法制史研究 6号 (1956年) | ||
---|---|---|
[ 5号目次 | 7号目次 ] | ||
【論 説】 | ||
坂本太郎 | 法曹至要抄とその著者 | 1 |
田辺繁子 | マヌ法典にあらわれた相続 | 28 |
伊東栄 | 中世後期に於ける Markrecht の特質――ドイツ村落共同体の研究―― | 64 |
【叢 説】 | ||
瀧川政次郎 | 事発日記――庁例における証拠法の発達 | 151 |
春原源太郎 | 近世大坂の先訴、後訴、同日願 | 151 |
服藤弘司 | 『抜荷』罪雑考 | 177 |
【書 評】 | ||
服藤弘司 | 隈崎渡著 日本法の生成 | 224 |
隈崎渡 | 石井良助編 日本法制史――演習講座 | 228 |
前田正治 | 宮本又次著 続日本近世問屋制の研究 | 229 |
大竹秀夫 | 石井良助著 明治文化史・法制編―― | 233 |
今堀誠二 | 仁井田陞著 中国社会の法と倫理 | 235 |
今堀誠二 | 周藤吉之著 中国土地制度史研究 | 237 |
仁井田陞 | 島田正郎著 遼制の研究 | 239 |
北村忠夫 | 世良晃志郎著 封建社会の法的構造 | 242 |
木村尚三郎 | 高柳信一著 近代プロイセン国家成立史序説――その中央集権化過程における領主制と等族制とについて―― | 245 |
瀧川政次郎 | 坂本太郎 飛鳥浄御原律令考 | 253 |
野村忠夫 | 瀧川政次郎 紫微中台考 | 254 |
利光三津夫 | 牧英正 奴婢の子の帰属について | 254 |
水戸部正男 | 五味克夫 鎌倉御家人の番役勤仕について | 255 |
平松義郎 | 隈崎渡 盗罪重視と恩赦の限界――日本法制史の場合――・隈崎渡 盗物質入の歴史的考察・隈崎渡 江戸幕府法からみた不正品売買――近世商人法の一齣―― | 256 |
浜口秀夫 | 鈴木壽 松代藩の研究――知行形態をめぐって―― | 257 |
浜口秀夫 | 山中壽夫 広島藩――浅野時代――の給知制度について | 258 |
熊谷開作 | 大竹秀夫 封建期農村の家格制――尼崎藩領西摂農村特に武庫郡上瓦林村を中心として―― | 258 |
横山保興 | 辻達也 享保改革に於ける主体勢力について | 259 |
松下俊夫 | 服藤弘司 石本家と寛政八年の「百姓相続方仕方」 | 260 |
見城幸雄 | 渡辺洋三 日本における前近代的所有の諸類型とその支配関係(上・下) | 261 |
青山道夫 | 手塚豊 明治二十三年(旧民法)における戸主権――その生成と性格―― | 262 |
守屋美都雄 | 貝塚茂樹 中国古代都市における民会 | 263 |
曽我部静雄 | 瀧川政次郎 均田法とその税役制度の書評 | 264 |
鈴木俊 | 日野開三郎 大唐租調惑疑・日野開三郎 租調(庸)と戸等――大唐租調惑疑第三章 | 267 |
時野谷滋 | 曽我部静雄 日唐の人制 | 268 |
周藤吉之 | 岩村忍 元典章刑部の研究 | 269 |
日野開三郎 | 旗田巍 土地改革法 | 269 |
町田実秀 | 世良晃志郎訳 ミッタイス「ドイツ法制史概説」 | 270 |
一柳俊夫 | 吉野悟 古代ローマ法における拿捕(manus iniectio)の構造(一・二)・吉野悟 古代ローマ法における拘束行為(nexum)の構造――古代ローマ法における支配・責任・債務の展開第一部及び二部―― | 271 |
宇尾野久 | 増田四郎 騎兵制と封建制起源の問題 | 271 |
伊藤栄 | 増田四郎 中世村落研究の問題点 | 272 |
世良晃志郎 | 石川武 ドイツ中世の平和運動における「公共性の理念」 | 273 |
世良晃志郎 | 堀米庸三 自由と保護 | 273 |
堀米庸三 | 塙浩 フランスに於ける封建裁判に就て | 277 |
世良晃志郎 | 宮下幸吉 “Stadtluft macht frei”について | 278 |
久保正幡 | 世良晃志郎 「ゲルマン法」の概念について――西洋法制史研究方法についての一つの覚書―― | 280 |
【会 報】 | ||
学会記事 | 282 | |
報告要旨 | (第九回東京部会)英国時効制度の沿革 海原文雄 大化時代の食封制度について 利光三津夫 (第六回総会)中世初期英国における「同輩の判決」について 林深山 (第二十三回近畿部会)鎌倉御家人と幕府法――阿弖川庄湯浅氏の場合―― 上横手雅敬 (第十回東京部会)わが古代刑法の成立について 杉山晴康 (第十一回東京部会)十二世紀カペー王朝における王権の覚醒について 森洋 (第二十四回近畿部会)日本における法律婚主義の系譜 山中永之佑 (第三回研究大会)キリスト教とローマ法との関係について 佐伯好郎 近世庶民法資料としての川柳 春原源太郎 (第十二回東京部会)唐の戸税と均田制 鈴木俊 (第十五回近畿部会)行省に関する一考察 丹羽友三郎 (第七回総会)英法に於ける信託の起源 海原文雄 十二世紀後半カペー王権の変質について 森洋 権利主体権利客体及び法律行為 西本頴 商君書境内篇について 守屋美都雄 造京司をめぐつて 鍋田一 複都制について 利光三津夫 大阪町中人別帳の特色 春原源大郎 隅田宿と隅田川の渡船 瀧川政次郎 (第三十回近畿部会)古代末期における公私混淆について――院政の推移を中心に―― 上横手雅敬 (第四回研究大会)法史学の方法上の諸問題についての総合討論 近世の書式集と法律行為の定型化 春原源太郎 (第三十一回近畿部会)近世に於ける農村奉公の系統と形態 大竹秀夫 |