【法制史文献目録V(1980〜1989):東洋法制史>中国の1(唐まで)】 総目次 |   [一括検索]  [home]

U 中国


A 通史・一般



1 法制


a 一般
池田  温 / 中国の律令《八世紀の日本と東アジア4》 / 1980
池田  温 / 中国古代の猛獣対策法規《律令制の諸問題》 / 1984
池田 雄一 / 論中国古代法制的発展(中国史研究1989-2) / 1989
今堀 誠二 / 中国の成文法と「生きた法」(東亜151) / 1980   評:福島正夫(法制史研究31
岡野  誠 / 〔書評〕中村茂夫「伝統中国法=雛型説に対する一試論」(法制史研究30) / 1981
岡野  誠 / 〔書評〕島田正郎『中国法制史料第一輯』(駿台史学52) / 1981
岡野  誠 / 中国法史の時期区分について《中国律令制の展開》 / 1984
奥崎 裕司 / 中国近世の“民衆法”−善書の世界−(中国−社会と文化−3) / 1988
菊池 英夫 / 中国法の「基本原理」についての従来の研究−律令法体系の基本性格に関する分析視角について−(歴史学研究484) / 1980
菊池 英夫 / 律令法系の特質の成立過程について−礼と法と刑と兵−《中国律令制の展開》 / 1984
小口 彦太 / 中国前近代の法と国制に関する覚書(歴史学研究483) / 1980
滋賀 秀三 / 日本対中国法制史研究的歴史和現状(法律史論叢・北京3) / 1983
瀧川政次郎 / 〔書評〕国立台湾大学法律学系編『戴炎輝先生七秩華誕祝賀論文集・固有法制与現代法学』(法制史研究29) / 1980
仁井田 陞 / 補訂中国法制史研究−刑法− / 東京大学出版会 / 1980
仁井田 陞 / 補訂中国法制史研究−土地法・取引法− / 東京大学出版会 / 1980
仁井田 陞 / 補訂中国法制史研究−奴隷農奴法・家族村落法− / 東京大学出版会 / 1980
仁井田 陞 / 補訂中国法制史研究−法と慣習・法と道徳− / 東京大学出版会 / 1980
布目 潮渢 / 機密漏洩罪を通じて見た中国律令制の展開《中国律令制の展開》 / 1984
針生 誠吉 / 中国の国家と法(第二版) / 東京大学出版会 / 1980
堀  敏一 / 中国における律令制の展開《東アジア世界6》 / 1982
堀  敏一 / 中国における律令法典の形成−その概要と問題点−《中国律令制の展開》 / 1984
林  咏栄 / 考在中日両国法制上之衍進及其問題《東洋法史の探求》 / 1987
張  晋藩 / 中国法制史研究の現状と現存する主要な問題何天貴訳(比較法雑誌17-4) / 1984
馬  漢宝 / 法律及び道徳と中国社会の変遷鈴木敬夫訳(法学研究・北海学園大16-3) / 1981

b 裁判
小口 彦太 / 中国の法と裁判《中世史講座4》 / 1985

c 法思想
春日井 明 / 人道と鬼神と天道−儒教のイデオロギー的変質に於ける鬼神の役割り−《西嶋還暦記念》 / 1984
小林多加士 / 「儒法闘争史観批判」と中国歴史学の課題《池田古稀記念》 / 1980
劉  得寛 / 中国の伝統的法思想と現代における法の発展(東海法学3) / 1989


2 統治組織


a 一般
足立 啓二 / 中国封建制の批判的検討(歴史評論400) / 1983
池田  温 / 中国における国家形成(朝鮮史研究会論文集17) / 1980
上山 大峻 / 古代国家形成における仏教導入の意味《中国律令制の展開》 / 1984
宇野 重昭 / 中国における伝統的国家観と近代国家の形成《国民国家の形成と政治文化》 / 1980
貝塚 茂樹 / 中国の古代国家 / 中央公論社 / 1984
栗原 朋信 / 中華世界の成立《栗原追悼論集》 / 1980
五井 直弘 / 〔書評〕尾形勇『中国古代の「家」と国家−皇帝支配下の秩序構造−』(東洋史研究39-2) / 1980
小口 彦太 / 〔書評〕尾形勇『中国古代の「家」と国家−皇帝支配下の秩序構造−』(法制史研究30) / 1981
田村 実造 / 中国征服王朝の研究(下)−文化・文物篇−(東洋史研究叢刊12-3) / 同朋舎 / 1985
中村治兵衛 / 中国古代の王権と巫覡《東アジア世界10》 / 1984
長谷川 清 / Sip Song Panna 王国(車里)の政治支配組織とその統治領域−雲南傣族研究の一環として(東南アジア11) / 1982
宮川 尚志 / 中国史上の難民−亡命と流民−(アジア研究・創価大6) / 1985
山下 竜二 / 皇帝の「家事」(中哲文学会報・東大6) / 1981
好並 隆司 / 〔書評〕尾形勇『中国古代の「家」と国家−皇帝支配下の秩序構造−』(歴史評論366) / 1980
渡辺信一郎 / 前近代中国における専制国家形態についての覚書(新しい歴史学のために158) / 1980
中国の近代化と地方政治 / 横山英編 / 勁草書房 / 1985

b 官制
伊藤 徳男 / 循吏と循理(論集〔歴史学地理学〕・東北学院大15) / 1985
曾我部静雄 / 庶人にして官に在る者(東洋学報67-1・2) / 1985
宮崎 市定 / 科挙史〔東洋文庫470 〕 / 平凡社 / 1987
村上 哲見 / 科挙の話−試験制度と文人官僚− / 講談社 / 1980
中国歴代職官辞典 / 日中民族科学研究所編 / 国書刊行会 / 1980

c 行財政
川勝  守 / 中国地方行政における県と鎮(東洋史論集・九州大・文15) / 1986
佐伯  富 / 中国塩政史の研究 / 法律文化社 / 1987   評:香坂昌紀(東洋史研究47-1)
佐藤 佑治 / 中国都市における「市」官吏−唐前期まで−(中国古代史研究6) / 1989
星  斌夫 / 中国の社会福祉の歴史 / 山川出版社 / 1988   評:岡元司(monsoon・広島大2)
曽  仰豊 / 支那塩政史吉村正訳 / 科学書院 / 1989


3 社 会


a 一般
石田  浩 / 中国農村社会経済構造の研究 / 晃洋書房 / 1986   評:山本裕美(アジア研究34-3)
伊藤  潤 / 中国史上における「共同体」について(史叢・日大42) / 1989
奥崎 裕司 / 中国民衆反乱史《続中国民衆反乱の世界》 / 1983  評:松崎つね子(法制史研究34
工藤 雅樹 / 日中比較古代文化史論の試み1−古代国家と民族−(研究年報・宮城学院女子大・基督教文化研18) / 1986
黄  昭堂 / 台湾の民族と国家−その歴史的考察−(国際政治84) / 1987
上妻 隆栄 / 中国の伝統と革命1(経済経営論集・八代学院大3-1) / 1983
酒井 忠夫 / 中国史上の氓と流氓《中国史における乱の構図》 / 1986
斯波 義信 / 〔書評〕今堀誠二『中国封建社会の構造−その歴史と革命前夜の現実−』(法制史研究30) / 1981
谷川 道雄 / 中国史の時代区分問題をめぐって−現時点からの省察−(史林68-6) / 1985
谷川 道雄 / 中国文化と中国社会(文明・東海大55) / 1989
丹  喬二 / 中国学会における「古代」史分期問題と封建社会土地所有形式問題2−「古代」史分期問題(史叢・日大43) / 1989
塚田 誠之 / 中国広西のチュアン(壮)族・ヤオ(瑤)族と漢族との政治=文化的関係の比較考察1368〜1949 年における−(国立民族博物館研究報告14-2) / 1989
鶴見 尚弘 / 中国封建社会論《中世史講座5》 / 1985
長沼忠兵衛 / M.ウェーバーの中国社会観(人文紀要・富山大7) / 1983
中村 哲夫 / 〔書評〕今堀誠二『中国封建社会の構造−その歴史と革命前夜の現実−』(史学雑誌89-7) / 1980
西嶋 定生 / 東アジアにおける姓氏・婚姻・シャーマニズム・卜占について《東アジア世界10》 / 1984
濱島 敦俊 / 江南における地域社会の変質と公権力−“鋪”の形成をめぐって−《地域社会の視点》 / 1982
坂野 良吉 / 中国における農民革命の伝統と近代革命(中国−社会と文化−3) / 1988
堀  敏一 / 中国史の時代区分問題(東洋文庫書報2) / 1981
堀  敏一 / 近年の時代区分論争《中国歴史学界の新動向》 / 1982
堀  敏一 / 中国における中世世界の形成《中世史講座1》 / 1982
松崎つね子 / 中国における農民反乱《中世史講座7》 / 1985
山田 勝芳 / 中国史上の「中世」《中世の文化》 / 1988
山根 幸夫 / 〔書評〕中国海洋発展史論文集編輯委員会編『中国海洋発展史論文集1・2』(東洋学報69-1,2) / 1988
中国思想史(上・下) / 日原利国編 / ぺりかん社 / 1987
中国史像の再構成−国家と農民− / 中国史研究会編 / 文理閣 / 1983   評:岸本美緒(法制史研究34
中国社会史の諸相 / 横山英・寺地遵編 / 勁草書房 / 1988   評:岡元司(東洋史研究室報告・広島大11)
中国民衆反乱史4−明末〜清U−〔東洋文庫419 / 〕 谷川道雄・森正夫編 / 平凡社 / 1983
〔座談会〕日中両国の専制体制と農民闘争 / 小島晋治・小林一美・久保田文次《東アジア世界史探求》 / 1986

b 宗族
尾形  勇 / 「吹律定姓」初探−中国古代姓氏制に関する一考察−《西嶋還暦記念》 / 1984  評:宇津木章(法制史研究35
尾形  勇 / 中国の姓氏《東アジア世界10》 / 1984   評:宇津木章(法制史研究35
多賀秋五郎 / 中国宗譜の研究(上・下) / 日本学術振興会 / 1982  評:滋賀秀三(法制史研究34
多賀秋五郎 / 中国宗譜の研究について(学術月報38-6) / 1985
田仲 一成 / 中国の宗族と演劇 / 東京大学出版会 / 1985
王  思治 / 宗族制度概論1〜3和田正広訳(八幡大学論集37-4;38-1,2) / 1987

c 郷治・村落
旧中国農村再考−変革の起点を問う−〔研究双書352 / 〕 小林弘二編 / アジア経済研究所 / 1986

d 都市・ギルド・商人・商工業
影山  剛 / 中国古代の商工業と専売制 / 東京大学出版会 / 1984
五井 直弘 / 中国古代城郭史序説《西嶋還暦記念》 / 1984
村田 治郎 / 中国の帝都綜芸社1981
山田 勝芳 / 馬車と牛車−中国古代の官人と中世の貴族−《中世の文化》 / 1988
中国近世の都市と文化 / 梅原郁編 / 京都大学人文科学研究所 / 1984
楊   寛 / 中国都城の起源と発展西嶋定生監訳 / 学生社 / 1987


4 社会身分

池田  温 / 中国古代の奴婢観《中村古稀記念》 / 1986


5 土地・戸籍税役・水利・財産法

池田  温 / 中国歴代墓券略考(東文研紀要・東大86) / 1981
池田  温 / 中国古代契約文書の整理《中国朝鮮文書史料研究》 / 1986
鶴間 和幸 / 中国古代の水系と地域権力《佐藤退官記念》 / 1984
山口 稲生 / 中国記帳法の土法的性格−増減記帳法への道−(商学論集・西南学院大28-3) / 1981
王  亜南 / 中国地主経済封建制度論綱1〜4奥田秋夫監訳・片岡幸雄訳(経済研究論集・広島経済大8-2,3;9-1,3) / 1985,86


6 家族法

北村 良和 / 昭穆制構造試論−世代ランクと父子カテゴリー−(日本中国学会報37) / 1985
田中 克己 / 中国の婚姻−法と慣習−(日本常民文化紀要・成城大院・文研7) / 1981
前田 愛子 / 中国の婚姻《東アジア世界10》 / 1984
牧野  巽 / 中国家族研究(上・下)〔牧野巽著作集1・2〕 / 御茶の水書房 / 1980


7 礼俗

蘆田 東一 / 中国古代の礼法の変質(法学ジャーナル・関西大院34) / 1983
栗原 圭介 / 古代中国婚姻制の礼理念と形態 / 東方書店 / 1982
小島  毅 / 郊祀制度の変遷(東文研紀要・東大108) / 1989
M・グラネ / 中国古代の祭礼と歌謡〔東洋文庫500 〕内田智雄訳 / 平凡社 / 1989
楊   寛 / 中国皇帝陵の起源と変遷尾形勇・太田有子訳 / 学生社 / 1981


8 雑

荒木 見悟 / 中国思想史の諸相 / 中国書店 / 1989
池田  温 / 中国における簡牘研究の位相(木簡研究3) / 1981
池田  温 / 中国における吐魯番文書整理研究の進展−唐長孺教授講演の紹介を中心に−(史学雑誌91-3) / 1982
今堀 誠二 / 中国へのアプローチ《中国へのアプローチ》 / 1983
太田 幸男 / 中国古代史研究の課題と方法に関する覚書(紀要〔社会科学〕・東京学芸大37) / 1986
欠端  実 / 法制史家の中国観−広地千九郎の場合−(史滴・早大2) / 1981
川勝 義雄 / 中国人の歴史意識〔 / 平凡社 / 選書91〕 / 平凡社 / 1986
桑原 隲蔵 / 東洋文明史論〔東洋文庫485〕 / 平凡社 / 1988
氣賀澤保規 / 中国新出石刻関係資料目録1〜4(書論18,20,22,25) / 1982,83,86,89
佐竹 靖彦 / 中国古代史の姿をもとめて(中国−社会と文化−3) / 1988
島田 正郎 / 初の日中法制史研究者間の交流(中国研究月報401) / 1981
高木 桂蔵 / 中国における国体意識序論(今泉研紀要・日大1) / 1983
谷川 道雄 / 中国中世の探求−歴史と人間− / 日本エディタースクール出版部 / 1987
永井不二夫 / 中国古文献に見える倭について(古代文化を考える6) / 1981
宮崎 市定 / 中国古代史論〔 / 平凡社 / 選書215〕 / 平凡社 / 1988
山根 幸夫 / 中国の歴史研究機関(史論40) / 1987
中国史研究入門(上・下) / 山根幸夫編 / 山川出版社 / 1983
中国本土地図目録(増補版) / 布目潮渢・松田孝一編 / 東方書店 / 1987
内藤文庫漢籍古刊古鈔目録 / 奥村郁三(跋・第3部解題)関西大学図書館1986
リンダ・グローヴ / アメリカにおける中国研究の現状丸山朋之訳(史潮新21) / 1987

