法制史学会中部部会の活動記録
中部部会設立準備会(1990年1月15日)愛知会館
- 前田正治氏「法制史学会草創期の様子」
第1回中部部会(1990年5月26日)中京大学
- 大川四郎氏「シャルル・デュ・ムウランの利息論についての考察」
- 石川一三夫氏「名望家自治論の課題と方法──陸羯南の自治観を手掛かりとして──」
第2回中部部会(1990年9月29日)中京大学
- 島善高氏「井上毅のシラス論註解──明治憲法第一条の立法意図──」
- 野上博義氏「フランス復古王政期憲法観──F.ギソーの憲法解説手稿を手がかりにして──」
第3回中部部会(1991年1月19日)愛知学院大学
- 濱口秀夫氏「法制史と社会」
第4回中部部会(1991年5月18日)中京大学
- 角田猛之氏「スコットランド法文化研究・序」
- 成瀬高明氏「ボアソナードと民事訴訟法」
第5回中部部会(1991年9月21日)中京大学
- 田中実氏「普通法学からみたクリスティアン・トマジウス(1655‐1728)──いくつかの指導学位論文を読みながら──」
- 橋本誠一氏「1889(明治22)年土地収用法の立法過程」
第6回中部部会(1992年1月18日)愛知学院大学
- 丹羽友三郎氏「神判について」
第7回中部部会(1992年5月23日)中京大学
- 山中雅子氏「藤堂藩無足人制度について」
- 上野利三氏「明治初期騒擾裁判と大蔵省の臨機即決処分指令」
第8回中部部会(1992年9月26日)中京大学
- 田口昌樹氏「明治都市制度史における市制改正と市政改革──1911年市制改正と大阪市政──」
- 林順子氏「近世後期渡船場をめぐる出入について──美濃路起渡船場・船庄屋を中心に──」
第9回中部部会(1993年1月23日)愛知学院大学
- 前田正治氏「株の一考察──日本庶民団体法史研究の一環として──」
第10回中部部会(1993年6月12日)中京大学
- 松田憲治氏「尾張藩寛文7年触書について」
- 神保文夫氏「ハーバード・ロー・スクール所蔵日本法制史料コレクションについて」
第11回中部部会(1993年9月25日)中京大学
- 磯村ひとみ氏「尾張藩における北海道八雲開拓について」
第12回中部部会(1994年1月22日)愛知学院大学
- 所功氏「遷宮遷都の歴史と意義<研究史の再検討>」
第13回中部部会(1994年5月28日)中京大学
- 早川秋子氏「家屋取引における町礼について──近世名古屋を事例として──」
第14回中部部会(1994年9月17日)中京大学
- 上野史朗氏「戦国大名今川氏の『不入』の取り扱いについて」
第15回中部部会(1995年1月21日)愛知学院大学
- 上山安敏氏「魔児裁判について」
第16回中部部会(1995年5月27日)中京大学
- 松田恵美子氏「清末礼法争議小考」
- 栗田直樹氏「『国土開発』と中央自動車道──田中プランを中心として──」
第17回中部部会(1995年10月28日)中京大学
- 丸畠宏太氏「3月前期西南ドイツにおける軍隊と市民社会──バーデン大公団の軍制と社会変動を中心に──」
- 谷口昭氏「藩法史料の存在形態──松平乗邑に見る──」
第18回中部部会(1996年1月27日)愛知学院大学
- 川中藤治氏「ジョン・ロックの政治思想の梗概」
第19回中部部会(1996年5月25日)中京大学
- 堀正樹氏「慣行水利権と水利秩序」
- 浅井正氏「中国の弁護士制度の歴史と現在の課題」
第20回中部部会(1996年9月28日)中京大学
- 田窪裕子氏「近世尾張北部農民家族の移動について──藩法の規定と実態──」
- 前山亮吉氏「近代日本の行政改革と裁判所」
第21回中部部会(1997年1月25日)愛知学院大学
- 福田茂夫氏「ジョンソン時代のベトナム戦争政策──視覚と分析方法──」
第22回中部部会(1997年5月24日)中京大学
- 稲垣知子氏「近世大名の家格と婚姻──御三家の事例を中心に──」
- 守屋浩光氏「寛政3年高瀬川筋の屎船積賃をめぐる訴願について──ある済口証文から見た山城・摂津・河内三国農村の共同訴願──」
第23回中部部会(1997年9月27日)中京大学
