【法制史文献目録V(1980〜1989):日本法制史>古代の2】 前 | 総目次 | 次 [一括検索] [home]
石井 紫郎 / 古代国家の刑事「裁判」素描−日本裁判制度の通史的把握のために−《国家学会百年記念》 / 1987
泉谷 康夫 / 平安時代の諸国検断について《岸論集(中)》 / 1984
稲岡 彰 / 怨霊思想と死刑停止(法研論集・早大院26) / 1982
稲松 尚子 / 律令裁判手続に関する一考察−主としてその運用面より見たる−(お茶の水史学25) / 1982 評:梅田康夫(法制史研究33)
上杉 和彦 / 摂関院政期の明法家と王朝国家−中世公家訴訟制度成立史の一視角−(史学雑誌95−11) / 1986
大橋 信弥 / 大伴氏の研究−部制との関連において−《北山追悼論集》 / 1986
笠原 英彦 / 律令裁判制度の一考察《法史学の諸問題》 / 1987
下向井龍彦 / 王朝国家体制下における権門間相論裁定手続について(史学研究・広島大148) / 1980
丹生谷哲一 / 検非違使とキヨメ(ヒストリア87) / 1980
橋本 政良 / 三綱の刑罰執行職務(続日本紀研究236) / 1984
長谷山 彰 / 平安時代裁判手続の一側面−怠状・過状の文書機能を中心として−(古代文化38−12) / 1986
長谷山 彰 / 検非違使庁における裁判文書について(駿河台法学1) / 1988
早川 庄八 / 承和十三年弁官罷免事件の審理経過についての覚え書き(研究論集・名大・文・史学35) / 1989
松田 和晃 / 法隆寺僧善ト訴訟事件について(杏林社会科学研究4−2) / 1987
森田 悌 / 律令裁判制度についての覚書(史聚20) / 1985
森田 悌 / 律令と土地相論(紀要・金沢大・教育・人文・社会科学37) / 1988
義江 彰夫 / 摂関院政期朝廷の刑罰裁定体系−勅裁と使庁裁−《中世・近世の国家と社会》 / 1986 評:大饗亮(法制史研究37)
吉田 一彦 / 行信厭魅事件における法の運用(続日本紀研究242) / 1985
(1)一般
浅井 山彦 / 律令制下の女孺について《舟ヶ崎退官記念》 / 1981
泉谷 康夫 / 摂関家家司受領の一考察《平安時代の歴史と文学》 / 1981
磯村 幸男 / 大宅朝臣可是麻呂の貢鰻について《田村古稀記念》 / 1987
伊藤 循 / 隼人支配と班田制(千葉史学4) / 1984
伊藤 循 / 律令制と蝦夷支配《田名網論集》 / 1986
伊藤 千浪 / 律令制下の渡来人賜姓(日本歴史13) / 1985
井上 辰雄 / 大化前代の中臣氏《古代王権と宗教的部民》 / 1980
井上 辰雄 / 古代王権と豪族−部民制を介してのスケッチ−《古代史研究の課題と方法》 / 1989
井上 辰雄 / 三枝(福草)部について−その性格と伝承−《関東の古代社会》 / 1989
伊野部重一郎 / 大伴と久米(上・下)(史連と美術51-3,4) / 1981
岩口 和正 / 日本古代の身分制について1・2(歴史の理論と教育54,55) / 1982
岩口 和正 / 庚午年籍と定姓(研究紀要・日本福祉大62) / 1985
上井 久義 / 日本古代の親族と祭祀人文書院1988
請田 正幸 / フヒト集団の一考察−カハチの史の始祖伝承を中心に−《古代史論集(上)》 / 1988
内田 順子 / 古代氏族に関する一試論−律令制下を中心に−《古代史論集(下)》 / 1989
宇根 俊範 / 律令制下における改賜姓について−朝臣賜姓を中心として−(史学研究・広島大147) / 1980
宇根 俊範 / 律令制下における改賜姓について−宿祢賜姓を中心として−(ヒストリア99) / 1983
宇根 俊範 / 平安時代の氏族《古代史研究の最前線2》 / 1986
宇根 俊範 / 氏の名のごとき個人名(史学研究・広島大185) / 1989
榎本 淳一 / 唐代前期の官賤制について(東洋文化・東大・東洋文化研68) / 1988
江守 五夫 / 古代女性史に関する問題−民族学的立場からの一考察−(家族史研究2) / 1980
大坪 秀敏 / 百済王賜姓に関する一考察(国史学研究・龍谷大) / 1987
加藤 晃 / 日本の姓氏《東アジア世界10》 / 1984
角林 文雄 / 名代・子代・部曲・無姓の民(続日本紀研究209) / 1980
角林 文雄 / 天智三年の「民部・家部」研究(日本歴史420) / 1983
門脇 禎二 / 古代出雲の部民制(古代を考える27) / 1981
門脇 禎二 / 部民制と地域国家《日本古代政治史論》 / 1981
門脇 禎二 / 〔覚書〕古代賎民制と穢れ(部落問題研究74) / 1983
鎌田 元一 / 「部」についての基本的考察《岸論集(上)》 / 1984
神居 敬吉 / 律令賎民制についての二,三の疑い《律令国家の構造》 / 1989
狩野 久 / 部民制再考−若倭部に関する憶説−《奈良文研記念》 / 1983
北村 文治 / 記紀のカバネの史料批判(人文学会紀要・国士舘大・文17) / 1985
北村 優季 / 京戸について−都市としての平城京−(史学雑誌93−6) / 1984
櫛木 謙周 / 日本古代における雇傭関係の歴史的特質−労働史論のために−(歴史評論420) / 1985
櫛木 謙周 / 奴婦逃亡論ノート(紀要・富山大・人文9) / 1985
櫛木 謙周 / 浮浪・逃亡小論(奈良古代史論集1) / 1985
熊谷 公男 / 令制下のカバネと氏族系譜(論集・東北学院大・歴史学・地理学14) / 1984
熊谷 公男 / 古代国家と氏族《古代史研究の最前線1》 / 1986
黒川 万年 / 推古朝における壬生部設定について(古代文化37−8) / 1985
黒田 達也 / 日本古代の「別」についての一試論(研究紀要・大阪府立工業高専14) / 1981
黒田 達也 / 皇別地方系族の始祖伝承をめぐって−臣姓氏族を中心として−(古代文化40−5) / 1988
小市 和雄 / 浮浪・逃亡対策の再検討−「得本貫」「無貫」−(続日本紀研究223) / 1982
小林 茂文 / 隼人の敗北と社会(続日本紀研究252) / 1987
小林 敏男 / 忍海氏について−忍海部を通して−(研究紀要・鹿児島短大28) / 1981
五味 文彦 / 儒者・武者及び悪僧−保元の乱史の一齣−(歴史学研究488) / 1981
五味 文彦 / 院政期社会の研究 / 山川出版社 / 1984 評:義江彰夫(史学雑誌94−11)
斎藤 和彦 / 事力に関する一考察(史学研究集録・国学院大・院7) / 1982
斎藤 融 / 日本古代における諱忌避制度について(法政史論・法政大・院16) / 1989
佐伯 有清 / 丈部氏および丈部の基礎的研究《日本古代史論考》 / 1980
佐伯 有清 / 日本古代氏族の研究 / 吉川弘文館 / 1985
栄原永達男 / 守部小考−柚井遺跡出土木簡の検討−(人文研究・大阪市立大33−12) / 1981
栄原永達男 / 紀氏の展開過程(和歌山地方史研究12) / 1987
栄原永達男 / 紀氏再考(和歌山県史研究15) / 1988
笹川進二郎 / 部民制についての覚書《北山追悼論集》 / 1986
佐藤 宗諄 / 菅野氏の系譜−平安期における改賜姓の一事例−(研究年報・奈良女子大・文30) / 1987
佐藤 俊雄 / 上代下級官人の改賜姓について1(紀要・東洋大・文・史35) / 1981
佐藤 雅明 / 雑戸の姓についての一考察《日本古代史論輯》 / 1988
篠川 賢吉 / 備氏始祖伝承小考(紀要・成城短大19) / 1987
新川登亀男 / 非農業民の史的展開−海部集団をめぐって−《豊後水道域》 / 1980
神野 清一 / 律令国家と賎民〔古代史研究選書〕 / 吉川弘文館 / 1986 評:岩口和正(歴史の理論と教育68);伊藤循(歴史評論442)
神野 清一 / 古代身分制研究の視点と課題−二つの書評に学んで−(歴史の理論と教育70) / 1987
鈴木 郁彦 / 雑戸の改姓について(史学研究集録・国学院大・院5) / 1980
鈴木 国弘 / 一下級官吏の家族と生活−「新猿楽記」の世界−《村上還暦記念》 / 1986
鈴木 靖民 / 「朝貢」と「身分階層」(国学院雑誌88−3) / 1987
関 晃 / 日本古代社会の基本的性格(歴史70) / 1988
関口 功一 / 「上毛野国造」について(群馬県史研究30) / 1989
関口 裕子 / 高群逸枝の古代女性史研究の意義について(女性史研究と現代社会1) / 1983
