関する大正期判例理論の一断面──時効取得登記連合部判決,大審院判例審査会及び大審院判例集──立命館法學235
大平  祐一(資料)明治初期京都の目安箱訴状──『函訴検閲録』──(一)立命館法學236
岡田  昭夫明治高札考(一)〜(四・完)法研論集(早稲田大學大學院法學研究科)67〜70
荻野 富士夫外務省警察論──特高警察としての機能──歴史學研究665
奥村  弘・居石  正和市制町村制・府縣制・郡制の成立過程について山中監修『近代地方自治立法資料』2
小澤  隆司馬場辰猪の「最終」法學講義──「メイン氏法律史」と明治義塾──(上)(下)早稲田大学大学院法研論集70, 71
落合  弘樹帝国議会における秩禄処分問題──家禄賞典禄処分法制定をめぐって──人文學報73
落合  弘樹明治前期の陸軍下士と自由民権人文学報74
小野 健太郎民法九四條の趣旨──起草過程を中心として──日本法學59-4
小野  修三小河滋次郎の行刑思想──刑法改正案をめぐって──法學研究67-12
小山  賢一(資料)明治二○年代の若干の商事判決関東学園大学法学紀要4-1
小山  賢一ボアソナードの理論(完)──慣習法理論の傳來(3)──関東学園大学法学紀要4-2
居石  正和明治地方制度の成立とその特徴──府縣制の成立過程を中心に──(1)島大法学38-1
笠原  英彦天皇行幸制の展開法學研究67-1
笠原  英彦太政官制の形成と機能に關する覚書法學研究67-2
霞   信彦二つの埼玉裁判所伺をめぐって法學研究67-10
堅田   剛穂積陳重の法思想一─立法と法學の使命について──濁協法學37
勝田  有恒談合と指名競争入札──法文化史的アプローチ──一橋論叢111-1
勝田  政治内務省内政の成立社会科學討究116
川田  敬一「世伝御料」の再検討(上)(下)芸林43-3・4
川田  敬一(資料)明治二十一年度の帝室費・皇宮地御料地并収支一覧──帝室制度調査委員鍋島直彬子爵旧蔵史料より──産大法學27-4
河村  一夫明治二十三年十一月のロシア公使館への投石事件について──大津事件との関連──日本歴史549
木野  主計近代熊本の黎明と井上毅國學院法學31-3
木野  主計訴願法制定過程の研究(中)大倉山論集35
木野  主計修験道物語『大倉山夏期公開講座V』
木野  主計植木枝盛の東京遊學と井上毅UP264
木野  主計萬治制法月例講話集(大倉精神文化研究所)11
金原  左門大場茂馬の司法改革エートスをめぐって──「大正デモクラシー」の法状況とのかねあいで──(1)法學新報100一1
郡司   淳偕行社義済会の設立と活動──大正デモクラシー下の「法外」軍事援護団体──日本歴史550
胡   慧娟小野梓における西洋政治思想の受容──「國憲論綱」を中心として國學院法政論叢15
梧陰文庫研究会(シンポジウム)近代熊本の黎明國學院法學31-3
國分  典子美濃部達吉の「國家法人説」──その日本的特殊性──法學研究66-10
後藤  正人1993年,法社会史研究と課題学芸(和歌山大学学芸学会)40
後藤  正人地域民権派の義民顯彰と小室信介編「東洋民権百家伝」立命館大学人文科学研究所・近代日本思想史研究会『会報』復刊7
後藤  正人『権利の法社会史 近代國家と民衆運動』(法律文化社)について町田市立自由民権記念館『自由民権』8
後藤  正人自由民運動と法長谷川他編『革命と法』3
後藤  正人南方熊楠の自然環境保護運動明恵讃仰(明恵上人讃仰会)23
小柳 春一郎明治一〇年代の滞納処分における国税の自力執行力と優先権──明治一〇年租税不納処分とその展開──法學政治學論究23
近藤 佳代子家族法制山中編『日本近代法論』
笹川 隆太郎・布田  勉憲法改正草案要綱の成立の経緯──日本側携行案の英訳文を中心とする再検討──石巻專修大学経営学研究5-2
笹川隆太郎・布田勉・ヴィクター・カーペンターエラマン手帳(E)メモ(その一)──「憲法改正草案要綱」の公表に先立つ徹宵審議の民政局側記録──石巻専修大學経営学研究6-1
笹川 隆太郎(資料・解説)マツカーサー草案の公表を謳う贋の声明文の草稿研究紀要(石巻専修大)5
島   善高近代日本における天佑とGottesgnadentum早稲田人文自然科学研究45
島   善高明治二十四年の皇室会計法について早稲田人文自然科学研究46
下山  三郎いわゆる初期議会(第1〜第6議会)についての若干の問題(1)(2)東京経大学会誌185, 187
白羽  祐三民法典論争の理論的性格──民法起草者・穂積陳重論──法學新報100-1
菅原  彬州『万国法律週報』と『法理精華』──『法學新報』創刊の沿革──法學新報100-1
菅原  彬州幻の明治天皇暗殺事件法學新報100-5・6