B 秦漢以前



1 法制


a 一般
太田 幸男 / 商鞅変法の再検討・補正(歴史学研究483) / 1980   評:古賀登(法制史研究31
大庭  脩 / 秦漢法制史の研究 / 創文社 / 1982  評:中村裕一(法制史研究34);堀毅(東洋史研究42-3);小倉芳彦(創文226)
岡田  功 / 戦国秦漢時代の約と律令について(歴史学研究534) / 1984
奥崎 裕司 / 漢代の反乱における“民衆法”−呂母・阿南・徴側の乱から黄巾まで−(史潮新14) / 1983
楠山 修作 / 中国古代国家の成立−商鞅変法の一考察−(歴史学研究571) / 1987
工藤 元男 / 雲夢睡虎地秦墓竹簡「日書」より見た法と習俗(木簡研究10) / 1988
久富木成大 / 「春秋左氏伝」における“免”字の用法と刑鼎の公開(論集〔人文科学〕・金沢大・教養23-2) / 1986
曾我部静雄 / 中国法典の創始者・苛卿と日中律令の一つの流れ(文化・東北大51-1・2) / 1987
堀   毅 / 秦漢法制史研究の歴史と現状《中央学院記念論集》 / 1986
堀   毅 / 『漢書』刑法志考証(法学論叢・中央学院大1) / 1987
堀   毅 / 秦漢法制史論攷 / 法律出版社 / 1988
籾山  明 / 法家以前−春秋期における刑と秩序−(東洋史研究39-2) / 1980
山田 勝芳 / 王杖十簡と王杖詔書令−漢代の老人優遇策をめぐって−(紀要・東北大・教養49) / 1988
劉  海年 / 戦国秦漢時代における法の沿革堀毅訳(史滴・早大10) / 1989

b 法源
池田 雄一 / 湖北雲夢睡虎地出土の秦律−王室の家法から国家法へ−《律令制》 / 1986
池田 雄一 / 李悝の法経について(紀要・中央大・文29) / 1984   評:工藤元男(法制史研究35
池田 雄一 / 漢代における司法の展開について−律令一定と法の公開−《栗原古稀記念》 / 1988
江村 治樹 / 雲夢睡虎地出土秦律の性格をめぐって(東洋史研究40-1) / 1981   評:永田英正(法制史研究32
太田 幸男 / 湖北睡虎地出土秦律の倉律をめぐって1・2(紀要〔社会科学〕・東京学芸大31,32) / 1980
大庭  脩 / 肩水金関出土の永始三年詔書冊について(文学論集・関西大33-2) / 1984
大庭  脩 / 武威出土「王杖詔書・令」冊書(関西大学文学論集創立百周年記念号) / 1986   評:滋賀秀三(法制史研究38
工藤 元男 / 睡虎地秦墓竹簡の属邦律をめぐって(東洋史研究43-1) / 1984
栗原 益男 / 逸文からみた令についての若干の考察《律令制》 / 1986
堀   毅 / 清・薛允升輯『漢律輯存』《島田還暦記念》 / 1982
堀   毅 / 漢律溯源攷−『漢書』刑法志の再検討−《中国正史の基礎的研究》 / 1984
湯浅 邦弘 / 雲夢秦律研究関係資料目録(中国研究集刊・大阪大・文1) / 1984
雲夢睡虎地秦墓竹簡訳註初稿3〜6 / 秦簡講読会訳註(論究・中央大院・文12-1;13-1;14-1;15-1) / 1980〜83

c 刑法
池田 雄一 / 春秋戦国時代の罪刑法定化の動きと以吏為師について《中国律令制の展開》 / 1984
上田 早苗 / 「秦律」における責任《中国貴族制社会の研究》 / 1987
内田 智雄 / 堂錮の獄と黄門北寺の獄(上)−漢代刑罰外史の一齣−(同志社法学176) / 1982
越智 重明 / 七科謫をめぐって(東洋史論集・九州大11) / 1983
久富木成大 / 釈神罰−刑罰における神罰の影響−(論集〔人文科学〕・金沢大・教養24-1) / 1986
斎藤 秀昭 / 漢代における自首について(紀要・明治大院22) / 1985
戴  炎輝 / 唐律上除免當贖制之溯源《律令制の諸問題》 / 1984
冨谷  至 / 謀反−秦漢刑罰思想の展開−(東洋史研究42-1) / 1983   評:籾山明(法制史研究34
冨谷  至 / 秦漢の労役刑(東方学報・京都55) / 1983   評:籾山明(法制史研究34
冨谷  至 / 連坐制とその周辺《戦国時代出土文物の研究》 / 1985  評:堀毅(法制史研究36
冨谷  至 / ふたつの刑徒墓−秦〜後漢の刑役と刑期−《中国貴族制社会の研究》 / 1987
堀   毅 / 秦漢賊律攷《慶大125 年記念論集》 / 1983   評:富谷至(法制史研究34
堀   毅 / 秦漢刑政攷(法制史研究33) / 1984
堀   毅 / 唐律溯源攷−秦律における“一人有数罪”の規定を中心とする一考察−《律令制の諸問題》 / 1984   評:大野仁(法制史研究35
堀   毅 / 秦漢盗律攷《東洋法史の探求》 / 1987  評:斎藤秀昭(法制史研究38
堀  敏一 / 漢代の七科謫とその起源(駒大史学57) / 1982   評:籾山明(法制史研究34
松崎つね子 / 睡虎地秦簡に於ける「非公室告」・「家罪」(中国古代史研究6) / 1989
籾山  明 / 甲骨文中の“五刑”をめぐって(信大史学5) / 1980
籾山  明 / 秦の隷属身分とその起源−隷臣妾問題によせて−(史林・京大65-6) / 1982   評:堀敏一(法制史研究34
若江 賢三 / 秦漢時代の「完」刑について−漢書刑法志解読への一試論−(論集〔文学科〕・愛媛大・法文13) / 1980
若江 賢三 / 秦漢時代の労役刑−ことに隷臣妾の刑期について−(東洋史論・筑波大1) / 1980
若江 賢三 / 漢代の「不道」罪について《酒井古稀記念》 / 1982
若江 賢三 / 睡虎地秦墓竹簡に見られる誣告反坐を通して見た貲罪に関する一考察《岡本退官記念》 / 1984
若江 賢三 / 秦律における贖刑制度−秦律の体系的把握への試論−(上・下)(論集〔文学科〕・愛媛大・法 文18,19) / 1985,86
若江 賢三 / 漢代の「不敬」罪について《中国史における乱の構図》 / 1986  評:堀毅(法制史研究38

d 裁判
池田 雄一 / 廷尉平と勅旨繍衣使者−漢代の司法行政一班−(紀要・中央大・文32) / 1987
大庭  脩 / 居延新出「候粟君所責寇恩事」冊書-爰書考補-(東洋史研究40-1) / 1981  評:永田英正(法制史研究32
木村 秀海 / 西周後期の代訴記録(史林69-2) / 1986
滋賀 秀三 / 左伝に現われる訴訟事例の解説(国家学会雑誌102-1・2) / 1989
冨田 健之 / 漢代における『訟獄』の展開(古代文化35-9) / 1983
籾山  明 / 秦の裁判制度の復元《戦国時代出土文物の研究》 / 1985  評:池田雄一(法制史研究36
籾山  明 / 春秋訴訟論(法制史研究37) / 1988

e 法思想
浅野 裕一 / 黄老道の政治思想-法術思想との対比-(日本中国学会報36) / 1984
浅野 裕一 / 秦漢国の法治主義-皇帝と法術-(人文社会科学紀要・島根大・教育17) / 1984
有田 穎右 / 董仲舒の国家哲学について(千里山文学論集・関西大院29) / 1984
石川 英昭 / 韓非子の法思想1〜3(法学論集・鹿児島大16-2;18-1・2;20-1) / 1981,83,84
板野 長八 / 商鞅の変法を繞る老子と孟子(史学研究162) / 1984
上野 直明 / 中国古代思想史論 / 成文堂 / 1980
大塚 伴鹿 / 法家思想の源流 / 三信図書 / 1980
越智 重明 / 秦漢時代の孝の一考察《西嶋還暦記念》 / 1984
越智 重明 / 法家の説をめぐって(紀要・久留米大・比較文化研6) / 1989
金谷  治 / 先秦における法思想の展開(集刊東洋学・東北大47) / 1982
衣笠 勝美 / 戦国末期における孝思想の展開−とくに忠・孝一本化の問題について−(漢学研究・日大・中国文学会20) / 1983
栗原 圭介 / 古代中国の王権における「刑罰」の概念(紀要〔人文科学〕・大東文化大25) / 1987
斉木 哲郎 / 董仲舒の春秋学−その解釈法の特質−(東方学75) / 1988
斎藤 実郎 / 李悝の所説に関する一考察(史滴・早大1) / 1981
末沢 又彦 / 韓非子の法思想(秋田法政1) / 1985
田村 和親 / 明徳慎罰の論理(斯文96) / 1988
田村 和親 / 西周期における徳の構造と機能−殷周統治形態論序章−(論集・二松学舎大31) / 1988
千田 九一 / 韓非子を読む / 勁草書房 / 1983
細川 一敏 / 中国における法思想の起源とその論理(文経論叢〔人文科学〕・弘前大・人文21-3) / 1986
茂沢 方尚 / 「韓非子」所見「李克(悝)」の遺説と実像(中国古代史研究6) / 1989
森田 邦博 / 雲夢秦簡と韓非子(中国哲学論集・九州大9) / 1983
湯浅 邦弘 / 秦の法と法思想−雲夢秦簡を中心として−(日本中国学会会報36) / 1984
湯浅 邦弘 / 秦律の理念(中国研究集刊・大阪大・文1) / 1984
渡辺信一郎 / 荀子の国家論(史林66-1) / 1983


2 統治組織


a 一般
相原 俊二 / 秦の始皇帝に関する二・三の問題(史学科紀要・東洋大・文35) / 1982
相原 俊二 / 秦についての一考察−孝公・商鞅を中心に−(東洋史研究報告・東洋大1) / 1982
相原 俊二 / 後漢時代の覇者について(中国古代史研究6) / 1989
明間 信行 / 前漢の諸侯王と王国の官吏−所謂「第一期」論再考−(茅茨・青山学院大5) / 1989
安倍 道子 / 春秋時代の楚の王権について−荘王から霊王の時代−(史学50) / 1980
安倍 道子 / 荘王期における楚の対外発展−この時の王権強化の動きとの関連に注目しながら−(紀要・東海大・文36) / 1982
安倍 道子 / 春秋楚国の申県・陳県・蔡県をめぐって(紀要・東海大・文41) / 1985
安倍 道子 / 春秋後期の楚の「公」について−戦国封君出現へ向けての一試論−(東洋史研究45-2) / 1986
安倍 道子 / 楚の王位継承法と霊王・平王期(史学57-1) / 1987
飯尾 秀幸 / 中国古代における国家と共同体(歴史学研究547) / 1985   評:太田幸男(法制史研究36
石川 英昭 / 〔書評〕豊島静英「中国古代国家形成期における諸国家観の交錯−儒・墨と法家−」(法制史研究29) / 1980
伊瀬仙太郎 / 秦漢の界別政策と羌族の反乱(年報・立正大・人文研21) / 1984
板野 長八 / 秦誓の作成(史学研究・広島大154) / 1982
伊藤 道治 / 中国古代国家の支配構造−西周封建制度と金文− / 中央公論社 / 1987
稲葉 一郎 / 秦始皇の巡狩と刻石(書論25) / 1989
大久保隆郎 / 後漢章帝建初の治世について−『論衡』著作の史的背景−(論集〔社会科学〕・福島大・教育38) / 1985
太田 幸男 / 中国古代国家成立に関するノート(歴史評論357) / 1980
岡田  功 / 楚国と呉起変法−楚国の国家構造把握のために−(歴史学研究490) / 1981
影山 輝国 / 漢代における災異と政治−宰相の災異責任を中心に−(史学雑誌90-8) / 1981
北村 良和 / 後漢の頌漢思想の根源-武帝「受命」の意味−(古史春秋1) / 1984
木村 秀海 / 西周金文に見える小子について−西周の支配機構の一面−(史林・京大64-6) / 1981
五井 直弘 / 城市の形成と中央集権体制(歴史学研究別冊) / 1983
古賀  登 / 漢長安城と阡陌・県郷亭里制度 / 雄山閣 / 1980   評:楠山修作(東洋史研究39-4);山田勝芳(史学雑誌90-1)
斎藤 実郎 / 秦の始皇帝の泰山封禅(紀要・日大・芸14) / 1985
佐藤  長 / 秦王朝の系統について(鷹陵史学・仏教大14) / 1988
重沢 俊郎 / 〔書評〕冨谷至「西漢後半期の政治と春秋学−『左氏春秋』と『公羊春秋』の対立と展開−」(法制史研究29) / 1980
重沢 俊郎 / 秦代独裁権力の思想的源流とその評価(中国研究113) / 1980
鈴木 喜一 / 春秋時代の君臣倫理(日本中国学会報34) / 1982
鈴木 喜一 / 戦国時代の君臣倫理−儒家を主として−(日本中国学会報35) / 1983
鈴木 喜一 / 戦国時代の君臣関係−法家・游侠・縦横家の場合−(東方学68) / 1984
谷口  満 / 楚都丹陽探索−古代楚国成立試論−(東洋史論集・東北大1) / 1984
谷口やすよ / 漢代の「太后臨朝」(歴史評論359) / 1980
玉木 尚之 / 「晋語」の恵公物語の解読−穢れの増幅−(集刊東洋学・東北大62) / 1989
玉木 尚之 / 「晋語」の献公物語の解読−王権の穢れ−(東方学77) / 1989
鶴間 和幸 / 秦帝国の形成と地域(歴史と地理372) / 1986
豊島 静英 / 中国における国家の発生について(試論)(歴史評論450) / 1987
豊田  久 / 周王朝と「成」の構造について−「成周」はなぜ「成」周と呼ばれたか−(東文研紀要・東大109) / 1989
長沢  恵 / 中国古代の和蕃公主について(海南史学・高知大21) / 1983
永田 英正 / 簡牘よりみたる漢代辺郡の統治制度《講座敦煌3》 / 1980
中村 充一 / 秦王の即位と官僚の立場(中嶋古稀記念(下)) / 1981
中村 充一 / 秦の公子《岡本退官記念》 / 1984
野村 茂夫 / 燕国王子儈譲位問題と孟子−中山王墓出土銅器銘文を一つの手がかりとして−(人文科学研究報告・愛知教育大33) / 1984
東  晋次 / 後漢中期政治史試論−ケ氏専権を中心に−(紀要〔人文社会科学〕・愛媛大・教育17) / 1985
平勢 隆郎 / 楚王と県君(史学雑誌90-2) / 1981
平勢 隆郎 / 春秋晋国世族とその官領邑(正・続)(研究紀要〔人文社会科学〕・鳥取大・教育33,34) / 1982,83
平勢 隆郎 / 趙孟とその集団成員の「室」−兼ねて馬侯盟書を検討する−(東文研紀要・東大98) / 1985
藤田 勝久 / 「四民月令」の性格について−漢代郡県の社会像−(東方学67) / 1984
間瀬 収芳 / 秦帝国形成過程の一考察−四川省青川戦国墓の検討による−(史林67-1) / 1984
松井 嘉徳 / 西周期鄭(奠)の考察(史林69-4) / 1986
松井 嘉徳 / 周王子弟の封建−鄭の始封・東遷をめぐって−(史林72-4) / 1989
美川 修一 / 所謂漢の高祖の功臣の動向について−呂后専権の基盤−《栗原追悼論集》 / 1980
持井 康孝 / 殷王室の構造に関する一試論(東文研紀要・東大82) / 1980
吉田 篤志 / 穀梁伝の君主観−君権強化の論理と背景−(日本中国学会報39) / 1987
好並 隆司 / 商君書徠民,算地両篇よりみた秦朝権力の形成過程(東洋史研究44-1) / 1985
吉本 道雅 / 春秋載書考(東洋史研究43-4) / 1985
渡辺信一郎 / 孝経の国家論−孝経と漢王朝−《中国貴族制社会の研究》 / 1987
西周青銅器とその国家 / 松丸道雄編 / 東京大学出版会 / 1980   評:伊藤道治(法制史研究31);白川静(史学雑誌90-9)
b / 官 制
上山 春平 / 『周礼』の六官制と方明(東方学報・京都53) / 1981
江頭  広 / 先秦官職資料 / 研文出版 / 1985   評:平勢隆郎(法制史研究36
紙屋 正和 / 前漢時代における県の長吏の任用形態の変遷について(人文論叢・福岡大18-1) / 1986
木村 秀海 / 西周官制の基本構造(史学雑誌94-1) / 1985
木村 秀海 / 六■〔阜−十〕の官構成について−■〔盟に似た字〕方専銘文を中心にして−(東方学69) / 1985
工藤 元男 / 秦の内史−主として睡虎地秦墓竹簡による−(史学雑誌90-3) / 1981
工藤 元男 / 睡虎地秦墓竹簡に見える大内と少内−秦の少府の成立をめぐって−(史観・早大105) / 1981
工藤 元男 / 戦国秦の都官−主として睡虎地秦墓竹簡による−(東方学63) / 1982
小林  聡 / 後漢の少数民族統御官に関する一考察(東洋史論集・九州大17) / 1989
小林 春樹 / 後漢時代の蘭台令史について−『漢書』研究序説−(東方学68) / 1984
佐藤 祐治 / 雲夢秦簡よりみた秦代の地方行政《増淵退官記念》 / 1983
佐原 康夫 / 漢代の官衙と属吏について(東方学報・京都61) / 1989
関野  雄 / 雷塼文から見た漢代の将作機構(斉藤頌寿記念(上)) / 1988
田中 良領 / 尚書事と「政」の委任(鷹陵史学・仏教大14) / 1988
富田 健之 / 前漢武帝期以降における政治構造の一考察−いわゆる内朝の理解をめぐって−(東洋史論集・九州大9) / 1981
富田 健之 / 後漢時代の尚書・侍中・宦官について−支配権力の質的変化と関連して−(東方学64) / 1982
富田 健之 / 漢代における「黄門」の官をめぐって−黄門侍郎と宦官小黄門を中心に−(東洋史論集・九州大12) / 1983
富田 健之 / 漢代における司隷校尉(史淵121) / 1984
富田 健之 / 内朝と外朝−漢朝政治構造の基礎的考察−(紀要〔人文社会科学〕・新潟大・教育27-2) / 1986
富田 健之 / 漢時代における尚書体制の形成とその意義(東洋史研究45-2) / 1986
中村 充一 / 茫睢と王稽−秦代官僚制の一側面−《酒井古稀記念》 / 1982
西川 利文 / 後漢の官吏登用法に関する二,三の問題(研究紀要・仏教大院15) / 1987
西川 利文 / 漢代辟召制の確立(鷹陵史学・仏教大15) / 1989
東  晋次 / 漢代の諸生(紀要〔人文社会科学〕・愛媛大・教育16) / 1984
東  晋次 / 後漢時代の選挙と地方社会(東洋史研究46-2) / 1987
平井 正士 / 漢代における儒家官僚の公卿層への浸潤《酒井古稀記念》 / 1982
福井 重雅 / 漢代の官秩制度と秩六百石の上下(史観102) / 1980
福井 重雅 / 漢代察挙制度の研究−とくに制挙における昇進の規準をめぐって−(東文研紀要・東大93) / 1983   評:永田英正(法制史研究34
福井 重雅 / 後漢の選挙科目「至孝」と「有道」(史観111) / 1984
福井 重雅 / 漢代賢良方正科考(東洋史研究43-3) / 1984
福井 重雅 / 後漢の辟召制度−その有資格者の範囲をめぐって−(史観117) / 1987
福井 重雅 / 漢代の察挙制度と爵制(東洋文化・東大・東文研68) / 1988
福井 重雅 / 漢代官吏登用制度の研究 / 創文社 / 1988
藤田  忠 / 田o考(人文学会紀要・国士舘大15) / 1983
堀   毅 / 秦漢時代の嗇夫について−『漢書』「百官表」と雲夢秦簡による一考察−(史滴・早大2) / 1981  評:永田英正(法制史研究32
籾山  明 / 爵制論の再検討(新しい歴史学のために178) / 1985
山崎 光洋 / 後漢時代の潁川出身の官僚について(立正史学51) / 1982
山田 勝芳 / 秦漢時代の大内と少内(集刊東洋学・東北大57) / 1987   評:工藤元男(法制史研究38
横野 秀昭 / 中国古代の色による身分表示−特に漢代の綬について−(史学55-4) / 1986
渡辺 義浩 / 後漢時代の宦官について(史峯・筑波大3) / 1989
韓  国磐 / 三省六部制の成立過程−秦漢の尚書・中書・侍中から隋唐の三省六部制へ−竹浪隆良訳(駿台史学70) / 1987
韓  養民 / 秦置相邦・丞相考−秦における相邦と丞相の設置について−森博達訳(古代学研究97) / 1982