孫 大俊 / 日本の古代社会における「部」の形成過程について−特に朝鮮三国の部制との関連において(紀要・法政大・院14) / 1985
平 あゆみ / 石上乙麻呂配流事件について−橘諸兄政権成立期に於ける物部系氏宗権−(政治経済史学284) / 1989
高嶋 弘志 / 出雲国造系図編纂の背景《日本古代中世史論考》 / 1987
高島 正人 / 古代籍帳からみた氏と家族(家族史研究2) / 1980
高島 正人 / 藤原朝臣氏の成立(政治経済史学164) / 1980
竹居 明男 / 元興寺の浄人(続日本紀研究235) / 1984
武井 勝 / 東国における富豪層の様相(古代85) / 1988
武田佐知子 / 古代国家の形成と身分標識−東アジア社会における衣服の機能について−(歴史学研究別冊特集) / 1982
武田佐知子 / 古代国家の形成と衣服制−袴と貫頭衣− / 吉川弘文館 / 1985
武光 誠 / 研究史(部民制) / 吉川弘文館 / 1981
武光 誠 / 古代東アジア世界における差別(歴史公論9−12) / 1983
武光 誠 / 古代日本人の生活の謎大和書房1986
武光 誠 / 天智朝以前の中央豪族と姓−『日本書紀』の「闕名」の註記をめぐって−(続日本紀研究257) / 1988
寺崎 保広 / 奈良時代の浮浪逃亡と浮浪人の長(日本歴史389) / 1980
遠山美都男 / 「部」の諸概念の再検討覚書(学習院史学27) / 1989
直木孝次郎 / 秦氏と大蔵(秦氏研究14) / 1982
直木孝次郎 / 葛城氏とヤマト政権と天皇《藤沢古稀記念》 / 1983
中川 敬司 / 稲荷山鉄剣銘におけるヲワケの出自と系譜の基礎的検討1〜3(皇学館論叢19−6,20−1,2) / 1986・87
中原 俊章 / 検非違使と「河」と「路」(ヒストリア105) / 1984
中村 明蔵 / クマソの実態とクマソ観念の成立について《日本古代の国家と宗教(下)》 / 1980
中村 修也 / 奈良時代の市司の存在形態−山口忌寸佐美磨呂について−(古代文化39−10) / 1987
中村 修也 / 日本古代の市の構造について−市人・市籍人を中心として−(史境15) / 1987
中村 順昭 / 律令制下における農民の官人化《土田還暦記念(上)》 / 1984
中村 英重 / 律令国家と氏上制(北大史学25) / 1985
中村 英重 / 中臣部について(史流27) / 1986
新野 直吉 / 元邪志(武蔵)国造の氏姓−神護景雲紀の不破麻呂に関わって−(続日本紀研究207) / 1980
新野 直吉 / 陵戸論(日本歴史393) / 1981
新野 直吉 / 古代俘囚論(日本歴史438) / 1984
西野悠紀子 / 八世紀官僚貴族の氏−その内部構造にふれて−《岸論集(中)》 / 1984
西野悠紀子 / 律令体制と氏族(日本史研究259) / 1984
西野悠紀子 / 日本古代の氏に関するノート−義江明子『日本古代の氏の構造』によせて−(新しい歴史学のために187) / 1987
西宮 一民 / 記・紀「祖氏族」記事と成立論《神道史論叢》 / 1984
西村 汎子 / 古代末期における女性の財産権《日本女性史1》 / 1982
西本 昌弘 / トモ・トモノヲに関する一考察−日本の部と中国・朝鮮の部−(続日本紀研究217) / 1981
布村 一夫 / 阿毎ウジ。カバネはムラジ−前大化のオホムラジ・オホオミ制期−(歴史評論456) / 1988
布村 一夫 / ライプアイゲネ(農奴)とヘーゲリ(隷農)−瀧川政次郎の農奴説−(史学史の窓3) / 1989
布村 一夫 / 領地・領民をもつ領主としての豪族−津田左右吉の部民・領民・農奴説−(史学史の窓4) / 1989
野村 育世 / 家領の相続に見る九条家(日本歴史481) / 1988
橋本 義彦 / 平安貴族〔 / 平凡社 / 選書〕 / 平凡社 / 1986 評:佐藤宗諄(法制史研究37);勝山清次(日本史研究301)
早川 万年 / 『記・紀』に見える名代子代の名称をめぐって(社会文化史学20) / 1984
早川 万年 / 刑部について(続日本紀研究231) / 1984
早川 万年 / 名代子代の研究《筑波論集》 / 1986
久替 宬治 / 備後地域における部民制についての一考察(芸備地方史研究171) / 1989
平林 章仁 / 名代・子代考(龍谷史檀79) / 1981
平林 章仁 / 忌部氏と蘇我氏(古代文化38−3) / 1986
服藤 早苗 / 古代家族と女性《古代史研究の最前線2》 / 1986
服藤 早苗 / 摂関期における「氏」・「家」−「小右記」にみられる実資を中心として−《日本古代の政治と文化》 / 1987
古田 武彦 / 部民制の史料批判−出雲風土記を中心として−(紀要・昭和薬科大21) / 1987
本位田菊士 / 額田部連・額田部について(続日本紀研究238) / 1985
前川 明久 / 中臣氏に関する歴史地理的一考察(古代文化32−2) / 1980
前田 晴人 / 雄略王権と大伴氏の本拠地(続日本紀研究258) / 1988
升井 正元 / 陵戸制成立過程に関する一考察(史流・北海道教育大21) / 1980
松原 弘宣 / 古代阿波国の地方豪族について(紀要・愛媛大・教養20−1) / 1987
松原 弘宣 / 「讃岐国戸籍」断簡と物部借馬連氏(続日本紀研究249) / 1987
松原 弘宣 / 古代の地方豪族 / 吉川弘文館 / 1988
松原 弘宣 / 豊前国の地方豪族について(紀要・愛媛大・教養21−1) / 1988
三浦 清徳 / 日本古代の族姓者について(紀尾井史学・上智大・院3) / 1983
溝口 睦子 / カバネ制度と氏祖伝承(上・下)(文学51−4,5) / 1983
溝口 睦子 / 古代氏族の系譜〔古代史研究選書〕 / 吉川弘文館 / 1987
溝口 睦子 / 記紀に見える女性像−巫女・女酋・冶工・戦士−《家族と女性の歴史》 / 1989
湊 敏郎 / カバネ姓「部」字の有無について《田村古稀記念》 / 1987
村山 光一 / 甲子の宣の「民部・家部」と天武4年詔の「部曲」について(2〜4)(史学・慶大56−4,57−2,3) / 1987
元木 泰雄 / 諸大夫・侍・凡下《今井喜寿記念》 / 1988
森田 悌 / 浪人についての一小考(史学論叢・東大・古代史研9) / 1980
森田 悌 / 古代の浮浪について(史正12) / 1982
森田 悌 / 古代の武蔵−稲荷山古墳の時代とその後− / 吉川弘文館 / 1988
森田 悌 / 武蔵国足立郡と丈部直(地方史研究39−5) / 1989
森脇 文子 / 古代氏族の変貌−中臣・大中臣氏を中心に−(寧楽史苑・奈良女子大32) / 1987
安田 政彦 / 平安初期の皇親賜姓−平氏賜姓を中心として−(ヒストリア117) / 1987
山尾 幸久 / 飛鳥戸造氏について(日本史論叢・立大12) / 1989
大和 岩雄 / 泰氏と波多氏−弓月の君をめぐって−《日本古代王権試論》 / 1981
山本 節子 / 没官に関する一考察−良賎制との関連において−(東洋文化60) / 1980
弓野 正式 / 『俘囚見参』考(古代文化33−5) / 1981
楊 永良 / 元服儀考(紀要・明大・院23−1) / 1986
義江 明子 / 「妻家所得奴婢」の性格(日本歴史382) / 1980
義江 明子 / 日本古代奴婢所有の特質−戸令応分条の分析を通じて−(日本史研究209) / 1980
義江 明子 / 日本古代の氏の構造 / 吉川弘文館 / 1986 評:山本絹子(史州27);内田順子(桃山歴史・地理・京都教大24)
吉沢 密夫 / 俘囚長についての再論−俘囚長論の前提について−(研究紀要・東北歴史資料館6) / 1980
吉田 晶 / 下道氏と下道郡−古代氏族に関する一試論−《古代史論集(上)》 / 1988
吉田 孝 / トコロ覚書《日本古代の政治と文化》 / 1987
吉田 孝 / 古代社会における「ウヂ」《日本の社会史6》 / 1988
吉村 武彦 / 古代の社会構造と奴隷制《講座日本歴史2》 / 1984
吉村 武彦 / 仕奉と貢納《日本の社会史4》 / 1986
吉村 武彦 / 古代の家族と共同体(歴史評論441) / 1987
利光三津夫・長谷山彰 / 陵戸制に関する一考察(上・下)(法学研究・慶大57−9,10) / 1984
利光三津夫・上野利三 / 律令制下の百済王氏《法史学の諸問題》 / 1987
利光三津夫・上野利三 / 陵戸制に関する一考察《法史学の諸問題》 / 1987
若月 義小 / 「御名代」の実態について(日本史論叢8) / 1980