高橋  良彰旧民法典(草案)研究の視点と方法東京都立大學法学会雑誌35-1
高久 嶺之介郡区町村編制法下の戸長役場と村組(中)(下)社会科学(同志社大・人文研)52〜53
多田  嘉夫明治前期朝鮮問題と井上毅──江華島事件及び壬午甲申京城事件をめぐって──國學院法研論叢21
辻   唯之香川縣の地租改正香川大学経濟論叢66-4
寺崎   修(資料)明治二十五年・選挙干渉事件の新資料──高知県第二区衆議院議員当選無効訴訟事件判決書──駒大法學論集49
所    功大正昭和の「大社要旨」世界問題研究所紀要(京都産業大)13
都丸  泰助明治地方自治制度の創出過程の研究(七)(八)日本福祉大学研究紀要90, 91
中尾  敏充財政機構と税制山中編『日本近代法論』
中尾  敏充日露戦争と行財政新修大阪市史6
中島  昭子岩倉使節團とフランス──キリシタン禁令をめぐって──キリスト教史學48
中埜  喜雄「獄中転向事件」拾遺(六)ノートルダム女子大学紀要24
中野目  徹明治太政官期の内閣書記官北の丸(国立国会図書館報)26
中山  光勝明治初年の「自裁」規則──明治法制史料断片(一)──棲神(身延山短期大学研究紀要)66
夏目  文雄(資料)近代日本酒税法小史(XVIII〜XX)愛知大学法学部法経論集134〜136
聶    明明治行政裁判制度成立史に關する一考察本郷法政紀要1
丹羽  邦男明治政府勧解制度の経済史上の役割商経論叢30-1
橋本  誠一帝國憲法の再検討──比較憲法史的考察を手がかりに──法経研究(静大)42-2
林  眞貴子民事訴訟法草案における勧解の規定法政法學19
福里  芝人明治初期における婚外子の法的地位に關する一考察法学政治学論究(慶大・院・法学研究科)20
藤原  明久大隈外相の条約改正交渉と日本裁判権の構成──対英交渉を中心として──(中)(下)神戸法學雑誌44-1, 2
藤原  明久(書評)谷啓輔『金融約定成立史の研究──上方での両替取引に探る──』金融財政平成6年8月15日号
藤原  有和(史料)ある部落寺院の抗議関西大学人権問題研究室紀要28
北條   浩明治初年における刑罰規定秋田法學24
前山  亮吉大正四年・長崎控訴院移転問題静岡縣立大學國際關係學部教養科研究紀要6
松尾   弘不動産譲渡法の形成過程における固有法と継受法の混交(1)横浜国際経済法学3-1
松下  孝昭鐵道敷設法の成立と矛盾日本史研究377
松永  昌三(書評)後藤正人『権利の法社会史』歴史学研究661
松原   哲明治・大正期における過失相殺論──我が國における過失相殺理論の史的展開1──(上)高岡法學5-1・2
向井  健・矢野  祐子憲法備考──小田切盛徳本──法学研究(慶大)67-11
向井   健憲法備考三田評論(慶大)94年6月号
村上  一博明治初期における一裁判官の法意識──三島中洲の『民事法律聞耳随録』と質地論──明治大学社会科学研究所紀要32-2
村上  一博明治民法施行以前の下級審判決にみる離婚の財産的効果法律論叢66-4・5
村上  一博明治期における條理裁判とフランス民法の影響法律論叢67-1
村上  一博民事判決原本にみる「條理」の意味について関西司法資料研究会ニュース4
村上  一博(資料)明治期の離婚関係判決(X)──大分県下,中津・竹田・玉津・臼杵区(治安)裁判所民事判決原本より──法律論叢67-1
村上  一博(書評)近藤佳代子「明治民法における妻の日常家事代理権」法制史研究43
村上 義和・橋本  誠一(資料)近代外國人關係法令年表(5)静岡大学法経研究43-1
森   一貫「民撰議院」論争と福澤諭吉日本文化史研究20
矢野  達雄社会・労働法制山中編『日本近代法論』
矢野  達雄袋野堰の開鑿とその問題点江淵武彦編『筑後川の農業水利──水利集団の法社会学──』(九州大学出版会)
矢野  達雄リゾート開発と慣習的権利──高知縣大岐濱林訴訟を中心に──愛媛法学会雑誌20-3・4
山崎  有恒官業払い下げをめぐる工部省の政策展開とその波紋──明治初期の官僚と政商──史学雑誌102-9
山崎  有恒明治初年の洋学者と議会制度導入日本歴史554
山下  重一宮古島人頭税廃止請願運動國學院法學31-4
山田  公平近代天皇制の研究について名大法政論集154
山中 永之佑大日本帝國憲法の制定と地方自治制山中監修『近代地方自治資料』2
山中 永之佑(資料)名草・海草郡役所達,文書目録T──旧西和佐村文書より──和歌山市史研究(和歌山市立博物館)22
吉井 蒼生夫法學教育の歴史的分析法の科學22
吉村   保「明治初期内務省日誌」に見る著作権久留米大學法学20
頼松  瑞生東洋法理よりみたる日本法理──増田福太郎の法思想──法學政治學論究21





[ 前年度目録 | 先頭 | 次年度目録 ]