c 兵制
江田佳代子 / 漢代の辺境防備と豪族(茅茨・青山学院大1) / 1985
岡田  功 / 漢代居延出土「塞上烽火品約」をめぐって(東洋学報68-1・2) / 1987
岡田  功 / 中国古代の烽火規定と律令との関係《栗原古稀記念》 / 1988
紙屋 正和 / 前漢郡県統治制度の展開について−その基礎的考察−(上・下)(人文論叢・福岡大13-4;14-1) / 1982
紙屋 正和 / 前漢時代の郡・国の守・相の支配権の強化について(東洋史研究41-2) / 1982
紙屋 正和 / 前漢前半期の貨幣制度と郡県支配体制(人文論叢・福岡大16-4) / 1985
紙屋 正和 / 武帝の財政増収政策と郡・国・県(東洋史研究48-2) / 1989
佐藤三千夫 / 晋の三行について(白山史学29) / 1982
重近 啓樹 / 秦漢の兵制について−地方軍を中心として−(人文論集・静岡大36) / 1986
志野 敏夫 / 漢の衛士と「饗遣故衛士儀」(紀要〔哲学史学〕・早大院・文研・別冊11) / 1985
竹園 卓夫 / 後漢・魏における地方鎮撫に関する一考察(東洋史論集・東北大2) / 1986
花房 卓爾 / 春秋時代・晋の軍事組織−三軍の人事規程−(文学部紀要・広島大39) / 1980
藤家礼之助 / 孫呉の屯田制(紀要・東海大・文44) / 1986
藤田 勝久 / 戦国・秦代の軍事編成(東洋史研究46-2) / 1987

d 行財政
板野 長八 / 管仲の参国伍郡の制を論じて商鞅の県の制に及ぶ(東方学66) / 1983
伊藤 徳男 / 漢代塩鉄専売制の実施について(論集〔歴史学地理学〕・東北学院大10) / 1980
稲葉 一郎 / 桑弘羊の財政策(立命館文学418・419・420・421) / 1980
鵜飼 昌男 / 漢代の文書についての一考察−「記」という文書の存在−(史泉・関西大68) / 1988
大櫛 敦弘 / 秦漢国家の陸運組織に関する一考察−居延漢簡の事例の検討から−(東洋文化・東大・東文研68) / 1988
大櫛 敦弘 / 漢代の鉄専売と鉄器生産−「徐偃矯制」事件より見た−(東方学78) / 1989
越智 重明 / 漢時代の緡銭をめぐって(東洋学報63-3・4) / 1982
越智 重明 / 前漢の財政について(東洋史論集・九州大10) / 1982
越智 重明 / 秦の国家財政制度(東洋史論集・九州大15) / 1987
越智 重明 / 塩鉄論争をめぐって(紀要・久留米大・比較文化研5) / 1989
影山  剛 / 桑弘羊の均輸法試論(東洋史研究40-4) / 1982
影山  剛 / 桑弘羊の平準法試論《三上喜寿記念》 / 1985
楠山 修作 / 漢代の算銭について(東方学64) / 1982
楠山 修作 / 漢代における国家財政について(史林69-3) / 1986
斎藤  実 / 前漢武帝の対外政策−両粤・両南夷・朝鮮の郡県化と泰山封禅−(紀要・日大・芸術18) / 1989
佐原 康夫 / 戦国時代の府・庫について(東洋史研究43-1) / 1984
末次 信行 / 漢代の地方統治政策について−地方長吏の在職期間の考察を中心として−(東方学68) / 1984
曾我部静雄 / 周礼の郷・遂と梢・県・都について(集刊東洋学・東北大50) / 1983
中村 裕一 / 唐代の慰労制書の起源《中国都市の歴史的研究》 / 1988
橋本 由美 / 賞について(中国古代史研究5) / 1982
浜田 英作 / 前漢の河西回廊への進出と諸郡の建置について(史観112) / 1985
原  富男 / 先秦漢初の財政経済の経緯 / 春秋社 / 1981
藤田 勝久 / 前漢時代の漕運機構(史学雑誌92-12) / 1984
牧  秀明 / 前漢時代の水旱災に対する救済策について(立命館史学6) / 1986
牧  秀明 / 後漢時代の江淮地方に関する一試論−水旱災対策をもとにして−(立命館史学7) / 1986
山田 勝芳 / 〔書評〕紙屋正和「前漢諸侯王国の財政と武帝の財政増収策」(法制史研究29) / 1980
山田 勝芳 / 均輸平準と桑公羊-中国古代における財政と商業-(東洋史研究40-3) / 1981
山田 勝芳 / 前漢武帝時代の財政機構改革(東洋史論集・東北大1) / 1984
山田 勝芳 / 均輸平準の史料論的研究1・2(歴史61,62) / 1984
山田 勝芳 / 中国古代における均の理念−均輸平準と『周礼』の思想史的検討−(思想721) / 1984
山田 勝芳 / 秦漢時代の金石文字−文字の書き手を中心と−《日本文化と東アジア》 / 1988
山田 勝芳 / 前漢武帝代の三銖銭の発行をめぐって(古代文化40-9) / 1988
湯浅 邦弘 / 塩鉄論争に見る管子と董仲舒の思想(日本中国学会報39) / 1987
渡辺信一郎 / 漢代の財政運営と国家的物流(人文・京都府立大41) / 1989


3 社 会


a 一般
飯島 和俊 / 戦国秦の非秦人対策-秦簡を手掛りとして見た,戦国秦の社会構造-《中村古稀記念》 / 1986
稲葉 一郎 / 漢代の家族形態と経済変動(東洋史研究43-1) / 1984
稲葉 一郎 / 漢代における民間秩序の形成-いわゆる豪族を中心とする-《中国貴族制社会の研究》 / 1987
奥崎 裕司 / 赤眉の反乱-「百姓思漢」について-(中国農民戦争史研究6) / 1981
栗原 圭介 / 古代中国の氏族制度と民族性-特に其の形成過程に於ける思想史的展開-(東洋研究・大東文化大・東洋研92) / 1989
島  邦男 / 殷代非奴隷社会の一証(甲骨学12) / 1980
土屋 紀義 / 両漢交代期における豪族の動向-民衆反乱への対応をめぐって-《続中国民衆反乱の世界》 / 1983
西嶋 定生 / 中国古代の社会と経済〔歴史学選書〕 / 東京大学出版会 / 1981
野本  直 / 中国前近代史研究における「共同体」範疇の再審(中嶋古稀記念(上)) / 1980
松丸 道雄 / 西周後期社会にみえる変革の萌芽−■〔盟に似た字〕鼎銘解釈問題の初歩的解決−《西嶋還暦記念》 / 1984  評:松井嘉徳(法制史研究35
好並 隆司 / 「封建」社会の崩壊と古代帝国《中国へのアプローチ》 / 1983
吉本 道雅 / 春秋国人考(史林69-5) / 1986
渡辺信一郎 / 呂氏春秋上農編蠡測−秦漢時代の社会編成−(学術報告・京都府大・人文33) / 1981

b 郷治・村落
池田 雄一 / 中国古代聚落の展開(歴史学研究別冊) / 1981
池田 雄一 / 睡虎地出土竹簡にみえる伍制について《中村古稀記念》 / 1986
河村  原 / 西周時代の邑と里について(史叢30) / 1983
古賀 玲子 / 漢代聚落の組織について−郷吏を中心として−(東洋史研究報告・東洋大1) / 1981
佐竹 靖彦 / 県郷亭里制度考証(人文学報・都立大199) / 1988
重近 啓樹 / 秦漢の郷里制をめぐる諸問題(歴史評論403) / 1983
都築 晶子 / 後漢後半期の処士に関する一考察(紀要〔史学地理学〕・琉球大・法文26) / 1983
堀  敏一 / 中国古代の里《中国都市の歴史的研究》 / 1988

c 都市・ギルド・商人・商工業
上田 早苗 / 古代中国の都市《講座考古地理学2 / 藤岡謙二郎他編 / 学生社 / 》 / 1983
江村 治樹 / 戦国時代の都市とその支配(東洋史研究48-2) / 1989
佐原 康夫 / 漢代の市について(史林68-5) / 1985
佐原 康夫 / 春秋戦国時代の城郭について(古史春秋3) / 1986
杉本 憲司 / 中国古代を掘る−城郭都市の発展−〔中公新書813 〕 / 中央公論社 / 1986
谷口  満 / 春秋時代の都市−城・郭問題探討−(東洋史研究46-4) / 1988
堀  敏一 / 中国古代の市《栗原古稀記念》 / 1988
山田 勝芳 / 鳳凰山十号墓文書と漢初の商業(紀要・東北大・教養53) / 1981
山田 勝芳 / 中国古代の商と賈−その意味と思想史的背景−(東洋史研究47-1) / 1988
吉田 隆英 / 鬼市と異人−古代中国における沈黙交易−(東方宗教58) / 1981
李   民 / 商代後期都城新探(東方学78) / 1989


