. 
[ 前年東洋 | 本年西洋 | 本年日本 ] Home
東洋法制史文献目録(平成24年 2012年)
 単行書 アジア一般 中国(一般先秦秦・漢魏晋南北朝隋唐五代宋遼金元明清近代) 朝鮮  北アジア・中央アジア・チベット等 東南アジア・オセアニア インド・南アジア 西アジア・アフリカ  
単行本(著編者別50音順)   [ 先頭 | 2011年 ]
著(編)者書名発行所
愛新覚羅・烏拉熙春・吉本 道雅新出契丹史料の研究松香堂書店
麻田 雅文中東鉄道経営史-ロシアと「満洲」1896-1935名古屋大学出版会
浅野 裕一・小沢 賢二出土文献から見た古史と儒家経典汲古書院
浅野 亮・川井 悟編概説 近現代中国政治史ミネルヴァ書房
吾妻 重二・朴 元在編朱子家礼と東アジアの文化交渉汲古書院
足立 啓二明清中国の経済構造汲古書院
阿南 友亮中国革命と軍隊-近代広東における党・軍・社会の関係慶應義塾大学出版会
李 正熙朝鮮華僑と近代東アジア京都大学学術出版会
李昇一ほか/庵逧由香監修日本の朝鮮植民地支配と植民地的近代明石書店
飯島 武次中国夏王朝考古学研究同成社
家近 亮子蒋介石の外交戦略と日中戦争岩波書店
生田美智子編満洲の中のロシア-境界の流動性と人的ネットワーク成文社
井口 治夫鮎川義介と経済的国際主義-満洲問題から戦後日米関係へ名古屋大学出版会
池田知久監修・大東文化大学上海博楚簡研究班編上海博楚簡の研究6大東文化大学
石井 知章中国革命論のパラダイム転換-K・A・ウィットフォーゲルの「アジア的復古」をめぐり社会評論社
石岡浩・七野敏光・中村正人・川村康史料からみる中国法史法律文化社
伊藤 正鄧小平秘録  上下文藝春秋
伊藤正彦代表『万歴休寧県27都5図黄冊底籍』の世界〈2009~2011年度科研費報告書「宋-明期江南における小経営発展と里甲制体制下の階層構成に関する研究」〉
伊原 弘編「清明上河図」と徽宗の時代-そして輝きの残照勉誠出版
入江昭編著・岡本幸治監訳中国人と日本人-交流・友好・反発の近代史ミネルヴァ書房
岩尾 久弥海運より見たる太平洋諸島(アジア学叢書 259)大空社
岩間 一弘上海大衆の誕生と変貌-近代新中間層の消費・動員・イベント東京大学出版会
上里 隆史海の王国・琉球-「海域アジア」屈指の交易国家の実像洋泉社
宇都木 章春秋戦国時代の貴族と政治(宇都木章著作集第二巻)名著刊行会
栄新江/高田時雄監訳・西村 陽子訳敦煌の民族と東西交流東方書店
NHK「中国文明の謎」取材班中夏文明の誕生-持続する中国の源を探る講談社
M=C=ゴールドスタイン・ベン・ジャオ=タンゼン・ルンドゥプ/楊海英監訳/山口周子訳チベットの文化大革命-神懸かり尼僧の「造反有理」風響社
大谷 育平引揚交渉録-戦後、中国に残された日本人三万人を祖国へ白帝社
岡  元司宋代沿海地域社会史研究汲古書院
岡村 敬二満洲出版史吉川弘文館
岡本 隆司ラザフォード・オルコック-東アジアと大英帝国ウェッジ
岡本 隆司編「共生」の空間-異文化の接触・交渉・共存をめぐる総合的研究 京都府立大学重点戦略研究費研究成果報告書(平成23年度)
岡本隆司・吉澤誠一郎編近代中国研究入門東京大学出版会
小沢弘明・三宅芳夫編移動と革命-ディアスポラたちの「世界史」論創社
落合 淳思殷代史研究朋友書店
小野 信爾青春群像-辛亥革命から五四運動へ汲古書院
加島潤・木越義則・洪紹洋・湊照宏中華民国経済と台湾-1945-1949 (現代中国研究拠点研究シリーズ No.8)東京大学社会科学研究所
川勝 守三角縁神獣鏡と東アジア世界汲古書院
川崎 晃古代学論究-古代日本の漢字文化と仏教慶應義塾大学出版会
関西日中関係学会,神戸社会大学編中国の近代化(北東アジア研究叢書)桜美林大学北東アジア総合研究所
木越 義則近代中国と広域市場圏-海関統計によるマクロ的アプローチ京都大学学術出版会
貴志俊彦・松重充浩・松村史紀編20世紀満洲歴史事典吉川弘文館
岸本 美緒風俗と時代観(明清史論集 1)研文出版
岸本 美緒地域社会論再考(明清史論集 2)研文出版
北島 万次秀吉の朝鮮侵略と民衆(岩波新書)岩波書店
貴堂 嘉之アメリカ合衆国と中国人移民-歴史のなかの「移民国家」アメリカ名古屋大学出版会
木宮 正史国際政治のなかの韓国現代史山川出版社
金  永哲「満洲国」期における朝鮮人満洲移民政策昭和堂
久保 亨編中国経済史入門東京大学出版会
窪田順平監修・奈良間千之編中央ユーラシア環境史1-環境変動と人間臨川書店
窪田順平監修・承志編中央ユーラシア環境史2-国境の出現臨川書店
窪田順平監修・渡邊三津子編中央ユーラシア環境史3-激動の近現代臨川書店
倉沢 愛子資源の戦争-「大東亜共栄圏」の人流・物流岩波書店
氣賀澤保規編遣隋使がみた風景-東アジアからの新視点八木書店
江  利紅現代中国の統治機構と法治主義中央経済社
古賀 登両税法成立史の研究雄山閣
小口 彦太伝統中国の法制度成文堂
小口彦太・田中信行現代中国法 第2版成文堂
國分 典子近代東アジア世界と憲法思想慶應義塾大学出版会
五胡の会編五胡十六国覇史輯佚燎原書店
小島 毅編東アジアの王権と宗教(アジア遊学 151)勉誠出版
木間正道・鈴木賢・高見澤磨・宇田川幸則現代中国法入門 第6版有斐閣
小林 一美M・ヴェーバーの中国社会論の射程研文出版
小林 隆夫19世紀イギリス外交と東アジア彩流社
小林 元裕近代中国の日本居留民と阿片吉川弘文館
近藤正己・北村嘉恵・駒込武編内海忠司日記 1928-1939-帝国日本の官僚と植民地台湾京都大学学術出版会
坂野 徳隆風刺漫画で読み解く 日本統治下の台湾平凡社
佐藤 正広帝国日本と統計調査-統治初期台湾の専門家集団岩波書店
三国志学会編三国志論集-林田愼之助博士傘寿記念汲古書院
塩川伸明・小松久男・沼野充義・宇山智彦編ユーラシア世界1-〈東〉と〈西〉東京大学出版会
塩川伸明・小松久男・沼野充義編ユーラシア世界2-ディアスポラ論東京大学出版会
塩川伸明・小松久男・沼野充義編ユーラシア世界3-記憶とユートピア東京大学出版会
塩川伸明・小松久男・沼野充義・松井康浩編ユーラシア世界4-公共圏と親密圏東京大学出版会
塩川伸明・小松久男・沼野充義編ユーラシア世界5-国家と国際関係東京大学出版会
柴田 賢一米英のアジア・太平洋侵略史年表-1521-1939国書刊行会
柴田 幹夫編大谷光瑞-「国家の前途」を考える(アジア遊学156)勉誠出版
島居  一康宋代財政構造の研究汲古書院
清水  有子近世日本とルソン-「鎖国」形成史再考東京堂出版
蒋   廷黻中国近代史東京外国語大学出版会
城地   孝長城と北京の朝政-明代内閣政治の展開と変容京都大学学術出版会
白石  昌也日本をめざしたベトナムの英雄と皇子-ファン・ボイ・チャウとクオン・デ彩流社
白須  淨眞大谷探検隊研究の新たな地平-アジア広域調査活動と外務省外交記録勉誠出版
辛亥革命百周年記念論集編集委員会編総合研究 辛亥革命岩波書店
杉山  祐之覇王と革命-中国軍閥史一九一五-二八白水社
鈴木   隆中国共産党の支配と権力-党と新興の社会経済エリート慶應義塾大学出版会
鈴木 楠緒子ドイツ帝国の成立と東アジア-遅れてきたプロイセンによる「開国」ミネルヴァ書房
鈴木  直美中国古代家族史研究-秦律・漢律にみる家族形態と家族観刀水書房
鈴木  仁麗満洲国と内モンゴル-満蒙政策から興安省統治へ明石書店
鈴木  靖民倭国史の展開と東アジア岩波書店
鈴木 靖民編日本古代の王権と東アジア吉川弘文館
石剛編著・監訳「牛鬼蛇神を一掃せよ」と文化大革命-制度・文化・宗教・知識人三元社
園田 茂人編日中関係史 1972-2012 Ⅲ-社会・文化東京大学出版会
ソランジュ=ブラン/下澤和義・土屋 昌明編訳北京1966-フランス女性が見た文化大革命勉誠出版
孫    江近代中国の宗教・結社と権力汲古書院
高橋滋・只野雅人編著東アジアにおける公法の過去、現在、そして未来国際書院
高原明生・服部龍二編日中関係史 1972-2012 I-政治東京大学出版会
高村  直助近代日本綿業と中国 [第2刷]東京大学出版会
武田  幸男高句麗史と東アジア-「広開土王碑」研究序説(岩波オンデマンドブックス)岩波書店
田中  健夫倭寇-海の歴史 (講談社学術文庫)講談社
田中仁・菊池一隆・加藤弘之・日野みどり・岡本隆司新図説・中国近現代史法律文化社
田中仁・三好恵真子共進化する現代中国研究-地域研究の新たなプラットフォーム大阪大学出版会
田村  紀之近代朝鮮と明治日本-一九世紀末の人物群像現代図書
檀上   寛永楽帝-華夷秩序の完成講談社
中国基層社会史研究会編ワークショップ-中国基層社会史研究における比較史的視座汲古書院
中国ムスリム研究会編中国のムスリムを知るための60章明石書店
趙   景達近代日朝関係史有志舎
ツェリン=オーセル/王力雄・ 劉子編訳チベットの秘密集広舎
月村辰雄/久保田 勝一訳マルコ・ポーロ 東方見聞録岩波書店
土屋  英雄中国「人権」考-歴史と当代日本評論社
鄭    成国共内戦期の中共・ソ連関係-旅順・大連地区を中心に御茶の水書房
唐宝林/鈴木博訳中国トロツキスト全史論創社
東亜海運株式会社編支那の航運(アジア学叢書 256)大空社
東田雅博・安部聡一郎編歴史学の可能性(人文学類歴史文化学コースブックレット1)金沢大学人文学類歴史文化学コース
東北亜歴史財団編/田中俊明監訳・篠原啓方訳高句麗の政治と社会明石書店
東洋文庫前近代中国研究班・斯波義信編著中国社会経済史用語解東方書店
外村   大朝鮮人強制連行岩波書店
冨谷   至Capital Punishment in East Asia京都大学学術出版会
中澤  寛将北東アジア中世考古学の研究-靺鞨・渤海・女真六一書房
中島敏次郎/井上正也・中島琢磨・服部龍二編外交証言録 日米安保・沖縄返還・天安門事件岩波書店
中砂  明徳中国近世の福建人-士大夫と出版人名古屋大学出版会
中田  整一満州国皇帝の秘録-ラストエンペラーと「厳秘会見録」の謎(文春文庫)文藝春秋
永田  英正漢の武帝(人と思想189)清水書院
中村  裕一唐令の基礎的研究(汲古叢書)汲古書院
名古屋中国古代史研究会編地域と人間から見た古代中国-江村治樹教授退職記念中国史論集名古屋中国古代史研究会
並木  頼寿近現代の日中関係を問う(並木頼寿著作選 Ⅱ)(研文選書)研文出版
成田  龍一近現代日本史と歴史学-書き替えられてきた過去(中公新書)中央公論新社
名和  悦子内藤湖南の国境領土論再考-二〇世紀初頭の清韓国境問題「間島問題」を通して汲古書院
西田龍雄/西田龍雄博士論集刊行委員会編西夏語研究新論松香堂
西村昌也・篠原啓方・岡本弘道編周縁と中心の概念で読み解く東アジアの「越・韓・琉」-歴史学・考古学研究からの視座 (周縁の文化交渉学シリーズ6)関西大学文化交渉学教育研究拠点
日中韓3国共同歴史編纂委員会編新しい東アジアの近現代史 上下-国際関係の変動で読む 未来をひらく歴史/テーマで読む人と交流 未来をひらく歴史日本評論社
仁平  道明東アジアの結婚と女性-文学・歴史・宗教(アジア遊学 157)勉誠出版
盧泰敦/橋本繁訳古代朝鮮 三国統一戦争史岩波書店
箱田  恵子外交官の誕生-近代中国の対外態勢の変容と在外公館名古屋大学出版会
橋本   雄偽りの外交使節-室町時代の日朝関係吉川弘文館
畑地  正憲宋代軍政史研究九州中国書店
浜田  直也賀川豊彦と孫文神戸新聞総合出版センター
原   正人近代中国の知識人とメディア、権力-研究系の行動と思想、1912~1929研文出版
ピーター=A=ロージ/本野英一訳アジアの軍事革命-兵器から見たアジア史昭和堂
久末  亮一香港 「帝国の時代」のゲートウェイ名古屋大学出版会
姫田 光義編北・東北アジア地域交流史-世界に出会う各国=地域史 (有斐閣アルマ)有斐閣
檜山 幸夫編台湾史研究叢書 第二期 全5巻 [復刻]クレス出版
平㔟  隆郎「八紘」とは何か汲古書院
平田  茂樹宋代政治構造研究(汲古叢書)汲古書院
平山  篤子スペイン帝国と中華帝国の邂逅-十六・十七世紀のマニラ法政大学出版局
平山   洋アジア独立論者福沢諭吉-脱亜論・朝鮮滅亡論尊王論をめぐって(人と文化の探究8)ミネルヴァ書房
深谷  克己東アジア法文明圏の中の日本史岩波書店
福原  啓郎魏晋政治社会史研究(東洋史研究叢刊)京都大学学術出版会
藤井 一二編東アジアの交流と地域展開-北東アジア交流研究プロジェクト思文閣出版
藤野彪著/牧野修二編著元朝史論集汲古書院
藤野  月子王昭君から文成公主へ-中国古代の国際結婚(九州大学人文学叢書)九州大学出版会
藤村  一郎吉野作造の国際政治論-もうひとつの大陸政策有志舎
藤原  辰史稲の大東亜共栄圏-帝国日本の〈緑の革命〉吉川弘文館
舩木   繁支那派遣軍総司令官岡村寧次大将 復刻新版河出書房新社
舷田善之・井黒忍・飯山知保・小沼孝博・David Brophy遊牧世界と農耕世界の接点-アジア史研究の新たな史料と視点学習院大学東洋文化研究所
ボルジギン=フスレ(呼斯勒)・今西淳子編20世紀におけるモンゴル諸族の歴史と文化-2011年ウランバートル国際シンポジウム報告論文集風響社
増田 弘編著大日本帝国の崩壊と引揚・復員慶應義塾大学出版会
松岡   格台湾原住民社会の地方化-マイノリティの20世紀研文出版
松田吉郎編著日本統治時代台湾の経済と社会晃洋書房
松村史紀・森川裕二・徐顕芬編東アジアにおける二つの「戦後」国際書院
三崎  良章五胡十六国-中国史上の民族大移動[新訂版](東方選書)東方書店
水野直樹・庵逧由香・酒井裕美・勝村誠編著図録 植民地朝鮮に生きる-韓国・民族問題研究所所蔵資料から岩波書店
水羽  信男中国の愛国と民主-章乃器とその時代(汲古選書)汲古書院
三田村 泰助宦官-側近政治の構造 [改版] (中公新書)中央公論新社
宮田  道昭上海歴史探訪-近代上海の交友録と都市社会東方書店
村井  章介世界史のなかの戦国日本筑摩書房
森   勝彦中華郵便局の歴史地理中国書店
森部豊・橋寺知子編著アジアにおける文化システムの展開と交流(アジアにおける経済・法・文化の展開と交流)関西大学出版部
森本   淳三国軍制と長沙呉簡汲古書院
谷ヶ城 秀吉帝国日本の流通ネットワーク-流通機構の変容と市場の形成日本経済評論社
矢木   毅韓国・朝鮮史の系譜-民族意識・領域意識の変遷をたどる (塙選書)塙書房
屋敷 二郎編夫婦(法文化(歴史・比較・情報)叢書⑩)国際書院
柳橋  博之イスラーム財産法東京大学出版会
山川  均編寧波と宋風石造文化汲古書院
山崎  朋子アジア女性交流史 昭和期篇岩波書店
山里  純一古代の琉球弧と東アジア吉川弘文館
山本  一生青島の近代学校-教員ネットワークの連続と断絶皓星社
山本  幸司人はなぜ騙すのか-狡智の文化史岩波書店
山本 正身編アジアにおける「知の伝達」の伝統と系譜慶應義塾大学出版会
湯浅邦弘編著名言で読み解く中国の思想家ミネルヴァ書房
楊  海英編モンゴル人ジェノサイドに関する基礎資料(4)-毒草とされた民族自決の理論風響社
横田  恭三中国古代簡牘のすべて二玄社
吉尾  寛編民衆反乱と中華世界-新しい中国史像の構築に向けて汲古書院
吉澤誠一郎監修・解説近代中国都市案内集成 北京・天津編(全13巻)ゆまに書房
吉田  浤一中国専制国家と家族・社会意識文理閣
ラナ=ミッター/吉澤誠一郎訳五四運動の残響-20世紀中国と近代世界岩波書店
劉   建輝日中二百年-支え合う近代(東アジア叢書)武田ランダムハウスジャパン
龍谷大学アジア仏教文化研究センター編大谷探検隊をめぐる新研究龍谷大学アジア仏教文化研究センター
林玉茹著・森田明,朝元照雄訳台湾拓殖株式会社の東台湾経営-国策会社と植民地の改造(汲古選書)汲古書院
和田桂子・松崎碩子・和田文編満鉄と日仏文化交流誌『フランス・ジャポン』ゆまに書房
渡邉  将智後漢の皇帝支配体制と政治制度の構造(早稲田大学モノグラフ)早稲田大学出版部
渡辺  美季近世琉球と中日関係吉川弘文館
渡邉  義浩「三国志」の政治と思想-史実の英雄たち(講談社選書メチエ)講談社
渡邉  義浩王莽-改革者の孤独(あじあブックス)大修館書店
渡邉義浩・ 池田雅典編全譯後漢書 第5冊汲古書院
渡邉義浩・高山大毅・平澤歩編全譯後漢書 第7冊汲古書院



