法制史研究 41号 (1991年)
[ 40号目次 | 42号目次 ]
 【論 説】
山中 至芸娼妓契約と判例理論の展開1
 【叢 説】
辻本弘明在地領主の歴史的位置――十一世紀の在地裁判権の生成過程を検討する――45
坂本忠久江戸の人足寄場の性格とその変化をめぐって81
陶山宗辛江戸幕府の刑事内済――傷害罪の検討を中心として――101
三成美保血族相続と家族――チューリヒ法を中心に――129
 【学界動向】
大平祐一近世の訴訟、裁判制度について163
 【書 評】
梅田康夫長谷山彰 律令外古代法の研究217
鎌田 浩高木 侃 縁切寺満徳寺の研究222
曽根ひろみ藤井嘉雄 大坂町奉行と刑罰228
荒井貢次郎上杉 聡 明治維新と賤民廃止令234
山田 勉霞 信彦 明治初期刑事法の基礎的研究239
村上一博関西大学明治前期法学理論研究班編 司法省法学校におけるボアソナードの講義に関する研究243
小路田泰直山中永之佑 近代日本の地方制度と名望家247
石川一三夫小路田泰直 日本近代都市史研究序説251
矢野達雄川口由彦 近代日本の土地法観念――一九二〇年代小作立法における土地支配権と法――255
吉田徳夫梅田康夫 平安期の進退・進止について260
森田 悌大津 透 平安時代収取制度の研究261
大饗 亮前田禎彦 摂関期裁判制度の形成過程――刑部省・検非違使・法家――264
砂川和義水本浩典 「品官」の解釈と律令官僚制265
白川哲郎森田 悌 十一世紀中葉の政治について268
稲岡 彰利光三津夫 「唐六典」の日本における行用について270
田中修實上杉和彦 鎌倉幕府と官職制度――成功制を中心に――272
辻本弘明岡 邦信 引付制成立前史小考274
伊藤一義田中修實 中世荘園所職相論にみる明法勘文――十三〜十四世紀公家法曹法史ノート――276
牧田 勲久留島浩 祭礼の空間構造279
饗場 實本間修平 出入筋の管轄に関する若干の資料――遠国奉行について――282
藤原明久菊山正明 江藤新平の司法改革284
山中永之佑山中 至 明治八年太政官第二〇九号達(法律婚主義)についての一試論286
中尾敏充林由紀子 瑞穂村の成立――明治九年愛知県における村の合併――289
山中 至村上一博 旧民法公布(明治二三年)以前の離婚判決と「破綻主義」――大阪上等・控訴裁判所および同控訴院の判決を中心として――291
伊藤孝夫三阪佳弘 明治三〇年代初頭における裁判所・裁判官統制強化論の法史的意義294
宮本盛太郎尾藤正英 日本史上における近代天皇制――天皇機関説の歴史的背景――296
籾山 明永田英正 居廷漢簡の研究298
宮坂 宏高見澤磨 罪観念と制裁――中国におけるもめごとと裁きから――305
奥村郁三滋賀秀三 前漢文帝の刑制改革をめぐって――漢書刑法志脱文の疑い――308
池田 温岡野 誠 唐戸婚律立嫡違法条について310
山根清志坂上康俊 敦煌発見唐律断簡(P.3608・P.3252)と大宝律――戸婚律放部曲為良条に関する岡野誠氏の新説に接して――312
岡野 誠中村裕一 敦煌発見唐公式令残巻の製作年次について314
岡野 誠池田 温 敦煌における土地税役制をめぐって――九世紀を中心として――317
七野敏光室永芳三 唐内侍省知内侍省事(上)(中)(下)320
七野敏光大野 仁 唐代進士試の試験時間について――唐代選挙制度研究T――323
川村 康柳田節子 宋代女子の財産権325
佐藤邦憲小川 尚 明代の監察制度――地方按治について――327
奥村郁三寺田浩明 清代司法制度研究における「法」の位置づけについて331
高見澤磨楊 磊 中華人民共和国における人民調停制度334
白井 駿山崎元一 古代インドのバラモンと王権――法典類、実利論、仏典を史料として――336
橋場 弦一柳俊夫 古代ギリシア法思想史研究340
仲手川良雄橋場 弦 エイサンゲリア(弾劾裁判)成立史――アテナイ公職者弾劾制度の発生と展開をめぐって――343
熊丸光男林 智良 アルフェーヌス・ウァールス Alfenus Varus と共和政末期ローマ――セルウィウス・スルピキウス・ルーフス Servius Sulpicius Rufus との比較から――346
田中 実芹澤 悟 ローマ法における「条件」解釈の一例(一)(二・完)348
岩野英夫若曽根健治 判決発見過程と訴訟当事者――中世的裁判の理念型的形態について――352
林 毅田北廣道 ドイツ学界における中世盛期・後期「都市・農村関係」に関する最近の研究動向――林毅氏の批判に答えて――355
林 毅ディーステルカンプ・西川洋一訳 市民の自由・都市の自由――一二・一三世紀ドイツにおける都市的・市民的自由の成立について――358
神寶秀夫稲元 格 中世末期リューべックの都市法典における不動産に関する条文について――十三・十四世紀のキール法典(Der Kieler Kodex)を素材として――359
深尾裕造直江真一 「我々はイングランド法を変更することを欲せず」(Nolumus leges Anglie mutare)について361
加藤哲実田中正義 《Lex Mercatoria》研究・断章364
沢田裕治宮前康司 中世ケントにおける寡婦産と土地移動365
松村勝二郎永井一郎 「ウェールズ法」の判決非難367
稲福日出夫井上琢也 ティボーと初期自由主義運動――法典論争再検討の手がかりとして――(一)(二・完)370
大野秀夫石井幸三 メインにおける歴史と法(一)(二・完)372
若曽根健治佐野 誠 マックス・ウェーバーの自由法観――わが国の議論を踏まえて――(一)(二・完)375
林 毅森本芳樹氏の誤解を正す379
 【会 報】
 学会記事381
 報告要旨383
 訃 報392
 【追悼の辞】
向井 健 博士・手塚 豊を憶う393
秀村選三 宮本又次先生を偲んで397
補訂・訂正記事400
 【平成二年度法制史文献目録】
 日本法制史文献目録1
 東洋法制史文献目録52
 ローマ法・西洋法制史文献目録69
 【欧文レジュメ】
 
[ 40号目次 | 42号目次 ]


to HomePage [ framenonframe ]