法制史研究 39号 (1989年)
[ 38号目次 | 40号目次 ]
 【論 説】
黒田忠史ローマ・ドイツ法史における裁判費用と貧者無料訴訟権1
 【叢 説】
滋賀秀三唐の官制における叙任と行・守――槻木正氏に答える――53
田中修實中世後期受領名官途の在地効果――備中守の事例を中心に――61
菊山正明江藤新平の司法改革91
小柳春一郎旧民法ボアソナード草案における賃貸借規定について121
近藤佳代子民法典編纂過程における夫婦財産関係151
 【学界動向】
西村重雄ビザンツ法源研究185
 【書 評】
西村圭子今谷 明 守護領国支配機構の研究204
秀村選三服藤弘司 地方支配機構と法――幕藩体制国家の法と権力Y――210
藪 利和平松義郎 江戸の罪と罰216
見城幸雄川村 優 旗本知行所の研究220
北条 浩熊谷開作 日本の近代化と土地法228
村上一博山中永之佑 日本近代国家の形成と「家」制度231
山中永之佑手塚 豊 明治法学教育史の研究238
木野主計平野 武 西本願寺寺法と「立憲主義」――近代日本の国家形成と宗教組織――240
梅田康夫石井紫郎 古代国家の刑事「裁判」素描――日本裁判制度の通史的把握のために――・笠原英彦 律令裁判制度の一考察244
小口雅史梅田康夫 大化・白雉期の班田と校田について(一)(二・完)249
齋川 眞利光三津夫・長谷山彰 陵戸制に関する一考察253
森田 悌吉川真司 奈良時代の宣255
砂川和義関口裕子 五十戸一里制をめぐる一、二の問題――その具体的編成方式とその後の推移――257
瀬野精一郎谷口 昭 転換期の太政官行政――中世国家像によせて――261
大饗 亮本郷和人 鎌倉時代の朝廷訴訟に関する一考察263
辻本弘明古澤直人 執権政治期における幕府裁許の限界・同 鎌倉幕府法の変質――「下知違背の咎」の適用をめぐって――265
宇佐美英機吉田正志 近世公事銭に関する一試論――二本松藩の事例を中心にして――268
曽根ひろみ神保文夫 近世私法史における「大坂法」の意義について――大坂町奉行所の民事裁判管轄に関する一考察――270
工藤祐董藪 利和 福井藩「公事方御定書」雑考(一)(二・完)272
前田正治井ヶ田良治 相給知行所の追放刑274
三阪佳弘菊山正明 江藤新平の司法改革構想と司法省の創設276
中山 勝後藤武秀 新律綱領「不応為」条の一考察――明治六年より同九年に至る事例分析を通して――278
藤田 正霞 信彦 明治七年司法省第一〇号布達の成立をめぐる若干の考察・同 明治七年司法省第一〇号布達施行直後の伺・指令280
矢野達雄内池慶四郎 民法一六七条における債権一〇年時効制の立法史的意義とその現在的課題(一)(二・完)282
居石正和山田公平 明治地方自治制の成立と外国法の継受過程――フランス制度からプロシア・ドイツ制度への転換――284
奥村 弘山中永之佑 近代日本の地方制度と「名望」家支配(一)(二・完)288
川口由彦森辺成一 一九二〇年代における自作農創設維持政策と小作立法の展開過程(一)〜(五・完)296
渡辺信一郎佐竹靖彦 県郷亭里制度考証300
池田雄一籾山 明 春秋訴訟論302
八重津洋平池田雄一 漢代における司法の展開について――律令一定と法の公開――303
川村 康西川素治 漢代の遺言状――江蘇儀徴胥浦一〇一号前漢墓出土「先令券書」について――305
野田俊昭川合 安 南朝の御史台について307
越智重明野田俊昭 南朝における家格の変動をめぐって309
七野敏光石田勇作 隋開皇律令から武徳律令へ――律例変遷過程の整理(一)――311
堀 敏一岡野 誠 敦煌本唐戸婚律放部曲為良条について――P.3608・P.3252の再検討――313
船越泰次古賀 登 建中初年の年支両税と両税斛斗・両税銭315