論文(時代別、執筆者別50音順)   [ 先頭 | 2011年 ]
執筆者題名掲載誌・巻号
〔アジア一般〕   [ 先頭 | 2011年 ]
相原  佳之近現代資料の宝庫 アジア歴史資料センターの使い方歴史と地理659
浅田  進史(書評)大里浩秋・貴志俊彦・孫安石編著『中国・朝鮮における租界の歴史と建築遺産』歴史と経済54-4
荒野  泰典歴史的展開 変貌する東アジアと環太平洋-近代化する日本の国際環境荒野泰典・石井正敏・ 村井章介編『日本の対外関係 7-近代化する日本』吉川弘文館
Stephen AlomesAustralian Paradoxes-A Multicultural Nation in the Asia-Pacific Region東アジア研究10
飯尾  秀幸古代東アジア世界史論をめぐって東アジア世界史研究センター年報6
板垣  雄三歴史家遠山茂樹と〈東アジア〉歴史像(特集 遠山茂樹と現代歴史学の課題 )歴史学研究895
伊藤  知子『漢城新報』に掲載された『拿破崙傳』の原本および『乙未事変』との関わりについて朝鮮学報225
伊東  久彦特別招待席 華僑史歴史研究54-7・8
伊藤  博幸(書評と紹介)菊池俊彦編『北東アジアの歴史と文化』 法政史学78
岩井  優典明末清初におけるオランダ東インド会社の動向-一六五五年の遣清使節を中心に立教史学3
梅森  直之交錯する三本の道-台湾研究、日本研究、方法としての感情日本台湾学会報14
宇山  智彦〈東〉と〈西〉-特にロシアと東方との関係について塩川伸明他編『ユーラシア世界1』
榎本  淳一(書評と紹介)浜田久美子著『日本古代の外交儀礼と渤海(同成社 古代史選書8)』法政史学77
閻    立日清戦争後の清韓関係-清韓通商条約の締結過程をめぐって経済史研究(大阪経大)15
閻    立「大清国籍条例」の制定・施行と日本大阪経大論集63-4
王   柳蘭(書評)山田勅之著『雲南ナシ族政権の歴史-中華とチベットの狭間で』中国研究月報66-12(778)
大出  尚子日本の旧植民地における歴史・考古学系博物館の持つ政治性-朝鮮総督府博物館及び「満洲国」国立(中央)博物館を事例として東洋文化研究14
大津   透(コラム歴史の風)中国からみる古代日本史学雑誌121-7
大津   透(書評)荒川正晴著『ユーラシアの交通・交易と唐帝国』史学雑誌121-3
大橋  幸泰(書評)木村直樹著『幕藩制国家と東アジア世界』 歴史学研究891
大宮   誠日中全面戦争期の日本海航路環東アジア研究センター年報7
大森  弘喜(書評)福士由紀著『近代上海と公衆衛生-防疫の都市社会史』歴史と経済54-4
小澤   実(学界展望)モンゴル帝国期以降のヨーロッパとユーラシア世界との交渉東洋史研究71-3
糟谷  憲一日本と朝鮮の歴史認識一橋大学東アジア政策研究プロジェクト編『東アジアの未来-安定的発展と日本の役割』東洋経済新報社
葛   継勇『祢軍墓誌』についての覚書-附録:唐代百済人関連石刻の釈文東アジア世界史研究センター年報6
葛継勇/王博訳(書評)古代中韓関係史研究の新たな視角-拜根興『唐代高麗百済移民研究』によせて史滴34
葛兆光/鈴木達明訳(内外東方學界消息)周辺から中国を見る-復旦大学文史研究院の近五年間における関連研究の概括東方学124
加藤 文明子『華夷通商考』の初版について-翻刻及び増補版との比較成蹊人文研究20
金津 日出美東アジア近現代をいかに記述するか 日本思想史研究会会報29
河上   洋五京制度の系譜研究論集(河合文化教育研究所編)9
川本  芳昭倭の五王の自称と束アジアの国際情勢史淵149
姜   東局清と朝鮮の関係における圏域の分離と融合-朝鮮使節とパンチェン・ラマの邂逅(一七八〇)を事例に名古屋大学法政論集245
ガンバガナ内モンゴル自治運動と太平洋戦争期における日本の対内モンゴル政策について-「日華同盟条約」を中心に東北アジア研究16
小谷  汪之(書評)島恭彦の「東洋社会」論-「大東亜戦争」と社会科学のあいだ思想1054
小浜  正子中国史の歴史認識とジェンダー(特集 歴史認識とジェンダー)歴史評論748
小浜  正子アメリカの歴史教育-中国女性史・ジェンダー史をめぐって中国女性史研究21
小松  久男記憶とユートピア塩川伸明他編『ユーラシア世界3』
小松  久男汎イスラーム主義再考-ロシアとイスラーム世界塩川伸明他編『ユーラシア世界3』
佐々木  紳オスマン帝国と中央アジア-アリ・スアーヴィーのまなざしから海外事情60-9
佐藤 仁史隣国の歴史を学ぶということ (特集 歴史学をどう学ぶか) - (まだ見ぬ新入生ヘ-わたしの講義(第1回))歴史評論745
塩川  伸明国家と国際関係塩川伸明他編『ユーラシア世界5』
七戸  克彦旧・外地裁判所判例の今日的意義・序論-活きている台湾高等法院・関東高等法院・朝鮮高等法院判決法政研究79-3
清水  太郎ベトナム使節と朝鮮使節の中国での邂逅(6)-19世紀を中心として西村昌也他編『周縁と中心の概念で読み解く東アジアの「越・韓・琉」』
杉原   達(書評)立命館大学法学叢書 第13号 徐勝『東アジアの国家暴力と人権・平和』立命館法學2012-2
鈴木  貞美(基調講演)「近代の超克」論 鈴木貞美・劉建輝編『東アジアにおける近代諸概念の成立 = 近代東亜諸概念的成立-第26回国際研究集会』国際日本文化研究センター
鈴木  靖民東アジア世界史と東部ユーラシア世界史-梁の国際関係・国際秩序・国際意識を中心に東アジア世界史研究センター年報6
妹尾  達彦企画の趣旨 (シンポジウム 都城の変貌-東アジアの9世紀~15世紀)中国-社会と文化27
高田  貫太古墳時代の日朝関係史と国家形成論をめぐる考古学史的整理国立歴史民俗博物館研究報告 170
高遠拓児・柳橋博之(学界回顧2012)東洋法制史法律時報84-13
田中  千咲植民地下の台湾・朝鮮人に対する大日本帝国政府の人権意識人文学報452
田中  史生倭国史と韓国木簡-六・七世紀の文字と物流・労働管理鈴木靖民編『日本古代王権と東ア』
鄭   英淑訳語「人権」の成立について 鈴木貞美・劉建輝 編『近代諸概念の成立』
月脚  達彦日本から見た「韓国併合」(特集1;近代東アジアの国際情勢と「韓国併合」―併合100周年を機に考える)経済史研究(大阪経大)15
党宝海/ソロンガ訳東アジアにおけるチンギス・ハーンの征服戦争の影響研究論集(河合文化教育研究所)9
東洋史研究会編自第一號(平成二十三年六月) 至第四號(平成二十四年三月) 東洋史研究 第七十卷 總目次 東洋史研究70-4
中野  高行(書評と紹介)廣瀬憲雄著『東アジアの国際秩序と古代日本』日本史研究602
野田   仁(書評)森永貴子『イルクーツク商人とキャフタ貿易-帝政ロシアにおけるユーラシア商業』 歴史学研究889
野間  晴雄東アジア「地中海」における歴史生態基盤の地域性と文化交渉東アジア文化交渉研究別冊8
裴京漢/柳静我訳東アジア史上の辛亥革命辛亥革命百周年記念論集編集委員会編『辛亥革命』
萩原  大輔(書評)須田牧子著『中世日朝関係と大内氏』日本史研究602
狹間  直樹東アジアにおける“共和”思想の形成辛亥革命百周年記念論集編集委員会編『辛亥革命』
林   大輔第二次世界大戦期の香港問題、一九四一年-一九四五年―帝国・脱植民地化・降伏受理をめぐる英米中関係法学政治学論究-法律・政治・社会92
林   俊雄(講演)六~八世紀のモンゴリア、中央アジア、北中国-突厥王侯の墓廟から見た文化複合史境64
平井   進朝鮮の村主=倭の宿禰 百済のコニキシ(王)=蒙古のチンギス 古代文化を考える61
廣瀬  憲雄東アジア世界論の現状と展望歴史評論752
廣瀬  憲雄(書評と紹介)鈴木靖民著『日本の古代国家形成と東アジア』日本歴史771
廣瀬  憲雄渤海の対日本外交文書について-六国史と『類聚国史』の写本調査から続日本紀研究398
馮   天瑜「封建」の概念の汎用化に関する史的考察 鈴木貞美・劉建輝 編『近代諸概念の成立』
松井  康浩公共圏と親密圏塩川伸明他編『ユーラシア世界4』
松浦   章中国帆船による漂流民の本国帰還東アジア文化交渉研究別冊8
松浦   章19世紀後半東アジア海域における英国P.&O.汽船会社の航運 東アジア文化交渉研究5
松浦   章唐船により中国に送還された日本漂着ベトナム人東アジア文化交渉研究5
松浦   章(書評)深澤秋人著『近世琉球中国交流史の研究-居留地・組織体・海域』 日本歴史773
松村  史紀東アジアの国際政治-二つの「戦後」から見た地域秩序松村史紀ほか編『東アジアにおける二つの「戦後」』
松本  武祝(書評)勝部眞人編『近代東アジア社会における外来と在来』 社会経済史学78-3
丸浜   昭遠山茂樹氏の歴史学・歴史教育論の何にこだわってきたのか-「アジアで唯一の帝国主義」の認識をめぐって(特集 遠山茂樹と現代歴史学の課題 )歴史学研究895
丸山 裕美子(書評)遣隋使研究の新地平-氣賀澤保規編『遣隋使がみた風景-東アジアからの新視点』東方379
峯   幸恵日本国籍の取得-共通法から帰化制度まで人文学報452
閔   丙勳(講演)韓国における中央アジア学研究の現況-学際的研究とその実例の紹介史滴34
村井  章介(書評)柳原敏昭著『中世日本の周縁と東アジア』歴史119
村田 雄二郎グローバルヒストリーの中の辛亥革命辛亥革命百周年記念論集編集委員会編『辛亥革命』
毛   桂榮「行政」の誕生と交流明治学院大学法学研究27
桃木  至朗アジアから全体史を見る/語る(特集 歴史認識とジェンダー)歴史評論748
熊遠報・久保茉莉子日本の北京関係論著目録(20世紀前半を中心に)人文社会科学研究52
弓削  政己(書評)深澤秋人著『近世琉球中国交流史の研究』-奄美諸島史理解の視点から法政大学沖縄文化研究所所報71
吉開  将人殷墟をめぐる日中関係-近代日本と民国学術史(1)北海道大学文学研究科紀要137
李   炳魯平安初期における北東アジア世界の交渉と現況-張保皐と円仁を中心として北東アジア研究22