4 社会身分


a 上層身分
大川富士夫 / 後漢代の会稽郡の豪族について(文学部論叢・立正大81) / 1985
岡安  勇 / 古代中国西南地域の大姓−『華陽国志』を通して見た−1(法政史学40) / 1988
佐藤三千夫 / 春秋時代の晋の卿について(中国古代史研究6) / 1989
白須 浄真 / 在地豪族・名族社会−1〜4世紀の河西−《講座敦煌3》 / 1980
鶴間 和幸 / 漢代における関東・江淮豪族と関中徒民(中嶋古稀記念(上)) / 1980
原  秀行 / 程cと田疇−後漢末,士大夫の一動向−(茅茨・青山学院大1) / 1985
東  晋次 / 漢代の貴戚に関する覚書(紀要〔人文社会科学〕・愛媛大・教育14) / 1982
藤川 和俊 / 後漢豪族研究に関する一私見−東晋次氏に対する疑問を手がかりに−(茅茨・青山学院大4) / 1988
桝本 紘二 / 中国古代親族組織図−周王朝−(研究報告・呉工専21-2) / 1986
籾山  明 / 漢代豪族論への一視角(東洋史研究43-1) / 1984
渡部  武 / 「四民月令」に見える後漢時代の豪族の生活《栗原追悼論集》 / 1980

b 下層身分
越智 重明 / 春秋戦国の隷属者をめぐって(東洋史論集・九州大12) / 1984
堀  敏一 / 雲夢秦簡にみえる奴隷身分(東洋法史の探求) / 1987
梁  玩詰 / 爵を通じて見た漢代の庶人考-臣・商賈を中心として-(立命館文学418・419・420・421)

c 身分一般
堀  敏一 / 身分制と中国古代社会-良賤制の見方をめぐって-(駿台史学50) / 1980
堀  敏一 / 中国古代の身分制-良と賤- / 汲古書院 / 1987   評:岡野誠(歴史と地理393);竹浪隆良(駿台史学76);籾山明(史林72-1);山根清志(東洋史研究47-2)
松木 民雄 / 左伝士義・釈例-四民分業の一端として-(文化・東北大44-3・4) / 1981


5 土地・戸籍税役・水利・財産法

大櫛 敦弘 / 漢代の「中家の産」に関する一考察-居延漢簡所見の「賈・直」をめぐって-(史学雑誌94-7) / 1985   評:鶴間和幸(
法制史研究36
越智 重明 / 井田と轅田《池田古稀記念》 / 1980
越智 重明 / 周礼の財政制度・田制・役制をめぐって(東洋史論集・九州大9) / 1981
越智 重明 / 均輸法をめぐって(古代文化25-3) / 1983
越智 重明 / 春秋戦国時代の田制・田税制(紀要・久留米大・比較文化研1) / 1987
越智 重明 / 漢時代の公田《東方学会記念論集》 / 1987
楠山 修作 / 阡陌の研究再論(東方学66) / 1983
佐竹 靖彦 / 商鞅田制考(史学雑誌96-3) / 1987
佐竹 靖彦 / 漢代田制考証(史林70-1) / 1987
佐藤 武敏 / 王景の治水について《佐藤還暦記念》 / 1981
佐藤 武敏 / 『呂氏春秋』上農等四篇と水利灌漑(中国水利史研究12) / 1983
佐藤 武敏 / 前漢の戸口統計について(東洋史研究43-1) / 1984
重近 啓樹 / 秦漢における賦制の展開(東洋学報65-1・2) / 1984
重近 啓樹 / 漢代の復除について(東方学73) / 1987   評:越智重明(法制史研究38
重近 啓樹 / 秦漢の公田について《栗原古稀記念》 / 1988
曾我部静雄 / 周礼の井田法(社会経済史学50-4) / 1985
竹浪 隆良 / 漢六朝期における人身の売買と質入れ(歴史学研究564) / 1987
鶴間 和幸 / 秦漢期の水利法と在地農業経営(歴史学研究別冊) / 1980
冨谷  至 / 黄泉の国の土地売買-漢魏六朝買地券考-(研究集録〔人文社会科学〕・大阪大・教養36) / 1988
藤家礼之助 / 漢三国両晋南朝の田制と税制 / 東海大学出版会 / 1989
藤田 勝久 / 前漢の徭役労働とその運営形態(中国史研究・大阪市立大8) / 1984
藤原  尚 / 班固の賦観(紀要・広島大41) / 1981
堀   毅 / 秦漢物価攷(紀要・中央学院大・総合科学研4-1) / 1986
堀  敏一 / 中国初期の土地国有主義と土地取引の起源(書斎の窓322) / 1983
枡母 昌三 / 秦漢時代の労役に関する一考察-『史記』孝景本紀「男子二十而得傅」の検討を中心として-(立命館史学3) / 1982
松井 嘉徳 / 西周土地移譲金文の一考察(東洋史研究43-1) / 1984
籾山  明 / 漢代結僤習俗考(文学科紀要・島根大・法文9-1) / 1986
山田 勝芳 / 後漢時代の徭役と兵役(歴史66) / 1986
山田 勝芳 / 秦漢時代の復除−秦の復−  1(紀要・東北大・教養52) / 1989
好並 隆司 / 中国古代山沢論の再検討《佐藤還暦記念》 / 1981
米田賢二郎 / 漢六朝間の稲作技術について−火耕水耨の再検討を併せて−(鷹陵史学7) / 1981
渡辺信一郎 / 分田攷−国家的土地所有のイデオロギー−《中国史像の再告ャ》 / 1983
渡辺信一郎 / 阡陌制論(東洋史研究43-4) / 1985


6 家族法

太田 幸男 / 睡虎地秦墓竹簡にみる「室」「戸」「同居」をめぐって《西嶋還暦記念》 / 1984
太田 幸男 / 睡虎地秦墓竹簡「日書」にみえる「室」「戸」「同居」をめぐって(東文研紀要・東大99) / 1986
佐竹 靖彦 / 秦国の家族と商鞅の分異令(史林63-1) / 1980
佐竹 靖彦 / 中国古代の家族と家族的社会秩序(人文学報・都立大141) / 1980
谷田 孝之 / 中国古代母方クロスカズン婚における循環の問題《池田古稀記念》 / 1980
谷田 孝之 / 中国古代家族制度論考 / 東海大学出版会 / 1989
西川 素治 / 漢代の遺言状−江蘇儀徴胥浦101号前漢墓出土「先令券書」について−《栗原古稀記念》 / 1988
堀  敏一 / 中国古代の家と戸(紀要・明治大・社研27) / 1989
松崎つね子 / 睡虎地秦簡よりみた秦の家族と国家(中国古代史研究5) / 1982
好並 隆司 / 商鞅「分異の法」と秦朝権力(歴史学研究494) / 1981


7 礼俗

秋山 進午 / 前漢の帝陵について(岡崎退官記念(上)) / 1987
秋山 進午 / 中山王陵と始皇陵−王陵から帝王陵へ−《王陵の比較研究》 / 1981
池沢  優 / 殷王朝の祖先崇拝における祖先の性格(宗教研究59-3) / 1986
池田 末利 / 中国古代宗教史研究−制度と思想− / 東海大学出版会 / 1981
石川 英昭 / R・アンガーの中国古代礼法論(法学論集・鹿児島大22-2) / 1987
伊藤 徳男 / 前漢の宗廟制−七廟制の成立を中心にして−(論集〔歴史学地理学〕・東北学院大13) / 1983
大櫛 敦弘 / 雲夢秦簡「日書」にみえる「囷」について(中国−社会と文化−2) / 1987
岡安  勇 / 中国古代史料に現われた席次と皇帝西面について(史学雑誌92-9) / 1983   評:金子修一(
法制史研究34
岡安  勇 / 中国古代における「客礼」の礼遇形式−匈奴呼韓邪単于への礼遇を手掛かりとして−(東方学74) / 1987
越智 重明 / 西周春秋戦国時代の諸侯の社(東洋史論集・九州大14) / 1985
神矢 法子 / 漢晋間における喪服礼の規範的展開−婚姻習俗「拝時」をめぐって−(東洋学報63-1・2) / 1981
神矢 法子 / 礼の規範的位相と風俗(史朋・北海道大15) / 1982
川勝  守 / 漢代陵墓制と光武帝の宗廟問題−国家と「家」の矛盾の一面として−(岡崎退官記念(上)) / 1987
桐本 東太 / 後漢王朝の死者儀礼−『後漢書』礼儀志・下篇訳注稿1・2−(史学・慶大54-4;58-1) / 1985,88
窪添 慶文 / 中国の喪葬儀礼−漢代の皇帝の儀礼を中心に−(東アジア世界9) / 1982
久保田 剛 / 荀子楽論篇についての一考察−楽の論の思想性とその特質−《池田古稀記念》 / 1980
栗原 圭介 / 経典に見える「礼」の概念《池田古稀記念》 / 1980
栗原 圭介 / 「礼」構造に見る月令的思考形態−中国古代後期における思想形成の一環として−(集刊東洋学・東北大57) / 1987
高木 智見 / 春秋時代の結盟習俗について(史林68-6) / 1985
高木 智見 / 春秋時代の軍礼について(東洋史研究室報告・名古屋大11) / 1986
高木 智見 / 春秋時代の聘礼について(東洋史研究47-4) / 1989
谷口 義介 / 西周時代の藉田儀礼(立命館文学430・431・432) / 1981
谷口 義介 / 春秋時代の藉田儀礼と公田助法(史林68-1) / 1985
谷田 孝之 / 中国古代昭穆制度発生に関する一考察(日本中国学会報33) / 1981
鶴間 和幸 / 漢代皇帝陵・陵邑・成国渠調査記−皇帝陵の位置の比定と形式分類−1(紀要・茨城大・教養19) / 1987
豊島 静英 / 漢代の皇帝崇拝について(歴史学研究599) / 1989
藤川 正数 / 社稷祀について−後漢末期の礼論争を中心に−(日本中国学会報35) / 1983
藤田  忠 / 『春秋』に於ける禘祭・祫祭−「左伝」解釈を中心として−(紀要・国士館大・文・人文学会19) / 1987
山田 勝芳 / 前漢武帝代の祭祀と財政−封禅書と平準書−(紀要・東北大・教養37) / 1983
渡辺信一郎 / 孝経の制作とその背景(史林69-1) / 1986


8 雑

相原 俊二 / 孟子の五覇について《池田古稀記念》 / 1980
池田 雄一 / 湖北雲夢睡虎地秦墓管見(紀要・中央大・史学26) / 1981
池田 雄一 / 出土文物による最近の先秦史研究《中国歴史学界の新動向》 / 1982
池田 雄一 / 漢代の有用文字について−官吏と識字−《多賀喜寿記念》 / 1989
内山 俊彦 / 荀子名実論の性格について《池田古稀記念》 / 1980
宇野 茂彦 / 直躬説話の成立・展開とその背景(東方学60) / 1980
江村 治樹 / 春秋戦国時代の銅戈,戟の編年と銘文(東方学報・京都52) / 1980
江村 治樹 / 戦国・秦漢簡牘文字の変遷(東方学報・京都53) / 1981
大庭  脩 / 〔書評〕古賀登「雲夢睡虎地某喜墓の秦律等法律文書副葬事情をめぐって」(
法制史研究30) / 1981
大庭  脩 / 出土文物による最近の秦漢史研究《中国歴史学界の新動向》 / 1982
大庭  脩 / 最近発見された漢−唐書道史関係史料(書論18) / 1982
大庭  脩 / 『居延漢簡甲乙編』の出版と居延漢簡研究(文学論集・関西大32-1) / 1982
大庭  脩 / 木簡学入門〔学術文庫649 〕 / 講談社 / 1984
大庭  脩 / 中国における最近の漢簡研究(木簡研究7) / 1985
大庭  脩 / 漢簡研究ノート(史泉・関西大68) / 1988
緒方 暢夫 / 春秋時代各地における思想的傾向 / 汲古書院 / 1987
小倉 芳彦 / @盟考(中国古代史研究6) / 1989
小島 祐馬 / 古代中国研究〔東洋文庫493〕 / 平凡社 / 1988
越智 重明 / 戦国秦漢史研究1 / 中国書店 / 1988
木村 秀海 / 陝西省扶風県強家村出土の西周青銅器銘文新釈(人文論究・関西学院大31-4) / 1982
工藤 元男 / 睡虎地秦墓竹簡「日書」について(史滴7) / 1986
古賀  登 / 〔書評〕大庭脩『木簡』(法制史研究30) / 1981
柴田 清継 / 『呂氏春秋』の養生説と政治思想(哲学・鹿島哲学会34) / 1983
高橋庸一郎 / 睡虎地秦墓竹簡釈文注解1・2(阪南論集〔人文自然科学〕・阪南大23-4,24-4) / 1988・89
谷口 義介 / 中国古代社会史研究朋友書店1988
土屋 紀義 / 王莽滅亡の原因について《増淵退官記念》 / 1983
永田 英正 / 新居延漢簡中の若干の冊書について(人文学部紀要・富山大3) / 1980
永田 英正 / 中国における雲夢秦簡研究の現況(木簡研究2) / 1980
成田 年樹 / 秦代の文字資料−刻石を中心として−(書論25) / 1989
林 巳奈夫 / 中国古代の石包丁形玉器と骨鏟形玉器(東方学報54) / 1982
林 巳奈夫 / 所謂饕餮文は何を表わしたものか−同時代資料による論証−(東方学報・京都56) / 1984
福宿 孝夫 / 馬王堆漢墓の総合研究−中国新書に基づく訳解(その1)−(紀要〔人文科学〕・宮崎大・教育54) / 1983
藤川 正数 / 春秋左氏伝における家族主義的倫理思想《池田古稀記念》 / 1980
堀池 信夫 / 漢魏思想史の研究 / 明治書院 / 1988
間瀬 収芳 / 雲夢睡虎地秦漢墓被葬者の出自について(東洋史研究41-2) / 1982
町田 三郎 / 後漢思想史研究のための序《東方学会記念論集》 / 1987
松崎つね子 / 睡虎地11号秦墓竹簡「編年紀」よりみた墓主「喜」について(東洋学報61-3・4) / 1980
宮崎 洋一 / 居延漢簡の整理について−マイケル・ローウェー氏の方法の再検討−(史叢・日大43) / 1989
持井 康孝 / 殷虚西北岡出土の魚鼎と亜守鼎−殷代青銅器研究試錐1−(東文研紀要・東大86) / 1982
山田 勝芳 / 秦漢時代の伝と年齢(紀要・東北大・教養47) / 1987
商君書索引 / 鈴木一郎編 / 風間書房 / 1989
/ / 東京大学東洋文化研究所 / 所蔵甲骨文字図版篇 松丸道雄編 / 東京大学出版会 / 1983
胡  平生 / 阜陽漢簡『年表』整理札記田中幸一訳(史泉・関西大70) / 1989
班   固 / 漢書食貨・地理・溝洫志〔東洋文庫488 〕永田英正・梅原郁訳注 / 平凡社 / 1988
李  学勤 / 新しく発見された簡帛と漢代初期学術史の若干の問題について大庭脩訳(東方学73) / 1987
林  剣鳴 / 中国における秦漢史研究の現状と展望冨谷至訳(古代文化40-5) / 1988
春秋左氏伝(上・中・下)小倉芳彦訳 / / 岩波書店 / 1988・89

