. 
[ 前年東洋 | 本年西洋 | 本年日本 | 次年東洋 ] Home
東洋法制史文献目録(平成五年 1993年)
 単行書 東洋一般 中国(一般先秦秦・漢魏晋南北朝隋唐五代宋遼金元明清近代) 朝鮮  北アジア・中央アジア・チベット等 東南アジア・オセアニア インド・南アジア 西アジア・アフリカ  



単行本(著編者別50音順)   [ 先頭 | 1992年 | 1994年 ]
著(編)者書名発行所
鮎京  正訓ベトナム憲法史日本評論社
阿部   洋中国近代学校史研究――清末における近代学校制度の成立過程――福村出版
荒野  泰典・石井  正敏・村井  章介(編)アジアのなかの日本史X 自意識と相互理解(以下『自意識と相互理解』と略称)東京大学出版会
伊原   弘蘇州――水生都市の過去と現在――(講談社現代新書1161)講談社
伊原   弘中国人の都市と空間原書房
梅原   郁(編)中国近世の法制と社会(以下『法制と社会』と略称)京都大学人文科学研究所
榎一雄著作集編集委員会(編)榎一雄著作集 第3巻 中央アジア史V汲古書院
榎一雄著作集編集委員会(編)榎一雄著作集 第4巻 東西交渉史T汲古書院
榎一雄著作集編集委員会(編)榎一雄著作集 第5巻 東西交渉史U汲古書院
榎一雄著作集編集委員会(編)榎一雄著作集 第6巻 東西交渉史V汲古書院
大庭   脩(編)漢簡研究国際シンポジウム'92 報告書 漢簡研究の現状と展望(以下『漢簡研究』と略称)関西大学東西学術研究所
岡田  宏二中国華南民族社会史研究汲古書院
越智  重明戦国秦漢史研究2中国書店
梶村秀樹著作集刊行委員会・・編集委員会(編)梶村秀樹著作集 第3巻 近代朝鮮社会経済論明石書店
何  天  貴・後藤   武秀(訳)張晋藩『中国法制史』(上)(日本比較法研究所翻訳叢書32)中央大学出版部
加藤   博私的土地所有権とエジプト社会創文社
狩野  直禎後漢政治史の研究(東洋史研究叢刊47)同朋舎出版
川勝   守(編)東アジアにおける生産と流通の歴史社会学的研究(以下『生産と流通』と略称)中国書店
小島 晋治・並木 頼寿(編)近代中国研究案内岩波書店
小島 武司・韓 相 範(編)韓国法の現在(上)(下)(日本比較法研究所研究叢書24,27)中央大学出版部
小島  淑男(編)近代中国の経済と社会(日本大学経済学部経済科学研究叢書4)(以下『経済と社会』と略称)汲古書院
笹山晴生先生還暦記念会(編)日本律令制論集(上巻)(下巻)(以下『笹山還暦』と略称)吉川弘文館
滋賀  秀三(編)中国法制史――基本資料の研究――(以下『基本資料』と略称)東京大学出版会
島居  一康宋代税政史研究(汲古叢書2)汲古書院
島田  正郎契丹国――遊牧の民キタイの王朝――(東方選書23)東方書店
清水  昭俊・吉岡  政徳(編)オセアニアB 近代に生きる(以下『オセアニア3』と略称)東京大学出版会
陣内  秀信(編)中国の水郷都市――蘇州と周辺の水の文化――鹿島出版会
鈴木   董イスラムの家からバベルの塔へ――オスマン帝国における諸民族の統合と共存――(社会科学の冒険16)リブロポート
鈴木   董オスマン帝国の権力とエリート東京大学出版会
須藤  健一・秋道  智彌・崎山   理(編)オセアニアA 伝統に生きる(以下『オセアニア2』と略称)東京大学出版会
清明集研究会(編)『名公書判清明集』(懲悪門)訳注稿《その3》清明集研究会