〔中国一般〕   [ 先頭 | 2011年 ]
甘利  弘樹近年における民衆運動史研究の動向-世界史的観点から中国民衆反乱史研究を考える吉尾寛編『民衆反乱と中華世界』
池田温・窪添慶文・大津透ほか学問の思い出-池田温先生を囲んで東方学123
石野  智大清華大学の学内図書館とその利用方法-中国史研究との関わりを中心に 法史学研究会会報16
小川  快之(読書案内)「宋~清代中国の法律と社会」案内歴史と地理651
奥村   哲私の歴史研究の歩み研究会「戦後派第一世代の歴史研究者は21世紀に何をなすべきか」編『われわれの歴史と歴史学』〈21世紀歴史学の創造別巻1〉有志舎
小野  泰教(書評)「中国思想の伝道師」を目指して-井ノ口哲也著『入門 中国思想史』東方378
金子  修一(内外東方学界消息)中国留学と二つの学界東方学123
久保   亨中国近現代史とどう向き合うか-現代中国と歴史学日本歴史学協会年報27
小二田  章中国史のえがきかた-士大夫たちの地方統治史観167
小林  一美中国史における「文と武」、「官と賊」、「漢人と少数民族」の間吉尾寛編『民衆反乱と中華世界』
近藤  一成中国史学の同時代史的考察について史滴34
杉浦  廣子災異記録における河清理解の変遷について-災異の瑞兆化の観点から上智史学57
高木  智見中国における国家と民の関係-「民の父母」を中心として研究論集(河合文化教育研究所編)10
高橋  孝助中国における「救荒史」研究をめぐって歴史評論751
谷川  道雄前言(特集 現代中国農民維権運動の性格をめぐって-中国専家との交流記録)研究論集(河合文化教育研究所編)10
中村  正人(書評)寺田浩明著「中国伝統法における法解釈のあり方」法制史研究61
西   英昭(文献目録) 台北における図書館・文献検索情報-入門編・三訂版法史学研究会会報16
朴   永哲(書評)夫馬進編『中国訴訟社会史の研究』東洋史研究71-1
濱川   栄中国史にみる災害と復興-黄河の水災の場合史観166
濵島  敦俊江南デルタ圩田水利雑考-国家と地域中国21 37
原   宗子中国史研究の変貌-国交正常化が変えたもの 中国研究月報66-10(776)
松田 恵美子(学界動向)台湾法制史と土地法研究法制史研究61
松原 健太郎(学界展望)Philip C.C. Huang, Chinese Civil Justice, Past and Present国家学会雑誌125-3・4
水谷  謙治中国における物的貸借の歴史的考察立教経済学研究66-2
森田明・藤田勝久・松田吉郎ほか[座談]中国社会と水利中 国 21  37
山腰  敏寛(書評)歴代正史・食貨志訳注の恩沢-『中国社会経済史用語解』について 斯波義信編著『中国社会経済史用語解』東方381
山本  英史伝統中国の官僚道徳規範とその変容山本正身編『アジアにおける「知の伝達」の伝統と系譜』
湯野  基生中華古典籍保護計画について(在外研究報告)アジア情報室通報(国立国会図書館関西館アジア情報課編)10-3
湯野  基生中国の族譜-デジタル化の現況を中心に(在外研究報告)アジア情報室通報(国立国会図書館関西館アジア情報課編) 10-2
吉尾   寛中国の農民運動-前近代から現代ヘ研究論集(河合文化教育研究所編)10



〔先秦〕   [ 先頭 | 2011年 ]
小野  恭一豳風七月農事暦考證史海59
木村  秀海西周時代の身分制関西学院史学39
木村  秀海衆人新解-衆人爲邑人説立命館白川靜記念東洋文字文化研究所紀要6
小寺   敦先秦時代系譜編纂の成立過程とその意義歴史学研究898
谷   秀樹(書評)落合淳思著『殷代史研究』立命館史学33
土口  史記戦国・秦代の県-県廷と「官」の関係をめぐる一考察史林95-1
平㔟  隆郎(書評)藤田勝久著『史記戦国列伝の研究』歴史学研究897
福田  哲之浙江大学蔵戦国楚簡の真偽問題中国研究集刊55
松井  嘉徳周王の称号-王・天子、あるいは天王立命館白川靜記念東洋文字文化研究所紀要6
渡邉  英幸研究フォーラム 〈中華〉観念の淵源と華夷思想の論理歴史と地理656



〔秦・漢〕   [ 先頭 | 2011年 ]
青木  俊介漢長安城未央宮の禁中-その領域的考察学習院史学45
阿部  幸信漢初における諸侯王と礼・法中央大学アジア史研究36
飯島  和俊「宿舎」と「宿家」-『元延二年日記』 の復元をめぐって國學院大學紀要50
飯田  祥子前漢太常陵邑考名古屋中国古代史研究会編『地域と人間から見た古代中国』
石岡   浩秦の冗隷妾と更隷妾法史学研究会会報16
石岡   浩(書評)宮宅潔著『中国古代刑制史の研究』古代文化63-4
石岡   浩秦漢代の徒隷と司寇-官署に隷属する有職刑徒史学雑誌121
伊藤   瞳漢代における符の形態と機能史泉116
井ノ口 哲也『易』の台頭から『周禮』の台頭へ(覚書)中央大学文学部紀要242
井ノ口 哲也「高宗諒陰三年不言」について中国文史論叢8
小倉   聖『淮南子』天文訓「二十歳刑徳」の「刑」・「徳」運行について史滴34
柿沼  陽平(書評)渡邊信一郎著『中國古代の財政と國家』史学雑誌121-4
川村    潮前漢における易の受用とその「経典化」について早稲田大学大学院文学研究科紀要57-4
漢書百官公卿表研究会『漢書』百官公卿表訳注稿(三)(四)(五)大阪産業大学論集 人文・社会14、15、16
許    飛「泰山治鬼」の形成年代考-漢代の鎮墓文を中心に中國中世文學研究60
工藤  元男(書評)廣瀬薫雄著『秦漢律令研究』 歴史学研究893
工藤  元男張騫と西南夷をめぐって言語と文化6
侯   旭東東漢《乙瑛碑》増置卒史事所見君臣関係資料学の方法を探る11
佐川  英治(書評)渡辺信一郎著『中国古代の財政と国家』社会経済史学78-1
佐川  英治漢代の郊祀と都城の空間小島毅編『東アジアの王権と宗教』
佐々木研太・下田誠龍崗六号秦墓木牘訳注中国出土資料研究16
佐藤  直人前漢郡国廟小考名古屋中国古代史研究会編『地域と人間から見た古代中国』
佐原  康夫(書評)柿沼陽平著『中国古代貨幣経済史研究』史学雑誌121-1
椎名  一雄(書評)宮宅潔著『中国古代刑制史の研究』法制史研究61
陶安 あんど文帝の「刑制改革」と「復作」について法史学研究会会報16
角谷  常子里耶秦簡における単独簡について奈良史学30
石    洋両漢傭価変遷考証東洋史研究71-2
高村  武幸敦煌・居延漢簡にみえる書信簡牘の分類国士舘東洋史学6
高村  武幸中国古代簡牘分類試論木簡研究43
楯身  智志前漢の宗正-帝室・諸侯王家関係再考史学雑誌121-3
谷口  建速(書評)落合悠紀著「漢初の田制と阡陌についての一試論」法制史研究61
田丸  祥幹漢代における三駕鹵簿の形成國學院大學大學院紀要(文学研究科)43
中国出土文献研究会中国新出簡牘学術調査報告-上海・武漢・長沙中国研究集刊55
鶴間  和幸秦帝国の水利と自然中国21(37)
冨谷   至中国史上最長で最強の王朝漢、その存続の理由-簡牘と文書行政東洋文化研究14
仲山 茂所謂新県・旧県と漢晋の「地図」について名古屋中国古代史研究会編『地域と人間から見た古代中国』
南部  英彦劉向『説苑』の公私観とその意味山口大学教育学部研究論叢(人文科学・社会科学・自然科学)61-1・2
野口   優前漢辺郡都尉府の職掌と辺郡統治制度東洋史研究71-1
野口   優竇融期の河西統治制度と対外政策史林95-6
馬    彪動物人格化にみる農業文明を征服する秦帝国の原理-龍崗秦簡の動物管理律令を中心として山口大学文学会志62
馬    彪龍崗秦簡譯注(凡十一篇)異文化研究6
馬    彪秦漢の郷里三老研究論集(河合教育文化研究所)10
馬    彪龍崗秦簡における律名の復元についてアジアの歴史と文化16
畑野  吉則居延漢簡にみえる郵書記録と文書逓伝資料学の方法を探る11
福永  善隆漢代における尚書と内朝東洋史研究71-2
藤田  勝久漢代檄の伝達方法と機能-文書と口頭伝達愛媛大学法文学部論集 人文学科編32
藤田  勝久漢代黄河の水害とその対策中国21  37
藤田  勝久(書評)冨谷至著『文書行政の漢帝国-木簡・竹簡の時代』歴史学研究889
藤田  勝久『史記』はどのように読まれたか資料学の方法を探る11
藤田  勝久漢代エチナ河流域の交通と肩水金関資料学の方法を探る11
藤田  勝久中国古代の情報伝達と戦略松原弘宣・永本邦彦編『日本史における情報伝達』創風社出版
丸橋  充拓(書評)渡辺信一郎著『中国古代の財政と国家』唐代史研究15
水間  大輔漢初三族刑的変遷厦門大学学報(哲学社会科学版)2012-6
水間  大輔秦漢時期承担覆獄的機関与官吏簡帛7
水間  大輔秦漢県獄吏考漢代城市和聚落考古与漢文化
水間  大輔秦漢時期県獄史的職責出土文献与法律史研究1
水間  大輔(書評)宮宅潔著『中國古代刑制史の研究』東洋史研究71-2
水間大輔・柿沼陽平内蒙古自治区中南部城址視察記-フフホト市・包頭市を中心に史滴34
目黒  杏子封禅儀礼の創出古代文化63-4
籾山   明(書評)宮宅潔著『中国古代刑制史の研究』史学雑誌121-6
湯浅  邦弘興軍の時-銀雀山漢墓竹簡「起師」について大阪大学大学院文学研究科紀要52
湯浅  邦弘秦漢律における労役刑の実態資料学の方法を探る11
劉   欣寧秦漢時代の戸籍と個別人身支配-本籍地に関する考察史林95-6
若江  賢三秦漢律における労役刑の実態
渡邉  義浩王莽の官制と統治政策東洋研究183
渡邉  義浩王莽の経済政策と『周礼』大東文化大学漢学会誌51



