法制史研究 42号 (1992年) |
[ 41号目次 | 43号目次 ] |
【論 説】 |
林由紀子 | 尊長殺傷重罰挽定から見た江戸時代の嫁と舅姑――唐・明律との比較において―― | 1 |
【叢 説】 |
伊藤一義 | 山城国東寺領上野荘下司秦清兼の一動向――暦応三〜四年の名主職「相論」を中心に―― | 73 |
新井 勉 | 「大津事件」の再構成 | 93 |
【学会動向】 |
気賀澤保規 | 前期府兵制研究序説――その成果と論点をめぐって―― | 123 |
【シンポジウム報告】 |
【日本近世・近代国家の法構造と家長権】 |
【報 告】 |
山中永之佑 | 問題提起 | 154 |
山中 至 | 第一報告(近世の部その一) | 156 |
藪田 貫 | 第二報告(近世の部その二) | 165 |
近藤佳代子 | 第三報告(近代の部その一) | 180 |
白石玲子 | 第四報告(近代の部その二) | 186 |
山中永之佑 | 総括報告 | 196 |
【討 論】 |
【書 評】 |
下沢 敦 | 今谷 明 天皇家はなぜ続いたか | 207 |
服藤弘司 | 工藤祐董編 八戸藩法制史料 | 210 |
浅古 弘 | 中山 勝 明治初期刑事法の研究 | 213 |
藤原明久 | 瀧川叡一 日本裁判制度史論考 | 217 |
伊能秀明 | 筧 敏生 古代王権と律令国家機構の再編――蔵人所成立の意義と前提―― | 221 |
齋川 眞 | 長谷山彰 日本律成立過程における継受法と固有法 | 223 |
下沢 敦 | 吉田通子 鎌倉期、使庁洛中政治支配の一考察・同 鎌倉末・南北朝期の使庁民事訴訟手続き | 226 |
小笠原正仁 | 井ヶ田良治 婚姻差別の歴史的諸相――江戸幕府の判決をつうじて―― | 228 |
井ヶ田良治 | 牧田 勲 江戸の神輿と領主法規制――神輿舁をめぐる法と無法―― | 229 |
小笠原正仁 | 藤原有和 長崎におけるキリシタン弾圧と被差別部落 | 231 |
坂本忠久 | 藪 利和 御定書七一条二五項(人を殺候もの 下手人)の機能について | 233 |
山田 勉 | 霞 信彦・原 禎嗣 脱籍逃亡自首者の処分をめぐる若干の考察 | 235 |
後藤武秀 | 松田恵美子 日中縁坐消滅過程比較論――近代法典編纂期の一局面―― | 237 |
小柳春一郎 | 伊藤孝夫 明治初期担保法に関する一考察 | 239 |
中山 勝 | 山田 勉 明治初期直轄県刑政の展開――若松県を対象として―― | 241 |
菊山正明 | 笠原英彦 江藤新平と司法省――司法政策の政治的背景―― | 242 |
前山亮吉 | 藤原明久 条約改正会議と裁判管轄条約の成立(上)(中)(下) | 244 |
藤田 正 | 矢野祐子 旧刑法における自首条の成立(上)(下) | 248 |
矢野祐子 | 岩谷十郎 二つの仏文刑法草案とボアソナード・同 内閣文庫所蔵旧刑法手稿仏文草案――ボアソナードの編纂過程関与の実態―― | 250 |
新井 勉 | 寺崎 修 保安条例の施行状況について | 252 |
居石正和 | 中尾敏充 一八九六(明治二九)年営業税法の制定と税務管理局官制 | 254 |
白石玲子 | 岡 孝 明治民法と梅謙次郎――帰国一〇〇年を機にその業績を振り返る―― | 256 |
村上一博 | 近藤佳代子 明治民法施行以後における夫婦財産関係の展開――判例の変遷―― | 258 |
小沢隆司 | 石川一三夫 陸羯南の名望家自治論――法史学の課題を求めて―― | 259 |
楠精一郎 | 前山亮吉 明治三十八年・司法改革の一考察――裁判所構成・管轄変更をめぐって―― | 261 |
伊藤孝夫 | 山中永之佑 普選・治安維持法の制定と地方制度の改正(一・二) | 263 |
金子修一 | 中村裕一 唐代制勅研究 | 265 |
滋賀秀三 | 清明集研究会編 『名公書判清明集』(懲悪門)訳註稿《その一》《その二》 | 271 |
宮坂 宏 | 小口彦太・木間正道・田中信行・国谷知史著 中図法入門 | 275 |
池田雄一 | 重近啓樹 秦漢における徭役の諸形態 | 280 |
關尾史郎 | 三崎良章 前燕の官僚機構について | 282 |
中村圭爾 | 野田俊昭 南朝の郡太守の班位と清濁 | 284 |
内河久平 | 杉井一臣 唐代の常選について | 286 |
