入会方法
法制史学会に入会御希望の方は、「入会申込書」に必要事項をご記入のうえ、事務局までお申込みください。
書式は下記からダウンロードされるか、もしくは事務局に御請求下さい。
なお、「入会申込書」はA4判・縦長・横書きでお願いします。
事務局にて受付後、最初に行われる理事会で入会承認の手続を開始いたします。
理事会は原則として年2回、総会の前日(春季理事会)と11月ないし12月(秋季理事会)に開催されます。
入会申込書を郵送された際には、念のため事務局宛に確認のメールをお送りください。
会費
- 年会費
10,490円(大学院に在籍する若手会員は7,990円) - 内訳
会費5,000円(大学院に在籍する若手会員は半額)
機関誌『法制史研究』(年一回発行)誌代5,490円(定価8,000円の4割引4,800円+消費税および発送料450円)
となっています。
若手会員の会費減額措置の適用を受けるためには、別途申請手続が必要です。
入会年度からの適用を希望される場合には、本サイト「若手研究者支援について」のページを御参照のうえ、入会申込と併せて申請してください(入会後の申請も可能です)。
なお『法制史研究』の購読は会員の義務ですので、ご了承下さい。
入会申込書のダウンロード
上記下線部を「右クリック」し、メニューの中から「対象をファイルに保存」を選ぶと、ファイルの形でダウンロードできます。
お問い合わせ先
住所 | 〒731-3195 広島県広島市安佐南区大塚東1丁目1-1 広島修道大学 第二研究棟 法制史学会事務局 |
---|---|
FAX | |
admin@jalha.org |
法制史学会規約
第一条
本会は法制史学会(Japan Legal History Association)と称する。
第二条
本会の事務所は理事会の定める所に置く。
第三条
本会は法制史に関する研究及びその研究者相互の協力を促進し併せて外国の学会との連絡を計ることを目的とする。
第四条
本会は前条の目的を達成する為左の事業を行う。
- 研究会及び講演会の開催
- 機関誌、叢書、その他図書の刊行
- 外国の学界との連絡及び協力
- 前各号のほか理事会において適当と認めた事業
第五条
本会は法制史を専攻し又これに関連する研究に従事する者を以て構成する。
第六条
本会の会員は左の二種とする。
- 名誉会員
- 普通会員
第七条
名誉会員は法制史学に功労特に顕著なる者の中から総会が推薦する。
普通会員となるには本会に申込み、理事会の承認を得なければならない。
第八条
普通会員は会費を納めなければならない。
会費の額は総会において決定する。
会費を滞納した者は理事会において退会した者とみなすことができる。
第九条
本会に客員を置くことができる。
客員は本会の事業遂行上功労特に顧著なる者の中から総会が推薦する。
第十条
本会の体面を汚し、又は会務の執行を妨害する所為ある者は総会の決議を経てこれを除名することができる。
第十一条
本会に左の役員を置く。
- 理事 一七名 内一名を代表理事とする。
- 監事 二名
第十二条
理事及び監事は総会において選任する。
代表理事は理事会において互選する。
第十三条
理事及び代表理事の任期は二年、監事の任期は三年とする。
但し重任を妨げない。
第十四条
理事は理事会を組織し本会の事務を執行する。
代表理事は本会を代表する。
監事は本会の事務及び会計を監査する。
第十五条
毎年少なくとも一回総会を開く。
第十六条
本会の会計年度は毎年四月一日に始まり翌年三月末日に終る。
監事は会計年度終了後その監査の結果を総会に報告し、その承認を得るものとする。
第十七条
本規約は総会員の三分の二以上の同意がなければこれを変更することができない。
法制史学会理事選挙規程
第一条 目的
この規程は、法制史学会の理事選挙に関する準則を定める。
第二条 理事定数
理事の定数は、一七名とする。
第三条 選挙権および被選挙権
- 法制史学会会員は、理事の選挙権および被選挙権を有する。ただし、改選年度の前年七月末日現在において四年分を越える会費を滞納している者は、選挙権および被選挙権を有しない。
- 改選年度の四月一日現在、満七〇歳以上の会員は被選挙権を有しない。
- 五期連続して理事の職を勤めた会員は、五期目の終了した次の改選年度の選挙において被選挙権を有しない。
第四条 選挙方法
選挙方法は、郵便による投票とし、一〇名連記とする。
第五条 確定手続
以下の手続によって当選人を確定する。
- 有効投票の得票順位上位六名を当選人とする。
- 残り一一名のうち九名を有効投票の順位順に以下の分野別配分に従って当選人とする。
日本四名、西洋(ローマ法を含む)三名、東洋二名 - 残り二名を改選年度の四月一日現在、満五〇歳未満の者から有効投票の順位順に当選人とする。
第六条 選挙人・被選挙人名薄および投票用紙
- 選挙人名簿および被選挙人名簿は、改選年度前年の秋季理事会で確定する。
- 被選挙人名簿には、被選挙人の氏名および各自の申告にもとづく分野を記載しなければならない。
第七条 選挙管理委員会
- 理事選挙に関する事務は、選挙管理委員会がこれを管理する。
- 選挙管理委員会は委員三名をもって組織し、その選出は理事会が行うものとする。
- 委員長は委員の互選による。
- 投票用紙の管理は、選挙管理委員会がこれを行う。
第八条 開票
- 選挙管理委員会は、開票を総会までに行い、当選人について総会に報告しなければならない。
- 得票が同数のときは年長者をもって当選人とする。
- 当選人は、総会の承認をもって理事に選任される。
第九条 改正