大野 仁日野開三郎 安史の乱より建中元年に至る唐の戸口統計・同 唐代における有産客戸の土戸編付制度316
斯波義信梅原 郁 宋代の形勢と官戸319
梅原 郁熊本 崇 中書検正官――王安石政権のにないてたち――321
丹羽友三郎島田正郎 盛京刑部原档に見る有関蒙古案――その二、坦太珠・m11961m11961依案他――323
中村哲夫濱島敦俊 明初城隍考・同 明清江南城隍考325
寺田浩明小口彦太 清代地方官の判決録を通して見たる民事的紛争の諸相327
中村茂夫滋賀秀三 淡新档案の初歩的知識――訴訟案件に現われる文書の類型――・同 清代州県衙門における訴訟をめぐる若干の所見――淡新档案を史料として――330
滋賀秀三谷井俊仁 清代外省の警察機能について――割辮案を例に――334
森田成満中村茂夫 縁坐考335
白井 駿山崎元一 古代インドのバラモン――窮迫時の法をめぐって――337
林 信夫弓削 達・伊藤貞夫編 ギリシアとローマ――古典古代の比較史的考察――339
林 毅森本芳樹編著 西欧中世における都市=農村関係の研究346
仲手川良雄伊藤貞夫 古典期アテネのフラトリア――IG II2 1237 の場合――351
一柳俊夫橋場 弦 古典期アテナイのエイサンゲリア(弾劾裁判)をめぐる諸問題・同 古典期アテナイのドキマシア(資格審査)について――その機能と民主政――353
吉原達也原田俊彦 vitae necisque potestas と「家裁判」355
小菅芳太郎西村重雄 サヴィニーとローマ法源―― Ulp.D.4.4.3.2:未成年者の相続承認と相続債権の取立――358
坂口 明神宮典夫 西ローマ帝国末期における、税、皇帝領地代の徴収に関する一試論――宮廷官(palatini)と属州長官による徴税活動を中心にして――360
三浦弘萬三浦澄雄 沼沢死体 Moorleichen について362
渡部治雄渡辺節夫 十一・十二世紀フランス王権と司教権力364
加藤哲実直江真一 中世イングランドの決闘審判について366
直江真一加藤哲実 中世イングランドにおける雪寃宣誓――自治都市の慣習と法を中心に――(一)〜(四)完368
服部良久若曽根健治 中世オーストリア法における高級裁判と低級裁判の一問題――証明手続の分担をめぐって――(一)(二)・同 城にたいする刑事手続点描――ザクセンシュピーゲルを中心に――373
魚住昌良林 毅 中世末ケルン市における政治的動乱――「平民都市」の実態――377
若曽根健治小野善彦 マクシミリアン一世期バイエルンにおける Pflegsverwalter 制度の展開380
西村隆誉志小川浩三 ジャン・ドマの lois de la religion と lois de la police (一)(二)・完383
小川浩三大川四郎 ロベール・ジョセフ・ポティエの邪利息論についての一試論(一)〜(四)完389
石井三記宮崎 洋 十八世紀前半期のトゥルーズ高等法院官僚(上)(下)393
村上淳一石部雅亮 モルゲンべッサーの「共和国法典論」について396
三成賢次北住炯一 プロイセン都市政治におけるプロイスとリンデマン398
石川 武岩野英夫氏の御批判に接して402
 【会 報】
 学会記事403
 報告要旨405
 訃 報414
 【雑報】
 ヴォルフガンク・クンケル文庫目録について414
 【追悼の辞】
石川 武 世良晃志郎先生の逝去を悼んで416
前田正治 牧 健二先生を偲ぶ421
 【昭和六三年度法制史文献目録】
 日本法制史文献目録1
 東洋法制史文献目録39
 ローマ法・西洋法制史文献目録52
 【欧文レジュメ】
 
[ 38号目次 | 40号目次 ]


to HomePage [ framenonframe ]