〔魏晋南北朝〕   [ 先頭 | 2011年 ]
会田  大輔北周宗室の婚姻動向-「楊文愻墓誌」を手がかりとして駿台史学144
石井   仁『魏武四時食制』の基礎的考察三国志学会編『三国志論集-林田愼之助博士傘寿記念』
石岡   浩曹植と丁儀アジア文化研究所研究年報46
伊藤  敏雄長沙呉簡中の邸閣・倉吏とその関係歴史研究49
榎本 あゆち東晋・南朝の民衆運動と水上交通吉尾寛編『民衆反乱と中華世界』
大知   聖子北魏前期の爵制とその特質-仮爵の検討を手掛かりに東洋学報94-2
岡部  毅史北魏前期の位階秩序について-爵と品の分析を中心に東洋学報94-1
長部   悦弘北魏孝文帝代の尚書省と洛陽遷都-宗室元氏の尚書省官への任官状況に焦点を当てて人間科学:琉球大学法文学部人間科学科紀要27
小谷仲男・菅沼愛語訳注『隋書』西域伝、『周書』異域伝(下)の訳注京都女子大学大学院文学研究科研究紀要(史学編)11
落合   悠紀後漢末魏晋時期における弘農楊氏の動向駿台史学144
落合   悠紀(書評)石岡浩著「三国魏文帝の法制改革と妖言罪の弾圧」法制史研究61
梶山   智史北朝隋代弘農楊氏墓誌目録駿台史学144
川合   安南朝史からみた隋唐帝国の形成唐代史研究15
川手   翔生嶺南士氏の勢力形成をめぐって史觀167
川手  翔生嶺南士氏交易考史滴34
菊地    大曹操と殊礼東洋学報94-1
許     飛西王母と東王公の冥界とのかかわり-六朝買地券を中心に中国学研究論集28
許    飛「注連」考-六朝小説と墓券を中心に中国中世文学研究61
窪添   慶文長楽馮氏に関する諸問題立正史学111
窪添   慶文石に刻された生涯東洋文化研究14
河内   春人『晋書』に見る魏と倭の関係ヒストリア233
島田    悠西晋における都督・都尉・校尉と州郡県の関係若手シンポジウム実施委員会編『中国学の新局面』日本中国学会
關尾   史郎後秦政権の鎮人・鎮戸制と徙民措置東アジア-歴史と文化21
關尾   史郎(書評)俄軍・鄭炳林・高國祥主編『甘肅出土魏晉唐墓壁晝』全3冊東洋学報94-2
關尾   史郎長沙呉簡中の賦税納入簡について-作成者の問題を中心に資料学研究9
關尾   史郎木と紙のあいだ東洋文化研究14
關尾   史郎「最後の簡牘群」考資料学の方法を探る11
ソグド人墓誌研究ゼミナールソグド人漢文墓誌訳注(9)-西安出土「安伽墓誌」(北周・大象元年)史滴34
田中   一輝西晋後期における皇帝と宗室諸王古代文化64-2
田中   靖彦『後漢書』荀彧伝について-『三国志』との比較を中心に恵泉女学園大学紀要24
長嶋 健太郎西晋における州・刺史立正史学111
前島  佳孝西魏・北周・隋初における領域統治体制の諸相唐代史研究15
三崎   良章三燕と烏桓教育と研究30
南澤  良彦裴頠の「一屋之論」と南朝北朝の明堂哲学年報71
向井   佑介曹魏洛陽の宮城をめぐる近年の議論史林95-1
葭森   健介均田農民の「分」-魏晋南北朝隋唐における農民の社会的生存権について研究論集(河合教育文化研究所)10
葭森   健介民衆運動から見る中国史の特質吉尾寛編『民衆反乱と中華世界』
鷲尾  祐子走馬楼呉簡吏民簿と郷の状況-家族研究のための予備的検討立命館東洋史學35



〔隋・唐・五代〕   [ 先頭 | 2011年 ]
赤木  崇敏(書評)關尾史郎著『もうひとつの敦煌-鎮墓瓶と画像磚の世界』唐代史研究15
伊藤  宏明(書評)山崎覚士著『中国五代国家論』唐代史研究15
伊藤  宏明唐五代期における「逃げ城」について吉尾寛編『民衆反乱と中華世界』
荊木  美行祢軍墓誌の出現とその意義皇学館論叢45-1
石見  清裕唐の貢献制と国信物-遣唐使への回賜品学習院史学49
石見  清裕唐朝外交における私覿について鈴木靖民編『日本古代王権と東ア』
榎本  淳一隋唐朝の朝貢体制の構造と展開唐代史研究15
翁   育瑄唐代の主僕関係比較日本学教育研究センター研究年報8
王   國堯近年欧美英語学界中国中古史研究簡介駿台史学144
王    博唐代軍礼における「献俘礼」の基本構造史観167
王    博献俘礼から見た唐・宋軍礼の変容史滴34
王連龍/武藤ふみこ訳/葛継勇監修百済人『祢軍墓誌』論考古代学研究所紀要17
岡野   誠(書評)陶安あんど著「唐律共犯概念再考」法制史研究61
小野  達哉唐代後半の路遇礼と官人の秩序文化史学68
笠松   哲金輪王、封禅す-武后の君主権と封禅洛北史学14
葛   継勇『祢軍墓誌』についての覚書東アジア世界史研究センター年報6
金子  修一「大唐元陵儀注」と『大唐開元礼』 鈴木靖民編『日本古代王権と東ア』
金子  修一東アジアの国際関係と遣隋使氣賀澤保規編『遣隋使がみた風景』
金子  修一読『旧唐書』巻二五・巻二六礼儀志「宗廟」箚記国学院大学大学院紀要(文学研究科)43
川本  芳昭遣隋使の国書氣賀澤保規編『遣隋使がみた風景』
氣賀澤 保規遣隋使と国際関係 『隋書』倭国伝からみた遣隋使氣賀澤保規編『遣隋使がみた風景』
氣賀澤 保規アジア交流史からみた遣隋使氣賀澤保規編『遣隋使がみた風景』
黄正建/江川式部訳唐代の法律体系古代学研究所紀要16
河内  春人遣隋使の「致書」国書と仏教氣賀澤保規編『遣隋使がみた風景』
古代東アジア史ゼミナール祢軍墓誌訳注史滴34
近藤 左知子開皇二十年の遣隋使をめぐって史聚45
佐立  治人ゆく人来る人-唐儀制令行路条の「去避来」について関西大学法学論集62-1
高橋  継男『新唐書』卷五三・食貨志「屯田」記事の典據史料覺書唐宋変革研究通訊3
田中  則行唐代八儁考立正史学111
陳   俊強(書評)辻正博著『唐宋時代刑罰制度の研究』唐代史研究15
辻   正博国外学会参加報告「唐長孺先生百年誕辰紀念国際学術検討会曁中国唐史学会第十一届年会」唐代史研究15
辻   正博敦煌・トルファン出土唐代法制文献研究の現在敦煌写本研究年報6
中村正人・唐律疏議講読会翻訳 『唐律疏議』断獄律現代語訳稿(上) 金沢法学55-1
新見 まどか唐代後半期における「華北東部藩鎮連合体」 東方学123
裴   成国(新刊紹介)關尾史郎著『もうひとつの敦煌-鎮墓瓶と画像磚の世界』歴史と文化21-1
林   美希唐代前期における北衙禁軍の展開と宮廷政変史学雑誌121-7
速水   大唐武徳年間の法律について国学院大学大学院紀要(文学研究科)43
福島   恵唐代ソグド姓墓誌の基礎的考察学習院史学43
藤野  月子和蕃公主の降嫁における婚儀の実態東方学124
堀井  裕之唐朝政権の形成と太宗の氏族政策-金劉若虚撰「裴氏相公家譜之碑」所引の唐裴滔撰『裴氏家譜』を手掛かりに史林95-4
町田  隆吉唐代西州浄土思想管見-「唐咸亨三年(672)後新婦為阿公録在生及亡没所修功徳疏」をめぐって国際学研究2
三橋  広延『天聖厩牧令』の所附唐令によって『唐六典』を訂す法史学研究会会報16
毛陽光/高瀬奈津子訳新発見の流出唐代墓誌と唐史研究東アジア石刻研究4
森部   豊「安史の乱」三論森部豊,橋寺知子編著『アジアにおける文化システムの展開と交流』
山崎  覚士(書評)藤野月子著『王昭君から文成公主へ-中国古代の国際結婚』九州歴史科学40
山下  将司唐の太原挙兵と山西ソグド軍府-「唐・曹怡墓誌」を手がかりに東洋学報93-4
山下  洋平律令国家における臣下服喪儀礼の特質-唐制との比較を通して史学雑誌121-4
山根  直生淮陽県出土「朱贍墓誌銘」に見る九世紀忠武節度使の動向史学研究276
横手   裕道教と唐宋王朝小島毅編『東アジアの王権と宗教(アジア遊学 151)』
吉永  匡史唐代における水関と関市令工学院大学研究論叢50-1
渡辺 信一郎唐代後半期の物価と財務運営唐宋変革研究通訊3



〔宋・遼・金・元〕   [ 先頭 | 2011年 ]
青木   敦(書評)伊藤正彦著『宋元郷村社会史論-明初里甲制体制の形成過程』史学雑誌121-2
赤木  崇敏宋代「検文書」孜-「宋西北辺境軍政文書」の性格大阪大学大学院文学研究科紀要52
井黒   忍(書評)小野泰著『宋代の水利政策と地域社会』中国研究月報66-5(771)
井黒   忍水利碑研究序説早稲田大学高等研究所紀要4
井黒   忍(書評)森田明著『山陝の民衆と水の暮らし-その歴史と民俗』社会経済史学78-1
井澤  耕一南宋期における『周礼』学について-朱熹の『周礼』解釈を中心に吾妻重二,朴元在編『朱子家礼と東ア』
伊藤  一馬黒水城出土「宋西北辺境軍政文書」内陸アジア言語の研究27
伊藤  一馬南宋成立期の中央政府と陝西地域-「宋西北辺境軍政文書」所見の赦書をめぐって東方学123
伊藤  一馬北宋陝西地域の将兵制と地方統治体制待兼山論叢(史学)46
于    磊江南知識人にとっての宋元交替-徽州における地域の保全と社会秩序の構築東洋学報94-2
大澤正昭・佐々木愛・小川 快之ほか福建北部歴史調査報告-『清明集』的世界の地理的環境と文化的背景〈建寧府篇〉上智史学57
緒方  賢一宋代の婚礼説について立命館言語文化研究23-3
小野   泰13~14世紀中国の郷村社会-地域社会の指導者と農民の視点から研究論集(河合教育文化研究所)10
加藤  修弘遼朝北面の支配機構について-著帳官と節度使を中心に九州大学東洋史論集40
川本  正知バハー・ウッディーン・ナクシュバンドの生涯とチャガタイ・ハン国の終焉東洋史研究70-4
清木場  東清明上河図の背景伊原弘編『清明上河図と徽宗』
久保田 和男北宋首都開封の城壁について-神宗の外城修築を中心として長野工業高等専門学校紀要39
久保田 和男(書評)山崎覚士著『中国五代国家論』法制史研究61
久保田 和男メディアとしての都城空間と張擇端『清明上河図』伊原弘編『清明上河図と徽宗』
熊本   崇宋神宗立太子前後集刊東洋学107
クリスチアン=デ=ペー/高津孝訳清明上河図と、北宋(960-1127)東都(開封)のテキスト地理学伊原弘編『清明上河図と徽宗』
小島   毅天を観て民に示す伊原弘編『清明上河図と徽宗』
小林   晃南宋孝宗朝における太上皇帝の影響力と皇帝側近政治東洋史研究71-1
小林  隆道官の化体-宋代告身の紛失と再発給中国-社会と文化27
小林  義廣宋代地方官と民衆-真徳秀を中心として研究論集(河合教育文化研究所)10
小林  義廣南宋晩期吉州の士人における地域社会と宗族-欧陽守道を例にして名古屋大学東洋史研究報告36
近藤  一成日本大徳寺伝来五百羅漢図銘文と南宋明州士人社会早稲田大学大学院文学研究科紀要57-4
崔真徳/篠原啓方訳朱子学と『朱子家礼』-理学のための礼学吾妻重二,朴元在編『朱子家礼と東ア』
齋藤  忠和兵士と農民伊原弘編『清明上河図と徽宗』
櫻井智美・姚永霞元至元9年「皇太子燕王嗣香碑」をめぐって駿台史学145
七野  敏光(書評)岩井茂樹著「元代行政訴訟と裁判文書-『元典章』附鈔案牘「都省通例」を素材として」法制史研究61
須江   隆『清明上河図』の時代の信心の世界伊原弘編『清明上河図と徽宗』
須江   隆寧波方志所載言説攷-寧波の地域性と歴史性を探る須江隆編『碑と地方志のアーカイブズを探る』汲古書院
宋在倫/吾妻重二訳家族、儀礼、善政-朱熹礼学の形成過程吾妻重二,朴元在編『朱子家礼と東ア』
孫    佳金朝府制略論社会文化史学55
戴   建国従唐宋専売法看律令制度的演変唐宋変革研究通訊3
高橋  弘臣南宋臨安の空間と社会中国-社会と文化27
高橋  弘臣北宋杭州・南宋臨安城内における空間形態の変遷と臨安志資料学の方法を探る11
高橋  弘臣南宋臨安における空間形態とその変遷愛媛大学法文学部論集(人文学科編)33
辻   正博思いがけぬ新史料の「発見」-天一閣蔵明鈔本「天聖令」人環フォ-ラム29
ティ=ジェ=ヒンクスリ/吉田真弓訳石刻と木版須江隆編『碑と地方志』
徳永  洋介景迹と警跡-宋元時代の治安措置東方学121
徳永  洋介宋代中国の法と刑罰中国史学21
戸田  裕司北宋・方臘の乱の史蹟調査紀要吉尾寛編『民衆反乱と中華世界』
永田  大輔(新刊紹介)宮崎聖明著『宋代官僚制度の研究』七隈史学13
朴礼慶/篠原啓方・吾妻重二訳『朱子家礼』における人間と社会-新たな宗法理解と再構成に見られる古礼的脈絡の考察吾妻重二,朴元在編『朱子家礼と東ア』
パトリシア=イーブリー/吉田真弓訳徽宗朝の開封の建築計画伊原弘編『清明上河図と徽宗』
パトリシア=イーブリー/吾妻重二訳朱熹の『家礼』における飲食物吾妻重二,朴元在編『朱子家礼と東ア』
東   英寿新発見の歐陽脩書簡について九州大学中国学会報50
東   英寿歐陽脩の書簡九十六篇発見記(上)-九十六篇はなぜ忘却されてしまったのか東方376
東   英寿歐陽脩の書簡九十六篇発見記(中)-いかにして発見は生まれたのか東方377
東   英寿歐陽脩の書簡九十六篇発見記(下)-日本、中国における反響東方378
東   英寿歐陽脩の書簡九十六篇の発見について日本中国学会報64
福田  素子王梵志詩「怨家煞人賊」中の「怨家」「債主」について中唐文学会報19
藤本   猛妖人・張懐素の獄東洋学報93-4
藤原  崇人契丹(遼)後期の王権と菩薩戒森部豊,橋寺知子編著『アジアにおける文化システムの展開と交流』
舩田  善之モンゴル時代多元社会におけるコミュニケーション-言語接触からみたモンゴル語と漢語の翻訳文体・口頭語光藤宏行編『コミュニケーションと共同体』
牟   発松文化接受視野中的唐宋変革唐宋変革研究通訊3
松浦  晶子五代から北宋雅楽の楽隊編成上智史学57
松田  孝一モンゴル帝国時代の漢地の探馬赤とその草地について一三、一四世紀東アジア史料通信19
宮澤  知之元朝の財政と鈔歴史学部論集(仏教大)2
村岡   倫大谷探検隊とモンゴル最古のチベット仏教寺院エルデニ・ゾー-第二次探検隊、橘・野村調査日記から柴田幹夫編『大谷光瑞 -「国家の前途」を考える』
森田  憲司北京国子監所在の元科挙碑をめぐる札記奈良史学29
矢澤  知行方国珍伝記資料に関する一考察資料学の方法を探る11
山崎  覚士宋代明州城の復元図作成にむけて海港都市研究7
山崎  覚士五等丁産簿の歴史的位相唐宋変革研究通訊3
湯浅  邦弘朱子『家礼』と懐徳堂『喪祭私説』吾妻重二,朴元在編『朱子家礼と東ア』
尤   東進北宋禁軍における「異族兵」について史滴34
吉本  道雅契丹国志疏証京都大学文学部研究紀要51
李   済滄宮崎市定の時代区分論について-特に「宋以降近世論」と関連付けて東洋史苑78
柳立言/山口智哉訳宋代明州における「家族」研究須江隆編『碑と地方志』
渡辺  健哉金の中都から元の大都へ中国-社会と文化27