(2)公家・華族
石田 祐一 / 諸大夫と摂関家(日本歴史392) / 1981
(3)村落・農民
関 和彦 / 古代村落制度上の余戸の位置《古代天皇制と社会構造》 / 1980
(4)都城制
秋山日出雄 / 平城宮造営規格の成立《岸論集(上)》 / 1984
浅田真紀子 / 平城京外京の計画尺に関する一考察(人文地理34−3) / 1982
浅野 充 / 律令国家と宮都の成立(ヒストリア122) / 1989
阿部 義平 / 新益京について(千葉史学9) / 1986
井上 和人 / 飛鳥京域論の検証(考古学雑誌71−2) / 1986
今泉 隆雄 / 律令制都城の成立と展開《講座日本歴史2》 / 1984
今泉 隆雄 / 「飛鳥浄御原宮」の宮号について(日本歴史444) / 1985
今泉 隆雄 / 再び平城宮の大極殿・朝堂について《律令国家の構造》 / 1989
岩本 次郎 / 平城京と京東条里《古代史論集(上)》 / 1988
植木 久 / 難波宮朝堂院の発掘調査(日本歴史472) / 1987
上田 早苗 / 中国の都城と長岡京《中山古稀記念》 / 1986
王 建新 / 日本の古代都城造営の際なぜ大きな古墳を潰したのか(古代学研究118) / 1988
大谷 治孝 / 南摂四郡の郡境と難波京《古代史論集(上)》 / 1988
奥野 中彦 / 「古代地方都市」としての国衙と荘園制《日本の都市と町》 / 1982
奥原 哲志 / 都城の初歩的考察−条里制地割の成立を中心に−(駒沢史学37) / 1987
小澤 毅 / 伝承板蓋宮跡の発掘と飛鳥の諸宮《橿原論集9》 / 1988
鎌田 元一 / 平城遷都と慶雲3年格《日本の前近代と北陸社会》 / 1989
亀田 博 / 七世紀後半における宮殿の形態《横田古稀記念(上)》 / 1987
川勝政太郎 / 平安京坊門考(史迹と美術58−10) / 1988
岸 俊男 / 日本における「京」の成立《東アジア世界6》 / 1982
岸 俊男 / 倭京から平城京へ−生活空間としての京−(国文学27−5) / 1982
岸 俊男 / 太宰府の都城制《大事府古文化論叢(上)》 / 1983
岸 俊男 / 平城京と「東大寺山堺四至図」《永島退職記念》 / 1983
岸 俊男 / 日本古代宮都の研究 / 岩波書店 / 1988 評:今泉隆雄(日本史研究336)
北村 優季 / わが国における都城の成立とその意義(比較都市史研究4−2) / 1985
北村 優季 / 平城宮の「外司」−令集解宮衛令開閉門条古記をめぐって−(山形大学史学論集8) / 1988
鬼頭 清明 / 平城京の人口統計と階層構成の覚書《日本古代史論輯》 / 1988
木下 正史 / 藤原京の開発−宮前身遺構の性格について−《奈良文研記念》 / 1983
櫛木 謙周 / 都城における支配と住民−都市権門・賤民形成の歴史的前提−《岸論集(中)》 / 1984
栗林 茂 / 国庁(国府中心施設)の初現形態に関する一試論−儀制令元日国司条を通して−(史友・青山学院大21) / 1989
佐竹 昭 / 藤原宮の朝廷と赦宥儀礼−古代宮室構造展開の一試論−(日本歴史478) / 1988
清水 みき / 長岡京造営論−二つの画期をめぐって−(ヒストリア110) / 1986
杉山 信三 / 平安京右京の湿地について(古代文化40−9) / 1988
田井 泰子 / 日本古代遷都論−恭仁京をめぐって−(寧楽史苑・奈良女子大27) / 1982
高橋 誠一 / 古代の都市と城壁《地理の思想》 / 1982
瀧川政次郎 / 長岡京管見(史迹と美術52−2) / 1982
立木 修平 / 城京の大膳職・大炊寮・内膳司−墨書土器を中心とした試論−《奈良文研記念》 / 1983
横山 洋 / 前記難波宮内裏西方官衙の検討(ヒストリア124) / 1989
寺崎 保広 / 朝堂院と朝政に関する覚書(川内古代史論集・東北大4) / 1988
直木孝次郎 / 平城宮諸門の一考察−中壬生門を中心に−《日本書紀研究15》 / 1987
直木孝次郎 / 小治田と小治田宮の位置−雷丘東方遺跡出土の墨書土器をめぐって−《今井喜寿記念》 / 1988
中尾 芳治 / 後期難波宮朝堂院について《中山古稀記念》 / 1986
中谷 雅春 / 恭仁宮の造作工事について《角田古稀記念》 / 1983
中山 薫 / 天武紀にみえる新城について(続日本紀研究259) / 1988
中山 薫 / 天武天皇信濃都城建設計画の背景(続日本紀研究260) / 1988
鍋田 一 / 日本における都城制の諸問題−平安京「鴻臚館」の周辺−(社会科学研究所年報・明大21) / 1980
鍋田 一 / 日本の都城制に関する諸問題−王都の理念に関する覚書−(社会科学研究所年報・明大23) / 1982
鍋田 一 / 都城と儀礼1・2(社会科学研究所年報・明大25,26) / 1984〜87
鍋田 一 / 平城遷都の理由に関して(社会科学研究所紀要・明大30) / 1989
仁藤 敦史 / 「斑鳩宮」について−7世紀における王族層の生活空間−(日本歴史451) / 1985
仁藤 敦史 / 「大津京」の再検討(史観115) / 1986
橋本 義則 / 「外記政」の成立−都城と儀式−(史林・京大64−6) / 1981
保坂 佳男 / 朝堂院の変遷について(国史研究会年報・慶大・院5) / 1984
松本 政春 / 天武天皇の信濃造都計画について(続日本紀研究264) / 1989
湊 哲夫 / 飛鳥浄御原京の基礎的考察(日本史論叢10) / 1983
宮崎 幹也 / 大津宮新考−遷都にみられる地方社会の変質−《日野還暦記念》 / 1988
百瀬ちどり / 長岡京条坊制小論−分割地割型条坊の前提−《中山古稀記念》 / 1986
山中 章 / 長岡京跡発掘調査近況(日本歴史452) / 1986
山本 幸男 / 聖武朝の難波宮再興(続日本紀研究259) / 1988
吉村 武彦 / 古代における宮の庭1−広場と政(マツリゴト)−(研究報告・千葉大・教養A−18(下))
吉本 昌弘 / 長岡京条坊プランに関する一試論《中山古稀記念》 / 1986
(5)都市
河音 能平 / 中世波辺津の形成過程−平安時代の難波−《古代史論集(下)》 / 1989
(6)雑
岩崎 卓也 / 古墳時代集落研究序説《古墳文化の新視角》 / 1984
内田 忠賢 / 播磨国風土記における「村」について(風土記研究2) / 1986
大島 幸雄 / 公卿と血縁関係について(史聚19) / 1984
小林 昌二 / 律令制下村落の展開(日本史研究247) / 1983
佐藤 圭 / 永承二(1047)年における五位以上の藤原氏の構成(年報中世史研究8) / 1983
清水 潔 / 源経頼の伝記的研究−その公卿学の形成と展開を中心にして−(上・中・下)(皇学館論叢145,6;15 −1) / 1981・82
中田 興吉 / 孝徳朝における村落情勢《岸論集(上)》 / 1984
中田 興吉 / 編戸制と村落(人文自然論叢・大阪学院大11) / 1984
長山 泰孝 / 古代貴族の終焉(続日本紀研究214) / 1981
宮崎 健司 / 八世紀の村について(尋源36) / 1986
渡辺 正気 / 文徳朝の貴族−五位以上帯位者の氏姓別一覧−《角田古稀記念) / 1983
明石 一紀 / 大宝律令と親等法−服紀条・五等親条の意義−(日本史研究258) / 1984
明石 一紀 / 続・日本古代の親族名称−親族構造の基礎分析−《民衆運動と差別・女性》 / 1985
明石 一紀 / 日本古代の親族名称(正)−親族構造の基礎分析(上)−(民衆史研究28) / 1985
今江 広道 / 八世紀における女王と臣家との婚姻に関する覚書《坂本頌寿記念(上)》 / 1983
上井 久義 / 姻族構成の一考察(古代史の研究4) / 1982
梅村 恵子 / 摂関家の正妻《日本古代の政治と文化》 / 1987
江守 五夫 / 日本古代家族における妻の地位−その法民族学的一考察−(千葉史学9) / 1986
勝浦 令子 / 既婚女性の出家と婚姻関係−摂関期を中心に−《家族と女性の歴史》 / 1989
門脇 禎二 / 日本古代家族史研究の一,二の課題(家族史研究2) / 1980
川副 武胤 / 記紀婚姻関係用語考−古事記神世巻と日本書紀神代紀−(紀要・山形大・人文10−2) / 1983
木下ユキヱ / 『源氏物語』にみる婚姻・居住・相続(女性文化資料館報・お茶の水女子大7) / 1986
木山 英明 / 戸籍・計帳使用の親族用語について−兄弟姉妹とオイ・メイ用語を中心とする−(史観103) / 1980
