法制史研究 9号 (1959年) | ||
---|---|---|
[ 8号目次 | 10号目次 ] | ||
【論 説】 | ||
平松義郎 | 旗本の刑罰権 | 1 |
神谷力 | 明治前期における入会権の内部的変化と村方体制の変質過程について――とくに村持入会地の帰属関係をめぐる問題を中心として―― | 55 |
西川正夫 | 呉・南唐両王朝の国家権力の性格――宋代国制史研究序説のために、其の一―― | 95 |
【叢 説】 | ||
春原源太郎 | 問屋、庇附出入――美濃国日野新田―― | 172 |
林董一 | 山村甚兵衛と千村平右衛門――わが近世封建制における二重封臣関係について―― | 183 |
風間鶴壽 | イタリアにおける相続法史略 | 212 |
【学界動向】 | ||
小菅芳太郎 | 最近のインテルポラチオ研究 | 227 |
石川武 | 「コンスタンツの中世史研究グループ」について | 233 |
【著書・論文紹介】 | ||
高柳真三 | 日本大学法学会 法哲学と法史学の諸問題 | 249 |
大竹秀夫 | 伊東多三郎 国民生活史研究T 生活と政治 | 250 |
隈崎渡 | 猪熊兼繁 親魏倭王 | 252 |
石尾芳久 | 杉山晴康 わが古代における「赦」についての一考察 | 253 |
虎尾俊哉 | 細川亀一 律令に於ける私田の田主権・牧健二 魏志倭人伝行程記事解釈の秘密・利光三津夫 監臨主守盗について・坂本太郎 古代位階制二題 | 254 |
伊東すみ子 | 宮城栄昌 貸租制と地子制 | 255 |
曽我部静雄 | 内藤乾吉 近江令の法官・理官について | 256 |
利光三津夫 | 虎尾俊哉 大宝・養老令に於ける口分田の収授規定 | 256 |
野村忠夫 | 曽我部静雄 西涼及び両魏の戸籍と我が古代戸籍との関係――附、課役問題の現状―― | 257 |
伊東すみ子 | 石尾芳久 日唐軍防令の比較研究 | 258 |
布施彌平治 | 瀧川政次郎 奈良時代における難波の倉庫 | 259 |
野村忠夫 | 利光三津夫 難波京の官司について・利光三津夫 摂津職の所在について | 257 |
牧英正 | 水戸部正男 平安時代の公家新制 | 259 |
牧英正 | 細川亀一 庄園(本所)裁判制の形成 | 261 |
水戸部正男 | 豊田武 惣領制覚書 | 261 |
大饗亮 | 杉谷明 中世における女性の中継相続について――地頭職相伝の一例―― | 262 |
鎌田浩 | 平山行三 近世初期における紀州藩藩法の成立・森山恒雄 藩体制の確立過程――肥後藩に於ける知行政策・高倉淳 藩体制の確立過程――岩手県西磐井郡下油田村を通して―― | 263 |
服藤弘司 | 林董一 尾張藩の給知制 | 264 |
林董一 | 谷口澄夫 藩家臣団の形成と構造――岡山藩の場合―― | 266 |
浜口秀夫 | 荒井貢次郎 江戸時代における賤民支配の一考察――身分法上の穢多の地位―― | 267 |
手塚豊 | 平松義郎 近世の刑事裁判手続における拷問の意義 | 268 |
石塚英夫 | 平松義郎 幕末期における犯罪と刑罰の実態――江戸小伝馬町牢屋記録による―― | 268 |
見城幸雄 | 津田進 加賀藩の里子制度――刑罰の一種としての――・林董一 近世木曽における山林窃盗 | 269 |
前田正治 | 大竹秀夫 江戸時代における農民の家の相続形態――分割相続と単独相続(一)(二)――・服藤弘司 加賀藩百姓相続法(一)(二)――近世封建社会における百姓相続法研究序説――・鎌田浩 江戸時代武家相続原理の側面的考察――特に相続人に関する諸問題について―― | 270 |
向井健 | 石井良助 旧民法人事編元老院提出案・審査会案・議定案および内閣修正案 | 273 |
山中永之佑 | 手塚豊 明治十一年民法草案編纂前後の一考察 | 273 |
熊谷開作 | 手塚豊・山本幹三 明治初年の藩議会・手塚豊 明後維新直後の府、県議会・手塚豊 明治初年の藩議会・府、県議会 | 274 |
神谷力 | 横山保興 茨城県からみた明治初期の地方制度について――史料をめぐつて―― | 275 |
横山保興 | 杉谷昭 明治前期における土地所有権の確立――転村庄屋と地租改正―― | 276 |
利谷信義 | 高柳真三 明治民法施行以前の家族法・手塚豊 明治以後の家族法――明治民法施行以前――・熊谷開作 民法典論争とその意義 | 277 |
松本暉男 | 山中永之佑 明治期の逆縁婚・石井良助 明治初年の婚姻法・星野通 民法制定以後の婚姻法 | 278 |
守屋美都雄 | 増淵龍夫 先秦時代の山林藪沢と秦の公田 | 281 |
増淵龍夫 | 守屋美都雄 「開阡陌」の一解釈 | 282 |
