法制史研究 32号 (1982年)
[ 31号目次 | 33号目次 ]
 【論 説】
久保正幡Liber Augustalis について1
直江真一謀殺罰金制度考17
北野かほるイングランド初期議会における「請願」について65
 【叢 説】
稲元格中世都市リューベックの領域政策研究序説115
白石玲子民法編纂過程における女戸主の地位と入夫婚姻――「家」の財産をめぐって――141
後藤新八郎関東大震災における対私権応急措置について167
 【学会動向】
大久保泰甫フランスにおける近代行政史研究――その若干の動向について――193
 【書 評】
浅古弘井ヶ田良治・熊谷開作・山中永之佑・橋本久 日本法史年表227
小林宏利光三津夫 律令制の研究229
松尾剛次石尾芳久 民衆運動からみた中世の非人233
石井良助服藤弘司 幕府法と藩法――幕藩体制国家の法と権力T――236
蝦名庸一国立史料館編 津軽家御定書(史料館叢書三)241
荒井貢次郎小林茂編 近世被差別部落関係法令集――天領を中心として――243
吉田正志原昭午 加賀藩にみる幕藩制国家成立史論246
石尾芳久原田伴彦・田中喜男編 東北・北越被差別部落史研究250
高柳真三手塚豊編 近代日本史の新研究T255
山中永之佑手塚豊 自由民権裁判の研究 上――手塚豊著作集一――259
後藤正人福島正夫編 日本近代法体制の形成 上261
山中至堀内節編 明治前期身分法大全第四巻――親族総編T――266
大竹秀夫同志社大学人文科学研究所編 共同研究日本の家268
梅田康夫齊川眞 流刑・左遷・左降――続日本紀の事例を中心に――271
森田悌早川庄八 八世紀の任官関係文書と任官儀について274
齊川眞利光三津夫 明法家物部敏久についての一考察276
大饗亮橋本初子 中世の検非違使庁関係文書について277
尾藤正英水林彪 近世の法と国制研究序説――紀州を素材として(一)〜(六)完279
鎌田浩大竹秀夫 近世庶民家族秩序論再説――非家父長制説に対する批判に答えて――283
藤原明久後藤正人 紀州藩掃除役米をめぐる一訴訟史料――享保期における那賀郡狩宿村を中心として――285
鎌倉孝夫後藤靖 地租改正と私的所有権の性格について――鎌倉孝夫氏の批判に関連して286
大久保治男利光三津夫・藤田弘道・寺崎修 明治十六年・地方巡察使の研究――その派遣まで――289
近藤佳代子山中至 明治前期における裁判離婚法の一研究――妻の保護とくに妻の離婚意思の保護の立場から――291
小柳春一郎藤原明久 ボワソナード日本民法草案における抵当権の性質・目的物・種類――旧民法における抵当権の前提――・同 ボワソナード日本民法草案における抵当権の登記(一)(二)完293
向井健熊谷開作 大阪における法学教育事始296
藤田正同 開拓農場における擬制的家族関係――北海道徳川農場の例――297
岡崎精郎島田正郎 北方ユーラシア法系の研究――東洋法史論集第四――299
太田幸男好並隆司 商鞅「分異の法」と秦朝権力303
永田英正大庭脩 居延新出「候粟君所責寇恩事」冊書――m19672書考補――・江村治樹 雲夢睡虎地出土秦律の性格をめぐって・堀毅 秦漢時代の嗇夫について――『漢書』「百官表」と雲夢秦簡による一考察――305
池田温岡野誠 唐代における死刑覆奏について・滋賀秀三 唐代における律の改正をめぐる一問題――利光三津夫・岡野誠両氏の論稿に寄せて――309
島田正郎植松正 元初の法制に関する一考察――とくに金制との関連について――311
山根幸夫濱島敦俊 北京図書館蔵『按呉親審檄稿』簡紹313
山根幸夫川勝守 明未清初の訟師について――旧中国社会における無頼知識人の一形態――314
滋賀秀三島田正郎 清律の成立315