- 櫻井利夫氏「トリール大司教領国における城塞とアムト制──大司教バルドゥインBalduinの治世(1307-1354年)を中心として──」
- 梅田康夫氏「平安初期の土地『相論』について」
第24回中部部会(1998年1月24日)愛知学院大学
- 松浦馨氏「香港仲裁法の沿革」
第25回中部部会(1998年5月30日)中京大学
- 山中雅子氏「大垣藩高屋村村法一件について」
- 鮎川正訓氏「ベトナム法の歴史──伝統と近代の相剋──」
第26回中部部会(1998年9月28日)中京大学
- 吉田達志氏「ホッブズ政治理論の現代的意義」
- 野上博義氏「19世紀フランスにおける法史学──Eugène.Lerminierの『法史学入門』をめぐって──」
第27回中部部会(1999年1月30日)愛知学院大学
- 大久保泰甫氏「条約改正とボワソナード民法典の編纂──『外務省法律取調委員会』の時期を中心として──」
第28回中部部会(1999年5月29日)中京大学
- 上野史朗氏「将軍足利義教期の幕府訴訟制度の変容」
- 石井三記氏「『18世紀フランスの法と正義』の周辺」
第29回中部部会(1999年9月25日)中京大学
- 稲垣知子氏「近世大名の婚姻範囲──享保9年・宝暦13年の幕府婚姻奨励法令について──」
- 上野利三氏「古代法二題──大宝・養老律逸文五箇条・邪馬大国の位置と構造──」
第30回中部部会(2000年1月29日)愛知学院大学
- 牧英正氏「土地所有における近世と近代──道頓堀裁判を回顧しつつ──」
第31回中部部会(2000年5月20日)中京大学
- 加藤順一氏「古代日本の蕃客接待職制について」
- 角田猛之氏「法文化へのアプローチ──一法文化比較の試み──」
第32回中部部会(2000年9月16日)中京大学
- 大川四郎氏「明治期一日本人私費留学生がヨーロッパ人に示した大日本帝国憲法論──野澤武之助(1866-1941)がジュネーブ大学法学部に提出した博士号請求論文について──」
- 橋本誠一氏「弁護士鈴木信雄の人物史的研究──静岡県在野法曹史研究序説──」
第33回中部部会(2001年1月27日)愛知学院大学
- 井ヶ田良治氏「近世の裁判過程と裁判記録──丹後田辺牧野家領の場合──」
第34回中部部会(2001年5月26日)中京大学
- 小島和貴氏「日本衛生行政の創設と変容」
- 松田恵美子氏「台湾の法制史研究の状況について」
第35回中部部会(2001年9月29日)椙山女学園大学
- 西澤希久男氏「開国後におけるタイの不動産利用権──賃借権と居住を中心として──」
第36回中部部会(2002年1月26日)愛知学院大学
- 池田温氏「唐令復原と天一閣写本天聖令」
第37回中部部会(2002年5月25日)中京大学
- 西山朝男氏「日本眼鏡史にみる身分法制」
- 早川秋子氏「近世家並帳に関する一考察──都市における家並帳と売券帳──」
第38回中部部会(2002年9月14日)椙山女学園大学
- 古瀬和彦氏「大名分家に関する一考察──分附分家を中心に──」
第39回中部部会(2003年2月1日)愛知学院大学
- 奥村郁三氏「旧中国法上の裁判の基本法理と派生する諸問題」
第40回中部部会(2003年5月17日)中京大学
- 村上一博氏「福澤諭吉と児玉淳一郎──福沢の訴訟観を探る──」
- 枡居孝氏「太平洋戦争中の国際人道活動──ジュネーブ条約と捕虜問題」
第41回中部部会(2003年9月13日)名城大学
- 高田鈴枝氏「近世名古屋町方における町役銀」
- 稲垣知子氏「江戸幕府の婚姻政策による社会的影響――女性差別の必要性」
第42回中部部会(2004年1月24日)愛知学院大学
- 林董一氏「名古屋商人の系譜――尾張藩史研究の五十年」
第43回中部部会(2004年5月29日)名城大学
- 石川 寛氏「明治前期における官吏制度の形成過程――官吏非職条例を中心に――」
- 上野史朗氏「戦国訴訟法史の一考察」
第44回中部部会(2004年9月25日)中京大学
- 堅田研一氏「ミシェル・ヴィレーにおける『人間の権利』批判について」
- 後藤真澄氏「明治医事制度の研究――医制略則を素材として」
第45回中部部会(2005年1月29日)愛知学院大学