瀬川  昌久客家――華南漢族のエスニシティーとその境界――風響社
宋代史研究会(編)宋代の知識人――思想・制度・地域社会――(宋代史研究会研究報告第4集)(以下『宋代の知識人』と略称)汲古書院
谷川  道雄(編)戦後日本の中国史論争(以下『中国史論争』と略称)河合文化教育研究所
張  有 忠(訳)『日本語訳 中華民国六法全書』日本評論社
塚瀬   進中国近代東北経済史研究――鉄道敷設と中国東北経済の変化――東方書店
寺田  隆信・千種  真一(訳)何炳棣『科挙と近世中国社会――立身出世の階梯――』平凡社
礪波   護(編)中国中世の文物(以下『中世の文物』と略称)京都大学人文科学研究所
中村   哲(編)東アジア専制国家と社会・経済――比較史の視点から――(以下『専制国家』と略称)青木書店
中村   哲・安  秉 直(編)近代朝鮮工業化の研究――日韓共同研究・植民地期の朝鮮経済2――日本評論社
西尾   昭韓国 その法と文化啓文社
日野 開三郎日野開三郎東洋史学論集 第13巻 農村と都市三一書房
福島 小夜子(編)福島正夫著作集 第7巻 法と歴史と社会とT勁草書房
前川  和也(編)家族・世帯・家門――工業化以前の世界から――(京都大学人文科学研究所報告)(以下『家族・世帯』と略称)ミネルヴァ書房
牧野  信也(訳)『ハディース――イスラム伝承集成――』(上巻)中央公論社
水原  明窗朝鮮近代郵便史 1884−1905日本郵趣協会
溝口  雄三・濱下  武志 ・平石  直昭・宮嶋  博史(編)アジアから考える[2] 地域システム(以下『アジアから考える2』と略称)東京大学出版会
宮坂   宏(編訳)『現代中国法令集』専修大学出版局
宮崎  市定宮崎市定全集1 中国史岩波書店
宮崎  市定宮崎市定全集8 唐岩波書店
宮崎  市定宮崎市定全集15 科挙岩波書店
宮崎  市定宮崎市定全集16 近代岩波書店
宮崎  市定宮崎市定全集17 中国文明岩波書店
宮崎  市定宮崎市定全集18 アジア史岩波書店
宮崎  市定宮崎市定全集別巻 政治論集岩波書店
『明清時代の法と社会』編集委員会(編)和田博徳教授古稀記念 明清時代の法と社会(以下『和田古稀』と略称)汲古書院
村上  正二モンゴル帝国史研究風間書房
矢沢  利彦西洋人の見た16〜18世紀の中国官僚東方書店
柳田  節子・後藤  均平・阪本  健彦(編)上原淳道中国史論集汲古書院
柳田節子先生古稀記念論集編集委員会(編)柳田節子先生古稀記念 中国の伝統社会と家族(以下『柳田古稀』と略称)汲古書院
山田  勝芳秦漢財政収入の研究(汲古叢書1)汲古書院
山田  信夫ウイグル文契約文書集成・ 第1巻 山田信夫ウイグル文書関係論文集・ 第2巻 テキスト編・ 第3巻 図版編大阪大学出版会
山室  信一キメラ――満洲国の肖像――(中公新書1138)中央公論社
山本  有造(編)「満洲国」の研究(以下『満洲国』と略称)京都大学人文科学研究所
好並  隆司中国水利史研究論攷(岡山大学文学部研究叢書9)岡山大学文学部
李  丙  洙朝鮮近代家族法史研究李美永子〔1991〕
岩波講座 近代日本と植民地3 植民地化と産業化(以下『近代日本と植民地3』と略称)岩波書店
岩波講座 近代日本と植民地4 統合と支配の論理(以下『近代日本と植民地4』と略称)岩波書店
岩波講座 近代日本と植民地6 抵抗と屈従(以下『近代日本と植民地6』と略称)岩波書店



論文(時代別,地域別,執筆者50音順)   [ 先頭 | 1992年 | 1994年 ]