木山 英明 / 戸籍・計帳にみる奈良時代の婚姻形態について《歴史的文化像》 / 1980
栗原 弘 / 高群逸枝の家族婚姻学説について−意志的誤謬問題を中心として−(古代文化40−7) / 1988
児島 恭子 / 日本古代の嫡女について(史観107) / 1983
篠川 賢 / 『日本霊異記』における婚姻・家族形態について(紀要・成城短大16) / 1985
杉本 一樹 / 〔学界動向〕日本古代家族研究の現状と課題−関口裕子・吉田孝・明石一紀説を中心として(法制史研究35) / 1986
鷲兄 等曜 / 平安貴族の婚姻居住(論集・岐阜経大15−4) / 1982
関口 裕子 / 日本古代の家族形態と女性の地位(家族史研究2) / 1980
関口 裕子 / 古代における日本と中国の所有・家族形態の相違について−女子所有権を中心として−《日本女性史1》 / 1982
関口 裕子 / 大会報告のための覚え書−家族論を中心に−(日本史研究242) / 1982
関口 裕子 / 日本古代の家族形態の特質について(女性文化資料館報・お茶の水大3) / 1982
関口 裕子 / 家父長制家族の未成立と日本古代社会の特質について(日本史研究247) / 1983
関口 裕子 / 日本古代の豪貴族層における家族の特質について(上・下)《原始古代社会研究5,6》 / 1983・84
関口 裕子 / 家伝をめぐる家の用法について《土田還暦記念(上)》 / 1984
関口 裕子 / 古代家族と婚姻形態《講座日本歴史2》 / 1984
関口 裕子 / 日本の婚姻《東アジア世界10》 / 1984
関口 裕子 / 対偶婚概念についての理論的検討《家族と女性の歴史》 / 1989
田端 泰子 / 古代・中世の「家」と家族−養子を中心として−(研究紀要・橘女大12) / 1985
寺内 浩 / 日本古代の婚姻形態について(新しい歴史学のために185) / 1986
長久保恭子 / 養老五年籍の嫡子・嫡弟(紀要・早大・院・文研別冊7) / 1981
成清 弘和 / 古代親等制小考−唐,祖免親の継受をめぐって−《日本書紀研究15》 / 1987
成清 弘和 / 「祖」に関する基礎的考察−古代親族名称の側面を中心に−(ヒストリア120) / 1988
西野悠紀子 / 律令制下の母子関係《母性を問う(上)》 / 1985
西村 汎子 / 『源氏物語』における婚姻・家族関係と女性の地位《家族と女性の歴史》 / 1989
布村 一夫 / 籍帳における離婚と再婚−律令と現実−(歴史評論359) / 1980
布村 一夫 / 阿毎氏。氏と家と−親族双方制(俗称の双系制)は存在しなかった−(歴史評論420) / 1985
沼田 武彦 / 「イヘ」についての試論《北山追悼論集》 / 1986
林 紀昭 / 日本古代社会の養子《シリーズ家族史2》 / 1988
林 紀昭 / 奴を養子に迎えた一女性《古代史論集(中)》 / 1988
久武 綾子 / 古代の家庭経営−律令時代の農民の税制を中心として−(研究報告・愛知教大・芸術・保健体育・家政・技術科学34) / 1985
服藤 早苗 / 平安時代の相続について−特に女子相続を中心として−(家族史研究2) / 1980
服藤 早苗 / 古代における家族と共同体−研究史の整理と今後の課題−(歴史評論424) / 1985
服藤 早苗 / 摂関期における受領の家と家族形態−三河守源経相の場合−(日本歴史447) / 1985
服藤 早苗 / 純婿取婚をめぐって(歴史評論455) / 1988
服藤 早苗 / 元服と家の成立過程−平安貴族の元服と叙位−《家族と女性の歴史》 / 1989
義江 明子 / 日本令の嫡子について−戸令応分条の再検討のために−(史学雑誌89−8) / 1980
義江 明子 / 古代の氏と家について(歴史と地理322) / 1982
義江 明子 / 古代の氏と共同体および家族(歴史評論428) / 1985
義江 明子 / 古系譜の「児」(子)をめぐって−共同体論と出自論の接点−(日本歴史484) / 1988
義江 明子 / イヘの重層性と“家族”−万葉集にみる帰属感・親愛感をめぐって−《家族と女性の歴史》 / 1989
吉田 孝 / ウヂとイヘ《新編日本史研究入門》 / 1982
吉田 孝 / 日本古代の嫡子制と「家」(歴史学論集・山梨大・教育25) / 1982
吉田 孝 / 祖名について《土田還暦記念(上)》 / 1984
吉村 武彦 / 日本古代における婚姻・集団・禁忌−外婚制に関わる研究ノート−《土田還暦記念(上)》 / 1984
吉村 武彦 / 古代王権における男女関係史論(歴史学研究542) / 1985
石井 進 / 罪と祓《日本の社会史5》 / 1987
石尾 芳久 / 日本最古の刑罰について(再び森田悌氏に答える)(社会科学の方法13−2) / 1980
伊能 秀明 / 僧尼令集解における苦使について(紀要・明大・院18−1) / 1981
梅村 恵子 / 日本霊異記の悪報譚ー日本古代社会における律の実効性をめぐってー(東洋文化60) / 1980
筧 敏生 / 耽羅王権と日本(続日本紀研究262) / 1989
門脇 禎二 / 葛城と古代国家ー河内王朝論批判ー / 教育社 / 1985 評:館野和己(奈良歴史通信24);野田嶺志(史苑44−2)
菊池 克美 / 八世紀日本における「妖言」の法制について(東洋文化60) / 1980
菊池 克美 / 天武朝刑罰法制の特質(古代文化34−1) / 1982
菊池 克美 / 「諸悪莫作」小考(日本歴史419) / 1983
菊池 克美 / 冤枉・枉法考《日本古代の政治と文化》 / 1987
菊池 克美 / 日本律令以前刑罰制度の特質(東洋文化68) / 1988
斎川 真 / 流刑・左遷・左降−続日本紀の事例を中心に−(続日本紀研究213) / 1981 評:梅田康夫(法制史研究32)
佐竹 昭 / 日本古代における赦の特質とその背景(日本歴史391) / 1980
佐竹 昭 / 律令国家の犯罪観と赦の運用について《史学研究記念論叢(日本編)》 / 1980
佐竹 昭 / 中国古代における赦について−日中比較のためのー試論−(地域文化研究・広島大・総合科学7) / 1982
佐竹 昭 / 平安中・後期の赦について(地域文化研究・広島大・総合科学9) / 1984
佐竹 昭 / 六国史における赦文記載について(続日本紀研究234) / 1984
佐竹 昭 / 律令制下の刑罰と赦《古代史研究の最前線2》 / 1986
島 善高 / 律令時代の恩赦−その種類と効力−(法制史研究34) / 1985 評:佐竹昭(法制史研究36)
庄司 浩 / 強盗犯と庁例(古代文化38−8) / 1986
庄司 浩 / 着鈦勘文について(立正史学60) / 1986
庄司 浩 / 庁例刑罰の実態について−その歴史的位置づけ−(古代文化41−6) / 1989
関口 明 / 古代の清掃と徒刑(日本歴史412) / 1982
田崎 篤朗 / 古代の罪観念について−罪と災をめぐって−(文明研究3) / 1986
直木孝次郎 / 日本古代国家の成立 / 社会思想社 / 1987
野口 武司 / 『続日本紀』所見の(大)赦記事《宗教社会史研究2》 / 1985
橋本 政良 / 僧尼令の共犯関係規定と俗律的背景(史学研究・広島大166) / 1985
長谷山 彰 / 違勅罪について(史学・慶大51−3) / 1981
長谷山 彰 / 摂関期官人統制における慣習的処罰法−「恐懼」「除籍」による処罰を中心に−(法学研究・慶大62−5) / 1989
林 / 由紀子 今昔物語にあらわれた犯罪および犯罪人1・2(研究紀要・愛知女子短大・人文編13,17) / 1981〜84
三原 憲三 / わが国における死刑の歴史的展開1〜3(朝日法学論集1〜3) / 1988〜90
元木 泰雄 / 摂関家における私的制裁について一十一・十二世紀を中心に−(日本史研究255) / 1983
森 明彦 / 「律書残篇」五刑贖法について(古代史の研究・関西大7) / 1987
森田 悌 / 日本古代の刑罰(紀要・金沢大・教養・人文・社会科学28) / 1980
義江 彰夫 / 院政期の没官と過料−中世財産刑形成前史−《土田論集(下)》 / 1984
吉田 一彦 / 官当の研究(ヒストリア117) / 1987
利光三津夫 / 流罪考《牧米寿記念》 / 1980
利光三津夫・堀毅 / 復讐・移郷考《法史学の諸問題》 / 1987
荒井 秀規 / 延暦二年,私寺建立禁止令について(紀要・明大・院24−4) / 1987