〔明・清〕   [ 先頭 | 2011年 ]
赤城 美恵子清代における律例と秋審条款の量刑基準-闘殴殺人を例に法学(東北大学)75-5
赤城  美恵子(書評)高遠拓児著「清代秋審文書と「蒙古」-十八世紀後半~二十世紀初頭の蒙古死刑事案処理について」法制史研究61
赤羽奈津子・石本利宏・大西啓司清代誥勅命文書の可能性について東洋史苑78
石橋崇雄・片野竜太郎・髙井秀招.満文『欽定八旗則例』(乾隆7年版)(3) 國士舘東洋史學6
磯部  淳史順治朝における側近集団の一考察-内三院・内閣、十三衙門を中心に立命館東洋史學35
市原 慎太郎(書評・新刊紹介)倉橋圭子著『中国伝統社会のエリートたち-文化的再生産と階層社会のダイナミズム』 明大アジア史論集16
井上   徹明末の商税徴収と広東社会年報都市史研究 19
上田  裕之(書評)黨武彦著『清代経済政策史の研究』歴史評論750
上田  裕之洋銅から滇銅へ-淸代辦銅制度の轉換點をめぐって 東洋史研究70-4
上田   信(書評)倉橋圭子『中国伝統社会のエリートたち-文化的再生産と階層社会のダイナミズム』史苑72-2
内田  直文清朝康熙時代における満文・漢文奏摺の提奏者について(1) 九州産業大学国際文化学部紀要52
額定其労清代ハラチン・モンゴルの右翼旗における裁判東北アジア研究16
奥山  憲夫明・宣徳朝の総兵官(1)史朋45
川越  泰博靖難の役と河南・浙江・江西-衛所官軍の動員をめぐって 人文研紀要(中央大学人文科学研究所)74
川越  泰博『笑雲入明記』にみえる浙江三司および中式挙人について中央大学文学部紀要241
魏    敏考成(1)(2・完)-清代中国文官監督制度の一端法学論叢171-1, 3
岸本  美緒『岐路灯』に見る清代中国の身分感覚お茶の水女子大学比較日本学教育研究センター研究年報8
岸本  美緒(書評)黨武彦著『清代経済政策史の研究』中国研究月報66-10(776)
喜多  三佳清代の知県と士人-学問奨励を通じた結びつき中国文史論叢8
丘   凡真大清帝国の朝鮮認識と朝鮮の位相中国史学22
牛   建強明末流賊劫掠與河南地方社會發展的阻斷-兼及特別時期地方政府和士紳群體的危機應對吉尾寛編『民衆反乱と中華世界』
倉嶋  真美咸豊前期における人事改革と宗室について学習院史学50
小林  義廣(書評)倉橋圭子『中国伝統社会のエリートたち-文化的再生産と階層社会のダイナミズム』東海史学46
五味  知子「誣姦」の意味するもの-明淸時代の判牘・官箴書の記述から 東洋史研究70-4
貞本  安彦明代における鎮守宦官の設置と兼官立正史学111
佐藤 美由紀マカオの法的多元性(1)-16世紀から18世紀半ばまで杏林社会科学研究28-1
サラ=シュニーウィンド/深澤貴行訳明代の社学と専制政治須江隆編『碑と地方志』
承   雄傑十七世紀中国における朝鮮族の移住と定住について-八旗高麗四十三氏族を中心に海南史学50
杉山  清彦清代の北京と紫禁城-武人と文人、旗人と民人東京大学史料編纂所研究紀要22
鈴木  秀光鎖帯鉄桿・鎖帯石礅と清代後期刑事裁判法学(東北大学)75-5
鈴木  秀光(書評)森田成満著「清代法に於ける同謀共殴致死事案の処罰の仕組み」、 「清代刑法に於ける共同犯罪」、 「清代刑法に於ける自殺関与者の罪責」法制史研究61
鈴木   真清朝前期の鑲藍旗旗王家社会文化史学55
孫   暁瑩清代内務府商人に対する監督と処分について-損失補償と任免を中心にして 史滴34
髙井  秀招『六部成語』(吏部成語)満洲語索引-清代政治構造分析の一環をなす旗人経済構造理解の基礎研究として國士舘東洋史學6
高遠  拓児荻生北溪と清朝の則例集東洋法制史研究会通信21
高橋   亨明代内閣職掌形成過程の研究-經筵制度の成立を分析の焦点として 史林95-3
谷井  陽子八旗制度再考(6)-軍隊の編制と指揮・管理天理大学学報63-2
谷井  陽子八旗制度再考(7)-政治構造とエートス 天理大学学報64-1
谷口 規矩雄清代乾隆朝、官僚の汚職について(2)-乾隆中期(1) 愛大史学21
張俊峰/野口武 訳明清山西における泉域社会研究の若干の問題中国21 37
陳   永福万暦党争における密掲制度と情報格差-王錫爵内閣と東林党との対立を中心に中国史学22
塚瀬   進清代マンチュリアの諸民族に関する研究動向News letter(近現代東北アジア地域史研究会)24
塚瀬   進明末清初におけるマンチュリア史研究の現状と課題(上)(下)長野大学紀要34-1, 2
塚瀬   進明代中期・後期におけるマンチュリアの社会変動と統治政策長野大学紀要34-2
土屋  悠子明代の太医院院使とその伝奉授官人文研紀要(中央大学人文科学研究所)74
ジョセフ=デニス/須江隆訳紹興府の地方志の歴史的価値須江隆編『碑と地方志』
寺田  隆信学問のすすめ-『明代郷紳の研究』補遺集刊東洋学107
黨   武彦方觀承撰『燕香集』下について(上)熊本大学教育学部紀要(人文科学)61
唐   立宗明代嘉靖朝江西・廣東交界的民眾倡亂與地方統治-以趙用賢〈先大夫行述〉為中心的討論吉尾寛編『民衆反乱と中華世界』
冨尾  武弘満剌加国の確立と暹羅関係-鄭和大遠征を背景として東洋史苑79
豊岡  康史清代中期政策当局者の社会問題認識-海賊問題における「廃弛」・「盗首」論を中心に東洋学報94-2
豊岡  康史清代中期における海賊問題と沿海交易歴史学研究891
豊岡  康史清朝と旧明領国際関係(1644-1840)中国史学22
中島  楽章(書評)寺田隆信『明代郷紳の研究』(東洋史研究叢刊七十三〔新装版 11〕) 歴史学研究891
野本   敬清代雲南武定彝族土目那氏の動態にみる官-彝関係国立民族学博物館調査報告104
馬場   毅近代天津小站営田の水利について 中国21 37
伴  真一朗明初における対モンゴル政策と河西におけるサキャ・パンディタのチョルテン再建-漢文・チベット文対訳碑刻、宣徳5年(1430)「重修涼州白塔誌」の歴史的背景アジア・アフリカ言語文化研究84
平田  茂樹(書評)伊藤正彦著『宋元郷村社会史論-明初里甲制体制の形成過程』 社会経済史学78-2
藤谷  浩悦(書評)堀地明著『明清食糧騒擾研究』史学雑誌121-11
藤原  敬士「夷務」をつかさどるということ-一八世紀中葉の広州貿易制度と貢品制度との関わりについて東アジア近代史15
古市  大輔『清実録』のなかの「東三省」の語とその用例・用法-18世紀清朝の対マンチュリア認識との関わりにも触れながら 金沢大学歴史言語文化学系論集. 史学・考古学篇4
古市  大輔清朝公文書からなにがみえるのか-一八世紀中国の救荒・食糧政策を中心に東田雅博, 安部聡一郎編『歴史学の可能性』
卞   鳳奎臺灣近50年對於清朝動亂問題研究之分析吉尾寛編『民衆反乱と中華世界』
細見  和弘丁宝楨と黄河治水-同治末直隷省東明県に於ける堵口築堤工事をめぐる政策決定過程立命館経済学61-2
堀地   明清代刑科題本と乾隆十年(一七四五)山西大同府天鎮県閙賑案吉尾寛編『民衆反乱と中華世界』
増井  寛也清初〈専管ニル〉再論-貂皮・人参採捕権の解釈を中心に立命館東洋史學35
丸本 由美子江戸期日本の乱心者と清代中国の瘋病者(上)-その刑事責任に関する比較研究を中心として北陸史学59
三木   聰乾隆年間の福建寧化県における長関抗租について-新史料二種の紹介を中心吉尾寛編『民衆反乱と中華世界』
村上   衛(書評)黨武彦著『清代経済政策史の研究』社会経済史学78-3
村上  信明嘉慶朝の清朝・チベット関係に関する一考察-駐蔵大臣とダライラマの関係についての認識を中心に史境64
本橋  大介明代中期における辺鎮への文官派遣立正史学111
森   正夫民衆反乱史研究とフィールドワーク-明末清初福建省寧化県における黄通の抗租反乱に即して吉尾寛編『民衆反乱と中華世界』
森田   明福建莆田における木蘭陂の管理機構と協応廟中国21 37
森田  成満清代における夫婦関係の成立と解消の秩序屋敷二郎編『夫婦(法文化(歴史・比較・情報)叢書⑩)』
森田  成満(書評)中村正人著「清律における自首制度の変遷について-強盗犯の自首を中心にして」 法制史研究61
山添  啓司清代官塩供給量の推移について 東洋史苑79
山本  英史(書評)中国の風俗と時代観から世界史を語る書-岸本美緒著『風俗と時代観-明清史論集1』東方382
柳   静我一七二七年のチベット政変と清朝の介入史学雑誌121-9
柳   静我清朝軍のチベット駐留をめぐる清朝の対応-1728年~1738年を中心に日本西蔵學會々報58
劉   朝輝嘉慶道光年間制銭鋳造問題探析東亜問題フォーラム3
渡   昌弘(書評)차혜원著『저울 워의 목민관:명대 지방관의 인사고과와 증국사희』/車惠媛著『秤の上の牧民官-明代地方官の人事考課と中国社会』東洋史研究71-1