C 魏晋南北朝隋唐



1 法制


a 一般
池田  温 / 最近における唐代法制資料の発見紹介《中国律令制の展開》 / 1984
井上 京子 / 唐衣服令皇帝祭服条にかかわる長孫無忌の上奏について(東洋法史の探求) / 1987
岡野  誠 / 唐代法制史研究の現状《中国歴史学界の新動向》 / 1982
岡野  誠 / 日本における唐律研究−文献学的研究を中心として−(法律論叢・明治大54-4) / 1982
奥村 郁三 / 〔書評〕神矢法子「晋時代における王法と家礼」(法制史研究29) / 1980
川北 靖之 / 日唐律比較研究序説《律令制の諸問題》 / 1984《律令制》1986
栗原 益男 / 曽魏の法令について《中国律令制の展開》 / 1984
武光  誠 / 日中律令制比較研究関係文献目録(東洋文化・東大・東文研60) / 1980
武光  誠 / 日中律令制比較研究の動向1〜3(明治学院論叢308,313,318) / 1980・81
布目 潮渢 / 最近日本之唐代史研究−以律為中心−(中国唐史学会会刊6) / 1987
藤井 教公 / 中国北朝仏教における王法と仏法(仏教文化・東大・仏教青年会12) / 1983

b 法源
池田  温 / 〔書評〕律令研究会編『訳註日本律令5唐律疏議訳註編1』(法制史研究30) / 1981
池田  温 / 《唐令拾遺補》編纂をめぐって《律令制》 / 1986
石田 勇作 / 隋開皇律令から武徳律令へ−律令変遷過程の整理1−《栗原古稀記念》 / 1988
上野 利三 / 日本史料にみえる唐令逸條(日本歴史407) / 1982
岡野  誠 / 近刊の景宋刊本律附音義について(法律論叢・明治大53-1・2) / 1980
岡野  誠 / 唐代における「守法」の一事例−衛禁律闌入非御在所条に関連して−(東洋文化・東大・東文研60) / 1980
岡野  誠 / 北京図書館蔵宋刻律十二巻音義一巻簡介(中嶋古稀記念(上)) / 1980   評:島田正郎(法制史研究31
岡野  誠 / 唐永徽職員令の復元−S.11446 の剥離結果について−(東洋法史の探求) / 1987   評:池田温(法制史研究38
岡野  誠 / 敦煌発見唐水部式の書式について(東洋史研究46-2) / 1987   評:池田温(法制史研究38
岡野  誠 / 敦煌本唐戸婚律放部曲為良条について−P.3608・P.3252 の再検討−(法律論叢・明治大60-4・5) / 1988
岡野  誠 / 唐水部式紙背の陀羅尼について(紀要・明治大・社研26-2) / 1988
奥村 郁三 / 日本古代律令の中国法継受の一側面−万葉集の一,二の用語を素材として−(法学論集・関西大35-3・4・5) / 1985
兼田信一郎 / 晋代の法令について−特に「制」を中心として−(紀尾井史学5) / 1985
兼田信一郎 / 南朝法制小考−南朝期の補足法に関する若干の考察−(紀尾井史学9) / 1989
川北 靖之 / 敦煌発見神龍散頒刑部格と令集解(産大法学16-4) / 1983
菊池 英夫 / 〔書評〕池田温・岡野誠「敦煌・吐魯番発見唐代法制文献」(法制史研究29) / 1980
栗原 益男 / 曹魏の詔と令《中村古稀記念》 / 1986
小林宏・高塩博律附釈考(国学院雑誌85-4) / / 1984
坂本 太郎 / 日唐令の篇目の異同について《律令制の諸問題》 / 1984
佐藤 武敏 / 敦煌発見のいわゆる唐水部式残巻について(東洋研究73) / 1985
滋賀 秀三 / 唐律令における「婦人」の語義−梅村恵子氏の批判に答えて−(国家学会雑誌93-5・6) / 1980
滋賀 秀三 / 〔書評〕小林宏・高塩博「律集解の構成と唐律疏議の原文について」(法制史研究29) / 1980
滋賀 秀三 / 唐代における律の改正をめぐる一問題−利光三津夫・岡野誠両氏の論稿に寄せて−(法制史研究30) / 1981   評:池田温(法制史研究32
高塩  博 / 萩生北渓と「唐律疏議訂正上書」(国学院雑誌86-4) / 1985
高橋 継男 / 逸文唐令3条と唐戸令参考資料1条(東洋史研究報告・東洋大3) / 1984
瀧川政次郎 / 日唐律玄象器物条考(国学院法学18-1) / 1980
瀧川政次郎 / 擅興律逸文考(国学院法学20-1) / 1982
土肥 義和 / 永徽2年東宮諸府職員令の復元−大英図書館蔵同職員令断片(S11446)の発見に際して−(国学院雑誌83-2) / 1982
中田 篤郎 / 「北京図書館蔵敦煌写経」中に存する唐律断片について(東洋史苑23) / 1984
中谷 英雄 / 唐明律上に於ける家族関係用語解1・2(信愛紀要27,28) / 1986・87
中村 圭爾 / 晋南朝における律令と身分制《律令制》 / 1986
中村 茂夫 / 〔書評〕律令研究会編『訳註日本律令5唐律疏議訳註篇1』(史学雑誌89-9) / 1980
中村 裕一 / 唐代の勅に就いて2(論事勅書)−唐公式令研究7−(武庫川教育13-2) / 1980
中村 裕一 / 唐代の璽書に就いて(上・下)−唐公式令研究8・9−(紀要・武庫川女子大・文28,29) / 1980,82
中村 裕一 / 唐代の制書式に就いて−仁井田陞氏復元制書式の検討を中心に−(史学雑誌91-9) / 1982  評:池田温(法制史研究33
中村 裕一 / 唐職員令逸文拾遺に関する小考察(史学研究室報告・武庫川女子大・文1) / 1983
中村 裕一 / 隋唐賦役令の継承関係に就いて(史学研究室報告・武庫川女子大・文1) / 1983
中村 裕一 / 吐魯番出土の唐代「版授」文書に就いて(史学研究室報告・武庫川女子大・文3) / 1984
中村 裕一 / 唐代の勅に就いて3(上奏に対する裁可の語について)−唐公式令研究10−(紀要・武庫川女子大・文31) / 1984
中村 裕一 / 唐代顔氏告身五種に就いて2−唐公式令研究11−(史学研究室報告・武庫川女子大・文2) / 1984
中村 裕一 / 唐代の勅に就いて4(口勅)−唐公式令研究12−(史学研究室報告・武庫川女子大・文3) / 1984
中村 裕一 / 唐代の進奏院状に就いて−唐公式令研究13−(史学研究室報告・武庫川女子大・文3) / 1984
中村 裕一 / 唐代の行状に就いて−唐公式令研究14−(史学研究室報告・武庫川女子大・文3) / 1984
中村 裕一 / 唐代の勅に就いて5(勅旨と勅牒)−唐公式令研究15−(紀要・武庫川女子大・文32) / 1985
中村 裕一 / 唐代の手詔に就いて−唐公式令研究16−(史学研究室報告・武庫川女子大・文4) / 1985
中村 裕一 / 唐代の優詔に就いて−唐公式令研究17−(史学研究室報告・武庫川女子大・文4) / 1985
中村 裕一 / 唐代の墨詔に就いて−唐公式令研究18−(史学研究室報告・武庫川女子大・文4) / 1985
中村 裕一 / 唐代の詔旨に就いて−唐公式令研究19−(史学研究室報告・武庫川女子大・文4) / 1985
中村 裕一 / 唐令逸文拾遺(史学研究室報告・武庫川女子大・文4) / 1985
中村 裕一 / 唐代の制・勅の公布に就いて−唐公式令研究20−(紀要・武庫川女子大・文33) / 1986
中村 裕一 / 唐代制書式の起源−唐公式令研究21−(史学研究室報告・武庫川女子大・文5) / 1986
中村 裕一 / 唐代の墨勅に就いて−唐公式令研究22−(史学研究室報告・武庫川女子大・文5) / 1986
中村 裕一 / 隋の奏抄式と奏授告身式−唐公式令研究23−(史学研究室報告・武庫川女子大・文5) / 1986
中村 裕一 / 隋の露布式に就いて−唐公式令研究24−(史学研究室報告・武庫川女子大・文5) / 1986
中村 裕一 / 唐代の詔書と制書-唐公式令研究25-(史学研究室報告・武庫川女子大・文5) / 1986
中村 裕一 / 唐代制書の用途に就いて−唐公式令研究26−(史学研究室報告・武庫川女子大・文5) / 1986
中村 裕一 / 唐乾封二年詔授告身二種−唐公式令研究27−(史学研究室報告・武庫川女子大・文5) / 1986
中村 裕一 / 隋唐五代の「致書」文書に就いて−慰労制書と関連して−(史学研究室報告・武庫川女子大・文5) / 1986
中村 裕一 / 唐代の勅に就いて6(勅旨)−唐公式令研究28−(史学研究室報告・武庫川女子大・文6) / 1987
堀  敏一 / 晋泰始律令の成立(東洋文化・東大・東文研60) / 1980
堀  敏一 / 唐戸令郷里・坊村・隣保関係条文の復元をめぐって《中村古稀記念》 / 1986
丸山裕美子 / 日唐医疾令の復原と比較(東洋文化・東大・東文研68) / 1988
諸戸 立雄 / 唐王朝の創業と図讖−『道僧格』の妖言惑衆の規定との関連において−《道教と宗教文化》 / 1987
衛禁律 / 窪添慶文訳註(訳註日本律令6) / 1984
職制律 / 八重津洋平訳註(訳註日本律令6) / 1984
戸婚律 / 滋賀秀三訳註(訳註日本律令6) / 1984
廏庫律 / 中村裕一訳註(訳註日本律令6) / 1984
擅興律 / 島田正郎訳註(訳注日本律令7) / 1987
賊盗律 / 中村茂夫訳註(訳注日本律令7) / 1987
闘訟律 / 奥村郁三訳註(訳注日本律令7) / 1987
唐律疏議に於ける家族関係項目索引 / 中谷英雄編(中原17 〔私家版〕) / 1986
訳註日本律令6(唐律疏議訳註篇2)律令研究会編 / / 東京堂出版 / 1984   評:菊池英夫(法制史研究35
訳註日本律令7(唐律疏議訳註篇3)律令研究会編 / / 東京堂出版 / 1987
楊  廷福 / 唐律疏議の製作年代について岡野誠訳(法律論叢・明治大52-4) / 1980

c 刑法
佐竹  昭 / 中国古代における赦について−日中比較のための一試論−(地域文化研究・広島大7) / 1982
島  善高 / 唐代量移考(東洋法史の探求) / 1987
布目 潮渢 / 唐職制律の「漏泄大事の条」について−機密漏洩罪の系譜−《律令制の諸問題》 / 1984   評:堀毅(法制史研究35
布目 潮渢 / 唐職制律の「上書奏事犯諱の条」について−避諱の系譜−《律令制》 / 1986
堀   毅 / 復讐・移郷考(法史学の諸問題) / 1987
山本 節子 / 没官に関する一考察−良賤制との関連において−(東洋文化・東大・東文研60) / 1980

d 裁判
岡野  誠 / 唐代における死刑覆奏について(年報・明治大・社研21) / 1981   評:池田温(法制史研究32
菊池 英夫 / 〔書評〕布目潮渢「白居易の判を通じて見た唐代の復讐」(法制史研究30) / 1981
菊池 英夫 / 〔書評〕室永芳三「唐末内侍省における鞫獄の性格と機能について」(法制史研究30) / 1981
島  善高 / 唐代慮囚考《律令制の諸問題》 / 1984   評:高塩博(法制史研究35
瀧川政次郎 / 〔書評〕池田温「敦煌本判集三種」(法制史研究29) / 1980
中谷 英雄 / 〔書評〕室永芳三「唐代における詔獄の存在態様(上・下)」(法制史研究29) / 1980
布目 潮渢 / 〔書評〕瀧川政次郎「唐判集の緊急避難事件の判決に就いて」(法制史研究30) / 1981
布目潮渢・大野仁 / 白居易百道判釈義1〜8(研究集録〔人文社会科学〕・大阪大・教養28〜31,摂大学術B2〜5) / 1980〜87

e 法思想
佐久間吉也 / 曹操の法術主義と校事のいきさつについて(東洋史論4) / 1982


2 統治組織


a 一般
伊藤 敏雄 / 西晋諸侯の秩俸についての一試論《岡本退官記念》 / 1984
伊藤 宏明 / 唐末・五代政治史に関する諸問題−とくに藩鎮研究をめぐって−(研究論集・名古屋大・文86(史学29)) / 1983
石見 清裕 / 唐の突厥遺民に対する措置をめぐって《論集中国社会・制度・文化史の諸問題》 / 1987
小田 義久 / 唐の西州支配に関する一考察(論集・龍谷大418) / 1981
小尾 孟夫 / 東晋朝における多州都督制(史学研究・広島大151) / 1981
金子 修一 / 南北朝期の上奏文の一形態について−『宋書』礼儀志を史料として−(東洋文化・東大・東文研60) / 1980
金子 修一 / 唐代冊封制一斑−周辺諸民族における「王」号と「国王」号−《西嶋還暦記念》 / 1984
川合  安 / 元嘉時代後半の文帝親政について−南朝皇帝権力の寒門・寒人−(集刊東洋学・東北大49) / 1983
川合  安 / 六朝の帳下について(東洋史研究48-2) / 1989
川北 靖之 / 日唐律令における君主の称号について《神道史論叢》 / 1984
金  民寿 / 東晋政権の成立過程−司馬睿(元帝)の府僚を中心として−(東洋史研究48-2) / 1989
古賀 昭岑 / 北魏の部族解散について(東方学59) / 1980
小林 一美 / 魏晋南北朝時代の国家・共同体史論−隋唐世界帝国形成に関する理論的考察−(人文紀要・名城大27) / 1981
小林  聡 / 慕容政権の支配構造の特質−政治過程の検討と支配層の分析を通して−(東洋史論集・九州大16) / 1988
佐藤 智水 / 北魏皇帝の行幸について(紀要・岡山大・文5) / 1985
清水 和恵 / 藩鎮の研究史(龍谷史壇80) / 1982
白須 浄真 / 高昌王・麹喜の即位年次について−呉震氏の新説をめぐって−《小野頌寿記念》 / 1983
周藤 吉之 / 唐末淮南高駢の藩鎮体制と黄巣徒党との関係について−新羅末の崔致遠の著「桂苑筆耕集」を中心として−(東洋学報68-3・4) / 1987
関尾 史郎 / 前燕政権(337-370 年)成立の前提(歴史学研究488) / 1981
関尾 史郎 / 北涼政権と「真興」奉用−『吐魯番出土文書』剳記1−(東洋史苑21) / 1983
谷川 道雄 / 武川鎮軍閥の形成(東洋史研究報告・名古屋大8) / 1982
谷川 道雄 / 試論・隋唐国家の歴史構造(新しい歴史学のために171) / 1983
谷川 道雄 / 貴族制と封建制−川勝義雄氏の遺業に寄せて−《中国貴族制社会の研究》 / 1987
谷川 道雄 / 貞観政風の一研究《論集中国社会・制度・文化史の諸問題》 / 1987
田村 実造 / 北魏孝文帝の政治(東洋史研究41-3) / 1983
辻  正博 / 唐朝の対藩鎮政策について−河南「順地」化へのプロセス−(東洋史研究46-2) / 1987
富田 健市 / 西魏・北周の制度に関する一考察−特に『周礼』との関係をめぐって−(史朋・北大12) / 1980
中砂 明徳 / 後期唐朝の江淮支配−元和時代の一側面−(東洋史研究47-1) / 1988
長堀  武 / 北魏孝文朝における君権安定策とその背景(秋大史学32) / 1986
中村 圭爾 / 南朝における議について−宋・斉代を中心に−(人文研究・大阪市大40-10) / 1988
布目 潮渢 / 東アジア史の中の第一次遣唐使(季刊明日春風11) / 1984
弘兼加奈子 / 唐朝李氏の血縁関係(文学〔史学〕・聖心女子大院6) / 1984
福原 啓郎 / 八王の乱の本質(東洋史研究41-3) / 1982
福原 啓郎 / 西晋代宗室諸王の特質−八王の乱を手掛りとして−(史林68-2) / 1985
藤田 純子 / 永州における韋氏について−唐末華南辺境統治の一事例−(鷹陵史学8) / 1982
町田 隆吉 / 後秦政権の成立−羌族の国家形成(その1)−(研究紀要・東京学芸大附属高・大泉7) / 1983
町田 隆吉 / 北魏太平真君四年拓跋Z石刻祝文をめぐって−「可寒」・「可熱」の称号を中心として−《岡本退官記念》 / 1984
三崎 良章 / 南北朝の対外政策についての一考察−・氐族楊氏集団への冊封を通じて−(史観114) / 1986
好並 隆司 / 〔書評〕堀敏一「中国の律令制と農民支配」(法制史研究30) / 1981