稲岡 彰 / 怨霊思想と仏教統制(紀要・明大・院23−1) / 1986
伊野部重一郎 / 平氏の叡山懐柔政策について(政治経済史学165) / 1980
伊野部重一郎 / 摂関家と山門・寺門との関係について(政治経済史学177) / 1981
伊能 秀明 / 大宝,養老年間における僧綱の機能について(紀要・明大・院20−1) / 1983
上田 正昭 / 神階昇叙の背景《日本古代の国家と宗教(上)》 / 1980
牛山 佳幸 / 寺院別当と交替解由制度(古文書研究19) / 1982
牛山 佳幸 / 僧綱制の変質と惣在庁・公文制の成立(史学雑誌91−1) / 1982
牛山 佳幸 / 律令制展開期に於ける尼と尼寺(民衆史研究23) / 1982
牛山 佳幸 / 諸寺別当制をめぐる諸問題《古代史研究の最前線2》 / 1987
大橋 一章 / 造寺司黎明期における一考察(仏教芸術160) / 1985
岡田 精司 / 祭式−八十島祭をめぐって−(国文学32−2) / 1987
岡田 精司 / 日吉神社と天智朝大津宮−その祭神と祭祀氏族《日本書紀研究16》 / 1987
岡田 精司 / 律令制祭祀における伊勢神宮(立命館文学509) / 1988
岡田 荘司 / 吉田ト部氏の成立(国学院雑誌84−9) / 1983
岡田 荘司 / 十六社奉幣制の成立(紀要・国学院大・日本文化研59) / 1987
岡田 荘司 / 平安時代の稲荷祭と祇園怨霊会(朱31) / 1987
岡田 荘司 / 臨時神社奉幣使表1(紀要・国学院大・日本文化研59) / 1987
岡田荘司・並木和子 / 臨時神社奉幣使表2(紀要・国学院大・日本文化研62) / 1988
岡野 浩二 / 延喜式からみた僧綱管轄範囲(延喜式研究1) / 1988
小口 雅史 / 律令制下寺院経済の管理統制機構−東大寺領北陸初期庄園分析の一視角として−(史学論叢・東大・古代史研9) / 1980
小山田和夫 / 内供奉十禅師考(立正史学51) / 1982
笠井 昌昭 / 「続日本紀」にあらわれた孝の宣揚について(文化学年報・同志社大33) / 1984
笠尾 雅 / 美律令と学制(紀要・美作女子大25) / 1980
堅田 修 / 古代地方氏族の祭祀−紀直氏の場合−(尋源32) / 1981
勝山 清次 / 寺域支配と偽作の縁起・官符(ふびと・三重大37) / 1980
加藤 優 / 東大寺鎮考−良辨と道鏡の関係をめぐって−(国史談話会雑誌・東北大23) / 1982
川尻 秋生 / 観心寺縁起資財帳について(ヒストリア116) / 1987
川尻 秋生 / 広隆寺資財帳及び広隆寺資財交替実録帳について(古文書研究31) / 1989
川原 秀夫 / 律令官社制の成立過程と特質《林還暦記念》 / 1985
川原 秀夫 / 古代における祭祀統制とその変質(歴史学研究573) / 1987
菊池 威雄 / 殯宮儀礼と新嘗(国文学研究73) / 1981
菊地 康明 / 春日神社と律令官社制《神祇祭祀》 / 1989
北爪真佐夫 / 寺院における悪僧について−十二世紀の東大寺領荘園を中心に−《林還暦記念》 / 1985
木本 好信 / 藤原仲麻呂の基本的仏教政策について(政治経済史学216) / 1984
木本 好信 / 藤原仲麻呂の仏教政策と僧綱(駒沢史学33) / 1985
木本 好信 / 平安時代の大嘗祭行事所(神道史研究33−2) / 1985
葛本 一雄 / 律令と仏教戒律−「淫」と「非法立制」をめぐる堕落への一考察−《法学の諸問題》 / 1987
熊谷 保孝 / 大化改新と神祇(政治経済史学171) / 1980
熊谷 保孝 / 天武・持統朝における神祇(上・下)(政治経済史学172,173) / 1980
熊谷 保孝 / 桓武天皇朝の神祇《律令国家と神祇》 / 1982
熊谷 保孝 / 平城・嵯峨天皇朝の神祇《律令国家と神祇》 / 1982
熊谷 保孝 / 祈年祭奉幣について(政治経済史学200) / 1983
熊谷 保孝 / 律令制支配と神仏習合(政治経済史学253) / 1987
熊田 亮介 / 伊勢神宮の月次祭と祭祀体系(文化・東北大46−3・4) / 1983
倉橋はるみ / 度緑と戒牒−奈良末期〜平安初期を中心に−(日本歴史404) / 1982
黒崎 輝人 / 相嘗祭班弊の成立(日本思想史研究・東北大・文13) / 1981
黒崎 輝人 / 新嘗祭班幣の成立(日本思想史研究・東北大・文14) / 1982
黒田 達也 / 「崇仏論争」についての一試論−物部氏の役割をめぐって−(研究紀要・大阪府立工業高専15) / 1981
小堀 邦夫 / 触穢制度史稿1〜6完(神道学139〜143,146,147) / 1988〜90
小松 馨 / 白川伯王家の成立(神道宗教116) / 1984
小松 馨 / 伊勢公卿勅使の任用をめぐって(所報・国学院大・日本文化研24−6) / 1988
小松 馨 / 平安時代中期に於ける神宮奉幣使の展開−公卿勅使制度成立に関する試論−(大倉山論集23) / 1988
鷺森 浩幸 / 奈良時代の僧綱の展開−宮司機構との関係における−(日本史研究294) / 1987
佐久間 龍 / 律令国家の氏寺対策−寺院併合令をめぐる問題−《仏教の歴史と文化》 / 1980
桜井 信也 / 〔評〕郡衙隣接寺院について(尋源37) / 1987
佐々木真由美 / 大化元年八月癸卯詔にみる仏教政策(秋大史学32) / 1985
清水 潔 / 式内社−戦後における式内社研究の成果と課題−(神道史研究30−3) / 1982
清水 潔 / 天仁元年大嘗会について《神道史論叢》 / 1984
神野 清一 / 天武十年紀の天下大解除と祓柱奴婢について(歴史評論366) / 1980
末沢 又彦 / 僧尼令と行基1〜3(秋田法学1〜3) / 1982〜83
椙山 林継 / 律令祭祀直前の祭祀《神祇祭祀》 / 1989
須田 勉 / 古代地方豪族と造寺活動−上総国を中心として−《古代探叢》 / 1980
脊古 真哉 / 律令国家と伊勢神宮−天武朝より聖武朝に至る−(行動と文化12) / 1987
高嶋 弘志 / 律令神祇祭祀と神主の成立(北大史学21) / 1981
高森 明勅 / 『江家次第』大嘗祭記事の検討(上・下)−卯日記事を中心として−(神道学134,135) / 1987瀧川政次郎 律と大嘗祭《牧米寿記念》 / 1980
武田佐知子 / 律令国家による儒教的家族道徳規範の導入−孝子・順孫・義夫・節婦の表旌について−《古代天皇制と社会構造》 / 1980
武光 誠 / 斑鳩宮の仏教と社会(季刊日本学9) / 1987
武光 誠 / 古代の写経事業と正倉院文書《古代史研究の最前線3》 / 1987
田中 卓 / 住吉大社史 / 住吉大社 / 1983
田中 卓 / 神嘗・相嘗・新嘗・大嘗の関係について《続大嘗祭の研究》 / 1989
直木孝次郎 / 斎宮寮成立の時期について《日本古代の国家と宗教(下)》 / 1980
中井 真孝 / 奈良時代の僧綱《日本古代の国家と宗教(上)》 / 1980
中井 真孝 / 平安初期の国分寺(鷹陵史学・仏教大8) / 1982
中川 修 / 最澄における国家権力の問題−仏性問題への発言と東国農民−(日本仏教史研究3) / 1981
西口 順子 / いわゆる「国衙の寺」について《千葉還暦記念》 / 1981
西宮 秀紀 / 「祝詞」に見える神祇職(人文論叢・大阪市大・院8) / 1980
西宮 秀紀 / 律令制国家の〈祭祀〉構造とその歴史的特質−宗教的イデオロギー装置の分析−(日本史研究283) / 1986
西宮 秀紀 / 日本古代社会に於ける「幣帛」の成立に関する基礎的研究(歴史研究・愛知教大35) / 1989
西山 徳 / 光仁天皇の御代の改革−特に神道関係について−《皇学館記念論集) / 1989
西山 徳 / 大嘗祭の思想的源流と古代伝承《続大嘗祭の研究》 / 1989
根本 誠二 / 奈良時代の官僧と知識について《日本における倫理と宗教》 / 1980
橋本 政良 / 三綱の職務と律令格式(紀要・姫路短大26) / 1981
橋本 政良 / 古代寺院運営における三綱の役割とその選任について(ヒストリア95) / 1982
林 紀昭 / 大化「薄葬令」再論《小林行雄古稀記念》 / 1982
平野 修一 / 中国・日本における僧正・僧都制継受の問題(研究紀要・龍谷大・院・人文科学8) / 1987
平野 不退 / 『僧尼令』の僧綱関係条文を通じて見た仏教「制度化」《日野還暦記念》 / 1988
藤田富士夫 / 半布里「里刀自」に関する一考察(信濃32−10) / 1980