〔近・現代中国〕   [ 先頭 | 2011年 ]
相原  佳之(書評)飯島渉『感染症の中国史-公衆衛生と東アジア』中国研究月報66-9(775)
青山  治世近代日中の「交錯」と「分岐」の軌跡-領事裁判権をめぐって 東アジア近代史15
浅井  基文国交正常化四〇年の日中関係(特集 日中国交回復40年 )歴史地理教育794
浅田  進史植民地権力と越境のポリティクス-膠州湾租借地におけるドイツ統治を再考する 境界研究3
Iwo Amelung 国債概念的接受和中国早期発行的国内公債鈴木貞美, 劉建輝 編『近代諸概念の成立』
ベネディクト=アンダーソン/梅森直之訳台湾研究-帝国主義とナショナリズムのはざま日本台湾学会報14
李   向日「満州国」における日本の経済統制と朝鮮人移民政策国際文化研究紀要18
家永  真幸(書評)小野寺史郎著 国旗・国歌・国慶-ナショナリズムとシンボルの中国近代史中国21 36
石井  知章K.A.ウィットフォーゲル『東洋的専制主義』(1981年-ヴィンテージ版)の「前文」への解題とその全文訳明治大学教養論集479
石塚   迅岐路に立つ憲政主張現代中国研究31
磯部  美里(書評)姚毅 近代中国の出産と国家・社会-医師・助産士・接生婆現代中国86
稲田  清一謝氏族譜と地籍史料についての覚え書き-福建省寧化県の事例から吉尾寛編『民衆反乱と中華世界』
井上  勇一在奉天総領事 落合謙太郎-在奉天総領事の見た満州問題法学研究85-5
伊原 吉之助中國近代化の難題-帝國と國民國家の交錯関西日中関係学会 神戸社会人大学編『中国の近代化』
今井  就稔1930年代中国のマッチ製造業と日本-生産・販売カルテルをめぐって社会経済史学78-2
内田  知行(書評)三谷孝編著『中国内陸における農村変革と地域社会-山西省臨汾市近郊農村の変容』 中国研究月報66-5(771)
王    柯中国南部ムスリム社会における「宗族」の成立と「漢化」-「陳埭回族」の事例を通じて現代中国研究30
王    柯「民族的」戦略の限界と公共性-ある中国沿海部ムスリム社会の「改革開放」 近代106
王   暁秋清末中国における欧米使節団 大妻比較文化 (大妻女子大学比較文化学部紀要)13
王泰升/松井直之訳日本統治時代の台湾における近代司法との接触および継承中国21 36
大谷  敏夫清末江南基層社会と包世臣の農政観研究論集(河合文化教育研究所編)10
緒形   康中国革命のイデオロギー装置-資産階級法権と継続革命論中国-社会と文化27
緒形   康(書評)辛亥革命百周年記念論集編集委員会編『総合研究 辛亥革命』孫文研究51
岡本 真希子日本統治前半期台湾の官僚組織における通訳育成と雑誌『語苑』-1910-1920年代を中心に社会科学= The social sciences42-2・3
岡本 真希子植民地地方行政の開始と台湾人名望家層-統治体制転換期の台南地域社会社会科学94
小野  泰教清末士大夫の見た西洋議会制-いかにして理想の君民関係を築くか 小島毅編『東アジアの王権と宗教』
小野  泰教郭嵩燾の政治思想-誠意・慎独・絜矩を中心に孫文研究51
梶谷   懐中国の近代化と多系的発展論-「停滞論」から「独自の発展モデル」へ現代中国86
葛   建廷近代中国土地改革の過程-その意義と限界ソシオロジカ36-1・2
加藤 幸三郎近代中国における漢冶萍公司と盛宣懐(1)(2)社会科学年報(専修大学)46, 専修大学社会科学研究所月報586
金子   肇近代中国における民主の制度化と憲政現代中国研究31
金子   肇民国初期の改革と政治的統合の隘路辛亥革命百周年記念論集編集委員会編『辛亥革命』
川島   真辛亥革命と中国外交Fukuoka UNESCO48
河原林 直人一九三九年・「帝国」の辺境から-近代日本史における「植民地利害」の一考察日本史研究600
河原林 直人領台初期における茶業を巡る商人の角逐-郭春秧商標登録事件と「近代化」松田吉郎編著『台湾の経済と社会』
菅野  智博北満洲における雇農と村落社会-満洲国期の農村実態調査資料に即して史學81-3
菊池  敏夫租界都市・上海における近代的都市空間の形成-南京路を例として 史潮71
菊池  秀明広東凌十八蜂起とその影響について吉尾寛編『民衆反乱と中華世界』
菊池  秀明太平天国の武昌占領とその影響アジア文化研究38
菊池  秀明太平天国の長沙攻撃をめぐる考察史学81-1・2
北野   剛辛亥革命後の日本の満蒙政策-1912~1914年歴史学研究890
木下  恵二新疆における盛世才政権の民族政策の形成と破綻アジア研究58-1・2
許介鱗/門田康宏訳福澤諭吉の台湾植民地思想植民地文化研究-資料と分析11
許   金生「満蒙」における軍用資源調査に関する一考察-日本軍の馬調査を中心に社会システム研究24
許雪姫/杉本史子訳日本統治期における台湾人の中国での活動-満洲国と汪精衛政権にいた人々を例として中国21 36
金    雪中国モンゴル民族のアイデンティティとメディア利用-フフホト市モンゴル民族を事例として 法学政治学論究-法律・政治・社会94
セルギウス=L=クズミン/中村雅子訳清帝国の崩壊とモンゴル独立の再確立ボルジギン・フスレ, 今西淳子編著『20世紀におけるモンゴル諸族の歴史と文化』
久保田 裕次漢冶萍公司の日中合弁化と対華二一ヵ条要求史学雑誌121-2
久保田 裕次日露戦後における日本外交と清朝の鉄道政策日本歴史764
呉   忠良The Newspaper Mongyol-un sonin bicig (1909-1919)-Modern and the Awakening of Nationalism 「満洲国」期におけるモンゴル旗の漁業利権の変容 - 蒙地奉上政策との関係を中心に内陸アジア史研究27
小池   求(書評)浅田進史著『ドイツ統治下の青島-経済的自由主義と植民地社会秩序』 歴史評論749
古泉  達矢二〇世紀初頭香港政庁のアヘン政策辛亥革命百周年記念論集編集委員会編『辛亥革命』
古泉  達矢戦間期香港におけるアヘン専売制度の運営-極東アヘン調査委員会を中心に国際政治169
古泉  達矢戦間期香港におけるアヘン「密輸」問題-H. M. H. ナマーズィーへのイギリスの対応を中心に国際関係論研究29
黄克武/青山治世訳清末から見た辛亥革命辛亥革命百周年記念論集編集委員会編『辛亥革命』
孔   暁鑫中国における陪審制の立法構想の歴史検討(1)・(2・完)-清朝末期~1949年まで 早稲田大学大学院法研論集143・144
谷   暁蕾中国民法典への取得時効制度の導入(2)青山社会科学紀要41-1
小島  淑男辛亥革命研究の回顧と提言中国研究月報66-4(770)
兒嶋  俊郎在満鉄道に対する軍事的支配をめぐる葛藤-満州国線の満鉄への経営委託をめぐって環東アジア研究センター年報7
兒嶋  俊郎関東軍による在満鉄道の軍事支配に関連して-「満洲國産業政策ト満鐵運営ノ連繋緊密化促進ニ關スル件」の紹介 長岡大学生涯学習研究年報6
小林  英夫(書籍紹介)岩波講座 東アジア近現代通史 編集委員=和田春樹/後藤乾一/木畑洋一/山室信一/趙景達/中野聡/川島真 第4巻『社会主義とナショナリズム-一九二〇年代』ワセダアジアレビュー12
小林  元裕自著を語る 『近代中国の日本居留民と阿片』News letter(近現代東北アジア地域史研究会)24
齋藤  尚文草創期の台湾運輸同業組合について(1908~1910)-創立の経過と総督府鉄道部の介入を中心に松田吉郎編著『台湾の経済と社会』
齋藤 秀昭編『満州新聞』文芸主要目次(6)自一九四二年二月一日(第一〇四三〇号) 至一九四三年九月二一日(第一一〇二三号) 植民地文化研究-資料と分析11
嵯峨   隆(書評)張玉萍『戴季陶と近代日本』歴史学研究894
酒井 恵美子台湾・朝鮮植民地国語教科書の比較-大正・昭和初期教科書の現地採集の教材について社会科学研究32-2
笹川  紀勝中華民国臨時約法について法律論叢85-2・3
笹川  裕史(書評)高橋伸夫編著『救国、動員、秩序-変革期中国の政治と社会』中国研究月報66-3(769)
佐々木  揚(書評)岡本隆司著『李鴻章-東アジアの近代』中国研究月報66-11(777)
佐々木  揚康有為と梁啓超の憲法観-戊戌前夜から義和団事件後まで 経済史研究16
佐藤淳平・河野正日本の中国近現代史研究における共同研究一覧(2000年度~2010年度)近代中国研究彙報34
佐藤  守男日本陸軍参謀本部と辛亥革命中国研究月報66-3(769)
佐藤   豊章士釗と法治中国研究月報66-4(770)
佐藤  仁史近現代中国研究に訪れた本格的なデジタル化の時代-『申報数拠庫』の紹介東方379
佐野   実利権回収運動と辛亥革命辛亥革命百周年記念論集編集委員会編『辛亥革命』
篠崎  守利辛亥革命前夜における中国Red Cross事情中国研究月報66-4(770)
柴田  暖子(書評)浅田進史著『ドイツ統治下の青島-経済的自由主義と植民地社会秩序』史学雑誌121-6
島田  美和(書評)高橋伸夫編著『救国,動員,秩序 変革期中国の政治と社会』現代中国研究31
謝   政徳植民地時代末期台湾の「地方議会」とその実態(1)(2・完) 阪大法学62-1, 2
謝    薇清末民初上海における日本保険業の進出(1842-1914)-『申報』の日本保険広告を中心に東アジア文化交渉研究5
朱    琳梁啓超における中国国家体制の構想-「自治」と「聯邦制」を手がかりに 東北アジア研究16
沈   国威新名詞与辛亥革命時期之中国-以来自日本的影響為中心東アジア文化交渉研究8
沈   松僑近代中國的「國民」觀念'1895-1911 鈴木貞美, 劉建輝 編『近代諸概念の成立』
新地 比呂志「中国歴史上的革命(陳公博著)」の翻訳東洋史訪19
新地 比呂志陳公博における「民主主義革命論」の形成と理念そして挫折教育実践学論集13
鈴木 楠緒子(書評)浅田進史『ドイツ統治下の青島-経済的自由主義と植民地社会秩序』歴史学研究892
鈴木  仁麗総力戦体制の不可能性-オーウェン・ラティモアと満洲国のなかのモンゴル社会松村 史紀, 森川 裕二, 徐 顕芬編『東アジアにおける二つの「戦後」』
鈴木  正弘清末の「国民」教育構想に基づく歴史教科書の模索-『(新編)国民読本』の分析を通しての考察客家與多元文化7
須藤  瑞代民国初期の節婦烈女辛亥革命百周年記念論集編集委員会編『辛亥革命』
関   智英興亜建国運動とその主張-日中戦争期中国における和平論中国研究月報66-7(773)
関   智英袁殊と興亜建国運動-汪精衛政権成立前後の対日和平陣営の動き東洋学報94-1
薛化元/周俊宇・岩口敬子訳戦後台湾における非常時体制の形成過程に関する再考察中国21 36
世良  正浩袁世凱と中国の義務教育(下)-1910年代中期の中華民国と教育改革人間の発達と教育8
桑兵/小野寺史郎訳辛亥革命期の知識と制度の転換辛亥革命百周年記念論集編集委員会編『辛亥革命』
宋   芳芳日中全面戦争期における日本の中国海関支配政策と実施環東アジア研究センター年報7
曽田  三郎書評 田中比呂志『近代中国の政治統合と地域社会-立憲・地方自治・地域エリート』 歴史学研究888
孫   建軍『万国公法』の翻訳に関わった中国人 鈴木貞美, 劉建輝 編『近代諸概念の成立』
高見澤  磨辛亥革命から中国法史100年を考える 現代中国86
高見澤  磨コメント(特集 シンポジウム 現代中国の裁判における法的効果と社会的効果)新世代法政策学研究(北海道大学グローバルCOEプログラム「多元分散型統御を目指す新世代法政策学」事務局, 北海道大学情報法政策学研究センター編)14
田嶋  信雄ナチス・ドイツと中国国民政府一九三三-一九三六年(3・完)-中独条約成立の政治過程成城法学81
田中 比呂志清末における中国歴史教科書編纂東京学芸大学紀要.2 人文社会科学系63
田中 比呂志「辛亥100」現象を考える 歴史学研究892
田中 比呂志(書評)久保田文次著『孫文・辛亥革命と日本人』中国研究月報66-11(777)
田中  龍平(書評)安冨歩・深尾葉子編『「満洲」の成立-森林の消尽と近代空間の形成』経営史学46-4
段   瑞聡(書評)久保亨・嵯峨隆編著『中華民国の憲政と独裁1912-1949』近代中国研究彙報34
段   瑞聡太平洋戦争前期における蔣介石の戦後構想(1941-1943年)中国研究(慶應義塾大学日吉紀要刊行委員会)5
張   玉萍「山口一郎記念賞」受賞講演 戴季陶研究を振り返って(附-宮崎民蔵宛の戴季陶書簡) 孫文研究50
張    丹(学会展望)許莉著『「中華民国民法・親属」研究』国家学会雑誌125-3・4
陳   宛妤植民地台湾における担保法と社会(1)・(2)-日治法院文書の分析を中心に法学論叢172-1・3
程美宝/新居洋子訳近代的男性性と民族主義辛亥革命百周年記念論集編集委員会編『辛亥革命』
陶   徳民内藤湖南とJ.S.トムソンの辛亥革命観の比較-20世紀初期中国における日米競合の一側面孫文研究50
徳岡   仁清末以降の刑事政策に関する初歩的考察平成法政研究16-2
富澤  芳亜清末民初における鉱業関連法の整備辛亥革命百周年記念論集編集委員会編『辛亥革命』
冨田   哲日本統治期台湾をとりまく情勢の変化と台湾総督府翻訳官日本台湾学会報14
永柄 真砂子戦時汪精衛政権と日本の対華新政策-租界返還と治外法権撤廃を中心に信大史学36
中川  未来植民地統治初期の台湾と新聞-『台湾新報』と『台湾日報』についてメディア史研究31
中津  俊樹中華人民共和国建国初期におけるカトリック教会をめぐる動向について-「人民」の創出と「内心の自由」をめぐって 中国研究月報66-2(768)
中見  立夫(資料・文献紹介)薄益三の遺稿と自供調書News letter(近現代東北アジア地域史研究会)24
中見  立夫清朝と民国のはざまで-辛亥革命時期の内モンゴル王侯、グンサンノルブの場合Fukuoka UNESCO48
中見  立夫バボージャブの軌跡-"モンゴル獨立"をめざし挫折した、ある内モンゴル人の實像東洋史研究71-2
中村   哲孫文研究を省みて孫文研究50
中村  元哉日本の中国近現代史研究の動向(2000年度~2010年度) 近代中国研究彙報34
夏井  春喜1940年代江蘇省呉江県の田租徴収状況について(中)(下)-「周愛蓮桟」関係簿冊の分析北海道教育大学紀要. 人文科学・社会科学編62-2, 63-1
ナヒヤ満洲国におけるモンゴル人中等教育-興安学院を事例に日本モンゴル学会紀要42
新村  容子(書評)山本英史編『近世の海域世界と地方統治』社会経済史学78-3
新村  容子アヘン戦争前夜における清朝中央の政策決定過程岡山大学文学部紀要.57
西   英昭法制史岡本隆司, 吉澤誠一郎編『近代中国研究入門』
西山  喬貴帝国法制の外部展開-19世紀中期イギリス対中通商システムの構築史林95-2
根岸智代・石川禎浩(書評)石川禎浩著『革命とナショナリズム 1925-1945』[含 著者コメント] 現代中国研究30
野崎   要清朝後期淮北の団練立正史学111
野村  浩一辛亥革命と近現代中国-「政治社会」の観点からの一考察中国研究月報66-3(769)
朴   尚洙日中戦争期における中国人協力者(Chinese Collaborators) -研究視点の省察中国研究月報66-11(777)
白   春岩李鴻章の対日観-「日清修好条規」締結までの経緯を中心にソシオサイエンス18
狭間  直樹東アジアにおける"共和"国の誕生-辛亥革命の歴史的意義 孫文研究51
濱島  敦俊江南に“封建”有りしや?-一九三○年代上海郊区の地籍図から看る吉尾寛編『民衆反乱と中華世界』
藩  光哲晩清中國「政黨」的知識系譜鈴木貞美, 劉建輝 編『近代諸概念の成立』
東山  京子台湾総督府の殖産政策における史料学的分析-台湾統治初期の「殖産報文」と「復命書」からの考察社会科学研究32-2
東山  京子台湾領有初期における対原住民政策-深堀安一郎探検隊と長野義虎意見書からの一考察社会科学研究32-2
東山  京子中華民国台湾における文書管理社会科学研究33-1
檜山  幸夫帝国日本の戦歿者慰霊と靖国神社(中の甲)日本統治下台湾における台湾人の靖国合祀を事例として社会科学研究32-2
平間  洋一中華人民共和国の建国とアメリカ政治経済史学550
平山  光将南京国民政府の「宣慰」について-華北・華中の回民社会への「宣慰」を事例に中国研究月報66-9(775)
広川  佐保(資料・文献紹介)「蒙古義軍 秘 挙事筌蹄」および解題 News letter(近現代東北アジア地域史研究会)24
広川  佐保中華民国期、熱河省経界事業の持つ意味-契約関係の近代化環東アジア研究センター年報7
広瀬  玲子(書評)永原和子著『近現代女性史論-家族・戦争・平和』日本歴史775
巫仁恕/小野泰教訳都市の民変から辛亥革命へ辛亥革命百周年記念論集編集委員会編『辛亥革命』
深串   徹戦後初期における台湾の政治社会と在台日本人-蒋介石の対日「以徳報怨」方針の受容をめぐって日本台湾学会報14
藤枝  賢治滄石鉄道敷設をめぐる日中交渉(1) (2・完)駒沢史学77, 78
藤谷  浩悦湖南省の辛亥革命と新軍-愛国団の設立を中心に中国研究月報66-3(769)
藤谷  浩悦20世紀初頭、列国の湖南省進出と郷紳の対応東京女学館大学紀要9
細井  和彦楊杰講演『国防講話』解説と翻訳立命館東洋史學35
松浦   章大連汽船会社の東アジア海域の航運について 関西大学文学論集62-2
松浦   章十九―二十世紀における浙江沿海・台湾海峡の海盗吉尾寛編『民衆反乱と中華世界』
松尾  直子華北郷村における巡警の設置と「警紳」-直隷省順天府を中心にして 寧楽史苑57
松岡  悦子(書評)姚毅著 『近代中国の出産と国家・社会-医師・助産士・接生婆』史学雑誌121-12
松田  康博台湾における憲政の展開過程概論-独裁か民主か?中華民国か台湾か?現代中国研究31
松田  吉郎台湾の産業組合から農会・信用合作社へ松田吉郎編著『台湾の経済と社会』
松本  武彦華人社会における辛亥革命百周年記念事業の意義-「周年記念事業」報道の政治性山梨学院大学法学論集69
丸田  孝志(書評)小野寺史郎著『国旗・国歌・国慶-ナショナリズムとシンボルの中国近代史』歴史学研究895
三品  英憲毛沢東期の中国における支配の正当性論理と社会歴史評論746
三品  英憲総括(特集 中華世界における「憲政/民主」の歴史と現在)現代中国研究31
水羽  信男(書評)石川禎浩著『革命とナショナリズム-一九二五-一九四五』(シリーズ中国近現代史 第3巻)史林95-2
水羽  信男(書評)小野寺史郎著『国旗・国歌・国慶-ナショナリズムとシンボルの中国近代史』史学研究276
三谷   博(書評)並木頼寿・大里浩秋・砂山幸雄編『近代中国・教科書と日本』中国研究月報66-3(769)
三橋  陽介中国国民政府初期における反省院の設置と人事-党系統の情報機関と司法機関の連携法制史研究61
三野  和惠日本統治下台湾におけるキリスト教と反植民地主義ナショナリズム-宣教文書『山小屋』(1938)に見る「苦しみ」と「愛国」の問題に着目して 日本台湾学会報14
宮内   肇(書評)田中比呂志『近代中国の政治統合と地域社会-立憲・地方自治・地域エリート』孫文研究50
村田 雄二郎中国ナショナリズムにとってのモンゴル ボルジギン・フスレ, 今西淳子編著『20世紀におけるモンゴル諸族の歴史と文化』
村田 雄二郎近代日中関係における清国公使館大学研究助成アジア歴史研究報告書(2011年度)
持井康孝・古市大輔・Sylke U. Scherrmann東京帝國大學附屬圖書館受入<獨逸租借期靑島所藏書籍>略報金沢大学歴史言語文化学系論集. 史学・考古学篇4
望月  直人清仏戦争前における清朝対仏政策の転換過程-トンキン出兵からの「継続」として東洋学報94-3
望月  直人「秩序再建」と「保護」-清仏戦争前、フランスの清越関係観に関する一考察東アジア近代史15
森  功佑(書評)湊照宏著『近代台湾の電力産業-植民地工業化と資本市場』 東アジア近代史15
諸田  博昭1910年代~1930年代中頃における華北の銀行経営と貨幣制度 社会経済史学77-4
安井  三吉二つの冊子について-『孫文・日本関係人名録』(増訂版)と『孫文・陳少白関係新資料』 孫文研究51
安井  三吉辛亥革命と日本関西日中関係学会, 神戸社会人大学編『中国の近代化』
八塚  正晃中国共産党の「歴史決議」をめぐる政治過程 (一九七九―一九八一) 法學政治學論究 93
山田   賢生成する地域・地域意識-清末民国初期中国の華中南地域を中心に歴史評論746
山田   賢秘密結社と「アジア主義」-近代日本の中国認識をめぐって吉尾寛編『民衆反乱と中華世界』
山田   賢東アジア「近世化」の比較史的検討山田賢編『近現代東アジアにおける相互認識と表象-「脱亜」と「アジア主義」(2011年度)』(人文社会科学研究科研究プロジェクト報告書第250集)
山田   賢辛亥革命と「アジア主義」山田賢編『相互認識と表象』
山田   賢“善”と革命辛亥革命百周年記念論集編集委員会編『辛亥革命』
山室  信一連鎖視点からみる辛亥革命と日本経済史研究16
熊   達雲清末における中国法律の近代化と日本人法律顧問の寄与について-松岡義正と民事関係法律の編纂 大学研究助成アジア歴史研究報告書(2011年度)
姚    毅民国期における「医学の国家化」の虚実-国立第一助産学校を中心に 中国研究月報66-4(770)
姚    毅(書評)万瓊華著『近代中国女子教育思潮と女性の主体身分の構築-南女学校(1905-1938)を中心に』中国女性史研究21
楊   子震「中国人の登録に関する総司令部覚書」をめぐる政治過程-戦後初期日台関係への一考察現代中国86
楊   子震帝国臣民から在日華僑ヘ-渋谷事件と戦後初期在日台湾人の法的地位日本台湾学会報14
楊    素1920年代における植民地台湾の政治運動の再考-明治維新解釈の視点から社会システム研究25
横山  政子大躍進運動前後の農村託児所と女性労働力-黒竜江省の事例現代中国86
芳井  研一「満州国」総動員体制下の社会変容の基底-農村生活の破綻と労働力総動員環東アジア研究センター年報7
吉尾   寛「寨」をめぐる景観についての覚書-捻軍の乱における安徽省潁州府太和県を例にして吉尾寛編『民衆反乱と中華世界』
吉澤 誠一郎(書評)浅田進史著『ドイツ統治下の青島-経済的自由主義と植民地社会秩序』社会経済史学78-3
吉澤 誠一郎五四運動から読み解く現代中国-ラナ・ミッター『五四運動の残響』を手がかりに 思想1061
吉田 建一郎(書評)安冨歩・深尾葉子編 『「満州」の成立-森林の消尽と近代空間の形成』史学雑誌121-7
吉見   崇戦後中国における検察改革の試み 一九四五~一九四七年中国-社会と文化27
李   恭忠倭寇記憶与中国海権観念的演進 鈴木貞美, 劉建輝 編『近代諸概念の成立』
李   培徳戦時における香港の「欧亜混血児」-羅旭龢の変節問題を例として中国研究月報66-11(777)
劉   珊珊清末新政期の「毀学」風潮上智史学57
劉    峰汪兆銘における「アジア主義」山田賢編『相互認識と表象』
劉    峰一九一〇年代後半期における「アジア主義」の展開千葉大学人文社会科学研究25
呂芳上/根岸智代訳台湾から見た辛亥革命現代中国86
若林  正丈(書評)二つの故宮の歴史に現れる政治の思惑-野嶋剛著『ふたつの故宮博物院』東方375
鷲尾  浩幸清末江北流民にみる蘇州基層社会の変化-宣統二年(一九一〇)崑山県西南地域での事例を通じて 北大史学52
和田英男・久保亨(書評)久保亨著『社会主義への挑戦 1945-1971』[含 著者コメント]現代中国研究30
渡辺  直土現代中国政治体制における正統性原理の再構成現代中国研究31



