法制史研究 29号 (1979年)
[ 28号目次 | 30号目次 ]
 【論 説】
塙浩ノルマンディ公領の統治構造史(一〇三五年まで)――近来の研究成果を辿って――1
羽下徳彦苅田狼藉考69
 【叢 説】
水本浩典『令集解』諸本に関する基礎的研究97
 【学会動向】
林毅西洋中世都市をめぐる諸問題141
 【書 評】
石井良助福井俊彦 交替式の研究151
安田元久義江彰夫 鎌倉幕府地頭職成立史の研究155
吉田正志南和男 幕末江戸社会の研究158
関晃宮崎市定 天皇なる称号の由来について161
小林宏吉田孝 名例律継受の諸段階164
梅田康夫関口裕子 日本古代家族の規定的血縁紐帯について166
滋賀秀三小林宏・高塩博 律集解の構成と唐律疏議の原文について(一)〜(三)完169
伊藤一義棚橋光男 院政期の訴訟制度について――陣定を中心に――171
植田信広大山喬平 鎮西地頭の成敗権173
市川訓敏伊藤清郎 石清水放生会の国家的位置についての一考察175
瀬野精一郎村井章介 蒙古襲来と鎮西探題の成立178
瀬野精一郎同 正和の神領興行法をめぐって180
原口虎雄北島万次 豊臣政権の軍役体系と島津氏181
高柳真三波田野富信 参勤交代制の一考察――参勤交代制の形成過程――184
前田正治河手龍海 鳥取藩における宗主権の確立186
鎌田浩長野暹 佐賀藩財政成立過程に関する若干の考察(一)(二)完・同 佐賀藩確立期の財政構造に関する一考察189
鯨井千佐登上杉允彦 近世的村落体制の展開――豆州内浦長浜村を例として――191
後藤正人大平祐一 「幕藩制国家」と「土地所有」についての覚書――石井紫郎・脇田修・安良城盛昭氏の見解をめぐって――194
尾藤正英栗原茂幸 徳川光圀の政治思想196
藤原明久浜口秀夫 近世の所持――特に赤羽谷の年山所持について――・島田錦蔵 近世天龍林業地における年季山売買198
平山行三深井雅海 紀州藩士の幕臣化と享保改革199
大平祐一松尾美恵子 近世中期における大名普請役――賦課方法に関連して――201
工藤祐董本間修平 寛政改革期における町方取締りと目付の「町方掛り」について202
林董一隼田嘉彦 近世後期における広島藩給人法の性格204
見城幸雄藤田覚 天保一四年御料所改革について206
中埜喜雄太田武男 幕末庶民の譲状209
岩村等西部憲治 明治三新法期における村持入会地の帰属関係・菅沼英雄 林野所有と入会権の法制史的考察210
神谷力井ヶ田良治 官民有区別をめぐる諸問題――宮崎県福島地方の里牧の帰属について――・町田正三 木曽谷山林の官民有区分について214
手塚豊中尾敏充 内務省設置以後における地方勧業法制の展開――大阪府を事例とする一考察――・同 明治期における地方勧業法制の展開――大阪府を一事例とする一考察――217
井ヶ田良治矢野達雄 大正期労働立法の一断面――労働争議調停法の成立過程――219
日野開三郎宮崎市定 中国史 上・下221
瀧川政次郎国立台湾大学法律学系編 戴炎輝先生七秩華誕祝賀論文集・固有法制与現代法学225
石川英昭豊島静英 中国古代国家形成期における諸国家観の交錯――儒・墨と法家――231
山田勝芳紙屋正和 前漢諸侯王国の財政と武帝の財政増収策・同 前漢時代の関と馬弩関233
重澤俊郎冨谷至 西漢後半期の政治と春秋学――「左氏春秋」と「公羊春秋」の対立と展開――235
越智重明小尾孟夫 晋代における将軍号と都督237
奥村郁三神矢法子 晋時代における王法と家礼238
菊池英夫池田温・岡野誠 敦煌・吐魯番発見唐代法制文献240
瀧川政次郎池田温 敦煌本判集三種241
中谷英雄室永芳三 唐代における詔獄の存在様態(上)(下)243
布目潮m17766谷川道雄 河朔三鎮における節度使権力の性格245
山本達郎杉山佳男 実施状況からみた均田制246
八木充幸高橋芳郎 宋元代の奴婢・雇傭人・佃僕について――法的身分の形成と特質――・同 宋代佃戸の身分問題249
川勝守岩間一雄 中国封建制の特質について――明代里甲制試論――252
宮坂宏小口彦太 伝統中国法の解体過程に関する一考察――同治期を中心として――(一)(二)254
李丙洙周藤吉之 高麗初期の内侍・茶房と明宋朝の武臣政権との関係――宋の内侍・茶房との関連において――256
平城照介M・ブロック著・高橋清徳訳 比較史の方法258
増田四郎久保正幡先生還暦記念出版準備会編 久保正幡先生還暦記念西洋法制史料選 U中世260
今野国雄野口洋二 グレゴリウス改革の研究262
林毅阿部謹也 刑吏の社会史266
上山安敏H・ティーメ著・久保正幡監訳 ヨーロッパ法の歴史と理念268
青井秀夫河上倫逸 ドイツ市民思想と法理論――歴史法学とその時代――271
佐藤伊久男富沢霊岸 イギリス中世国制史の研究278
小菅芳太郎林信夫 ローマ売買法における使用取得(usucapio)制度の機能(一)(二)完281
林信夫吉野悟 ローマ法におけるシステムとしての不法行為283
岡徹同 提要システムからパンデクテン・システムヘ――人の法について――285
神寶秀夫稲元格 中世都市リューべックの都市制度 Stadtverfassung ―― W.Ebel,Lübisches Recht T,1971 に依拠しつつ――・同 中世都市リューベックにおけるレンテ売買について288
稲元格神寶秀夫 一五世紀自由都市マインツにおける都市君主権の構造292
石部雅亮山内進 近代自然法のいわゆる「世俗性」とリプシウスの「恒心論」(一)(二)完294
関口晃石部雅亮 サヴィニーの家族法論295
平田公夫栗城壽夫 一九世紀ドイツ国家有機体論における国民(Volk)思想の機能300
森岡敬一郎山下和夫 マーグナカルタ(一二一五)第三九条考302
城戸毅松垣裕 ブラクトンの王権論における「法の支配」理念(上)(下)303
深尾裕造佐々木信 チューダー期イギリス法史学史覚え書――一七世紀イギリス法学史における法の連続性の問題に関連して――(一)〜(四)完305
山陰加春夫伊藤一義氏の御高評に接しえて308
林毅東海林邦彦氏の御指摘に答える310
林深山青山吉信教授による拙稿「ガヴォル・イェルダとガヴォル・ランド」(法制史研究第二六号)の書評(法制史研究第二八号)に付いて311
栗原真人拙稿「イギリス市民革命期ロンドン市政改革史(「阪大法学」第一〇一・一〇三号)に対する坂東行和氏の批評への反論315
 【会 報】
 学会記事318
 報告要旨319
 訃 報327
 【追悼の辞】
熊谷開作 青山道夫先生の業績をしのぶ328
石尾芳久 猪熊兼繁先生を悼む331
 【昭和五三年度法制史文献目録】
 日本法制史文献目録334
 東洋法制史文献目録357
 ローマ法・西洋法制史文献目録368
欧文レジュメ巻末
 
[ 28号目次 | 30号目次 ]


to HomePage [ framenonframe ]