b 官制
荒川 正晴 / 麹氏高昌国の官制について(史観109) / 1983
池田  温 / 採訪使考《第一届国際唐代学術会議論文集》 / 1989
石井  仁 / 南朝における随府府左−梁の簡文帝集団を中心として−(集刊東洋学・東北大53) / 1985
石井  仁 / 参軍事考−六朝軍府僚属の起源をめぐって−(文化・東北大51-3・4) / 1988
井上 京子 / 唐代における後宮女性の服飾規定について(紀要〔法学〕・明治大院21-1) / 1984
井上 京子 / 唐衣服令にみえる皇后の助祭について(紀要〔法学〕・明治大院22-1) / 1985
宇根 俊範 / 律令官人制と貴族(史学研究155) / 1982
長部 悦弘 / 隋の辟召制廃止と都市(東洋史研究44-3) / 1986
越智 重明 / 白衣領職をめぐって《小尾古稀記念》 / 1983
越智 重明 / 魏晋南朝の御史中丞(史淵120) / 1983
金子 修一 / 唐代の異民族における郡王号について(研究報告・山梨大・教育36) / 1986
川合  安 / 桓温の「省官併職」政策とその背景(集刊東洋学・東北大52) / 1984
川合  安 / 梁の太府創設とその背景(文経論叢〔人文学科〕・弘前大23-3) / 1988
川合  安 / 南朝の御史台について(集刊東洋学・東北大60) / 1988
川合  安 / 北魏・孝文帝の官制改革と南朝の官制《文化における「北」》 / 1989
清木場 東 / 隋唐禄俸制の研究2−禄制編2(産業経済研究・久留米大26-2) / 1985
清木場 東 / 隋唐禄俸制の研究4−俸料編2−(産業経済研究・久留米大27-1) / 1986
清木場 東 / 隋唐禄俸制の研究5−唐両税法時代の禄・禄制編3−(産業経済研究・久留米大27-3) / 1986
清木場 東 / 隋唐禄高考(法制史研究35) / 1986
清木場 東 / 唐律令制時代の常食料制について−官僚の官給食−《律令制》 / 1986
清木場 東 / 唐代俸料制の諸原則(東方学72) / 1986
坂上 康俊 / 日・唐律令官制の特質−人事制度の面からの検討−(土田還暦記念(上)) / 1984
滋賀 秀三 / 唐制における官職の守・行をめぐって−律令研究会編『唐律疏議訳註篇一』に対する池田温氏の書評への回答[附] 「待替」の語について−(法制史研究31) / 1982
七野 敏光 / 唐開元24年礼部貢挙について(法学論集・関西大36-2) / 1986
白須 浄真 / 麹氏高昌国における上奏文書試釈−民部・兵部・都官・屯田等諸官司上奏文書の検討−(東洋史苑23) / 1984   評:中村裕一(法制史研究35
杉井 一臣 / 唐初の行台尚書相(中国史研究・大阪市大7) / 1982
杉井 一臣 / 隋,煬帝の司隷台創設について(中国史研究・大阪市大8) / 1984
鈴木 義雄 / 隋朝門下省官僚考(紀要・国学院高18) / 1982
鈴木 義雄 / 隋朝尚書省官僚攷−尚書都省を中心として−(紀要・国学院高19) / 1984
鈴木 義雄 / 隋朝の能吏−牛弘の場合−(紀要・国学院高20) / 1987
妹尾 達彦 / 唐代の科挙制度と長安の受験生(比較都市史研究3-1) / 1984
妹尾 達彦 / 唐代の科挙制度と長安の合格儀礼《律令制》 / 1986
曾我部静雄 / 唐の南衙と北衙の南司と北司への推移(史林64-1) / 1981
高橋 継男 / 唐後半期における商人層の入仕について(研究報告・東北大・日本文化研17) / 1981
瀧川政次郎 / 唐の二王後の制と我が二国造の制1・2(国学院法学26-1,2) / 1988
多田 狷介 / 劉劭とその考課法について(中嶋古稀記念(上)) / 1980
槻木 正博 / 学宏詞科・書判抜萃科の実施について−「循資格」を手懸りとして−(法学論集・関西大37-4) / 1987
槻木 正博 / 唐名例官当条に関する一試論−官職の守行の理解をめぐって−(法制史研究38) / 1989
築山治三郎 / 北朝及び隋の後宮(古代文化33-1) / 1981
築山治三郎 / 西晋及び南朝の後宮(古代文化33-9) / 1981
時野谷 滋 / 日唐食封制二題(上・下)(古代文化32-11,12) / 1980
時野谷 滋 / 日唐の四等官《律令制の諸問題》 / 1984
砺波  護 / 唐代食実封制再考《律令制》 / 1986
豊田  久 / 晋の武官と朝廟の礼(史滴4) / 1983
鳥谷 弘昭 / 裴光庭の「循資格」について(立正史学47) / 1980
鳥谷 弘昭 / 呉王朝の文人官僚について−幕僚を中心に−(史正13) / 1984
鳥谷 弘昭 / 唐代の吏部南曹について(立正史学65) / 1989
長堀  武 / 北魏の俸禄制施行とその意義(集刊東洋学・東北大47) / 1982
長堀  武 / 北魏における考課制度の運営について−門閥主義との関連において−(秋大史学30) / 1984
中村 圭爾 / 晋南朝における官人の俸禄について(下)(人文研究・大阪市大・文31-8) / 1980
中村 圭爾 / 九品官人法における郷品について(人文研究・大阪市大・文36-9) / 1985
中村 圭爾 / 初期九品官制における人事について《中国貴族制社会の研究》 / 1987
中村 圭爾 / 魏晋時代における「望」について(中国-社会と文化-2) / 1987
中村 裕一 / 唐代の南選制と嶺南地方に就いて(紀要・武庫川女子大・文30) / 1983   評:池田温(法制史研究34
中村 裕一 / 唐代藩鎮の「墨勅除官」に就いて(史学研究室報告・武庫川女子大・文5) / 1986
布目 潮渢 / 〔書評〕谷川道雄「河朔三鎮における節度使権力の性格」(法制史研究29) / 1980
野田 俊昭 / 梁の武帝による官位改変策をめぐって(東洋史論集・九州大13) / 1985
野田 俊昭 / 南朝の官位をめぐる一考察(東洋史論集・九州大15) / 1986
船木 勝馬 / 拓跋部の大人について(アジア史研究・中央大4) / 1980
船木 勝馬 / 三国(魏・呉・蜀)における史官・修史をめぐって《中村古稀記念》 / 1986
船木 勝馬 / 晋朝における史官・修史をめぐって《論集中国社会・制度・文化史の諸問題》 / 1987
古瀬奈津子 / 律令官制成立史についての一考察−日唐職員令に於ける職掌字句の比較−(人間文化研究年報・お茶の水女子大5) / 1982
古瀬奈津子 / 中国の「内廷」と「外廷」−日本古代史における「内廷」「外廷」概念再検討のために−(東洋文化・東大・東文研68) / 1988
町田 隆吉 / 前秦政権の護軍について−「五胡」時代における諸種族支配の一例−《酒井古稀記念》 / 1982
向井  潤 / 唐代の翰林学士-その職制を中心として-(東洋史苑21) / 1983
室永 芳三 / 唐代内侍省の宦官組織について−高品層と品官・白身層−《論集中国社会・制度・文化史の諸問題》 / 1987
室永 芳三 / 唐内侍省知内侍省事(上・中)(社会科学論叢・長崎大・教育38,39) / 1989
山根 清志 / 唐食実封制に於ける所謂“七丁封戸”の問題について(中嶋古稀記念(上)) / 1980
山根 清志 / 唐朝前半期における食実封制について(歴史学研究505) / 1982
吉岡  真 / 唐朝開元年間に於ける三省六部の人的構成−その素描−(東洋史研究室報告・広島大2) / 1980
吉岡  真 / 8世紀前半における唐朝官僚機構の人的構成(史学研究・広島大153) / 1981
葭森 健介 / 「清簡」と「威恵」−魏晋官僚の一考察−(東洋史研究報告・名古屋大8) / 1982
葭森 健介 / 『山公啓事』の研究−西晋初期の吏部選用−《中国貴族制社会の研究》 / 1987
渡辺  孝 / 唐・五代における衙前の称について(東洋史論・筑波大6) / 1988

c 兵制
石田 勇作 / 唐府兵負担についての再考《論集中国社会・制度・文化史の諸問題》 / 1987
伊藤 敏雄 / 魏晋期楼蘭屯戌の基礎的整理1(東洋史論5) / 1984
越智 重明 / 魏晋時代の四征将軍と都督(史淵・九州大117) / 1980
越智 重明 / 〔書評〕小尾孟夫「晋代における将軍号と都督」(法制史研究29) / 1980
小尾 孟夫 / 劉宋における都督と軍事《中国貴族制社会の研究》 / 1987
菊池 英夫 / 西魏二十四軍の「団」をめぐる従来の諸説とその検討(史朋20) / 1987
菊池 英夫 / 北朝・隋の二十四軍制度における「団」《論集中国社会・制度・文化史の諸問題》 / 1987
窪添 慶文 / 北魏初期の将軍号(東洋文化・東大・東文研60) / 1980
窪添 慶文 / 北魏の地方軍(特に州軍)について《西嶋還暦記念》 / 1984
氣賀澤保規 / 驍果制考−隋煬帝期兵制の一側面−(鷹陵史学11) / 1986
氣賀澤保規 / 隋煬帝朝の府兵制をめぐる一考察《律令制》 / 1986
氣賀澤保規 / 丁兵制の性格とその展開−西魏大統13年文書の負担体系の再検討−《中国貴族制社会の研究》 / 1987
関尾 史郎 / 「大営」小論−後秦政権(384年〜417 年)の軍事力と徙民措置−《栗原古稀記念》 / 1988
曾我部静雄 / 唐の防秋兵と防冬兵(下)(集刊東洋学・東北大43) / 1980
曾我部静雄 / 「唐の防秋兵と防冬兵」の補遺(集刊東洋学・東北大54) / 1986
谷川 道雄 / 西魏・北周・隋・唐政権と府兵制《中国律令制の展開》 / 1984
谷川 道雄 / 府兵制国家と府兵制《律令制》 / 1986
谷川 道雄 / 河朔三鎮における藩帥の承継について《栗原古稀記念》 / 1988
直江 直子 / 北魏の鎮人(史学雑誌92-2) / 1983
直木孝次郎 / 日唐兵制の比較について《中国の都城遺跡》 / 1982
中村 裕一 / 唐代藩鎮の幕職軍職補任文書(史学研究室報告・武庫川女子大・文5) / 1986
中村 裕一 / 有鄰館所蔵の唐代軍功公験に就いて(史学研究報告・武庫川女子大・文8) / 1988
西村 元佑 / 〔書評〕菊池英夫「新出吐魯番唐代軍制関係文書試訳−『開元3年4月西州営諸■〔隊+烈−列〕火別請受馬料帳』について−」(法制史研究30) / 1981
日野開三郎 / 唐末五代初自衛義軍考(上篇) / 汲古書院 / 1984

