法制史研究 30号 (1980年)
[ 29号目次 | 31号目次 ]
 【論 説】
高塩博日本律編纂考序説1
三浦澄雄考古学的にみた中欧の家と村落57
 【叢 説】
一柳俊夫ふたたびベレザニ島出土のアキロドロスの手紙について――古拙時代後期のギリシアにおける商業の発展ならびに奴隷、外人の状態――123
滋賀秀三唐代における律の改正をめぐる一問題――利光三津夫・岡野誠両氏の論考に寄せて――153
 【学会動向】
砂川和義・中澤巷一・成瀬高明・林紀昭大宝令復原研究の現段階(一)159
 【書 評】
利光三津夫大饗亮 律令制下の司法と警察――検非違使制度を中心として――199
羽下徳彦笠松宏至 日本中世法史論201
服部英雄勝俣鎮雄 戦国法成立史論206
石尾芳久荒井貢次郎 近世被差別社会の研究――東日本の類型構造――213
荒井貢次郎石井良助編 近世関東の被差別部落217
荒井貢次郎盛田嘉徳・岡本良一・森杉夫 ある被差別部落の歴史――和泉国南王子村――218
荒井貢次郎部落解放研究所編 近世部落の史的研究 上・下巻220
田中彰石尾芳久 大政奉還と討幕の密勅221
坂井雄吉稲田正次 明治憲法成立史の研究224
金指正三後藤新八郎 日本海軍軍令の研究228
小暮得雄重松一義 近代監獄則の推移と解説――現行監獄法への史的アプローチ――231
小林宏川北靖之 大宝田令六年一班条の復原について234
高柳真三瀧川政次郎 御代始めの諸儀式の法的意義236
齋川眞高塩博 大宝律若干条の復元について――日本律逸文研究(一)――・同 養老律若干条の復元について――日本律逸文研究(二)――(付)律集解逸文二題238
吉田孝・池田温小林宏・高塩博 律疏考――我が国における唐律継受の一断面――241
河内祥輔梅田康夫 律令制的土地所有に関する一考察――いわゆる田主権の問題をめぐって――(一)(二)完243
安田元久時野谷滋 再び知行国制の成立について246
水戸部正男佐々木文昭 公家新制の一考察――保元元年新制から建久二年新制について――248
石井紫郎棚橋光男 院政期の国家――その特質と機能――249
石井良助ジェフリー・P・マス 鎌倉幕府初期の訴訟制度――問注所と政所を中心に――251
平山行三植田信広 鎌倉幕府の裁判における「不論理非」の論理をめぐって254
大饗亮岡邦信 中世武士団に於ける置文――人吉相良氏を素材として――・外山幹夫 西国における惣領制の特質――大友氏を中心として――255
石井進丹生谷哲一 鎌倉幕府御家人制研究の一視点――散所御家人を通して――259
福田豊彦義江彰夫 鎌倉幕府守護人の先駆形態・同 頼朝挙兵時代の守護人成敗・同 頼朝挙兵時代の惣追捕使と守護人261
阿部謹也脇田晴子 日本中世都市と領主権力266
大竹秀夫豊田武 楽市令の再吟味268
松尾剛次網野善彦 中世身分制の一考察――中世前期の非人を中心に――・山田洋子 中世大和の非人についての考察・細川涼一 叡尊・忍性の慈善救済――非人救済を主軸に――270
網野善彦永原慶二 前近代の天皇274
見城幸雄井ヶ田良治 江戸時代における公家領の支配構造276
大平祐一同 京都町奉行所の与力について――神澤貞幹『翁草』を素材として――279
莖田佳壽子大平祐一 宝暦十年代替り御料巡見使任務心得書281
植田信広平山行三 和与続考――中世後期より近世に至る和解制度――283
宮城栄昌菊山正明 近世期沖縄における相続制についての一考察284
田原嗣郎尾藤正英 正名論と名分論――南朝正統論の思想的性格をめぐって――286
瀧川政次郎森毅 修験所職の展開と山伏改め――元禄五年南部藩の裁決とその影響――288
牧英正吉田正志 加賀藩前期雇傭関係法の性格(一)〜(三)完289
手塚豊藤田弘道 新律綱領編纂考――第一次草案進達から頒布まで――292
加藤英明大山梓 横浜外国人居留地取締規則294
利谷信義熊谷開作 民法実施当時の尼崎の上砂慣行・同 伊豆新島の入会慣行296
長尾龍一福島正夫 兄弟穂積博士と家族制度――明治民法の制度と関連して――298
山中永之佑下山三郎 近代天皇制論・田中彰 天皇制維新観成立史論300
永井秀夫御厨貴 明治国家機構創設過程における政治指導の競合――内閣制度および帝国議会創設の政治過程――(一)〜(四)完303
尾藤正英松本三之介 天賦人権論と天の観念――思想史的整理のための一つの試み――・松澤弘陽 天賦人権論覚え書306
岡利郎深瀬忠一 明治憲法制定をめぐる法思想・長尾龍一 法思想における「国体論」309
小田中聡樹三谷太一郎 日本における陪審制成立の政治史的意味――司法部と政党との権力関係の展開――(一)〜(三)完312
柴田光蔵高柳真三 日本人と法315
古賀登大庭脩 木簡318
小口彦太尾形勇 中国古代の「家」と国家――皇帝支配下の秩序構造――322
中村茂夫唐代史研究会編 中国律令制とその展開――周辺諸国への影響を含めて――325
池田温律令研究会編 唐律疏議訳註篇一(訳註日本律令 五)328
斯波義信今堀誠二 中国封建社会の構造――その歴史と革命前夜の現実――332
丹羽友三郎島田正郎 遼朝官制の研究――東洋法史論集第一――・同 遼朝史の研究――東洋法史論集第二――337
岡野誠中村茂夫 伝統中国法=雛型説に対する一試論342
大庭脩古賀登 雲夢睡虎地某喜墓の秦律等法律文書副葬事情をめぐって345