- 上横手雅敬氏「鎌倉初期の公武関係」
第46回中部部会(2005年5月21日)名城大学
- 白井聖子氏「絶対王政期のパルルマンと王権――1667年民事王令と1673年2月24
日国王宣言を中心に」 - 小倉 宗氏「江戸幕府の上方支配――支配国と国分けを中心に」
第47回中部部会(2005年9月10日)中京大学
- 大川四郎氏「第1次世界大戦中の名古屋俘虜収容所における救恤活動について――赤十字国際委員会駐日代表フリッツ・パラヴィチーニ報告をもとにして」
- 林 順子氏「尾張藩の川並支配について」
第48回中部部会(2006年1月28日)愛知学院大学
- 須磨 千頴氏「中世の上賀茂社と社領」
第49回中部部会(2006年6月3日)名城大学
- 森井勝也氏「尾張藩刑法における賭博罪――藩政後期を中心として」
- 高倉史人氏「昭和13年(1938)商法改正に見る罰則規定――立法過程における審議を中心に」
第50回中部部会(2006年9月16日)中京大学
- 原 禎嗣氏「日本赤十字社文書に見る太平洋戦争中の連合国軍捕虜の処遇」
- 村上一博氏「愛知実業界における旧商法施行延期論」
第51回中部部会(2007年1月27日)名城大学
- 堀崎嘉明氏「法学史の中での雉本朗造をめぐって」
第52回中部部会(2007年5月19日)名古屋大学法学部
- 梅田百合香氏「ホッブズにおける軍事と国際関係」
- 鄭錦鳳氏「台湾総督府の土地政策」
第53回中部部会(2007年9月22日)中京大学
- 陳新宇氏「近代中国刑法史上の一つの空白―沈家本の比附に対する態度変化の背後」
- 鈴木重喜氏「幕府代官千村氏による信州伊那預所の巡見について――10代仲泰の時期を中心にして――」
第54回中部部会(2008年1月26日)名城大学
- 別所興一氏「渡辺崋山の政治思想 主に農政観について」
第55回中部部会(2008年5月17日)名古屋大学
- 王暁葵氏「中国における日中戦争の記憶について――政府系と民間の抗日戦争記念館を比較して――」
- 山口迪彦氏「インド・ヨーロッパ人の原郷論争史――イェーリングを中心に――」
第56回中部部会(2008年10月25日)名古屋大学
- 田中亜紀子氏「民事裁判を支える基盤としての裁判所ならびに司法職員について――大正・昭和戦前期司法統計データ作成作業より――」
- 三苫民雄氏「価値と真実:ハンガリ―法思想史1888~1979年」
第57回中部部会(2009年1月24日)名城大学
- 蘆田東一「日本統治時代台湾法の問題」
第58回中部部会(2009年5月30日)名古屋大学
- 稲垣知子氏「享保期の養子法の改革と仮養子制度」
- 山口迪彦氏「現代諸科学における先史法学の受容――母権理論を中心に――」
第59回中部部会(2009年9月19日)名古屋大学
- 趙立新氏「中国における外国法制史の現状と問題」
- 上野史朗氏「中近世移行期の村落の自治と鉄火裁判」
第60回中部部会(2010年1月23日)名城大学
- 谷口昭氏、林金田氏、陳文添氏、林明洲氏「国史館台湾文献館と台湾総督府文書」
第61回中部部会(2010年6月19日)名古屋大学
- 金光旭氏「韓国のFTA(自由貿易協定)政策」
- 松田恵美子氏「台湾文献紹介二題――王泰升論文、陳聰富論文」
第62回中部部会(2010年10月23日)名古屋大学
- 中村真咲氏「Ts. ジャムツァラーノ『国法学』再考――モンゴルにおける憲法思想の源流――」
- 阪上眞千子氏「サン・マリーノ共和国の法制度概要」
第63回中部部会(2011年1月22日)名城大学
- 若曽根健治氏「フェーデ通告状から見えるもの――紛争と平和形成――」
第64回中部部会(2011年10月15日)名古屋大学
- 石井三記氏「名古屋大学所蔵貴重書(モンテスキュー『法の精神』1748年版など)の展示説明」
- 上地一郎氏「沖縄明治期における旧慣諸制度の解体と日本への制度的統合―沖縄県土地整理事業の再定位―」
第65回中部部会(2012年1月21日)名城大学
- 橋本久氏「日本法史三題」
第66回中部部会(2012年5月26日)名古屋大学
- 的場かおり氏「三月前期における『プレスの自由』――ザクセン王国のプレス法制――」