中村茂夫滋賀秀三 清代訴訟制度における民事的法源の概括的検討318
森田成満中村茂夫 清代における老幼年者並びに身体障害者の刑事責任320
後藤均平片倉穣 罰銭小考――国朝刑律の一考察――322
片倉穣山本達郎 フランス支配時代における南部越南の土地契約文書323
木庭顕吉村忠典 支配の天才ローマ人――人間の世界歴史四――325
東出功F・W・メイトランド著・小山貞夫訳 イングランド憲法史328
平松紘三好洋子 イギリス中世村落の研究331
成瀬治佐々木毅 近代政治思想の誕生――一六世紀における「政治」――336
辻泰一郎F・ハルトゥング著・成瀬治・坂井栄八郎訳 ドイツ国制史――一五世紀から現代まで――338
石部雅亮山田晟 ドイツ法律用語辞典342
石川武林毅 世良法史学について――一つの覚書――346
伊藤貞夫桜井万里子 古典期アテナイのエピクレーロス制度とオイコスの存続348
木庭顕平田隆一 ポリスとローマ帝国――理論的考察――350
三浦弘萬三涌澄雄 考古学的にみた中欧の家と村落352
三浦澄雄三浦弘萬 ゲルマンのヴァイラー(Weiler)における個別経営・隣人共同体および社会階層の実態――フリースラントのフォホテロー定住の考察とその位置づけを中心に――354
山田欣吾岡地稔 ハインリヒ一世の Hausordnung について356
淵倫彦野口洋二 「グレゴリウス改革」期における最初のカノン法集成―― Diversorum patrum sententie ――について・市原靖久 中世教会法における「実定法」概念の登場――クットナー説の検討を中心として――358
阿部謹也林毅 中世都市ケルンにおける犯罪と刑罰362
小倉欣一同 ドイツ中世都市における自由と自治363
渡辺昌美高橋清徳 中世フランスにおける徒弟および職人・親方――パリ同業組合規約の資料的研究――・同 中世におけるパリのコンフレリ――パリ同業組合規約の資料的研究――365
松垣裕直江真一 一二世紀イングランドの権力機構と刑事法序説(一)(二)完368
城戸毅北野かほる 初期のイングランド議会――下院の成立をめぐって――(一)(二)完369
平松紘加藤哲實 中世イングランドの村落共同体と村法――一二七〇年〜一三四九年の村法史料の検討・同 一四、五世紀イングランドの村落共同体と村法372
若曽根健治千葉徳夫 一四四六年テューリンゲンのラント条例――領邦身分制と行政立法――・同 邦訳・一四四六年テューリンゲンのラント条例374
小野善彦津野柳一 確認論・序説――継受時代バイエルンの獅子同盟争いにおける Freiheitsbestätigung の機能――377
小川浩三新井誠 法律行為概念生成過程におけるプーフェンドルフの promissio 概念(一)(二)完――ディーセルホルストの分析に対する若干の疑問――379
平田公夫村上淳一 倫理的人格・法的人格・法人381
和田卓朗岩野英夫 Fritz Kern の法思想383
深瀬忠一岡利郎・書評、深瀬忠一「明治憲法制定をめぐる法思想」(野田良之・碧海純一編『近代日本法思想史』有斐閣) 法制史研究三〇号、三〇九−三一一頁、について389
 【会 報】
 学会記事391
 報告要旨393
 訃 報403
 【雑報】
日本学術会議広報委員会 学術会議改革試案を採択――日本学術会議第八五回総会報告――404
 【追悼の辞】
佐々木信 水田義雄先生を悼む406
 【昭和五六年度法制史文献目録】
 日本法制史文献目録1
 東洋法制史文献目録28
 ローマ法・西洋法制史文献目録42
欧文レジュメ巻末
 
[ 31号目次 | 33号目次 ]


to HomePage [ framenonframe ]