西村元佑菊池英夫 新出吐魯番唐代軍制関係文書試釈――「開元三年四月西州営諸隊火別請受馬科帳」について――346
布目潮m17766瀧川政次郎 唐判集の緊急避難事件の判決に就いて348
菊池英夫布目潮m17766 白居易の判を通じて見た唐代の復讐350
好並隆司堀敏一 中国の律令制と農民支配351
菊池英夫室永芳三 唐末内侍省における鞫獄の性格と機能について353
滋賀秀三山本達郎 敦煌発見の消費貸借に関する一史料―― British Library 所蔵 A.Stein 将来漢文文書 S.8443――355
世良晃志郎吉岡昭彦・成瀬治編 近代国家形成の諸問題355
増田四郎久保正幡先生還暦記念出版準備会編 久保正幡先生還暦記念西洋法制史料選 V近世近代360
山田欣吾村上淳一 近代法の形成362
成瀬治村上淳一 近代法の形成365
星野英一村上淳一 近代法の形成368
五十嵐清笹倉秀夫 近代ドイツの国家と法学371
柴田光蔵平田隆一 ローマ市民共同体論―― Civitas 国家の特質とその歴史的展開――374
吉原達也岩井経男 ルブリウス法 Lex Rubria de Gallia Cisalpina について――ローマ共和政末期の都市裁判権――377
西村重雄吉原達也 「永久告示録 Edictum Perpetuum 」の再構成について――訴訟告示と訴訟方式――(一)〜(三)完379
林信夫吉野悟 学説集第四三巻(特示命令)における社会的不法の類型について381
青山吉信永井一郎 「ウェールズ法」にみられる aillt について・同 「ウェールズ法」にみられる「マイル」と「地のマイル」383
山下和夫直江真一 へンリー二世期における seisin の保護――メイトランド以降の研究史をたどって――385
直江真一朝治啓三 一三世紀ダラムの巡回裁判387
深尾裕造小山貞夫 成立期コモン・ロー研究に関する新動向――ファン・ケーネヘム及びミルソム学説を中心にしてのメイトランド学説批判についての覚書――390
城戸毅北野かほる リチャードソン=セイルズのイングランド初期議会像――イングランド初期議会史研究序説――392
佐藤彰一石川操 西洋初期中世の貴族支配394
石川操佐藤彰一 六世紀メロヴィンガー王権の宮廷と権力構造396
村上淳一岩野英夫 「神の法」のための闘争――関係史料の試訳と解説――・同 ヨーロッパ中世法の性格をめぐる最近の論争に関する覚書――F・ケルンの理論とその特徴――398
神寶秀夫林毅 中世ケルン都市共同体の構造(一)〜(三)完400
林毅佐々木克已 Coniuratio Coloniae pro libertate 研究の新動向402
岩野英夫阿部謹也 ドイツ中世後期におけるアジール404
若曽根健治千葉徳夫 中世後期のテューリンゲンにおけるラント平和406
辻泰一郎若曽根健治 ティロール森林令雑考――領邦立法史研究覚書――409
淵倫彦今野国雄 第四ラテラノ公会議について411
森征一清水広一郎 中世後期イタリアにおける都市国家の膨張と市民――ヤコポ・デル・ベーネの会計簿――417
樺山紘一小林公 清貧と所有――ウィリアム・オッカム研究(一)――419
小菅芳太郎石本雅男 無過失損害賠償責任原因論――ローマ法における Culpa levissima の比較法学的研究――(六)〜(九)421
佐々木有司若曽根健治 バルドゥスにおける法理論の一斑423
勝田有恒新井誠 ヴィアッカーにおけるグロチウスの promissio 概念―― Promissio 概念と Geltungstheorie との内在的関連性に関する序章的考察――(一)(二)完425
栗城壽夫田熊文雄 ドイツ啓蒙絶対主義の「国家」概念――C.G.スワレツの》Recht《と》Staat《論をめぐって――426
石部雅亮村上淳一 ドイツにおける法の近代化の諸類型・同 ヨーロッパにおける近代法の諸類型――英・仏・独における「国家と社会」――429
佐々木毅吉野悟 M・リーデルの市民社会論から431
大木雅夫五十嵐清 ドイツにおけるナポレオン法典の継受―― Fehrenbach,Traditionale Gesellschaft und revolutionäres Recht;die Einführung des Code Napoléon in den Rheinbundstaaten,Göttingen,1974 の紹介――433
原島重義小川浩三 普通法学における causa 論の一考察435
六本佳平西村稔 ドイツ法社会学成立論序説――エールリッヒを中心として――438
神寶秀夫稲元格氏による拙稿「一五世紀自由都市マインツにおける都市君主権の構造」(『法制史研究』第二七号)への御高評(『法制史研究』第二九号)に対する解答441
河上倫逸青井秀夫氏の批判に接して442
 【会 報】
 学会記事443
 報告要旨444
 訃 報453
 【雑報】
石井良助 法制史学会創立三〇周年記念事業について454
石川武 ティーメ文庫について455
 【追悼の辞】
石井良助 奥野彦六氏の逝去を悼む457
石井良助 豊田武氏の逝去を悼む459
 【昭和五四年度法制史文献目録】
 日本法制史文献目録461
 東洋法制史文献目録484
 ローマ法・西洋法制史文献目録495
欧文レジュメ巻末
 
[ 29号目次 | 31号目次 ]


to HomePage [ framenonframe ]