執筆者題目掲載誌・巻号
〔一般〕   [ 先頭 | 1992年 | 1994年 ]
王    震・王  志 安(訳)陳鵬生「儒家思想と日中伝統法文化」比較法史研究2
大井   剛年号論『自意識と相互理解』
大隅  清陽儀制令における礼と法――律令法系の構造的特質をめぐって――『笹山還暦』上巻
大津   透唐日律令地方財政管見――館駅・駅伝制を手がかりに――『笹山還暦』上巻
大原  良通唐の節度使と日本の遣唐使史泉77(関西大)
加藤  祐三近現代アジアの王政しにか4−1
国分   幸古アジア的国家から専制国家へ法経論集69・70(静岡大)
後藤  武秀(書評)松田恵美子「日中縁坐消滅過程比較論――近代法典編纂期の一局面――」法制史研究42
小林   宏瀧川政次郎博士を悼む法制史研究42
小松  恵子(書評)柳田節子先生古稀記念論集編集委員会編『柳田節子先生古稀記念 中国の伝統社会と家族』広島大学東洋史研究室報告15
齋川   眞(書評)長谷山彰「日本律成立過程における継受法と固有法」法制史研究42
鈴木  一郎古代中国の政治体制と日本恵泉女学園大学人文学部紀要5
妹尾  達彦(書評)池田温編『中国礼法と日本律令制』東方 149
中村  正人1993年学界回顧 東洋法制史法律時報65−13
濱下  武志(書評)荒野泰典・石井正敏・村井章介編『アジアのなかの日本史』(全6巻)思想 830
林  由紀子尊長殺傷重罰規定から見た江戸時代の嫁と舅姑――唐・明との比較において――法制史研究42
春名  宏昭官人家の家政機関『笹山還暦』上巻
本田   濟小島祐馬(東洋学の系譜40)しにか4−7
矢木   毅(書評)周藤吉之『宋・高麗制度史研究』東洋史研究51−4
横山  尚幸中国の科挙と英米の試験制度――試験制度の意義に関する覚書――私学研修 129
李  栄 薫朝鮮前期・明代の戸籍についての比較史的検討『専制国家』
李  憲 昶前近代商業に関する比較史的視点『専制国家』
渡部  真弓日・中喪葬儀礼の比較研究――日本古代及び中国唐代を中心に――國學院大学日本文化研究所紀要71
竺沙雅章博士著作目録東洋史研究51−4
柳田節子先生年譜・業績目録『柳田古稀』



〔中国一般〕   [ 先頭 | 1992年 | 1994年 ]
足立  啓二中国における近代への移行――市場構造を中心として――『専制国家』
足立  啓二中国専制国家の発展歴史評論 515
石川  重雄巡礼者の道と宿――伝統中国の巡礼――しにか4−9
伊原   弘大運河――いかにしてつくられ維持されたか――しにか4−7
植田  信広・季  貴 麗(訳)武樹臣「歴史が予言する未来――中国法文化の全体精神及びマクロ的様式を論ず――」法政研究60−1(九大)
梅原   郁中国法制史雑感――元豊の官制改革をめぐって――比較法史研究2
大澤  正昭中間層論と人間関係論への一視点――九世紀以降の中国社会史把握のために――『専制国家』
岡野   誠(書評)戸崎哲彦「古代中国の君主号と「尊号」――「尊号」の起源と尊号制度の成立を中心に――」法制史研究42
越智  重明九族と三族久留米大学比較文化研究所紀要13
岸本  美緒比較国制史研究と中国社会像人民の歴史学116
木田  知生(書評)徐吉軍・賀雲m28810『中国喪葬礼俗』東方 148
後藤  武秀中国における法史学研究の歩み東洋30−7・8 (東洋大)