- 王晨氏「現代中国における民法典編纂」
第67回中部部会(2012年9月29日)名古屋大学
- 神谷貴子氏(日本学術振興会特別研究員)「中世後期西スイス地域における異端審問――フリブールのヴァルド派裁判を中心にして――」
- 谷口昭氏(名城大学)「封の構造――延享4年の三方領知替と内藤家文書――」
第68回中部部会(2013年1月26日)名城大学
- 林紀昭氏(関西学院大学名誉教授)「紀州藩牢番頭の津藩出張について」
第69回中部部会(2013年5月25日)名古屋大学
- 林真貴子氏(近畿大学法学部)「明治前期の弁護士制度形成過程における英国人法律家の役割」
- 大川四郎氏(愛知大学法学部)「両世界大戦時における赤十字国際委員会駐日代表の人道活動について――フリッツ・パラヴィチーニ報告書を中心として」
第70回中部部会(2013年12月7日)名城大学
- 曾文亮氏(台湾・中央研究院台湾史研究所)「日本統治期台湾人の家族の旧慣――宗法の家から多重構造的戸主の家へ――」
- 上地一郎氏(高岡法科大学)「明治期沖縄の村落慣習法と土地制度」」
第71回中部部会(リール大学法学部司法史研究センター共催「日仏司法史シンポジウム」)(2014年1月25日)名古屋大学
- 石井三記氏(名古屋大学)「趣旨説明」
- Serge Dauchy氏 (リール大学)「アレストグラフィー、あるいは、近世における刊行判例集はなぜ成功したか?」
- Naoko Seriu氏(リール大学)「アンシアン・レジーム期の司法の場で議論されていること――フランドル高等法院の民事訴訟の事例研究から」
- Tanguy Le Marchadour氏(ドゥエ大学) 「犯罪から罪へ――18世紀カンブレー教会裁判所における夫の姦通の処罰」
- 神保文夫(名古屋大学)「江戸幕府の裁判実務」
- Bruno Dubois 氏(リール大学)「19世紀フランスにおける労働審判所での労使紛争調停」
- Farid Lekeal氏 (リール大学)「19世紀末から20世紀初頭の日本における労働法制についての交差する視線」
- 松本尚子氏(上智大学) 「ドイツの営業裁判所とフランスの労働審判所―比較と継受の視点から」
- 林真貴子氏(近畿大学) 「労働紛争と裁判所利用の歴史―明治前期を中心に」
- Sebastien Dhalluin氏(リール大学) 「名誉のために死ぬこと――フランドル高等法院管区における決闘慣行の犯罪化と処罰」
- Helene Vialle氏 (リール大学) 「大戦間期における売春統制をめぐる批判」
- 福田真希氏(名古屋大学) 「恩赦権は王の大権なのか――恩赦の法制史的研究」
- 天野嘉子氏(法政大学) 「井上毅と参事院――コンセイユ・デタのモデルの下に――」
- S.Dauchy氏(リール大学) 「総括」
第72回中部部会(2014年5月24日)名古屋大学
- 清水裕樹氏(名古屋経済大学)「LOMBROSOと神経科学 Emilia MUSUMECIの学説への検討を中心として」
- 橋本誠一氏(静岡大学)「下田区裁判所の刑事裁判――治罪法施行以前を中心に――」
第73回中部部会(2014年9月27日)名古屋大学
- 小倉宗氏(大阪大谷大学)「法からみた幕藩体制」
- 川村康氏(関西学院大学)「比附の再定義」
第74回中部部会(2015年1月24日)名城大学
- 松浦好治氏(名古屋大学)「法と歴史情報、社会情報」
第75回中部部会(2015年5月23日)名古屋大学
- 佐野智也氏(名古屋大学)「立法沿革研究のための情報基盤整備の必要性――『日本民法典資料集成』の分析を通じて――」
- 林順子氏(南山大学)「近世の都市内河川の維持について――江戸・京の町触から――」
第76回中部部会(2015年9月26日)名古屋大学
- 堀最氏(中京大学)「近代日本における入会権の歴史――コモンズ論を念頭に――」
- 池田利昭氏(愛知県立大学)「ウェストファリア条約以降のドイツにおける帝国都市と帝国諸制度」
第77回中部部会(2016年1月23日)名城大学
- 加藤雅信氏(名古屋学院大学)「所有・平和・発展――サル社会から近代社会へ――」
