法制史研究 49号 (1999年)
[ 48号目次 | 50号目次 ]
 【論 説】
西川洋一後期シュタウフェン期のドイツにおける国王立法の発展1
原田俊彦ホルテーンシウス法の歴史的意義49
 【叢 説】
瀬賀正博明法勘文機能論85
J・H・ベイカー(葛西康徳訳)何故イングランド法制史はまだ書き上げられていないのか107
 【書 評】
石井紫郎水林 彪・金子修一・渡辺節夫編 王権のコスモロジー──比較歴史学大系1──135
荊木美行虎尾達哉 日本古代の参議制140
川北靖之森 公章 古代日本の対外認識と通交145
田中修實金子 拓 中世武家政権と政治秩序150
守屋浩光鎌田 浩 熊本藩の法と政治――近代的統治への胎動――157
鎌田 浩林由紀子 近世服忌令の研究――幕藩制国家の喪と穢――161
林由紀子神崎直美 近世日本の法と刑罰165
石川一三夫川口由彦 日本近代法制史170
森田 悌吉川敏子 大宝継嗣令継嗣条と戸令応分条についての基礎的考察174
柴田博子藤堂かほる 律令国家の国忌と廃務――八世紀の先帝意識と天智の位置づけ――・同 天智陵の営造と律令国家の先帝意識――山科陵の位置と文武三年の修陵をめぐって――176
梅田康夫森田 悌 古代の悔還181
長谷山彰告井幸男 摂関期の騒擾事件と権門・検非違使183
井上満郎前田禎彦 摂関期の闘乱・濫行事件――平安京の秩序構造――185
新田一郎西谷正浩 鎌倉期における貴族の家と荘園188
佐伯弘次橋本 雄 室町・戦国期の将軍権力と外交権――政治過程と対外関係――191
小笠原正仁上野史朗 中世日本の法と訴訟――落書と訴訟の関係を中心に――193
谷口 昭笠谷和比古 「武士」身分と合意形成の特質――ヨーロッパとの比較――195
稲垣知子福田千鶴 近世前期大名相続の実態に関する基礎的研究197
藪 利和古城正佳 米沢藩刑法にみられる責任能力199
小島信泰古城正佳 寺院文書にみられる近世民事訴訟の実態――高尾山薬王院文書を中心に――201
坂本忠久神保文夫 近世民事裁判における判例法の形成――『取捌題号』に見る大坂町奉行所の身代限法――205
大平祐一稲垣知子 近世大名の家格と婚姻 再論――一般大名の場合――207
大塚英二西山朝雄 尾張藩内における地域団体法の考察210
伊藤孝幸松田憲治 尾張藩給人の領主的性格をめぐって212
神崎直美山中雅子 大垣藩高屋村村法一件について214
山田 勉高塩 博 津藩の「揚り者」という刑罰――徒刑思想波及の一事例――217
山中永之佑笠原英彦 内閣法制局前史小考――法制官僚と行政立法――219
矢野達雄宮平真弥 新潟県地租改正期における中小作を巡る紛争222
小柳春一郎藤原明久 明治二三年旧民法と判例連帯債務法の展開224
白石玲子和田啓作 臨時法制審議会の民法改正作業における配偶者相続制度の登場――穂積重遠の配偶者保護構想と法定均分相続制への展開――226
石岡 浩冨谷 至 秦漢刑罰制度の研究228
王 亜新高見澤磨 現代中国の紛争と法234
奥村郁三松田恵美子 伝統中国の法と社会への一試論238
七野敏光宮宅 潔 秦漢時代の裁判制度――張家山漢簡《奏m36170書》より見た――242
島居一康川村 康 宋代「法共同体」初考244
佐藤邦憲加藤雄三 明代成化・弘治の律と例――依律照例発落攷――246
川勝 守中島楽章 明代後期、徽州郷村社会の紛争処理249
高見澤磨滋賀秀三 清代の民事裁判について251
松原健太郎上田 信 山林および宗族と郷約――華中山間部の事例から――255
森田成満黨 武彦 清朝における地方文書行政システム――仁井田陞博士旧蔵清末蘇州府昭文県文書を中心として――258
中村正人森田成満 清代刑法に於ける官吏が地位を巡って財物を不法に収受する罪260
喜多三佳小田則子 中国第一歴史档案館所蔵の『順天府档案』について263
池田 温佐立治人 新羅文武王の遺詔について――「律例格式」の語の信憑性――265
六反田豊桑野栄二 朝鮮版『正徳大明会典』の成立とその現存――朝鮮前期対明外交交渉との関連から――268
柳橋博之両角吉晃 イスラームにおけるいわゆる利息の禁止について――西暦一二世紀のハナフィー派法学書に現れたリバー概念の分析――271
葛西康徳植松秀雄編 埋れていた術・レトリック――レトリック研究会叢書5――276
松本宣郎南川高志 ローマ五賢帝――「輝ける世紀」の虚像と実像――281
山田雅彦Ch・プティ=デュタイイ著高橋清徳訳・解説 西洋中世のコミューン285
渡辺節夫服部良久 ドイツ中世の領邦と貴族289
黒田忠史前間良爾 ドイツ農民戦争史研究294
田中 実西村隆誉志 ヨーロッパ近代法学形成史の研究――一六世紀フランス知識社会とドノーの法律学――298
辻泰一郎柳原正治 ヴォルフの国際法理論303
瀧澤栄治五十君麻里子 ローマ古典法における反対合意について308
苑田亜矢柴田平三郎 〈血の滴る件〉――ソールズベリのジョンにおける「教会と国家」――311
若曽根健治西川洋一 シチリア王国勅法集成の訴訟法314
野田龍一田中 実 人文主義法学時代の分割所有権の一端――アントワーヌ・ファーブルの分割所有権論を出発に――318
池本幸三大内 孝 独立前ヴァジニアにおける刑事司法の一断面――奴隷に対する「聖職者の特権」を手掛かりとして――322
新井 勉旧刑法施行直後の改正論について――浅古弘氏の書評を読んで――326
高橋直人和田卓朗氏のご教示に接して328
 【会 報】
 学会記事332
 報告要旨335
 訃 報348
 【平成一〇年度法制史文献目録】
 日本法制史文献目録1
 東洋法制史文献目録28
 ローマ法・西洋法制史文献目録47
 【欧文レジュメ】
 
[ 48号目次 | 50号目次 ]


to HomePage [ framenonframe ]