増淵龍夫 | 宮崎市定 中国における聚落形体の変遷について――邑・国と郷・亨と村とに対する考察―― | 283 |
滋賀秀三 | 大庭脩 漢律における不道の概念・大庭脩 漢の徙遷刑について・布目潮 漢律体系化の試論――列侯の死刑をめぐつて―― | 283 |
内藤乾吉 | 那波利貞 唐鈔本唐格の一断簡・仁井田陞 唐の律令および格の新資料――スタイン敦煌文献―― | 287 |
周藤吉之 | 池田温 敦煌発見唐大暦四年手実残巻について | 288 |
周藤吉之 | 鈴木俊 戸籍作成の年次と唐令 | 289 |
周藤吉之 | 曽我部静雄 中国の行政区画としての国の起源 | 289 |
日野開三郎 | 周藤吉之 宋代の典小作制 | 289 |
宮坂宏 | 中村治兵衛 清代山東の書院と典当・中村治兵衛 清代山東の学田の小作 | 290 |
旗田巍 | 仁井田陞 旧中国社会の「仲間」主義と家族――団体的所有の問題をも含めて―― | 291 |
重澤俊郎 | 滋賀秀三 承重について | 292 |
田辺繁子 | 山崎利男 古典ヒンヅー法の家産分割規定・山崎利男 古典ヒンヅー法の婦女の家産相続および Stridhana に関する規定 | 293 |
石川武 | 塙浩 西洋法史学の課題 | 294 |
田中周友 | 古林善祐 古代ギリシヤ法の研究――法哲学起源論―― | 295 |
岩田健次 | 吉野悟 古代ローマ法における地役権の成立過程に関する試論 | 296 |
船田享二 | 岩田健次 ローマ相続法の様態――特に、無遺言相続人の史的発展 | 297 |
上山安敏 | 石田喜久夫 売買における所有権の移転時期について――その二、ゲルマン法―― | 297 |
木村尚三郎 | 京都大学西洋法史研究会 封建封書(Libri Feudorum)邦訳(一−四) | 298 |
三戸壽 | 世良晃志郎 封建社会の法思想 | 299 |
石川武 | 宇尾野久 いわゆる中世的自由について | 300 |
水本浩 | 林深山 アングロサクスン末期のイギリスにおける自由農民と主君との関係の一考察――ドウムズデイ・ブックを中心として―― | 301 |
世良晃志郎 | 林深山 イギリス法における「同輩の判決」の一研究―― Leges Henrici Primi を中心として | 302 |
水田義雄 | 海原文雄 英法に於ける法人論の系譜・同 英米組合財産と衡平法理――法人学説に関する一試論――・同 英国衡平法の淵源――クラーレンドン法と教会法―― | 303 |
海原文雄 | 水本浩 中世英国におけるリースホールドの初期的形態・同 近代イギリス法における借地権の性質・同 英国近代農業成立期における不動産賃借法の構造・同 英国絶対王制期における賃借小作権の構造 | 305 |
伊藤栄 | 世良晃志郎 聖エメラム修道院のグルントヘルシャフト | 307 |
三戸壽 | 町田実秀 多数決原理の研究 | 309 |
三戸壽 | 町田実秀 中世における教皇と司教の選挙 | 310 |
三戸壽 | 山田晟 ドイツ普通法理論 | 311 |
関口晃 | 江川英文 フランス民法の一五〇年(上) | 312 |
久保正幡 | 吉田道也 教会保護権序説 | 315 |
片岡輝夫 | 佐伯好郎 ローマ帝国キリスト教保護規定の研究――ローマ法とキリスト教 | 315 |
吉田道也 | 仲節雄 ゲルマン民族法に於ける刑法思想について | 320 |
仁井田陞 | 旗田巍 高麗時代における土地の嫡長子相続と奴婢の子女均分相続 | 321 |
【会 報】 | ||
学会記事 | 322 | |
報告要旨 | (第一〇回総会)古代ギリシヤ訴訟法と国家権力 古林祐二 律令時代の田品制 宮城栄昌 「周礼」についての二三の問題 重澤俊郎 日本および中国における同姓不婚について 曽我部静雄 遠島地天草 服藤弘司 明治以降における共同体林野所有の解体過程と村落秩序の変遷について 神谷力 (第一八回東京部会)身分法と徴兵令の交錯とその分化――明治身分法史研究の一視点―― 利谷信義 スタイン敦煌発見の天下姓望氏族譜――唐代の身分的内婚制をめぐつて―― 仁井田陞 (第一九回東京部会)長岡藩の寄場と松山(高梁)藩の徒刑所――西洋近代的自由刑の移入を問題として―― 手塚豊 いわゆる「国王自由人」について 世良晃志郎 (第二〇回東京部会)養老律の復元 利光三津夫 (第四四回近畿部会)A・F・P・Hulsewè 氏の「漢律拾遺」を中心として 内田智雄 (第四五回近畿部会)古墳時代 猪熊兼繁 (第四六回近畿部会)株仲間の内部規制について 中埜喜雄 (第四八回近畿部会)プロイセン普通国法における親権の特質 石部雅亮 (第四九回近畿部会)江戸時代農民相続論の展開 熊谷開作 |