二葉 憲香 / 古代天皇の祭祀権と仏教《日本古代の国家と宗教(上)》 / 1980
二葉 憲香 / 律令仏教の基本構造の成立−政治権力と宗教と宗教的権威の合致−《日野還暦記念》 / 1988
舟ヶ崎正孝 / 称徳朝下の僧位制の特質と位置づけ(神女大史学4) / 1986
古川 淳一 / 神階より見た九世紀の官社制度(川内古代史論集・東北大4) / 1988
本郷 真紹 / 日本古代の王権と仏教(日本史研究295) / 1987
前川 明久 / 古代天皇の祭祀−大嘗祭の成立と神話−(歴史評論366) / 1980
前田 晴人 / 古代国家の境界祭祀とその地域性(上・下)(続日本紀研究215,216) / 1981
松田 和晃 / 円満寺旧蔵弘福寺文書をめぐって(中央史学5) / 1982
松田 和晃 / 「流記」の意義について(続日本紀研究220) / 1982
松田 和晃 / 奈良朝における資財帳の制について《律令制の諸問題》 / 1984
松田 和晃 / 平安朝における資財帳の制について(杏林社会科学研究1) / 1984
松田 和晃 / 安祥寺資財帳について(日本歴史449) / 1985
松田 和晃 / 諸経要集と法苑珠林(杏林社会科学研究2−3) / 1985
松田 和晃 / 資財帳の保存について(杏林社会科学研究2−1) / 1985
松田 和晃 / 興福寺の資財帳について(史学56−4) / 1987
松田 和晃 / 資財帳索引稿@−法隆寺伽藍縁起并流記資財帳−(杏林社会科学研究6−1) / 1989
松原 誠司 / 二十二社制の成立に関する覚書−松尾社を中心として−(史学研究集録・国学院大・院12) / 1987
巳波利江子 / 八・九世紀の神社行政−宮社制度と神階を中心として−(寧楽史苑・奈良女子大30) / 1985
三舟 隆之 / 霊亀2年の寺院併合令について(紀要・明大・院24−4) / 1987
宮城洋一郎 / 国分寺造営運動の展開について《仏教の歴史と文化》 / 1980
三宅 和朗 / 『延喜式』祝詞の成立について(日本歴史454) / 1986
三宅 和朗 / 古代祝詞の変質(史学・慶大56−3) / 1986
村井 康彦 / 王朝文化断章 / 教育社 / 1985
森 昌俊 / 続紀天平六年十一月戊寅条について(日本史論叢・立命館大12) / 1989
安江 和宣 / 宮主の職掌に関する一考察(紀要・皇学館大18) / 1980
山尾 幸久 / 三輪山の神について(日本史論草6) / 1981
山本 幸司 / 祓論ノート−平安京大祓の場の分析−(三田学会雑誌82・特別号−U) / 1990
吉田 一彦 / 行基と古代法(史報5) / 1983
和田 萃 / 日本古代律令国家と道教的信仰《神祇祭祀》 / 1989
和田 勝 / ウケヒ伝承について(日本史論叢9) / 1981
和田 行弘 / 大嘗祭に関する一試論(日本書紀研究11) / 1979
平安時代の神社と祭祀 / 二十二社研究会編 / 国書刊行会 / 1986 評:所功(国学院雑誌88−5);時野谷滋(大倉山論集22)
茜 史朗 / 『百済記』『百済新撰』の描く世界−5世紀の日朝関係史研究ノート−(東国史論1) / 1986
荒井貢次郎 / 奥武蔵をめぐる渡来民族(奥武蔵236) / 1987
石井 正敏 / 9世紀の日本・唐・新羅3国間貿易について(歴史と地理394) / 1988
石上 英一 / 古代東アジア地域と日本《日本の社会史1》 / 1987
石田 孝始 / 遺魏使は,景初2年か,3年か−改元法と日暦干支から検証する−(歴史評論456) / 1988
井上 満郎 / 渡来人−日本古代と朝鮮−リブロポート1987
上田 雄 / 渤海国経由の日唐間通交路について−入唐学問僧永忠を例として−《今井喜寿記念》 / 1988
請田 正幸 / 渡来人論・序章(歴史学研究582) / 1988
大山 識一 / 所謂『任那日本府』の成立について(上・中・下)(古代文化32−9,11,12) / 1980
奥田 尚 / 皇極紀の百済政変記事について(紀要・追手門学院大・文21) / 1987
加藤 順一 / 遺新羅使人考−対外交渉に従事した古代官僚の一研究−(法学研究科論文集・慶大・院28) / 1988
加藤 順一 / 『朝野僉載』に見える「日本国使人」−遣唐使人の容姿をめぐって−(芸林38−3) / 1989
鬼頭 清明 / 白村江−東アジアの動乱と日本− / 教育社 / 1981
木下 礼仁 / 五世紀以前の倭関係記事(アジア公論16−3) / 1987
木本 好信 / 平安朝日記と逸文の研究−日記逸文にあらわれたる平安公卿の世界− / 桜楓社 / 1987 評:山中裕(古代文化40−7)
胡口 靖夫 / 大化改新前後の日本と百済−百済亡命者の処遇を通してみた−(古代文化33−6) / 1981
佐伯 有清 / 日本の古代国家と東アジア / 雄山閣出版 / 1986
坂元 義種 / 倭の五王−空白の五世紀− / 教育社 / 1981
酒寄 雅志 / 渤海国中台省牒の位署(日本歴史451) / 1985
酒寄 雅志 / 渤海国中台省牒の基礎的研究《林還暦記念》 / 1985
酒寄 雅志 / 藤原仲麻呂政権と新羅征討計画(韓国文化8−1) / 1986
酒寄 雅志 / 渤海通事の研究(栃木史学・国学院大栃木短大2) / 1988
新川登亀男 / 日羅間の調(物産)の意味(日本歴史481) / 1988
菅谷 文則 / 古代の日本列島からの輸出品と東アジアの交易《橿原論集10》 / 1988
鈴木 英夫 / 百済救援の役について《林還暦記念》 / 1985
鈴木 靖民 / 日本律令国家と新羅・渤海《東アジア世界6》 / 1982
鈴木 靖民 / 古代対外関係史の研究 / 吉川弘文館 / 1985 評:山尾幸久(日本史研究298)
鈴木 靖民 / 倭の五王の外交と内政−府官制的秩序の形成−《林還暦記念》 / 1985
瀧川政次郎 / 高安城と日唐戦争(上・中・下)−高安城址の発掘を見学して−(史迹と美術52−7〜9) / 1982
瀧川政次郎 / 馭戎慨言と日唐戦争(国学院雑誌84−8) / 1983
田島 公 / 日本の律令国家の「賓礼」−外交儀礼より見た天皇と太政官−(史林68−3) / 1985
中野 高行 / 慰労詔書の「結語」の変遷について(史学・慶大55−1) / 1985
中野 高行 / 慰労詔書と「対蕃使詔」の関係について(古文書研究27) / 1987
中野 高行 / 延喜玄蕃寮式に見える新羅使ヘの給酒規定について(ヒストリア124) / 1989
鍋田 一 / 百済の王都と筑紫太宰の府(刑事博物館年報・明大11) / 1980
鍋田 一 / 六〜八世紀の客館−儀式の周辺−《牧米寿記念》 / 1980
鍋田 一 / 六・七世紀の賓礼に関する覚書−『日本書記』の記載について−《律令制の諸問題》 / 1984
西谷 正 / 筑紫君磐井の時代の東アジア(史淵・九大125) / 1988
平野 邦雄 / 記紀・律令における“帰化”“外蕃”の概念とその用例−古代日本の国際関係をめぐって−(東洋文化60) / 1980
平野 邦雄 / 日・朝・中三国関係論についての覚え書(紀要・東京女子大・比較文化研41) / 1980
平野 卓治 / 山陽道と蕃客(国史学135) / 1988
平野 卓治 / 日本古代の客館に関する一考察(国学院雑誌89−3) / 1988
古川 政司 / 五世紀後半の百済政権と倭−東城王即位事情を中心として−(立命館文学433・434) / 1981
古畑 徹 / 〔書評〕王健群著「好太王碑の研究」(東洋史研究44−2) / 1985
本位田菊士 / 隋唐交渉と日本国号の成立−日出処天子と御宇日本天皇−(史観120) / 1989
松尾 光 / 古代の遺外使節と治部省(研究論文集・神奈川県私立中高校長会58) / 1985
宮田 俊彦 / 遣唐使に国書なし(日本歴史470) / 1987
森 公章 / 耽羅方脯考−8世紀,日本と耽羅の「通交」−(続日本紀研究239) / 1985
森 公章 / 古代耽羅の歴史と日本−7世紀後半を中心として−(朝鮮学報118) / 1986
森 公章 / 古代日本における対唐観の研究(国史研究・弘前大84) / 1988
八木 充 / 古代東アジアと日唐関係(文学会志・山口大39) / 1988
山内 晋次 / 唐よりみた八世紀の国際秩序と日本の地位の再検討(続日本紀研究245) / 1986
山尾 幸久 / 遺唐使−律令国家におけるその意義と性質−《東アジア世界6》 / 1982
山尾 幸久 / 朝鮮における両漢の郡県と倭人(立命館文学439・441) / 1982
