法制史研究 28号 (1978年) |
[ 27号目次 | 29号目次 ] |
【論 説】 |
佐藤彰一 | 六世紀メロヴィンガー王権の宮廷と権力構造 | 1 |
【叢 説】 |
西村稔 | ドイツ法社会学成立論序説――エールリッヒを中心として―― | 35 |
植田信広 | 鎌倉幕府の裁判における「不論理非」の論理をめぐって | 71 |
新井勉 | 朝鮮総督府政治犯罪処罰の制令 | 93 |
【学会動向】 |
小山貞夫 | 成立期コモン・ロー研究に関する新動向――ファン・ケーネヘム及びミルソム学説を中心にしてのメイトランド学説批判についての覚書―― | 121 |
【書 評】 |
牧英正 | 大竹秀夫 「家」と女性の歴史 | 187 |
大竹秀夫 | 牧英正 雇用の歴史・吉田正志 近世雇傭法の構造とその史的展開過程序説――幕府および東北諸藩雇傭法よりみたる――(一)(二)完 | 189 |
大久保治男 | 林貞夫 新修甲州法制史(全五巻) | 192 |
後藤正人 | 渡辺広 未解放部落の形成と展開 | 196 |
渡辺伸之 | 稲田晃 邪馬台国の考古学 | 200 |
平松義郎 | 石尾芳久 日本近世法の研究 | 204 |
林紀昭 | 利光三津夫・齊川眞 異質令集解の史料価値について・早川庄八 異質令集解三巻について | 206 |
利光三津夫 | 水本浩典 日本律の特色について――日唐律の量刑比較を中心として―― | 209 |
虎尾俊哉 | 河内祥輔 大宝令班田収授制度考 | 211 |
梅田康夫 | 瀧川政次郎 告訴人拘禁法の源流 | 213 |
伊藤一義 | 山陰加春夫 「悪党」に関する基礎的考察 | 216 |
辻本弘明 | 羽下徳彦 故戦防戦をめぐって――中世的法秩序に関する一素描―― | 218 |
羽下徳彦 | 上島有 室町幕府草創期の権力のあり方について | 221 |
今谷明 | 桑山浩然 足利義教の登場と御前沙汰 | 222 |
石井紫郎 | 坂井達郎 近世武家の先祖の観念――ある菊間藩士の手記を手懸りとして―― | 225 |
前田正治 | 樋爪修 近世京都における町共同体の動向――借家人層を中心として―― | 227 |
本間修平 | 蒲生真紗雄 江戸町奉行職の成立過程について | 229 |
大平祐一 | 後藤正人・藤原明久・石川一三夫 近世封建社会の土地所有に関する若干の問題 | 230 |
工藤祐董 | 本間修平 徳川幕府奥右筆の史的考察 | 233 |
林董一 | 大平祐一 江戸幕府巡見使考 | 235 |
八重津洋平 | 鎌田浩 熊本藩における刑政の展開 | 237 |
平松義郎 | 服藤弘司 江戸幕府大名預所取り扱いの変遷 | 238 |
鎌田浩 | 工藤祐董 八戸藩武士家族法 | 240 |
林由紀子 | 高木侃 徳川満徳寺の緑切寺法 | 241 |
服藤弘司 | 井戸田博史 江戸時代の相対死に関する一考察 | 243 |
吉田正志 | 竹内誠 旧里帰農奨励令と都市の雇傭労働 | 246 |
石井良助 | 吉田伸之 江戸町会所金貸付について(一)(二)完 | 248 |
岩村等 | 服藤弘司 明治初年の高札 | 250 |
山中永之佑 | 石井良助 明治初年の離婚法――離婚原因の研究―― | 252 |
熊谷開作 | 青山道夫 日本社会の近代化と儀式婚主義――素描的考察――・広瀬隆司 民法施行前における婚姻の形態について――明治前期婚姻法序説にかえて―― | 253 |
手塚豊 | 向井健 《ブスケ案》小論――そのプロローグ―― | 256 |
滋賀秀三 | 大庭脩 雲夢出土竹書秦律の研究・堀毅 雲夢出土秦簡の基礎的研究 | 258 |