d 行財政
荒川 正晴 / 麹氏高昌国における郡県制の性格をめぐって−主としてトゥルファン出土資料による−(史学雑誌95-3) / 1986   評:白須浄真(法制史研究37
荒川 正晴 / 唐河西以西の伝馬坊と長行坊(東洋学報70-3・4) / 1989
池田  温 / 敦煌の便穀歴《論集中国社会・制度・文化史の諸問題》 / 1987
石見 清裕 / 唐の突厥遺民に対する措置をめぐって《論集中国社会・制度・文化史の諸問題》 / 1987
石見 清裕 / 唐代の帰化と諸蕃(中国古典研究・早大33) / 1988
梅村  坦 / 吐魯番県展覧館展示回鶻文公文書(中嶋古稀記念(下)) / 1981
大津  透 / 唐律令国家の予算について−儀鳳3年度支奏釈抄・4年金部旨符試釈−(史学雑誌95-12) / 1986
小田 義久 / 麹氏高昌国官庁文書小攷《中国律令制の展開》 / 1984
川合  安 / 南朝財政機構の発展について(文化・東北大46-3・4) / 1986
川本 芳昭 / 北魏高祖の漢化政策の理解について(東洋史論集・九州大9) / 1981
川本 芳昭 / 六朝期における蛮の漢化について(史淵・九州大118) / 1981
川本 芳昭 / 北魏高祖の漢化政策についての一考察−北族社会の変質との関係から見た−(東洋学報62-3・4) / 1981
清木場 東 / 唐律令時代の財政支出−穀類の中央支出−(産業経済研究・久留米大27-2) / 1986
清木場 東 / 唐天宝中の財政収支(産業経済研究・久留米大27-4) / 1987
清木場 東 / 唐開元・天宝中の転運米額(産業経済研究・久留米大28-1) / 1987
清木場 東 / 唐律令制時代の銭物支出体制(産業経済研究・久留米大28-2) / 1987
清木場 東 / 唐代の輸送法−行程法とその適用−(産業経済研究・久留米大29-2) / 1988
清木場 東 / 唐水部式にみえる北太倉について(産業経済研究・久留米大29-3) / 1988
清木場 東 / 首都長安の食糧調達における陸運−唐の洛陝陸運制1−《中国都市の歴史的研究》 / 1988
清木場 東 / 唐代の東南漕運路(1・2)(産業経済研究・久留米大29-3;30-1) / 1988・89
清木場 東 / 唐倉甎の機能(産業経済研究・久留米大30-3) / 1989
清木場 東 / 唐含嘉倉の構造−門・街・渠・区−(産業経済研究・久留米大30-3) / 1989
清木場 東 / 唐含嘉倉甎の分類(産業経済研究・久留米大30-3) / 1989
窪添 慶文 / 北魏の州の等級について(研究報告第2部・高知大・教育40) / 1988
古賀  登 / 『通典』所載天宝某載戸税収入の再検討《東方学会記念論集》 / 1987
佐久間吉也 / 晋代の邸閣について《佐藤還暦記念》 / 1981
佐々木恵介 / 律令里制の特質について−日・唐の比較を中心として−(史学雑誌95-2) / 1986
妹尾 達彦 / 唐代塩専売法の規定内容とその効力−塩商への特権付与を中心に−(立命館文学418・419・420・421) / 1980
妹尾 達彦 / 唐代後半期における江淮塩税機関の立地と機能(史学雑誌91-2) / 1982
妹尾 達彦 / 唐代河東池塩の生産と流通−河東塩税機関の立地と機能−(史林・京都大65-6) / 1982
関尾 史郎 / 北魏における勧農政策の動向−均田制発布以前を中心として−(史学雑誌91-12) / 1982
高橋 継男 / 唐後半期における巡院と漕運(紀要〔史学科〕・東洋大・文36) / 1982
高橋 継男 / 唐後半期,度支使・塩鉄転運使系巡院名増補攷(紀要〔史学科〕・東洋大・文39) / 1986
砺波  護 / 隋唐時代の太倉と含嘉倉(東方学報・京都52) / 1980
中村 圭爾 / 台伝−南朝の財政機構−(中国史研究・大阪市大8) / 1984
中村 裕一 / 唐代の情報伝達に就いて1(史学研究室報告・武庫川女子大・文1) / 1983
中村 裕一 / 圓仁の観た制書伝達に就いて−唐代の情報伝達に就いて2−(史学研究室報告・武庫川女子大・文2) / 1984
中村 裕一 / 「赦書日行五百里」について−唐代の情報伝達に就いて3−《中国律令制の展開》 / 1984
中村 裕一 / 唐代史料にみえた「牒」と「■〔牒に似た字〕」(史学研究室報告・武庫川女子大・文4) / 1985
中村 裕一 / 唐代の慰労制書について《律令制》 / 1986
中村 裕一 / 隋唐五代の「致書」文書に就いて−慰労制書と関連して−(史学研究室報告・武庫川女子大・文5) / 1986
中村 裕一 / 唐代の「教」に就いて−嵩岳少林寺の秦王「教」を中心として−《論集中国社会・制度・文化史の諸問題》 / 1987
中村 裕一 / 唐代の露布(史学研究室報告・武庫川女子大・文7) / 1988
中村 裕一 / 唐代の情報伝達に就いて(史学研究室報告・武庫川女子大・文7) / 1988
中村 裕一 / 唐代の「疏」に就て(史学研究室報告・武庫川女子大・文7) / 1988
中村 裕一 / 唐代の度牒(祠部牒)に就て(史学研究室報告・武庫川女子大・文7) / 1988
中村 裕一 / 制・勅の公布(史学研究室報告・武庫川女子大・文7) / 1988
中村 裕一 / 口詔(史学研究室報告・武庫川女子大・文7) / 1988
中村 裕一 / 赦書日行五百里(史学研究室報告・武庫川女子大・文7) / 1988
中村 裕一 / 論事勅書の記載用例(史学研究室報告・武庫川女子大・文7) / 1988
中村 裕一 / 唐代の冊書に就いて(史学研究室報告・武庫川女子大・文8) / 1988
中村 裕一 / 唐代の宣授に就いて(史学研究室報告・武庫川女子大・文8) / 1988
中村 裕一 / 唐代の「誥」に就いて(史学研究室報告・武庫川女子大・文8) / 1988
中村 裕一 / 唐代の手勅に就て(紀要・武庫川女子大・文35) / 1988
俣野 好治 / 律令中央財政機構の特質について−保管官司と出納官司を中心に−(史林63-6) / 1980
宮沢 知之 / 唐宋時代の短陌と貨幣経済の特質(史林71-2) / 1988
諸戸 立雄 / 唐代における度僧制について−公度制の確立と売度・私度問題を中心として−(東洋史論集・東北大1) / 1984
安田 二郎 / 僑州郡県制と土断《中国貴族制社会の研究》 / 1987
渡辺信一郎 / 唐代後半期の中央財政−戸部財政を中心に−(人文・京都府大40) / 1988
D.C. / トウィチェット 唐代の財務行政2山内敏輝訳(東洋史苑・龍谷大18・19) / 1981


3 社会


a 一般
榎本あゆち / 梁末陳初の諸集団について−陳覇先軍団を中心として−(東洋史研究報告・名古屋大・文8) / 1983
大川富士夫 / 六朝江南の豪族社会 / 雄山閣出版 / 1987
越智 重明 / 東晋南朝の地縁性(東洋史論集・九州大13) / 1985
越智 重明 / 魏晋南朝の人と社会 / 研文出版 / 1985  評:川合安(集刊東洋学・東北大56)
越智 重明 / 宋の孝武帝とその時代《三上喜寿記念》 / 1985
勝村 哲也 / 中国中世共同体試論(東方学報・京都52) / 1980
川勝 義雄 / 六朝貴族制社会の研究 / 岩波書店 / 1982
川本 芳昭 / 北魏太祖の部落解散と高祖の部族解散−所謂部族解散の理解をめぐって−(研究紀要・佐賀大・教養14) / 1982
川本 芳昭 / 北朝社会における部族制の伝統について(研究紀要・佐賀大・教養21) / 1989
菊池 英夫 / 隋・唐王朝支配期の河西と敦煌《講座敦煌2》 / 1980
菊池 英夫 / 唐代敦煌社会の外貌《講座敦煌3》 / 1980
菊池 英夫 / 中国封建社会理論の新展開−胡如雷氏の新著に寄せて−《中国歴史学界の新動向》 / 1982
氣賀澤保規 / 最近の農民戦争史研究の動向−隋末唐初期を中心として−《中国歴史学界の新動向》 / 1982
氣賀澤保規 / 唐代幽州の地域と社会−房山石経題記を手がかりとして−《中国都市の歴史的研究》 / 1988
榊   良 / 唐代剣南道,山南西道の光火について《栗原古稀記念》 / 1988
佐竹 靖彦 / 中国前近代史における共同体と共同体論についての覚え書き−谷川道雄氏の見解を手がかりに(人文学報・東京都立大154) / 1982
佐竹 靖彦 / 唐代四川地域社会の変貌とその特質(東洋史研究44-2) / 1985
佐藤 祐治 / 六朝史研究と共同体論争−谷川道雄氏の所論を中心に−(中国古代史研究5) / 1982
関尾 史郎 / 六朝期江南の社会(歴史学研究別冊) / 1983
谷川 道雄 / 北朝末〜五代の義兄弟結合について(東洋史研究39-2) / 1980
谷川 道雄 / 自営農民と国家との共同体的関係−北魏の農業政策を素材として−(東洋史研究報告・名古屋大6) / 1980
谷川 道雄 / 六朝社会史をめぐる最近の研究動向−分期問題と共同体論−《中国歴史学界の新動向》 / 1982
谷川 道雄 / 武川鎮軍閥の形成(東洋史研究報告・名古屋大・文8) / 1983
谷川 道雄 / 六朝豪族社会と東アジア世界《日本文化と東アジア》 / 1988
田村  実 / 造中国史上の民族移動期−五胡・北魏時代の政治と社会− / 創文社 / 1985
丹  喬二 / 唐宋時代における共同体内分業と共同体間分業について(研究紀要・日大・人文研37) / 1989
都築 晶子 / 魏晋社会の統合理念について−潁川庚袞を例として−(地域社会の観点) / 1982
都築 晶子 / 西晋末期の諸集団について−その統合の過程と理念−(東洋史研究報告・名古屋大10) / 1985
砺波  護 / 唐中期の仏教と国家《中国中世の宗教と文化》 / 1982
砺波  護 / 唐代政治社会史研究〔東洋史研究叢書40〕 / 同朋舎 / 1986   評:池田温(中国-社会と文化-2);堀敏一(東洋史研究46-1)
中林 史郎 / 李氏集団の展開とその性格−西晋末益州の状況を繞って−(中嶋古稀記念(上)) / 1980
中村 圭爾 / 「郷里」の論理−六朝貴族社会のイデオロギー−(東洋史研究41-1) / 1982
福井 重雅 / 天下三分と益州疲弊−初期劉備集団の性格をめぐって−《栗原追悼論集》 / 1980
藤家礼之助 / 所謂中国中世社会を把握するための覚書(東海史学16) / 1982
堀  敏一 / 敦煌社会の変質−中国社会全般の発展とも関連させて−《講座敦煌3》 / 1980
町田 隆吉 / 吐魯番出土「北涼貲簿」をめぐって(東洋史論3) / 1982
安田 二郎 / 晋宋革命と雍州(裏陽)の僑民−軍政支配から民政支配へ−(東洋史研究42-1) / 1983
安田 二郎 / 南朝貴族制社会の変革と道徳・倫理−袁粲・緒淵評を中心に−(研究年報・東北大・文34) / 1985
葭森 健介 / 晋宋革命と江南社会(史林63-2) / 1980
渡辺信一郎 / 六朝史研究の課題−川勝義雄著『六朝貴族制社会の研究』をめぐって−(東洋史研究43-1) / 1984
渡辺信一郎 / 白居易の慙愧−唐宋変革期における農業構造の発展と下級官人層−(学術報告・京都府立大・人文36) / 1985
渡辺  孝 / 北魏大乗教の乱をめぐる一考察−仏教的千年王国運動の一モデルとして−《中国史における乱の告}》 / 1986
程  千帆 / 唐代の科挙と文学松岡栄志他訳凱風社1986

b 宗族
愛宕  元 / 唐代范陽盧氏研究−婚姻関係を中心に−《中国貴族制社会の研究》 / 1987
熊谷 公男 / 日本と唐の氏族政策(川内古代史論集・東北大1) / 1980
顔  之推 / 顔氏家訓1 〔東洋文庫511〕宇都宮清吉訳注 / 平凡社 / 1989

c 郷治・村落
石田 勇作 / 唐・五代における村落支配の変容《宋代の社会と文化》 / 1983
伊藤  宏 / 明唐末五代期における江西地域の在地勢力について《中国貴族制社会の研究》 / 1987
愛宕  元 / 唐南京郷・里・村考(唐代史研究報告3) / 1980
愛宕  元 / 唐代両京郷里村考(東洋史研究40-3) / 1981
中川  学 / 8・9世紀中国の隣保組織(一橋論叢83-3) / 1980
中村治兵衛 / 唐代の村落と隣保−全唐詩よりみたる四隣を中心に−《中国律令制の展開》 / 1984
中村治兵衛 / 律令制と郷里制《律令制》 / 1986
山根 清志 / 唐前半期における隣保とその機能(東洋史研究41-2) / 1982

d 都市・ギルド・商人・商工業
池田  温 / 敦煌の流通経済《講座敦煌3》 / 1980
石田 勇作 / 「行人転帖」をめぐる二・三の問題(上智史学26) / 1981
愛宕  元 / 唐代京兆府の戸口推移《律令制》 / 1986
菊池 英夫 / 唐代の沙州敦煌県城の位置(史朋・北大13) / 1981
谷川 道雄 / 両魏斉周時代の覇府と王府《中国都市の歴史的研究》 / 1988
土肥 義和 / 敦煌発見唐・回鶻間交易関係漢文文書断簡考《栗原古稀記念》 / 1988
鍋田  一 / 隋大興城造営の詔と平城遷都の詔(法律論叢・明治大60-4・5) / 1988
日野開三郎 / 唐宋時代における商人組合「行」に就いての再検討1〜6(産業経済研究・久留米大21-1〜4;22-1,2) / 1980・81
町田  章 / 隋唐都城論(東アジア世界5) / 1981
幸   徹 / 唐・宋時代の南北経済交流と南下手形類について1(歴史学地理学年報・九州大11) / 1987


4 社会身分


a 上層身分
石田 徳行 / 北地・傅氏考−漢・魏・晋代を中心に−(中嶋古稀記念(下)) / 1981
大川富士夫 / 南朝時代の江南豪族について(人文科学研究年報・立正大17) / 1980
小川 昭一 / 唐詩に見る進士の実態(中哲文学会報5) / 1980
越智 重明 / 魏晋南朝の貴族制 / 研文出版 / 1982
越智 重明 / 王僧虔の誠子書をめぐって(東方学63) / 1982
越智 重明 / 日本における魏晋南朝の貴族制研究(紀要・久留米大・比較文化研7) / 1989
小尾 孟夫 / 貴族制の成立と性格−その研究史的考察−《中国へのアプローチ》 / 1983
川勝 義雄 / 東晋貴族制の確立過程−軍事力との関連のもとに−(東方学報・京都52) / 1980
川勝 義雄 / 六朝初期の貴族制と封建社会《中国貴族制社会の研究》 / 1987
窪添 慶文 / 河陰の変小考《榎頌寿記念》 / 1988
佐久間吉也 / 北魏時代の邸閣について(福大史学・福島大39) / 1986
鈴木  修 / 梁末陳初の地方豪族について(立正史学55) / 1984
都筑 晶子 / 六朝貴族研究の現況−豪族・貴族・国家−(東洋史研究報告・名古屋大7) / 1981
中村 圭爾 / 「劉岱墓志銘」考−南朝における婚姻と社会的階層−(東洋学報61-3・4) / 1980
中村 圭爾 / 南朝貴族の地縁性に関する一考察−いわゆる僑郡県の検討を中心に−(東洋学報64-1・2) / 1983
中村 圭爾 / 六朝貴族制研究 / 風間書房 / 1987   評:川合安(東洋史研究46-4)
布目 潮渢 / 唐代長安における王府・王宅について《中国都市の歴史的研究》 / 1988
野田 俊昭 / 南朝における家格の変動をめぐって(東洋史論集・九州大16) / 1988
野田 俊昭 / 南朝の官位と家格をめぐる諸問題(史淵・九州大126) / 1989
安田 二郎 / 王僧虔『誠子書』考(研究報告・東北大・日本文化研17) / 1981
吉岡  真 / 隋・唐前期における支配階層(史学研究・広島大155) / 1982
葭森 健介 / 中国史における貴族制研究に関する覚書(東洋史研究報告・名古屋大7) / 1981

b 下層身分
榎本 淳一 / 唐代前期の官賤制について(東洋文化・東大・東文研68) / 1988
越智 重明 / 北朝の下層身分をめぐって(東洋史論集・九州大8) / 1980
佐久間吉也 / 北魏朝における私奴婢について(郡山女子大紀要21) / 1985
佐久間吉也 / 北魏朝における奴婢の形成と身分について《郡山開成記念論文集》 / 1987
佐久間吉也 / 曹魏時代の奴婢について(福大史学・福島大46・47) / 1989
佐藤圭四郎 / 唐代荘園における直接生産者について(東洋史苑・龍谷大30・31) / 1988
竹浪 隆良 / 北魏における人身売買と身分制支配−延昌3年(514)人身売買論議を中心として−(史学雑誌93-3) / 1984   評:窪添慶文(法制史研究35
日野開三郎 / 唐代の私賤民「部曲客女・奴婢」の法身分と生活実態《中国律令制の展開》 / 1984
堀  敏一 / 部曲・客女身分成立の前提《三上喜寿記念》 / 1985
堀  敏一 / 北朝雑戸制の再考察《論集中国社会・制度・文化史の諸問題》 / 1987
山根 清志 / 唐の部曲の性格をめぐる議論と問題点(紀要〔社会科学〕・福井大・教育34) / 1985
山根 清志 / 唐の「百姓」身分・補論《栗原古稀記念》 / 1988
唐  長孺 / 魏晋南北朝の客と部曲川勝義雄訳(東洋史研究40-2) / 1981
唐  長孺 / 唐代の部曲と客竹内実訳(東方学63) / 1982

c 身分一般
越智 重明 / 六朝の良・賤をめぐって(史学雑誌89-9) / 1980   評:堀敏一(法制史研究31
川本 芳昭 / 北魏時代における所謂良奴制の成立−良の問題を中心としてみた−(史学雑誌96-12) / 1987
野田 俊昭 / 南朝の士庶区別をめぐって(東方学63) / 1982
堀  敏一 / 身分制と中国古代社会−良賤制の見方をめぐって−(駿台史学50) / 1980
堀  敏一 / 中国における良賤身分制の成立過程《律令制》 / 1986
堀  敏一 / 古代中国における身分制の身分観念(駿台史学67) / 1986
堀  敏一 / 良奴・良賤制はいつ成立したか−川本芳昭氏の論に関連して−(史学雑誌97-7) / 1988
山根 清志 / 唐の「百姓」身分について(社会経済史学47-6) / 1982
山根 清志 / 唐の良賤制をめぐる二,三の問題(歴史評論392) / 1982