山尾 幸久 / 『日本書紀』と百済系史料(立命館文学500) / 1987
渡辺 光敏 / 日本書紀の倭・韓関係記述について(韓国文化8−10)
劉 永智 / 好太王碑辛卯年記事の探求胡凱・鈴木靖民訳(国学院雑誌87−4) / 1986
足利 健亮 / 国府・郡衙・古道の研究と地籍図(地理25ー4) / 1980
蘆田 東一 / 「壇」について《日本書紀研究16》 / 1987
荒井貢次郎 / 金貨の和銅開弥1−中国陝西省博物館展示−(練馬郷土史研究会会報192) / 1987
荒井貢次郎 / 陝西省博物館の金貨・和銅開珎(奥武蔵238) / 1987
荒木 敏夫 / 三河古代の駅制−宮地駅家の位地比定−(岡崎市史研究2) / 1980
荒木 敏夫 / 平安時代の落穂拾い慣行と稲刈り労働《古代天皇制と社会構造》 / 1980
泉谷 康夫 / 崇神紀の成立について(高円史学5) / 1989
伊藤 循 / 「王賜」銘鉄剣をめぐる基礎的考察(千葉史学15) / 1989
稲葉 佳代 / 平安後期における神社について−赦の除外文言を中心として−(年報中世史研究11) / 1986
稲葉 光彦 / 古代における福祉制度について(研究論集・嘉悦女子短大55) / 1989
井上 満郎 / オタキ郡かエタキ郡か(日本史研究311) / 1988
上田 正昭 / 古代史にみえる「倭」の問題《日本文化と東アジア) / 1988
梅沢伊勢三 / 「帝紀」と『記・紀』(日本歴史453) / 1986
梅沢伊勢三 / 古事記と日本書紀の検証 / 吉川弘文館 / 1988
梅沢伊勢三 / 古事記と日本書紀の成立 / 吉川弘文館 / 1988
梅田 康夫 / 日本古代の堀立柱建物(宮城教育大学紀要15) / 1981
上横手雅敬 / 平家物語の虚構と真実〔塙新書〕 / 塙書房 / 1986
江上 文恵 / 平安中期の貴族の喪葬制について(不冷座1) / 1986
榎村 寛之 / 『延喜諸陵式』に見える允恭陵について(古代史の研究・関西大7) / 1987
大島 信生 / 大嘗祭服飾語彙の研究−「絁」について−《続大嘗祭の研究》 / 1989
大谷 光男 / 古代中国から册封された官印について(朝鮮学報119・120) / 1986
大塚 初重 / 「王賜」銘鉄剣の意味するもの(千葉史学15) / 1989
大庭 宏 / 長親王の諸皇子(立正史学62) / 1987
大日方克巳 / 駒牽の基礎的考察(古代史研究6) / 1987
岡田 荘司 / 「私礼」秩序の形成−元日拝礼考−(国学院雑誌89−6) / 1988
岡田 登 / 正税帳よりみた伝馬の設置状況(皇学館大学紀要18) / 1980
岡田 登 / 伝馬の補充原則と更新率について−正税帳の分析と令条文の検討−(皇学館論叢13−3) / 1980
岡野 浩二 / 延暦寺俗別当と天白座主(駒沢史学33) / 1985
岡安 光彦 / 馬具副葬古墳と東国舎人騎兵−考古資料と文献史料による総合的分析の試み−(考古学雑誌714) / 1986
小口 雅史 / 「蝦夷」表記論の新展開《文化における「北」》 / 1989
小原 仁 / 摂関・院政期における本朝意識の構造《日本古代中世史論考》 / 1987
笠井 倭人 / 好太王碑水谷拓本の一考察(日本歴史497) / 1989
加藤 謙吉 / 古代朝鮮関係氏族に関する一考察(上)−地域分布とその史的意義について−(研究論集・共立女子第二高4) / 1981
門倉 浩人 / 麻呂の行路死人歌−その律令的側面について−(国文学研究98) / 1989
金指 正三 / 律令時代の海法−海損賠償法について−《律令制の諸問題》 / 1984
亀井輝一郎 / 上宮王家と中大兄皇子《日本書紀研究15》 / 1987
亀田 隆之 / 『続日本紀』考証三題《律令国家の構造》 / 1989
加茂 正典 / 持統五年十一月戊辰条について−持統大嘗祭記事−《日本書紀研究16》 / 1987
川口 勝康 / 大王の出現《日本の社会史3》 / 1987
川副 武胤 / 古事記の記載に隠された色制について−古事記色名続考−(史学論集・就実女大2) / 1987
姜 斗興 / 稲荷山鉄剣銘文の再検討(立命館文学503) / 1987
神野志隆光 / 「葦原中国」と「天下」−『古事記』の神話的世界−《五味追悼論集》 / 1984 評:石尾芳久(法制史研究36)
木下 良 / 西海道の古代官道について《大事府古文化論叢(上)》 / 1983
木下 良 / 常陸国古代駅路に関する一考察−直線的計画古道跡の検出を主として−(国学院雑誌85−1) / 1984
木下 良 / 歴史地理学における地域復原の資料としての地名−国府の場合−(紀要・国学院大・院・文18) / 1987
木本 好信 / 大江匡房と年号勘申(神道史研究31−4) / 1983
木本 好信 / 後二条師通の儀式観について(日本海地域史研究7) / 1985
木本 好信 / 『時範記』と平時範の一考察(国書逸文研究16) / 1985
木本 好信 / 『朝隆卿記』と藤原朝隆(芸林34−1) / 1985
木本 好信 / 藤原緒嗣と東北(東北生活文化論文集7) / 1985
木本 好信 / 『大府記』と藤原為房(米沢史学・米沢女子短大3) / 1987
熊谷 公男 / 蝦夷の誓約(奈良古代史論集・奈良古代史談話会1) / 1985
栗原 薫 / 大化前代の紀年1〜6(紀要・北海道教育大・社会科学31−2;32−2;33−1,2;35−2;36−2) / 1981〜86
栗原 薫 / 上代の紀年(日本書紀研究14) / 1987
栗原 薫 / 上代の暦日(史迹と美術57−5) / 1987
栗原 薫 / 大化前代の紀年7(紀要・北海道教大37−2) / 1987
木暮 仁一 / 上野国新田駅とその周辺の東山道について(群馬県史研究29) / 1984
後藤 昭雄 / 律令の中の中国口語(続日本紀研究264) / 1989
斎川 真 / 〔書評〕利光三津夫『明法家物部敏久についての一考察』(法制史研究32) / 1982
斉藤 利男 / 古代・中世の交通と国家《日本の社会史2》 / 1987
斉藤 博久 / 日本古代律令籍帳障害者考(古代史の研究・関西大6) / 1984
桜井 光堂 / 日本領土祖型論5〜10−日本領土の発祥的形態に関する研究(第3部の5〜10)−(法学論集・駒沢大23,25,27,29,31,35) / 1981
桜井 光堂 / 古代前史にあらわれた山国町のすがた《山国町郷土誌叢書10》 / 1982
佐々木虔一 / 律令駅伝制の再検討−伝馬制の本質について−《竹内論集(上)》 / 1984
佐藤 信 / 告知礼と闌遺物(史学論叢・東大・古代史研10) / 1982
志田 諄一 / 「長屋親王」の木簡をめぐって(常総の歴史3) / 1989
清水 潔 / 重陽節の起源(史料・皇学館大75) / 1985
清水 潔 / 『続日本紀』と年中行事《皇学館大学記念論集》 / 1989
杉山 宏 / 官船・課船について(海事史研究41) / 1984
鈴木 靖民 / 魏志倭人伝検討のための二,三の視角(国学院雑誌83−11) / 1982
曾我部静雄 / 復について(日本歴史414) / 1982
曾我部静雄 / 中国法典の創始者荀卿と日中律令の一つの流れ(文化・東北大51−1・2) / 1987
高井 佳弘 / 賑給の制度と財源−とくに八世紀を中心として−(史学論叢・東大・古代史研10) / 1982
高橋 崇 / 大化の鍾匱制について(古代文化35−12) / 1983
瀧川政次郎 / 源氏律令考−少女の巻に就いて−(皇学館論叢13−5) / 1980
瀧川政次郎 / 〔書評〕「三代御記逸文集成」「類聚符宣抄の研究」−所・清水両氏の大著出版を祝す−(皇学館論叢15−6) / 1982
瀧川政次郎 / 津田史学の終焉と津田学徒の責任−稲荷山古墳発見の鉄剣銘の解読−(古代文化34−8) / 1982
瀧川政次郎 / 法興寺蹴鞠会の謎(皇学館論叢16−6) / 1983
瀧川政次郎 / 大阪天満宮境内に建つ藤原敦基・敦光の詩と平安初期における天満の歴史地理−大阪天満宮創祀年代考−(史逆と美術57−1) / 1987
瀧川政次郎 / 僧尼令の焚身捨身の禁と火定及び渡海往生(国学院雑誌88−7) / 1987
瀧川政次郎 / 大阪天満宮の鉾流し神事(史迹と美術58−1) / 1988
瀧川政次郎 / 唐の二王後の制と我が二国造の制1・2(国学院法学26−1,2) / 1988
瀧川政次郎 / 菟布良社考−御霊神社船渡御の出来−(史迹と美術58−6) / 1988
