法制史研究 17号 (1967年) | ||
---|---|---|
[ 16号目次 | 18号目次 ] | ||
【論 説】 | ||
石井良助 | 鎌倉幕府成立期の二つの問題――文治地頭職と幕府裁判権―― | 1 |
見城幸雄 | 江戸幕府の年貢収納方針について | 33 |
林由紀子 | 服忌書の成立と系統――江戸時代法源史の一斑―― | 75 |
【叢 説】 | ||
日野開三郎 | 唐代租庸調制度下の侍丁に就いて | 130 |
林紀昭 | 新羅律令に関する二、三の問題 | 147 |
一柳俊夫 | 共和国末期および帝国初期のローマの奴隷制について――最近のソビエト古代史学の諸研究(続き)―― | 169 |
【著書論文紹介】 | ||
大饗亮 | 安田元久 初期封建制の研究 | 191 |
荒井貢次郎 | 石井良助 江戸の離婚――三行り半と縁切寺―― | 195 |
高柳真三 | 石尾芳久 海南政典・海南律例の研究 | 199 |
前田正治 | 高柳真三 日本法制史(二) | 201 |
杉山晴康 | 増田福太郎 日本古代の法思想の特徴 | 205 |
石尾芳久 | 杉山晴康 刑罰の始源としての復讐について・同 わが古代における刑事責任の分化に関する研究 | 206 |
虎尾俊哉 | 井上光貞 固有法と律令制――太政官制の成立―― | 208 |
鍋田一 | 野村忠夫 天武・持統朝の官人法・同 官人的把笏についての覚書 | 210 |
牧英正 | 石尾芳久 戸婚律放家人為良還圧条論考 | 213 |
上横手雅敬 | 大饗亮 鎌倉幕府の成立と御家人制 | 215 |
林董一 | 城島正祥 佐賀藩における近世風の代官の成立する過程について・塚本学 形成期から見た旗本領の性格 | 216 |
大竹秀夫 | 見城幸雄 頼納禁制の創始年次について――寛永二十年創始説への疑問―― | 219 |
山中永之佑 | 鎌田浩 幕藩体制における家支配の原理――試論―― | 220 |
鈴木豊 | 高島平蔵 日本の近代化におよぼした外国法の影響――土地所有および利用関係を中心として―― | 222 |
中村吉三郎 | 利谷信義 日本資本主義と法学エリート――明治期の法学教育と官僚養成―― | 224 |
蝦名庸一 | 手塚豊 明治二十年・罪石事件の一考察 | 225 |
神谷力 | 井ヶ田良治 民法典論争の法思想的構造 | 226 |
米田賢次郎 | 宮崎市定 東洋的古代 | 227 |
中村茂夫 | 大庭脩 制詔御史長沙王忠其定著令について――漢代律令研究之一―― | 229 |
菊池英夫 | 古賀登 北魏の俸禄制施行について・同 敦煌戸籍の一男十女について | 231 |
古賀登 | 池田温 唐朝氏族志の一考察――いわゆる敦煌名族志残巻をめぐって―― | 234 |
池田温 | 日野開三郎 唐代庸調の布絹課徴額と匹端制 | 235 |
池田温 | 日野開三郎 唐代商税考 | 237 |
島田正郎 清末における刑律草案の編纂について――岡田朝太郎博士の業績をしのんで―― 八重津洋平 | 238 | |
古林祐二 | 稲田晃 法の行為規範は在るものか作られるものか | 239 |
柴田光蔵 | 小菅芳太郎 ルブリア法――名誉法の一問題点――・同 神官の解答活動(市民法の法源) | 241 |
佐藤篤士 | 柴田光蔵 ローマ元首政時代における民事裁判の構造・同 へレンニウス弁論書 Rhetarica ad Herennium 素描――ローマ共和政末期における法廷弁論について―― | 243 |
勝田有恒 | 佐藤篤士 日本におけるローマ法学の役割――日本におけるローマ法研究の歩みにたいする一つの反省―― | 246 |
林毅 | 伊藤栄 十二−十六世紀におけるドイツのツンフト制度について――ケルンを中心に――・同 ヨーロッパ中世都市の起源について | 247 |
【会 報】 | ||
学会記事 | 251 | |
報告要旨 | (第一七回総会)共通課題 幕藩期の租税制度――本途物成決定の手続とその徴収機構―― 幕府領について 見城幸雄 幕藩期の租税制度――岡山藩の場合―― 谷口澄夫 加賀藩物成制度 服藤弘司 唐の地税と青苗・地頭銭と夏税・秋税の関係について 古賀登 海南政典・海南律例に関する一考察 石尾芳久 (第一五回研究大会)明治初年の裁判官 手塚豊 ヨーロッパ法史における法律家――法の形成・発展の上に果たした役割――(共通課題報告要旨) ラーバント 栗城壽夫 (第一〇一回近畿部会)受業について 中澤巷一 (第一〇三回近畿部会)大化薄葬令の一考察 林紀昭 明治官僚制の形成 山中永之佑 (第一〇四回近畿部会)ローマにおける刑事裁判手続について 柴田光蔵 (第一〇六回近畿部会)近江令の官制について 石尾芳久 | |
【追悼の辞】 | ||
荒井貢次郎 | 法学博士・角田幸吉教授を憶う | 260 |
隈崎渡 | 矢田一男博士の逝去を悼む | 264 |
周藤吉之 | 仁井田陞博士を偲びて | 266 |
内田智雄 | 守屋教授を悼む | 269 |
【昭和四十一年度法制史文献目録】 | ||
日本法制史 | 273 | |
東洋法制史 | 286 | |
ローマ法・西洋法制史 | 294 |