法制史研究 40号 (1990年)
[ 39号目次 | 41号目次 ]
 【論 説】
石川一三夫陸羯南の名望家自治論――法史学の課題を求めて――1
 【叢 説】
山田 勉明治初期直轄県刑政の展開――若松県を対象として――33
藤原有和長崎におけるキリシタン弾圧と被差別部落61
高見澤磨中華人民共和国における法源77
松村勝二郎『グランヴィル』における土地法の構造(序説)111
大野秀夫メイトランドの法人論135
 【学会動向】
田中 実法制史の法解釈学への貢献について――八〇年代西ドイツの議論を中心に153
 【シンポジウム報告】
平松 紘・角田猛之・J・W・ケアンズ・高田普久男近代スコットランド法の形成とローマ法183
 【書 評】
井ヶ田良治石尾芳久 法の歴史と封建制論争218
山田 勉高柳眞三 江戸時代の罪と刑罰抄説225
牧 英正部落問題研究会 部落史史料選集一、二、三229
藤原明久大坂弁護士会 大阪弁護士会百年史232
中尾敏充福島正夫 日本資本主義の発達と私法234
橋本誠一丹羽邦男 土地問題の起源――村と自然と明治維新――242
小路田泰直松尾尊m01351 普通選挙制度成立史の研究246
大饗 亮笠原英彦 平安朝検非違使小考253
谷口 昭長谷山彰 摂関期官人統制における慣習的処罰法――「恐懼」「除籍」による処罰を中心に――255
谷口 昭稲葉伸道 新制の研究――徳政との関連を中心に――257
石尾芳久水林 彪 「神夜良比」と「神逐」――スサノヲ神話の記紀比較研究――259
石尾芳久同 近世天皇制研究についての一考察(上)、(下)――近世天皇制の存在必然性についての諸学説の批判的検討――265
梅田康夫利光三津夫 職制律監臨官強取猪鹿条について275
齋川 眞水本浩典 「令解新鈔」について280
坂本忠久饗場 實 近世後期幕藩関係の一考察――「問答集」の数量的考察にみる幕藩間「問答」の実態――282
牧田 勲坂本忠久 加賀藩における走百姓規制の変遷284
服藤弘司深井甚三 金沢特権町人相続と親族関係・同 一九世紀前半期の金沢町人の相続と家族、一類――高道町・三つ屋町・寺社門前家持――286
大平祐一牧 英正・安竹貴彦 「聞訟秘鑑」その諸写本について(一)〜(五・完)293
福田アジオ牧田 勲 天下祭の性格――神輿行列を中心に――296
吉田正志莖田佳壽子 公事宿から代言人へ299
浅古 弘瀧川叡一 東京開市場裁判所の設置とその判決例302
居石正和橋本誠一 一八七五(明治八)年公用土地買上規則の成立と展開――近代公用収用法制研究序説――304
後藤正人矢野達雄 愛媛の自由民権運動と庄屋抜地訴訟308
菊山正明三阪佳弘 明治九・一〇年の裁判所機構改革310
石川一三夫居石正和 府県会規則第七条(建議権)改正問題をめぐって――我が国における「法治国」の形成――312
小林 宏所 功 「登極令」の成立過程314
原田敬一伊藤孝夫 地方改良運動の側面――国家と民衆生活――(一)、(二・完)315
矢野達雄後藤正人 熊野のデモクラシーと明治憲法体制・同 現代人権発展論と南方熊楠の環境権運動――神社合祀令反対運動にあらわれた「社会権」思想――318
若江賢三福井重雅 漢代官吏登用制度の研究320
奥村郁三滋賀秀三 左伝に現われる訴訟事例の解説326
川村 康海老名俊樹 五代宋初における勅の刑罰体系に就いて329
七野敏光川村 康 宋代における養子法――判語を主たる史料として――(上)、(下)331
川村 康植松 正 元代江南の地方官任用について335
八重津洋平中村茂夫 親属容隠考337
森田成満谷井俊仁 督捕則例の成立――清初の官僚制と社会――339
森田成満三木 聰 抗租と法・裁判――雍正五年(一七二七)の《抗租禁止条例》をめぐって――341
高見澤磨宮坂 宏 抗日解放区の国民教育――その政策と法令――343
白井 駿山崎元一 ヒンドゥー法典類の贖罪規定――バラモン殺害を例として――345
阪口修平成瀬 治 絶対主義国家と身分制社会347
林 智良熊丸光男 ローマ共和政期における頭格消滅について―― aquae et ignis interdictio と市民権喪失――352
熊丸光男柴田光蔵 アルキアース弁護論(pro Archia)――キケロー Cicero の法廷弁論をめぐって――354
佐藤篤士林 智良 セルウィウス・スルピキウス・ルーフス Servius Sulpicius Rufus と共和政末期ローマ――その法学者像と政治家像をめぐって――(一)、(二・完)356
若曽根健治石川 武 ザクセンシュピーゲルにおける相続法の位置357
牟田和男林 毅 自由帝国都市ケルンとケルン大司教360
佐々木信小山貞夫 請願裁判所素描――絶対王政期イングランドにおける『貧者のための裁判所』――(上)、(下)362
辻泰一郎波多野敏 アンシャン・レジームにおける婚姻の成立(一)、(二・完)365
波多野敏三成美保 宗教改革期におけるチューリヒ婚姻裁判所368
中村義孝石井三記 大法官モープーの「国王への報告」について――フランス一八世紀の司法改革――370
大川四郎金山直樹 ポティエの法律学372
志垣嘉夫中村義孝 モンタニャール独裁期の特別重罪裁判――オート・ガロンヌ県革命重罪裁判所について――・同 トゥルーズのパルルマンについての一考察374
神寶秀夫仲内英三 フリードリヒ二世即位時のプロイセン等族制375
谷口貴都海老原明夫 一九世紀ドイツ普通法学の物権移転理論377
梅田康夫水本浩典氏の書評を読みて381
岡野 誠敦煌本唐戸婚律放部曲為良条の改写について――堀敏一氏のご教示に接して――383
森本芳樹歴史学の徒は史料を大切にしてもっと柔軟に。拙編著『西欧中世における都市=農村関係の研究』への林毅氏の書評に異義あり。385
 【会 報】
 学会記事389
 報告要旨391
 訃 報400
 【追悼の辞】
瀧川政次郎 金指正三君の死を悼む401
滋賀秀三 内田智雄先生の逝去を悼む403
鎌田 浩 高柳眞一先生を偲ぷ406
山中永之佑 熊谷開作先生を悼む408
 【昭和六四・平成元年度法制史文献目録 】
 日本法制史文献目録1
 東洋法制史文献目録41
 ローマ法・西洋法制史文献目録52
 【欧文レジュメ】
 
[ 39号目次 | 41号目次 ]


to HomePage [ framenonframe ]