第78回中部部会(2016年5月28日)名古屋大学
- 神谷貴子氏(名古屋大学)「中世後期フリブールの市外市民政策」
- 高島千代氏(関西学院大学)「自由民権運動と地租軽減―明治10~20年代の減租論を中心に」
第79回中部部会(2016年9月24日)名古屋大学
- 土志田佳枝氏(名古屋大学)「フォルゴ事件と動産財産の帰属について――フランスにおける外国人の無遺言相続と外国法の適用――」
- 松田恵美子氏(名城大学)「日本の家事労働論争について」
第80回中部部会(2017年1月21日)名城大学
- 森際康友氏(明治大学)「シチリア法史と法理論――法哲学の試金石としての史観――」
第81回中部部会(2017年5月27日)名城大学
【秋季シンポジウム準備会】
- 松原健太郎氏(東京大学)「清代中国土地取引にみる地域社会編成の動態と国家法秩序」
- 波多野敏氏(岡山大学)「フランス革命期の『一般意思の表明』としての法律と自由」
- 松田恵美子氏(名城大学)「大正期母性保護論争に見られる個人と国家」
第82回中部部会(2018年1月27日)名城大学
- 陳添輝氏(世新大学法学院教授・名城大学招聘研究員)
第83回中部部会(2018年5月26日)名古屋大学
- 矢切努氏(中京大学法学部)「陸軍と地方財政調整制度の関連について」
- 石井三記氏(名古屋大学法学部)「ベッカリーアとミュイヤール・ド・ヴーグラン:対極
的な二人なのか?」
第84回中部部会(2018年9月29日)名古屋大学
- 代田清嗣氏(名城大学法学部)「徳川幕府刑法における贈収賄罪」
- 肥田進氏(名城大学名誉教授)「国連創設過程と集団的自衛権を巡る議論」
第85回中部部会(2018年12月8日)名古屋大学
- 増田知子氏(名古屋大学大学院法学研究科)書評報告:大久保泰甫『ボワソナードと国際法:台湾出兵事件の透視図』
- 岩谷十郎氏(慶應義塾大学法学部)「福澤諭吉における文明と法」
第86回中部部会(2019年1月26日)名城大学
- 谷口昭氏(名城大学名誉教授)「幕末の転封―幕権と朝権のはざまで―」
第87回中部部会(2019年5月25日)名古屋大学
- 趙頔氏(名古屋大学)「近代日本の請願制度の変容と政党政治の展開――大正七年~昭和七年――」
- 賀茂道子氏(名古屋大学)「「無条件降伏」とは何か――その解釈をめぐる軋轢から生まれた占領政策――」
第88回中部部会(2019年9月28日)名古屋大学
- 傘谷裕之氏(名古屋大学)「フランス植民地期カンボジアにおける法典編纂」
- 上野史朗氏「小田原藩山之尻村の角蔵と寺院との関わり」
第89回中部部会(2020年1月25日)名城大学
- 石川一三夫氏(中京大学名誉教授)「明治初期の村の自治と内済——岐阜県可児郡久々利村の戸長役用日記——」
第90回中部部会(2023年1月21日)名城大学
- 劉涓汶氏(名城大学)「台湾における成年監護制度の沿革」
第91回中部部会(2023年9月30日)名古屋大学
- 関口哲矢氏「1910年代の国防会議設置議論」
- 大川四郎氏(愛知大学)「第二次世界大戦中の日本軍占領地における赤十字国際委員会による俘虜・民間人抑留者に対する救援活動について―中立国スイスにおける対日関係史料をもとにして」
第92回中部部会(2024年1月20日)名城大学
- 石井三記氏「ポルタリスから見た啓蒙の哲学——名大法学図書室所蔵貴重書の紹介——」
第93回中部部会(2024年6月1日)名古屋大学
- 賀茂道子氏(名古屋大学)「日本国憲法制定から定着過程における国民世論と新聞報道の動向」
- 矢切努氏(中京大学)「日本近代国家における戦時税財政制度」
第94回中部部会(2024年9月28日)名古屋大学
- シンポジウム関連報告
- 呉豪人氏(輔仁大学)「帝国の「普通法」と植民地の「慣習」」
- 松田恵美子氏(名城大学) 趣旨説明
- 西村貴裕氏(名城大学)「ドイツ自然保護制度成立史-市民社会の秩序と自然」
- 波多野敏氏(岡山大学〔名誉教授〕)「19世紀前半のフランスにおける公衆衛生学」
- 松田恵美子氏「中国女訓書に見える男女間秩序」
シンポジウム「社会秩序と規範」