瀧川政次郎 / 田中卓氏の拙論「唐の二王後の制と我が二国造の制」の批判(国学院法学27−1) / 1989
武光 誠 / 日中律令制比較研究の動向1〜3(明治学院論叢・総合科学研究308,313,318) / 1980・81
竹本 豊 / 重中国山地の古代交通路について(信濃36−11) / 1984
館野 和己 / 律令制下の交通と人民支配(日本史研究211) / 1980
館野 和己 / 律令制下の渡河点交通(新しい歴史学のために166) / 1982
館野 和己 / 日本古代の交通政策−本貫地主義をめぐって−《岸論集(中)》 / 1984
田中 卓 / 「和安部」の是非と「三世一身」の解釈−新選姓氏録をめぐる二題−(会報・神道古典研究会4) / 1982
田中 卓 / 紀・記系譜の信憑性−ヤマト朝廷の美濃・尾張への進行をめぐって−《皇学館大学記念論集》 / 1989
玉井 英夫 / 賑給について《舟ヶ崎退官記念》 / 1981
柄 浩司 / 六国史の祥瑞記事について(中央史学10) / 1987
次田 真幸 / 日本神話の構成と成立 / 明治書院 / 1985 評:金井清一(国語と国文学64−7)
土谷 博通 / 古代における穢について−特に記紀より見たその用法−(国学院雑誌87−11) / 1986
寺内 浩 / 律令制支配と賑給(日本史研究241) / 1982
時野谷 滋 / 蘇我馬子の上寿の歌をめぐって(大倉山論集17) / 1984
時野谷 滋 / 魏志倭人伝の史料的性質−習俗記事を中心として−(大倉山論集19) / 1986
所 功 / 「令義解」撰者伝(史正10) / 1980
所 功 / 〔解説〕和田英松博士『官職要解』『新訂官職要解』〔講談社学術文庫〕 / 講談社 / 1983
所 功 / 三代御記と「源氏物語」注釈書《川口古稀記念》 / 1984
所 功 / 〔解説〕出雲路通次郎氏『大礼と朝儀』《大礼と朝儀》 / 1987
所 功 / 〔解説〕和田英松博士『建武年中行事註解』『建武年中行事註解』(講談社学術文庫) / 1989
直木孝次郎 / 吉備の渡来人と豪族−五・六世紀を中心に−《藤井喜寿記念》 / 1983
長野 正 / 日本古代王権と神話伝承の研究 / 講談社 / 出版サービスセンター1985
新野 直吉 / 古代東北史の基本的研究 / 吉川弘文館 / 1986 評:熊田亮介(日本歴史473);石上英一(歴史71)
西宮 秀紀 / 日唐律令に見える神への捧げ物考−「幣帛」と「牲牢玉帛」「祭器」との比較から−《神祇祭祀》 / 1989
西宮 秀紀 / 日本古代「巫覡」論−その実態を中心に−《古代史論集(下)》 / 1989
布村 一夫 / 日本上代の女たち〔女性史双書第3〕家族史研究会1988
野村 忠夫 / 八世紀における藤原京家《平松追悼論集》 / 1987
平野 邦雄 / 古代ヤマトの世界観−ヒナ(夷)・ヒナモリ(夷守)の概念を通じて−(史論・東京女子大39) / 1986
平野 邦雄 / 遣唐使・留守僧にあてられた国費−その種別と用途について−(比較文化・東京女子大・比較文化研35−1) / 1988
平野 不退 / 孝徳朝における十師「制度化」の背景(龍谷史壇86) / 1985
平林 章仁 / 子代屯倉と難波遷都(国史学研究・龍谷大8) / 1982
福田 和憲 / 駅戸と駅家郷《日本古代史論苑》 / 1983
藤田かおる / 奈良朝僧綱制に関する若干の問題−仏教教団へのアプローチを兼ねて−(駒沢史学33) / 1985
本郷 真紹 / 宝亀年間に於ける僧綱の変容(史林68−2) / 1985
前川 明久 / 盟神探湯とトモ(東アジアの古代文化32) / 1982
牧 健二 / 邪馬台国の所在地(国史学研究・龍谷大8) / 1982 評:桜井光堂(法制史研究33)
牧 健二 / 邪馬台国所在地の決定と魏志東夷伝序との関係(政治経済史学200) / 1983
松井 章 / 養老廐牧令の考古学的考察−斃れ馬牛の処理をめぐって−(信濃39−4) / 1987
松尾 光 / 大宝前後の水旱虫霜問題(学習院史学19) / 1982
松原 弘宣 / 律令制下における津の管理について(紀要・愛媛大・教養12) / 1979
松原 弘宣 / 伊場遺跡とその成立過程について《伊場木簡の研究》 / 1981
松原 弘宣 / 八・九世紀における船瀬について(日本歴史399) / 1981
松原 弘宣 / 律令制下における海上交通(日本史研究237) / 1982
松原 弘宣 / 水駅についての一考察−但馬国高田駅家を通して−《永島退職記念》 / 1983
松原 弘宣 / 日本古代水上交通史の研究 / 吉川弘文館 / 1985 評:館野和己(歴史学研究570)
松原 弘宣 / 令制駅家の成立過程について《古代史論集(上)》 / 1988
松前 健 / 大和国家と神話伝承 / 雄山閣出版 / 1986 評:守屋俊彦(古代文化38−11)
丸茂 武重 / 畿内・七道制の歴史地理学的研究(国学院大学紀要20) / 1982
三浦茂三郎 / 用水支配から見た群集墳の一考察−大和盆地を一例として−(駿台史学65) / 1985
水野柳太郎 / 白猪史の改姓と『日本書紀』《古代史論集(上)》 / 1988
水林 彪 / 『神夜良比』と『神逐』−スサノヲ神話の記紀比較研究−(思想783) / 1989
水本 浩典 / 明法家「基」と律令講書(続日本紀研究226) / 1983
湊 哲夫 / 〔書評〕門脇禎二『吉備の古代史』(岡山地方史研究58) / 1988
三橋 正 / 「臨時祭」の意味(歴史手帖15−5) / 1987
元木 泰雄 / 保元の乱における河内源氏(論集・大手前女子大22) / 1988
森 明子 / 《王権》と《異界》−『記』『紀』の構造分析−(史境・筑波大11) / 1985
森田喜久男 / 日本古代の王権と狩猟(日本歴史485) / 1988
森田 悌 / 坂本賞三氏による拙著『平安時代政治史研究』の書評について(史学雑誌89−4) / 1980
森田 悌 / 平安中期の国図について(古代文化33−7) / 1981
森田 悌 / 官船について(交通史研究9) / 1983
森田 悌 / 古代武蔵・下総両国間の駅路(埼玉史談30−4) / 1984
森田 悌 / 越中守時代の大伴家持(教科教育研究・金沢大・教育25) / 1989
森田 悌 / 古代東北と舟運《古代の東北》 / 1989
柳 雄太郎 / 駅制から見た朝集使と国司(続日本紀研究220) / 1982
矢野 建一 / 日本律令国家祭祀の等級について(史苑・立教大46−1,2) / 1987
山中 裕 / 御堂関白記と年中行事−新嘗会・五節を中心として−《東国の社会と文化》 / 1985
山本 幸司 / 貴族社会に於ける穢と秩序(日本史研究287) / 1986
湯浅 幸孫 / 駅馬と伝馬−「養老令」と唐制−(古代文化37−3) / 1985
湯浅 幸孫 / 倭の五王と日本国王−『書紀』と中国史料−(日本歴史483) / 1988
楊 永良 / 元正朝賀儀における諸問題−その法的意義−(紀要・明大・院20−1) / 1983
横田 健一 / 日本書紀成立論序説 / 塙書房 / 1984 評:守屋俊彦(古代文化37−11)
横山 浩一 / “大化薄葬令”に規定された墳丘の規模について(紀要・九大・九州文化研28) / 1983
吉井 哲 / 古代王権と鷹狩(千葉史学12) / 1988
吉田 靖雄 / 惟宗孝言伝考−十一世紀の文人・家司・受領−(歴史研究・大阪教大20) / 1982
吉野 裕子 / 大嘗祭−天皇即位式の構造− / 弘文堂 / 1987
利光三津夫・楊永良・伊能秀明 / 惟宗直本に関する一考察(続日本紀研究221) / 1982
利光三津夫 / 日本における議事決定並びに選出方式について−上代より平安期に到る−(法学研究・慶大55−2) / 1982
利光三津夫 / 明法博士惟宗国任(古代文化34−7) / 1982
利光三津夫・松田和晃 / 古代における中級官人層の一系図について−東京大学史料編纂所蔵『惟宗系図』の研究−(上・下)(法学研究・慶大56−1,2) / 1983
利光三津夫 / 令宗氏と明法学《律令制の諸問題》 / 1984
若葉 三郎 / 古代の暦法について−日本における施行の形態−《日本古代史論輯》 / 1988
古代を考える / 河内飛鳥門脇禎二・水野正好編 / 吉川弘文館 / 1989
東北古代史の研究 / 高橋富雄編 / 吉川弘文館 / 1986 評:石上英一(歴史71)
【法制史文献目録V(1980〜1989):日本法制史>古代の2】 前 | 総目次 | 次 [一括検索] [home]