後藤  武秀文化大革命後の法史学研究の傾向東洋30−11(東洋大)
斯波  義信大運河のインパクト――交通・産業・商業――しにか4−7
島居  一康中国における国家的土地所有と農民的土地所有――両税法時代を中心として――『専制国家』
謝    謀日本における中国社会史研究――1930年代の社会史論争を中心に――社会文化史学31(筑波大)
杉野  明夫中国の大都市アジア研究所年報5(大阪経済法科大)
高島  俊男(書評)小口彦太「伝統中国の法制度」東方 147
高島  俊男(書評)滋賀秀三「刑罰の歴史――東洋――」東方 148
谷川  道雄中国史上の古代と中世――内藤湖南への回帰――古代文化45−8
竺沙  雅章内律と俗法――中国仏教法制史の一考察――『法制と社会』
中村   哲中国前近代史理論の再構成・序説『専制国家』
中村  正人(書評)滋賀秀三編『中国法制史――基本資料の研究――』東方 152
濱島  敦俊近世江南李王考『法制と社会』
林   和生江南運河を支える鎮市の繁栄しにか4−7
古林  森廣(書評)中村治兵衛『中国シャーマニズムの研究』史学研究 199(広島大)
堀   敏一中国古代の共同体――家と集落――明治大学人文科学研究所年報33〔1992〕
堀   敏一中国史の時代区分論その後歴史学研究 642
松本  浩一中国村落における祠廟とその変遷――中国の祠廟に関する研究動向と問題点 1――社会文化史学31(筑波大)
宮坂   宏(書評)小口彦太・木間正道・田中信行・國谷知史『中国法入門』法制史研究42
宮澤  知之唐より明にいたる貨幣経済の展開『専制国家』
森   紀子(書評)何炳棣『科挙と近世中国社会――立身出世の階梯――』しにか4−7
森田   明揚州と大運河しにか4−7
劉  恩 慈中国伝統社会における選抜システムの役割――科挙を中心に――京都大学教育学部紀要39
渡辺 信一郎中国古代専制国家と官人階級『専制国家』
渡辺  俊彦中国封建制論争における国家観――中国国家論の一つの前提――中央大学社会科学研究所編『現代国家の理論と現実』(中央大学出版部)



〔先秦〕   [ 先頭 | 1992年 | 1994年 ]
池澤   優中国古代の「孝」思想の思想的意味――孝の宗教学・その五――社会文化史学31(筑波大)
池澤   優中国戦国時代末期の「孝」思想の諸文献――孝の宗教学・その三――筑波大学地域研究11
池田  雄一戦国楚の法制――包山楚簡の出土によせて――紀要 史学科38(中大文学部)
伊藤  道治m33201鼎銘とその社会的意義研究論集58(関西外国語大)
江村  治樹日本における先秦史の研究動向と課題名古屋大学文学部研究論集116 史学39
岡   克彦(訳)沈在宇「儒家の法思想」北大法学論集44−4
栗原  圭介地官司徒に於ける征賦の構造と科学思想(下)東洋研究 108(大東文化大東洋研究所)
蔡  鏡 浩“神羊”与中国古代的法律和文化――従漢字看中国古代文化――中国文化論叢2(帝塚山学院大)
齋藤  道子春秋諸侯の国内掌握史学62−4(慶大)
佐藤 三千夫春秋時代の晋の公族と公族大夫について青山史学13〔1992〕
高木  智見春秋左氏伝――歴史と法の源流――『基本資料』
竹内  康浩裘衛諸器銘文考釈――陝西省岐山県董家村出土青銅器の研究(1)――東洋文化研究所紀要 120(東大)
豊田   久成周王朝と「上下」考(上)――「上下の匍有」と「豊年」――鳥取大学教育学部研究報告 人文・社会科学43−1〔1992〕