〔朝鮮〕   [ 先頭 | 2011年 ]
青野  正明創氏改名の政策決定過程-朝鮮民事令改正をみる視点から朝鮮史研究会論文集50
有松 しづよ日本統治末期朝鮮における国民学校の「皇国臣民」化志學館法学13
庵逧由香・井上直樹・小野容照ほか文献目録(2011)朝鮮史研究会論文集50
李宇泰/稲田奈津子訳韓国の買地券都市文化研究6
李   吉魯(書評)山下達也著『植民地朝鮮の学校教員-初等教員集団と植民地支配』アジア教育史研究21
李鎮昊・全炳徳大韓帝国時代の森林法がもたらした朝鮮の初期測量とその教育等に関する研究林業経済65-5
李   昇一日帝の朝鮮慣習調査事業活動と植民地法の認識李昇一ほか著『日本の朝鮮植民地支配』
李   成市羅州伏岩里百済木簡の基礎的研究鈴木靖民編『日本古代王権と東ア』
李   昌鎬朝鮮戦争期の民間人虐殺事件に対する刑事法的対応-山清,咸陽,居昌の民間人虐殺事件を中心に立命館法學2012-2
李   暁辰高橋亨の生涯研究-渡韓初期を中心に千里山文学論集87
李   昊重軍事独裁時代のスパイ捏造事件と刑事訴訟法-北朝鮮拉致被害漁師スパイ捏造事件を中心に立命館法學2012-3
李   鎔賢佐波理加盤付属新羅文書の検討鈴木靖民編『日本古代王権と東ア』
李   英美(学界展望)朴魯昱(バクノウク)・著、조선시대 기상전답의 소유주연구(朝鮮王朝時代における記上田畓の所有主研究)國家學會雑誌125-3・4
伊藤  俊介甲午改革期の警察と民衆千葉史学61
浦川 登久恵羅蕙錫の離婚後の言論活動-一九三〇年代を中心に 朝鮮学報222
マシュー=オーガスティン戦後占領期日朝間における人流と国境管理朝鮮史研究会論文集50
岡崎 まゆみソウルだより法史学研究会会報16
小原  正哉好太王碑文と本邦年代論の対応に関する検討-生物学的年代年次からの好太王碑文問題の解決歴史研究54-9
葛継勇/王博訳(書評)古代中韓関係史研究の新たな視角-拜根興『唐代高麗百済移民研究』によせて史滴34
木下  隆男105人事件および新民会像の再検討次世代アジア論集5
金   優綺(書評)日本の植民地主義の構築性を輻輳的な視点から突く-金富子著『継続する植民地主義とジェンダー-「国民」概念・女性の身体・記憶と責任』人民の歴史学193
金   光男幕末の朝鮮観に関する一考察-吉田松陰を中心として 茨城大学人文学部紀要. 社会科学論集54
金聖範/橋本繁訳羅州伏岩里遺跡出土百済木簡とその他の文字関連遺物木簡研究34
金   大鎬1910年代~1930年代初における京城神社と地域社会の関係-京城神社運営および朝鮮人との関係を中心に李昇一ほか著『日本の朝鮮植民地支配』
金   鳳珍辛亥革命と韓国独立運動-民主共和への道(<特集>辛亥革命百周年-神奈川大シンポジウム報告)中国研究月報66-3(769)
金   鳳珍韓国から見た「韓国併合」(特集1 近代東アジアの国際情勢と「韓国併合」-併合100周年を機に考える)経済史研究15(大阪経大)
金   旻榮植民地期朝鮮人労働者の強制動員と個別企業の責任-明治鉱業(株)の事例李昇一ほか著『日本の朝鮮植民地支配』
金   文京『萍遇録』と「蒹葭堂雅集図」-18世紀末日朝交流の一側面東方学124
金   頴穂植民地朝鮮におけるコレラの大流行と防疫対策の変化-1919年と1920年の流行を中心にアジア地域文化研究8
金   容賛近代朝鮮におけるナショナリズムと「シンボル」の機能に関する一考察-独立協会の活動と独立門をめぐって(1896-1899)立命館国際地域研究36
木村 可奈子朝鮮と『皇明太学志』集刊東洋学107
木村  健二(書評) 許粋烈著『植民地朝鮮の開発と民衆-植民地近代化論,収奪論の超克』経営史学47-2
木村   拓朝鮮王朝世宗代における女真人・倭人への授職の対外政策化韓国朝鮮文化研究-研究紀要11
権   純哲大韓帝国期の「国家学」関係書籍について埼玉大学紀要(教養学部)47-2
久保田 優子植民地朝鮮における三・一独立運動直後の「国語認識」について 九州産業大学国際文化学部紀要51
久保田 優子(書評)三ツ井崇著『朝鮮植民地支配と言語』日本の教育史学 - 教育史学会紀要55
桑野  栄治高麗末期の漢陽遷都論-韓国における中世都城史研究の動向久留米大学文学部紀要(国際文化学科編)29
桑野  栄治朝鮮初期昌徳宮後苑小考久留米大学文学部紀要(国際文化学科編)29
桑野  栄治朝鮮光海君代の儀礼と王権-対明遥拝儀礼を中心に久留米大学文学部紀要(国際文化学科編)29
黄尚翼/呉仁済訳植民地朝鮮人の死亡類型と変遷-法定伝染病コリア研究3
篠原  啓方朝鮮時代の胎室加封碑に関する予備的考察東アジア文化交渉研究5
篠原  啓方古代朝鮮の政治体制と国際認識-高句麗・新羅を中心に周縁の文化交渉学シリーズ6
鈴木  英夫古代王権の外交と使者-「在百済日本王人」・「在安羅諸倭臣」(「任那日本府」)鈴木靖民編『日本古代王権と東ア』
須田   努(書評)愼蒼宇著『植民地朝鮮の警察と民衆世界1894-1919-「近代」と「伝統」をめぐる政治文化』歴史学研究890
武田  幸男広開土王碑「山形大学本(第Ⅲ面)」調査概報山形大学歴史・地理・人類学論集13
武田  幸男広開土王碑「原石拓本」欠損部分の研究朝鮮学報252
田中  俊明朝鮮からみた遣隋使氣賀澤保規編『遣隋使がみた風景』
鄭    光元代漢吏文と朝鮮吏文-朝鮮吏文の形成と吏読の起源を模索しながら 朝鮮学報224
鄭多函/金子祐樹訳 “小中華”の創出-15 世紀における朝鮮の女真族と対馬島に向けた「敬差官」の派遣を中心に周縁の文化交渉学シリーズ6
全   東園近代日本の「朝鮮文化財」調査・研究に関する一考察-1900年代初頭における八木奘三郎の「韓国調査」を中心に日本語・日本学研究2
鄭   裕靜韓国の高麗における刑律と刑罰思想青山社会科学紀要40-2
通堂 あゆみ(書評)永島広紀著『戦時期朝鮮における「新体制」と京城帝国大学』日本歴史772
圡井  浩嗣併合前後期の朝鮮における勧農体制の移植過程-本田幸介ほか日本人農学者を中心に朝鮮学報223
東野  治之百済人祢軍墓誌の「日本」図書756
戸塚  悦朗東アジアの平和と歴史認識-安重根東洋平和論宣揚の必要性をめぐって龍谷法学45-3
中野  徹也1905年日本による竹島領土編入措置の法的性質関西大学法学論集61-5
西川  孝雄高麗恭愍王の研究(3)-麗末倭寇対処の事例人間文化26
朴   智賢軍事独裁時代の韓国の刑法学立命館法學2012-3
朴   成河日本帝国の解体と朝鮮人「内地留学」の終焉-戦後直後・朝鮮人留学生政策を中心に在日朝鮮人史研究42
長谷川  怜(書評)小川原宏幸著『伊藤博文の韓国併合構想と朝鮮社会-王権論の相克』 東アジア近代史15
畑中  彩子日本古代の木簡を用いた官営工房運営の源流-長登銅山出土木簡と韓国羅州伏岩里出土木簡の比較検討東洋文化研究14
濱田  耕策新羅の国学運営と学令年報朝鮮学15
林   史樹近代以降、韓国における人蔘産業の変遷と健康観の変化-忠清道錦山地域を中心に訪韓学術研究者論文集12
樋浦  郷子(書評)國分麻里著『植民地期朝鮮の歴史教育 「朝鮮事歴」の教授をめぐって』教育史フォーラム7
藤永   壯(書評)金富子『継続する植民地主義とジェンダー-「国民」概念・女性の身体・記憶と責任』ジェンダー史学8
夫馬   進朝鮮の奇書、洪大容の『乾浄筆譚』図書755
本田   稔韓国における刑法による過去の清算の現在立命館法學2012-2
松下  佳弘占領期朝鮮人学校の教育費問題-「国庫負担請願」の背景とその意味朝鮮史研究会論文集50
水野  直樹伊藤博文の「メモ」は「韓国統治構想」といえるものか-伊藤之雄氏の所説への疑問日本史研究602
水野直樹・板垣雷太創氏改名時代の族譜-父系出自集団の対応に注目して 韓国朝鮮文化研究-研究紀要11
三ツ井  崇(書評)永島広紀著『戦時期朝鮮における「新体制」と京城帝国大学』東アジア近代史15
三ツ井  崇(書評)山下達也著『植民地朝鮮の学校教員-初等教員集団と植民地支配』日本歴史773
宮田節子監修/田中隆一・宮本正明・通堂あゆみ・辻大和・李正勲編集未公開資料 朝鮮総督府関係者録音記録(13)-京城帝国大学時代の回顧東洋文化研究14
森山  茂徳「保護政治」下の韓国ナショナリズム-その成立過程をめぐって法学会雑誌53-1
森山  茂徳日本の対韓政策におけるロシア・アメリカ要素と韓国ナショナリズム-初代韓国統監伊藤博文の韓国「保護政治」と韓国国民の対応近代日本研究28
矢木   毅(書評)鄭裕靜著「韓国刑罰の歴史的変遷とその背景-古代と中世時代を中心に」 法制史研究61
矢木   毅高麗時代の兼職制について東方学報87
山内  民博朝鮮新式戸籍関連資料の基礎的検討(2)-建陽元年咸鏡南道端川郡新満面戸籍資料学研究9
山口  俊哉朝鮮人は如何にして「日本人」となりし乎-日本植民地統治下の朝鮮人の国籍に関する考察人文学報452
山田  隆文古代朝鮮の都城-東アジアの都城制のなかで龍谷史壇135・136
山本   進朝鮮王朝の北辺充実政策-徙民と刷還九州大学東洋史論集40
山本   進朝鮮王朝後期平安道江界府における蔘政北九州市立大学外国語学部紀要131
山本   進朝鮮後期の銀流通北九州市立大学外国語学部紀要133
山本   進朝鮮後期の銀財政北九州市立大学外国語学部紀要133
山元  貴継(書評)布野修司・韓三建・朴重信・趙聖民著『韓国近代都市景観の形成-日本人移住漁村と鉄道町』 史林95-1
尹   韓羅朝鮮後期における情報統制-西学の独占と統制メディア史研究31
吉村  美香村山智順の幻の肉声を求めて-朝鮮総督府関係者録音資料の一件韓国朝鮮の文化と社会11
李述森/孟達来訳ロシアの朝鮮半島政策-歴史的変化と未来のゆくえ 北東アジア研究22
六反田  豊朝鮮時代の君臣関係と王権小島毅編『東アジアの王権と宗教(アジア遊学 151)』
六反田  豊(書評)李廷喆著『大同法、朝鮮最高の改革-民は食を以て天となす』韓国朝鮮の文化と社会11
渡引   禮(書評)水野邦彦著『抵抗の韓国社会思想』歴史評論741