気賀澤保規 | 石見清裕 唐代外国使の皇帝謁見儀式復元 | 288 |
岡野 誠 | 戸崎哲彦 古代中国の君主号と「尊号」――「尊号」の起源と尊号制度の成立を中心に―― | 291 |
中村正人 | 川村 康 宋代折杖法初考 | 294 |
川村 康 | 高橋芳郎 務限の法と茶食人――宋代裁判制度研究(一)――・平田茂樹 南宋裁判制度小考――『朱文公文集』巻百「約束傍」を手掛かりとして―― | 296 |
柳田節子 | 永田三枝 南宋期における女性の財産権について | 300 |
池内 功 | 植松 正 元代江南行省宰相考 | 302 |
中村正人 | 森田成満 清代刑法に於ける因果関係 | 304 |
寺田浩明 | 呉 珮君 中華民国民法典における典権概念の推移――伝統的法慣習の近代法的理解―― | 307 |
七野敏光 | 關尾史郎 高昌国の侍郎について――その所属と職掌の検討―― | 312 |
重松伸司 | 山崎利男 イギリス支配とヒンドゥー法 | 314 |
林佳代子 | 松田俊道 ワクフの解消について | 316 |
佐藤彰一 | 渡辺節夫 フランス中世政治権力構造の研究 | 319 |
林 毅 | 比較都市研究会編 都市と共同体上・下 | 325 |
平城照介 | 世良晃志郎 西洋中世法の理念と現実 | 330 |
葛西康徳 | 三井哲夫 古典古代に於ける法の抵触について――ホメロスの時代からヘレニズム文化の終焉まで―― | 337 |
熊丸光男 | 原田俊彦 最初期 censor の活動と性格―― censor の習俗監視序論―― | 339 |
渡辺節夫 | 佐藤彰一 メロヴィング期べリィ地方における空間組織――古代的都市=農村関係の存続と展開――・同 隷属からもう一つの従属へ――フランク王国における奴隷解放と解放自由人(六−八世紀)――・同 七世紀後半トゥール司教座とサン=マルタン修道院――司教クロドベルトゥスをめぐって―― | 341 |
若曽根健治 | 西川洋一 初期中世ヨーロッパの法の性格に関する覚え書 | 346 |
西川洋一 | 若曽根健治 Nocivus terrae の概念について――一二・一三世紀の立法例から―― | 349 |
平松 紘 | 森本 矗 中世イングランドにおける関税請負制度 | 354 |
沢田裕治 | 田中正義 中世都市の慣習法とその史的基盤――ノリッヂ市の場合(一)(二・完) | 356 |
村上 裕 | 山本文彦 ドイツ帝国クライス制度の発展――一六世紀中葉を中心に――・同 一六世紀後半の帝国クライス制度 | 359 |
阪口修平 | 千葉徳夫 一七世紀ゴータ侯国のお上(Obrigkeit)と教育――絶対主義時代におけるドイツ小領邦の一断面―― | 363 |
山本文彦 | 村上 裕 「ドナウヴェルト論駁書」(一六一一)について――ドイツ固有法としての帝国基本法―― | 365 |
北野かほる | 朝治啓三 バロンの反乱期における特別巡回裁判記録 | 367 |
中村義孝 | 石井三記 フランス君主制の儀礼と象徴 | 369 |
上山安敏 | 山内 進 初期近代ヨーロッパにおける掠奪とその法理(一−四) | 371 |
石川一三夫 | 三成賢次 近代プロイセンの名望家自治――その法構造と日本への継受―― | 374 |
足立昌勝 | 梅田 豊 近代刑事裁判における口頭弁論主義・自由心証主義・継続審理主義の意義と陪審制度――フランス一七九一年刑事訴訟法制定過程議会審議録からの紹介と検討―― | 376 |
直江真一 | 加藤哲実 共犯者の告発と決闘による証明――英米法における「共犯者の自白」の発生論として―― | 378 |
大野秀夫 | 海原文雄 ローマン・ダッチ法の信託(1)(2) | 381 |
神寶秀夫 | 岩野英夫 K・クレッシェルの「法制史」観について――世良晃志郎教授の問題提起にふれて―― | 383 |
梅田康夫 | 吉田徳夫氏の批判に答えて | 388 |
【会 報】 |
学会記事 | 391 |
報告要旨 | 393 |
訃 報 | 401 |
【追悼の辞】 |
小林 宏 | 瀧川政次郎博士を悼む | 403 |
【平成三年度法制史文献目録】 |
日本法制史文献目録 | 1 |
東洋法制史文献目録 | 22 |
ローマ法・西洋法制史文献目録 | 37 |
【欧文レジュメ】 |