5 土地・戸籍税役・水利・財産法

池田  温 / 口馬行考《佐久間退休記念》 / 1983
池田  温 / 初唐西州土地制度管見(史滴5) / 1984
池田  温 / 中国古代買田・買園券の一考察−大谷文書3点の紹介を中心として−《西嶋還暦記念》 / 1984
池田  温 / 唐代敦煌均田制の一考察−天宝後期敦煌県田簿をめぐって−(東洋学報66-1・2・3・4) / 1985
池田  温 / 吐魯番,敦煌契券概観(漢学研究4-2) / 1986   評:岡野誠(
法制史研究38
池田  温 / 神龍3年高昌県崇化郷点籍様について《栗原古稀記念》 / 1988
伊藤 敏雄 / 占田・課田制に関する諸研究(東洋史論3) / 1982
伊藤 敏雄 / 西晋の占田・課田制の再検討(中国古代史研究5) / 1982
伊藤 正彦 / 7・8世紀トゥルファンの田主佃人関係(中嶋古稀記念(上)) / 1980
大金 富雄 / 唐西州における地目について《栗原古稀記念》 / 1988
大金 富雄 / 吐魯番出土文書にみえる世業と口分について(研究紀要・安田学園29) / 1989
大津  透 / 唐律令制下の力役制度について−日唐賦役令管見−(東洋文化・東大・東文研68) / 1988
大津  透 / 律令収取制度の特質−日唐賦役令の比較研究−(東文研紀要・東大110) / 1989
小田 義久 / 個人文書の考察(龍谷史壇79) / 1981
小田 義久 / 唐西州における僧田と寺田について《小野頌寿記念》 / 1982
小田 義久 / 麹氏高昌国時代の土地売買証書について(東洋史苑24・25) / 1985
金田 章裕 / 唐代中国および律令期日本における土地表示法−条里呼称法の起源と特性をめぐる初歩的検討(史林66-3) / 1983
兼田信一郎 / 東晋戸籍制度の一端《栗原古稀記念》 / 1988
川村  康 / 麹氏高昌国における土地売買についての一考察(法研論集・早大院41) / 1987
草野  靖 / 唐宋時代に於ける農田の存在形態(下)(論叢史学篇・熊本大・文17) / 1986
古賀  登 / 唐代賦役制度の再検討覚書−白丁・中男・残疾の負担−《中国律令制の展開》 / 1984
古賀  登 / 唐代賦役制度の再検討−品子・蔭免子孫・勲官・散官の負担−《律令制》 / 1986
古賀  登 / 唐代賦役制下の官賤民の負担《中村古稀記念》 / 1986
古賀  登 / 唐代賦役制度の再検討−日丁・中男・残疾・丁匠・散楽の負担−《論集中国社会・制度・文化史の諸問題》 / 1987
古賀  登 / 建中初年の年支両税と両税斛斗・両税銭《栗原古稀記念》 / 1988
小西 高弘 / 唐代の客商と雑税について−いわゆる商税の成立を中心に−(経済学論叢・福岡大24-2・3) / 1980
小西 高弘 / 唐代・両税成立の諸問題(経済学論叢・福岡大32-3・4) / 1988
小西 高弘 / 唐代における両税法の考察−日野氏の諸原則を中心として−(経済学論叢・福岡大33-3・4) / 1989
佐々木栄一 / スタイン漢文文書613 号(いわゆる計帳様文書)に見える税租について(古代文化34-3) / 1982
佐々木栄一 / 再びスタイン漢文文書613 号(いわゆる計帳様文書)の性格について(論集〔歴史学地理学〕・東北学院大15) / 1985
佐々木栄一 / スタイン漢文文書613号(いわゆる計帳様文書)をめぐって−劉文成戸の記載を中心に−(論集〔歴史学地理学〕・東北学院大20) / 1989
佐竹 靖彦 / 〔書評〕池田温『中国古代籍帳研究−概観・録文−』(史学雑誌90-7) / 1981
佐藤 武敏 / 敦煌の水利《講座敦煌3》 / 1980
滋賀 秀三 / 〔書評〕山本達郎「敦煌発見の消費貸借に関する一史料」(法制史研究30) / 1981
杉山 佳男 / 敦煌の土地制度−均田制施行を中心として−《講座敦煌3》 / 1980
鈴木  俊 / 均田,租庸調制度の研究 / 刀水書房 / 1980   評:池田温(史学雑誌89-12)
関尾 史郎 / 高昌国における田土をめぐる覚書−『吐魯番出土文書』節記3−(中国水利史研究14) / 1984
関尾 史郎 / トゥルファン将来唐代田制関係文書の理解をめぐって−米田賢次郎「オアシス農業と土地問題」を読む−(集刊東洋学・東北大61) / 1989
関尾 史郎 / トゥルファン出土高昌国税制関係文書の基礎的研究−条記文書の古文書学的分析を中心として1・2人文科学研究・新潟大74,75) / 1988・89
高橋 芳郎 / 唐宋間消費貸借文書試釈−賠償利息文言をめぐって−(史朋・北海道大14) / 1982
砺波  護 / 〔書評〕池田温『中国古代籍帳研究−概観・録文−』(東洋史研究39-1) / 1980
土肥 義和 / 唐天宝年代敦煌県受田簿断簡考−田土の還受問題に関連して−(坂本頌寿記念(上)) / 1983
土肥 義和 / 唐代均田制下における敦煌地方の田土給授について−大英図書館所蔵「天寶載間敦煌県受田簿」を中心に−《中国律令制の展開》 / 1984
中村 圭爾 / 六朝時代三呉地方における開発と水利についての若干の考察《佐藤還暦記念》 / 1981
西村 元佑 / 高昌国および唐代西州の諸契約文書にみえる郷名記載とその消長の意義について(唐代史研究報告3) / 1980
西村 元佑 / 唐天宝年間の戸等と受田・墾田について−杜佑通典食貨賦税の戸税・地税記事とその自註にもとづいて−(龍谷史壇79) / 1981
布目 潮渢 / 唐代衛士番上の負担再論-石田勇作氏の「唐府兵負担攷」を読みて-《三田村古稀記念》 / 1980
野中  敬 / 魏晋戸調成立攷(紀要〔別冊哲学史学〕・早大院・文14) / 1988
日野開三郎 / 唐代先進地帯の荘園1〜13(産業経済研究・久留米大23-1〜4;24-1〜4;25-1〜4;26-1) / 1982〜85
日野開三郎 / 唐の賦役令の嶺南税戸米に就いて《律令制の諸問題》 / 1984   評:中村裕一(法制史研究35
日野開三郎 / 唐代先進地帯の荘園 / 自費出版 / 1986
藤家礼之助 / 南朝の税制−特に租布・三調等の名称をめぐって−《栗原追悼論集》 / 1980
藤家礼之助 / 隋書食貨志の税制記事をめぐって(紀要・早大院・文26) / 1981
藤家礼之助 / 東晋南朝の公田(東海史学21) / 1987
船越 泰次 / 唐・五代の地子・苗子−付,税子・組子−(史学論集・山形大1) / 1981
船越 泰次 / 北朝・隋・唐代の戸等制をめぐって《中国律令制の展開》 / 1984
船越 泰次 / 唐宋両税法の課税体系について−特にその推移の問題を中心として−(東洋史論集・東北大1) / 1984
船越 泰次 / 唐代戸等制雑考《論集中国社会・制度・文化史の諸問題》 / 1987
船越 泰次 / 両税法研究史1・2(史学論集・山形大3,9) / 1983,89
堀  敏一 / 唐代における田土の賃貸借と抵当・質入れとの関係−租佃契約から典地契約にいたるまでの諸形態−(東洋史研究39-3) / 1980
堀  敏一 / 計帳と戸籍に関する私見《中国律令制の展開》 / 1984
町田 隆吉 / 西晋時代の羯族とその社会−後趙政権成立についての予備的考察−(史鏡・筑波大・歴史人類学系4) / 1982
松井 秀一 / 中国律令制期の蚕桑に関する若干の問題について−栽桑規模と夏蚕の飼育を中心に−(史学雑誌90-1) / 1981
松永 雅生 / 北魏世祖の徭役策とその後の推移《論集中国社会・制度・文化史の諸問題》 / 1987
宮薗 和禧 / 唐代貢献制の研究〔地研叢書3〕九州共立大学地域経済研究所1988
諸戸 立雄 / 唐代における僧侶の税役負担について−僧侶の課役免除に関連して−《仏教の歴史と文化》 / 1980
山本 達郎 / 敦煌発見大暦4年手実に見える地段の記載(東方学60) / 1980   評:池田温(法制史研究31
山本 達郎 / 〔書評〕杉山佳男「実施状況から見た均田制」(法制史研究29) / 1980
山本 達郎 / 敦煌地方における均田制枠外の田土の存在(東方学65) / 1983   評:池田温(法制史研究36
山本 達郎 / 敦煌発見の唐代籍帳にみえる已受田の増減(東方学70) / 1985   評:池田温(法制史研究36
山本 達郎 / 敦煌地方における均田制末期の已受田地段間の距離《東方学会記念論集》 / 1987
吉田豊・森安孝夫・新疆ウィグル自治区博物館麹氏高昌国時代ソグド文女奴隷売買文書(内陸アジア言語の研究・神戸市外大4) / / 1989
好並 隆司 / 『晋祠志』よりみた晋水四渠の水利・灌漑(史学研究170) / 1986
善峰 憲雄 / 均田制棗楡考−永業田の意義と関連して−(東洋史苑24・25) / 1985
渡辺信一郎 / 日本における唐宋変革期研究の現況と課題−特に農民的土地所有の形成を中心として−(新しい歴史学のために176) / 1984


6 家族法

青木 和子 / 魏書高車伝に見える婚姻習俗について1(龍谷史壇79) / 1982
大塚 勝美 / 唐代法における別籍異財の禁律について(法政論集・北九州大8-3・4) / 1981
北原  薫 / 唐代敦煌籍の三状注記から見た兄弟間の析戸と合戸(中嶋古稀記念(上)) / 1980
藤堂 光順 / 西魏北周期における「等夷」関係について(東洋史研究報告・名古屋大8) / 1982


7 礼 俗

尾形  勇 / 中国の即位儀礼(東アジア世界9) / 1982   評:金子修一(
法制史研究34
金子 修一 / 則天武后の明堂について−その政治的性格の検討−《律令制》 / 1986
金子 修一 / 唐代皇帝祭祀の親祭と有司摂事(東洋史研究47-2) / 1988
金子 修一 / 唐代皇帝祭祀の二つの事例−太宗貞観17年の場合と玄宗開元11年の場合−《栗原古稀記念》 / 1988
神矢 法子 / 晋時代における違礼審議(東洋学報67-1・2) / 1986
周一良(池田温付記)敦煌写本の書儀に見える唐代婚礼と葬式(東方学71) / / 1986
谷川 道雄 / 則天武后の明堂(同朋55) / 1982
戸崎 哲彦 / 唐代における太廟制度の変遷(彦根論叢262・263) / 1989
砺波  護 / 唐代における僧尼拝君の断行と撤回(東洋史研究40-2) / 1981
大唐開元礼(付大唐郊祀録第2版)池田温編 / / 汲古書院 / 1981


8 雑

池田  温 / 出土文物による最近の唐代史研究《中国歴史学界の新動向》 / 1982
片山 章雄 / 李相文書の出土地《栗原古稀記念》 / 1988
加藤 国安 / 梁朝社会下の庾信(紀要〔人文社会科学〕・愛媛大・教育19) / 1987
狩野 直禎 / 王倹伝の一考察《中国貴族制社会の研究》 / 1987
氣賀澤保規 / 『大唐創業起居注』の性格について(鷹陵史学8) / 1982
古賀  登 / 中国歴史学界の近況を知るために《中国歴史学界の新動向》 / 1982
島田 正郎 / 在台北・国立中央図書館蔵鈔本・唐会要について《律令制の諸問題》 / 1984
角谷 常子 / 『塩鉄論』の史料的性格−桓寛のよった資料を求めて−(東洋史研究47-2) / 1988
高橋 継男 / 新唐書食貨志記事の典拠史料覚書1・2(紀要・東洋大・文40,《栗原古稀記念》) / 1987・88
唐  長孺 / 新出吐魯番文書発掘整理経過及文書簡介(東方学報・京都54) / 1982
砺波  護 / 出土文物による最近の魏晋南北朝史研究《中国歴史学界の新動向》 / 1982
砺波  護 / 嵩岳少林寺碑考《中国貴族制社会の研究》 / 1987
西嶋 定生 / 遣唐使と国書(史学論叢・就実女子大1) / 1986
原田 種成 / 貞観政要の研究追補《池田古稀記念》 / 1980
古畑  徹 / 『唐会要』の諸テキストについて(東方学78) / 1989
松浦  崇 / 魏晋の人物評語−基礎資料表−(総合研究所報・福岡大61) / 1983
三嶌 由利 / 唐と吐蕃との関係−河西九曲の地について−(仏教学論集・立正大院16) / 1983
森三樹三郎 / 六朝士大夫の精神 / 同朋舎 / 1986
山内 晋次 / 唐よりみた8世紀の国際秩序と日本の地位の再検討(続日本紀研究245) / 1986
遣唐使研究と史料 / 茂在寅男編 / 東海大学出版会 / 1987
吐魯番出土文物関係論著目録−中文篇−(1959-1985)(  稿)関尾史郎編(季刊東西交渉5-4) / / 1986


【法制史文献目録V(1980〜1989):東洋法制史>中国の1(唐まで)】 
総目次  [一括検索]  [home]