〔北アジア・中央アジア・チベット〕   [ 先頭 | 2011年 ]
岩﨑   力李継遷の登場-李継遷の建国運動始末 (その1)中央大学アジア史研究36
岩田  啓介ラサン=ハンによる新ダライ=ラマ六世ガワン=イェシェー=ギャムツォ擁立の背景-ラサン=ハンと青海ホシュート部首長層の抗争との関連から 内陸アジア史研究27
額定其労清代ハラチン・モンゴルの右翼旗における裁判東北アジア研究16
片山  章雄杏雨書屋「敦煌秘笈」中の物価文書と龍谷大学図書館大谷文書中の物価文書内陸アジア史研究27
小沼  孝博(書評)野田仁著『露清帝国とカザフ=ハン国』歴史学研究895
酒寄  雅志大祚栄の「渤海郡王」冊封をめぐって鈴木靖民編『日本古代王権と東ア』
菅沼  愛語安史の乱における周辺諸国の動向-ウイグル・吐蕃・于闐・抜汗那・吐火羅・大食・南蛮・契丹・奚・南詔・党項・渤海・新羅・日本史窓69
杉山  清彦(書評)野田仁著『露清帝国とカザフ=ハン国』中国研究月報66-12(778)
橘    誠モンゴル独立と青海モンゴル-西後旗のザサグ継承問題とボグド・ハーン政権の対応を中心に 内陸アジア史研究27
内陸アジア史研究会(新刊紹介)吉田順一監修、早稲田大学モンゴル研究所編『モンゴル史研究-現状と展望』内陸アジア史研究27
中村  朋美19世紀前半コーカンド・ハーン国の遣露使節とロシア帝国の中央アジア政策アジア史学論集5
中村  朋美(書評)野田仁著『露清帝國とカザフ=ハン國』東洋史研究71-1
浜田 久美子(書評)赤羽目匡由著『渤海王国の政治と社会』歴史評論752
早丸  一真(書評)野田仁著『露清帝国とカザフ=ハン国』東アジア近代史15
古畑   徹(書評)赤羽目匡由著『渤海王国の政治と社会』 史学雑誌121-8
柳   静我一七二七年のチベット政変と清朝の介入史学雑誌121-9



〔東南アジア・オセアニア〕   [ 先頭 | 2011年 ]
島田   弦インドネシアにおける法の支配と民主化-移行過程における法律扶助運動国際開発研究フォーラム42
西田  真之(書評)Tarama Loos, Suject Siam-Law and Colonial Modernity in Thailand <学会展望 東洋法制史>国家学会雑誌125-3・4



〔インド・南アジア〕   [ 先頭 | 2011年 ]
志賀 美和子(書評)竹中千春著『盗賊のインド史-帝国・国家・無法者(アウトロー)』歴史評論748
白井   駿原始仏教教団における自言治滅諍-古代インド刑事法制史における自白の法理念国学院法学50-1



〔西アジア・アフリカ〕   [ 先頭 | 2011年 ]
五十嵐 大介一四世紀末~一六世紀初頭のエジプトにおける土地制度の展開-ワクフ(寄進)地拡大とその影響史苑72-2
伊藤  隆郎(書評)五十嵐大介著『中世イスラーム国家の財政と寄進-後期マムルーク朝の研究』史学雑誌121-12
OYAMADA, NorikoThe 1873 Warnier Law and the Formation of Private Landownership in Algeria: The Transfer of Landownership from Indigenous Peoples to European Settlers上智アジア学30
柏原  良英預言者ムハンマドの慣行を中心としたイスラーム法学-アッサィイド・サービク著『フィクフッスンナ』より抄訳シャリーア研究9
亀谷   学世界史の研究(233) 研究フォーラム 初期イスラーム時代におけるカリフ概念の形成-同時代史料に見られるカリフの称号からの再検討歴史と地理659
唐橋   文古代メソポタミアの法典にみる結婚の解消と財産相続白門64-10
齋藤 久美子オスマン朝のティマール政策-ビトリス県へのティマール制導入をめぐって東洋史研究71-2
四戸  潤弥イスラーム信仰の主体的構造シャリーア研究9
多田   守オスマン朝期の検地帳に記されたbad-i havaの額を巡って-16世紀後半におけるGoynuk郡を始めとするHudavendigar県の事例を通してアジア史学論集5
森   伸生イジュマーの検証シャリーア研究9
柳橋  博之巡礼の履行不能をめぐるハーディスと法学説についてイスラム世界78
柳橋  博之イスラームにおける公と私(報告,公開シンポジウム「歴史のなかの公と私」,第109回史学会大会報告)史學雜誌121-1
山田  雅道エマルにおけるamilutuと「世話」契約-奴隷、養子、債権者との比較からオリエント55
吉田  邦彦南アフリカ法学見聞記(上・下) (アパルトヘイト廃止後の)非所有者の所有法・知的所有法の展開法学教室380、 381





[ 前年度目録 | 先頭 ]