この規程の改正には、総会出席者の過半数の同意を要する。
附則
- 第五条第二号の分野別配分数は、四年ごとに見直すものとする。
- この規程は、一九九五年六月一日から施行する。
改正 2001年4月22日
改正 2013年6月16日
法制史学会監事選任規程
第一条 目的
この規程は、法制史学会の監事選任に関する準則を定める。
第二条 選任方法
監事の選任は、法制史学会総会における無記名投票(二名連記)による選挙と総会における承認とによってこれを行う。
第三条 選挙権および被選挙権
- 選挙権者は、選挙が行われる総会の年度の四月一日時点におけるすべての法制史学会会員とする。選挙権者名簿は、理事会において確定する。
- 被選挙権者は、選挙権者のうち理事及び代表理事を除いた者とする。ただし二期連続して監事を勤めた会員は、二期目が終了した直後の監事選挙においては被選挙権を有しない。
第四条 監事選挙管理委員会
- 監事選挙に関する事務は、監事選挙管理委員会(以下、「選挙管理委員会」という。)がこれを管理し、法制史学会事務局が補佐する。
- 選挙管理委員会は、委員二名をもって組織し、その選出は理事会が行う。
第五条 選挙及び開票
- 選挙管理委員会は、選挙が行われる総会における事務協議の開始までに投票を締切り、開票を行う。
- 有効投票の得票数上位二名を当選人とする。
- 得票数最上位の者が三名以上あるときは年長者二名をもって、投票数最上位の者が一名で第二位の者が二名以上あるときは投票数最上位の者及び第二位の者のうちの年長者をもって当選人とする。
- 選挙管理委員会は、選挙が行われた総会の事務協議において当選人を報告する。
- 当選人は、総会の承認をもって監事に選任される。
第六条 監事の任期中の交代
- 監事がその任期中に職務を執行し得なくなった場合は、理事会の議を経て、投票における次点者がその職務を引き継ぐ。
- 前項に基づき職務を引き継いだ者の任期は、前任者の任期の残任期間とする。この残任期間は、第三条第二項ただし書きに定める、連続して監事を勤めた二期の期間には含まれないものとする。
第七条 改正
この規程の改正には、総会出席者の過半数の同意を要する。
了解事項
- 選挙が行われる総会においては、投票期間中被選挙権者の名簿を会員の閲覧に供する。その際、第三条第二項に基づき被選挙権を有しない者の氏名を別に表示し、会員の注意を喚起する。
- 理事と監事の改選が同一年度に行われる場合、第三条第二項に定める理事及び代表理事は、当該年度の理事選挙において当選した当選人をさすものとする。理事選挙当選人の氏名の表示については、前項を準用する。
- 第六条第一項に定める「監事がその任期中に職務を執行し得なくなった場合」には、理事に選任された場合を含む。
制定 2015年6月14日
入会、再入会及び退会に関する規程
新規入会
第一条
入会を希望する者は、所定の入会申込書に必要事項を記入のうえ事務局に提出するものとする。
2.入会の審査は、申込書受付後に最初に開かれる理事会で行う。
再入会
第二条
再入会の手続きは、新規入会の手続きと同じとする。ただしその場合は、入会申込書に推薦会員の署名および研究略歴の記載を要しないものとする。
退会
第三条
退会しようとする者は、事務局に対して署名捺印した退会届を提出するものとする。
2.会費又は誌代を滞納している者は、退会届の提出に先だって滞納分の全額を支払わなければならない。
みなし退会
第四条
会費又は誌代を3年分滞納した者は本会を退会したものとみなし、滞納3年目分の年度末をもって会員資格を喪失する。
2.その者が再入会しようとする場合には、それに先だって滞納分の全額を支払わなければならない。
2009年4月19日 法制史学会総会制定
会費及び誌代に関する規程
第一条
普通会員は、会費及び機関誌『法制史研究』(年一回発行)の誌代を学会に納めなければならない。
2.会費及び誌代は年度を単位として徴収する。年度途中に入会した会員も、当該年度の会費及び誌代を納めなければならない。
第二条
会費の額は、一年当たり5,000円とする。
2.当該年度当初に大学院に在籍する会員は、「大学院に在籍する若手会員の会費減額措置に関する規程」に基づき、会費の減額を申請することができる。
第三条
誌代の額は、当該年度に配布される『法制史研究』の定価の6割+消費税+発送料とする。
2009年4月19日 法制史学会総会制定
大学院に在籍する若手会員の会費減額措置に関する規程
第一条 目的
大学院に在籍する若手会員の研究活動を支援するとともに、大学院学生の本学会入会を促進するために、本規程を制定する。
第二条 定義
本規程における「大学院に在籍する若手会員」とは、大学院博士課程(前期及び後期の博士課程の制度を有する大学にあっては後期博士課程)に在籍する会員であって、学会会計年度初めにおいて35歳未満の者をいう。
第三条 減額措置
大学院に在籍する若手会員は、会費の半額を免除する。年度を遡る減額措置は行わない。
第四条 申請手続き
減額措置の適用を受けようとする者は、各会計年度ごとに、学生証のコピーまたは在学証明書を添えて学会事務局に申請を行う。
申請手続き及び各年度ごとの申請期限は別に定める。
第五条 減額措置の決定
減額措置の決定は理事会が行う。
第六条 追加徴収
事実に反する申請にもとづいて減額措置が決定された場合、学会は減額分を追加徴収することができる。
第七条 規程の見直し及び改廃手続き
本規程は、学会の財政状況に応じて随時見直すものとし、その改正または廃止は総会において行う。
2009年4月19日 法制史学会総会制定