法制史研究 45号 (1995年)
[ 44号目次 | 46号目次 ]
 【論 説】
神保文夫江戸幕府出入筋の裁判における本公事・金公事の分化について1
池田 温唐・日喪葬令の一考察――条文排列の相異を中心として――39
 【叢 説】
佐立治人裁判基準としての「人情」の成立について73
山中永之佑山中永之佑編『日本近代法論』に対する毎日新聞掲載の匿名書評について107
 【学界動向】
瀧澤栄治ローマの「銀行」制度と法――ローマ法研究の新しい視角――113
 【《シンポジウム》】
 【司法への民衆参加の歴史】
 【報 告】
林 毅シンポジウム趣旨説明134
橋場 弦アテナイ民主政における司法への民衆参加135
熊丸光男ローマ共和政期の刑事裁判とPOPULUS141
朝治啓三一三世紀イングランドの巡回裁判と陪審の評決の記録145
和田敏朗フランスにおける刑事陪審制の成立151
三成賢次陪審制と参審制――近代ドイツにおける司法への民衆参加――156
滋賀秀三・柴田光蔵・石部雅亮・中村義孝コメンテータ発言162
 【質疑応答】
佐藤篤士シンポジウム総括発言188
 【書 評】
小川弘和海津一朗 中世の変革と徳政――神領興行法の研究――191
井ヶ田良治朝尾直弘 将軍権力の創出196
工藤祐董黒瀧十二郎 日本近世の法と民衆203
橋本誠一新井 勉 大津事件の再構成206
白石玲子村上一博 明治離婚裁判史論209
藤原明久山中永之佑編 日本近代法論213
小口雅史梅田康夫 日本古代における「魚酒」の提供215
梅田康夫吉川真司 勅符論・森田 悌 大宝令勅符について218
田中修實岡 邦居 置文と一門支配224
牧 英正大平祐一 近世日本における雇用法の転換――元禄一一年(一六九八年)の奉公年季制限撤廃令――226
坂本忠久笠谷和比古 習俗の法制化228
早川秋子坂本忠久 天保十三年の地代店賃引下げ令の成立過程について232
大平祐一岡田昭夫 明治高札考(一)〜(四・完)234
青木 敦丹羽友三郎 元代監察制度の研究238
白井 駿山崎元一 古代インドの王権と宗教――王とバラモン――241
中村圭爾越智重明 漢時代の免官、削爵・同 六朝の免官、削爵、除名246
池田 温佐々木栄一 スタイン漢文文書六一三号(いわゆる計帳様文書)をめぐって――給田の実態を中心に――248
梅原 郁佐竹靖彦 『作邑自箴』の研究――その基礎的再構成――251
川村 康辻 正博 宋初の配流と配軍・同 北宋「配隷」芻議253
平田茂樹川村 康 宋代死刑奏裁考256
岸本美緒高橋芳郎 中国史における恩と身分――宋代以降の主佃関係とも関連させて――・丹 喬二 宋より清に至る佃戸・奴婢・雇工人の法的身分について259
森 正夫寺田浩明 明清法秩序における「約」の性格264
滋賀秀三西川真子 清末裁判制度の改革274
山崎元一白井 駿 ヒンドゥ伝統の刑法哲学――バガヴァッド・ギーターを史料として――・同 インド民間伝承の刑法思想――ラームチャリットマーナスを史料として――275
北野かほる城戸 毅 中世イギリス財政史研究277
上山安敏神寶秀夫 近世ドイツ絶対主義の構造281
西村隆誉志金山直樹 時効理論展開の軌跡――民法学における伝統と変革――285
吉原 秋宮崎揚弘 フランスの法服貴族 一八世紀トゥルーズの社会史289
吉原達也熊丸光男 lex Porcia と exilium 292
林 信夫小菅芳太郎 パウルス文(D・18・4・21)の解釈史 序に代えて・飛世昭裕 パウルス文(D・18・4・21)の解釈史――註釈学派から人文主義法学まで――・藤原正則 侵害不当利得法の現状――代償請求と利益の返還(Gewinnherausgabe)――293
林 智良石川真人 Gai.Inst.3.149 について――ローマ法における法概念の性質――297
渕 倫彦市原靖久 《brachium saeculare》論(序説)(一)(二)300
富沢霊岸鶴島博和 十−十二世紀のイングランドにおける『国家』と『教会』――特に教会人事と軍事の観点からみた「アングロ・イングリッシュ期」の教会国家体制研究序説――303
直江真一佐藤伊久男 十三世紀イングランドにおける教会と国家――裁判管轄権をめぐって――306
城戸 毅北野かほる 中世末期イングランドの秩序維持政策――騒擾法 Statute of Roit の成立過程――・同 一四一四年騒擾法の政策的意図――中世末期イングランド秩序維持政策補論――310
岩野英夫渡部治雄 初期『ドイツ』王国の統合と教会――司教人事政策の展開を中心に――312
神寶秀夫岩野英夫 世良晃志郎の『法制史』観について――西洋中世法の性格をめぐる論争の整理のために――315
桜井利夫林 毅 中世ドイツ市民の法創造的業績――W・エーベルの見解の検討――・同 西洋中世都市の理論的把握のために・同 ドイツ中世都市法研究の意義と問題点――ディルヒャー教授の論文の紹介を兼ねて――318
牟田和男神寶秀夫 自由帝国都市マインツの統治構造におけるツンフト321
千葉徳夫山本文彦 十五・十六世紀ドイツの帝国財政と帝国の国家性324
若曽根健治小野善彦 十六世紀後半のバイエルンにおける反宗教改革327
三成賢次千葉徳夫 絶対主義時代のドイツにおける小国の理念と現実332
村上 裕西川珠代 『べリアル裁判』に見る中世後期の訴訟像(一)(二・完)335
小川浩三若曽根健治 徴表と拷問をめぐる中世イタリア法学者の学説・覚書338
仲内英三河上倫逸 ドイツ国民の概念――国籍〔国家所属性〕と民族所属性――342
高橋清徳伊藤滋夫 近世ノルマンディにおける直接税徴税機構――地方三部会とエレクシヨン制――344
波多野敏三成美保 一八世紀スイス=チューリヒ邦の都市と農村347
松塚俊三高畑輝久 一八三四年救貧法改正法についての歴史的考察349
笹川隆太郎大内 孝 独立前ヴァジニアの法曹制度について――独立期アメリカ法曹の形成に関する一つの覚書――352
長谷山彰梅田康夫氏の書評に接して358
 【会 報】
 学会記事363
 報告要旨365
 【平成六年度法制史文献目録】
 日本法制史文献目録1
 東洋法制史文献目録31
 ローマ法・西洋法制史文献目録56
 【欧文レジュメ】
 
[ 44号目次 | 46号目次 ]


to HomePage [ framenonframe ]