堀毅 | 滋賀秀三 武威出土王杖十簡の解釈と漢令の形態――大庭脩氏の論考を読みて―― | 260 |
山田勝芳 | 越智重明 漢六朝史の理解をめぐって | 262 |
池田温 | 山本達郎 敦煌発見の籍帳にみえる「自田」 | 264 |
岡野誠 | 西村元佑 則天武后における政治の基本姿勢と科挙出身宰相の活躍 | 265 |
船川豊 | 大澤正昭 唐代後半期の農民諸階層と土地所有――小説史料を中心に―― | 267 |
丹羽友三郎 | 柳田節子 元代郷村の戸等制 | 269 |
松村潤 | 田中通彦 一五世紀女真族社会と初期ヌルハチ政権の構造 | 271 |
中村茂夫 | 片岡一忠 刑案資料よりみたる清朝の回民政策 | 273 |
宮坂宏 | 佐藤慎一 「文明」と「万国公法」――近代中国における国際法受容の一側面―― | 274 |
森本芳樹 | 堀米庸三 ヨーロッパ中世世界の構造・世良晃志郎 封建制社会の法的構造 | 276 |
吉田道也 | 久保正幡・石川武・直井淳訳 ザクセンシュピ−ゲル・ラント法 | 283 |
淵倫彦 | 和田昌衛 ドイツ福音主義教会法研究 | 285 |
栗城壽夫 | 上山安敏 憲法社会史 | 288 |
深尾裕造 | F・W・メイトランド他著・小山貞夫編訳 イングランド法とルネサンス | 292 |
平田隆一 | 岩井経男 共和政ローマのムーニキピウム都市裁判制度成立に関する一考察 | 295 |
佐藤篤士 | 長谷川博隆 ローマ共和政期の養子縁組と奴隷制 | 297 |
野口洋二 | 渡部治雄 ザクセン朝の教会支配体制に関する一考察――マクデブルクの位置をめぐって―― | 298 |
下野義朗 | 塙浩 ポアトゥー伯領の統治構造史(九−一二世紀)――ガロー教授の所説をたどって―― | 300 |
渡部治雄 | 野口洋二 グレゴリウス七世とクリュニイ | 302 |
世良晃志郎 | 関口武彦 プレカリア考 | 304 |
水野絅子 | 高橋清徳 コミューン論の一傾向 | 306 |
若曽根健治 | 千葉徳夫 中東ドイツのラントディング――ヴェッティーン家領邦国家の形成に関する一考察―― | 308 |
東海林邦彦 | 林毅 中世都市ケルンにおける不動産登記の効力――シュライン制度の研究序説―― | 310 |
千葉徳夫 | 若曽根健治 ラントフラーゲ考――ドイツ中世刑事訴訟法史の一断面―― | 313 |
稲元格 | 小倉欣一 中世フランクフルトの市民 | 316 |
高橋清徳 | 志垣嘉夫 一七・八世紀ブルゴーニュ地方北部の領主刑事裁判権――クリミナリテの研究―― | 318 |
辻泰一郎 | 成瀬治 プロイセン絶対王政成立期における官僚制の性格―― Rekrutenkasse の問題を中心に―― | 319 |
青山吉信 | 林深山 ガヴォル・イェルダとガヴォル・ランド――初期アングロ・サクソン「法典」の解釈の方法に関する覚え書―― | 322 |
北野かほる | 森岡敬一郎 General Eyre 考(序説) | 325 |
栗原真人 | 小山貞夫 星室裁判所素描 | 328 |
坂東行和 | 栗原真人 イギリス市民革命期のロンドン市政改革史(一六四〇−一六五三)――その法社会史的研究――(一)(二)完 | 330 |
【会 報】 |
学会記事 | 334 |
報告要旨 | 336 |
【追悼の辞】 |
奥村郁三 | 内藤乾吉先生を悼む | 347 |
【昭和五ニ年度法制史文献目録】 |
日本法制史文献目録 | 350 |
東洋法制史文献目録 | 369 |
ローマ法・西洋法制史文献目録 | 379 |