豊田   久成周王朝と「上下」考(下)――「上下を匍有して,m38835わせて萬邦を受く」の分析について――鳥取大学教育学部研究報告 人文・社会科学43−1〔1992〕
豊田   久成周王朝と「賓」(1)――西周青銅器銘文に現れた「賓」について――鳥取大学教育学部研究報告 人文・社会科学43−2〔1992〕
松井  嘉徳「県」制遡及に関する議論及びその関連問題泉屋博古館紀要9
松丸  道雄・竹内  康浩西周金文中の法制史料『基本資料』
谷中  信一『管子』法思想考(1)――経言諸篇において――中国古典研究38(早大)
横山   裕『管子』解グループの思想について――その中心的思想と成立を中心に――九州中国学会報31
吉本  道雅春秋晋霸考史林76−3(京大)



〔秦・漢〕   [ 先頭 | 1992年 | 1994年 ]
浅野  哲弘漢代の対諸侯王政策の一考察――左官・附益・阿黨の法の制定者をめぐって――大学院年報10(立正大)
吾妻  重二(訳)呉m24629驤「敦煌馬圏湾漢簡の特色」『漢簡研究』
池田  雄一(書評)重近啓樹「秦漢における徭役の諸形態」法制史研究42
石井   仁四征将軍の成立をめぐって古代文化45−10
井上  泰山(訳)何双全「漢簡中の“符”“伝”及び“過所”」『漢簡研究』
上田  早苗王莽政権と居成新簡『中世の文物』
鵜飼  昌男漢簡に見られる書信様式簡の検討『漢簡研究』
遠藤  祐子漢代における地方官学の政治的機能立命館史学14
岡安   勇後漢時代の北辺防備官の任用政策について――特に護羌校尉を中心として――史滴14(早大)
越智  重明前漢時代の商人久留米大学文学部紀要 国際文化学科編 創刊号〔1992〕
越智  重明漢時代の免官、削爵久留米大学文学部紀要 国際文化学科編2
何  双 全敦煌懸泉置和漢簡文書的特徴『漢簡研究』
紙屋  正和前漢後半期以降の貨幣経済について『生産と流通』
楠山  修作牢盆考古代文化45−5
胡  平 生中国湖北江陵張家山漢墓出土竹簡概述『漢簡研究』
小口  彦太・喜多  三佳(訳)ヒュー・T・スコーギン「天と人の間――漢代の契約と国家――」(1)(2)早稲田法学 68−1・2, 69−1
小林   聡後漢の少数民族政策について――辺境官僚の活動を中心に――『生産と流通』
斎木  哲郎漢の武帝と董仲舒――儒教教義の変容――鳴門教育大学研究紀要 人文・社会科学編8
斎藤  実郎秦漢における皇帝六璽――天子璽と皇帝璽を中心として――史叢51(日大)
佐原  康夫漢代鉄専売制の再検討『中世の文物』
澤   章敏前漢・後漢の王朝称謂早稲田大学大学院文学研究科紀要別冊19哲学・史学編
三條  彰久馬王堆帛書『伊尹・九主』をめぐって――訳及び注――史学62−3(慶大)
下見  隆雄儒教社会と母性――『後漢書』列女伝の研究(U)――広島大学文学部紀要53
謝  桂 華元康四年賜給民爵名籍残冊再釈『漢簡研究』
角谷  常子漢代居延における軍政系統と県との関わりについて史林76−1(京大)
曹  偉 琴(訳)初世賓「甲渠候官新出簡牘における律令詔制について」『漢簡研究』
曹  偉 琴(訳)李学勤「江陵張家山二四七号漢律竹簡について」『漢簡研究』
高橋  純司前漢酷吏の研究――その出現から武帝期に至るまで――中央大学大学院論究25文学研究科篇
高橋 庸一郎睡虎地秦簡《語書》釈文注解(下V)(下W)阪南論集 人文・自然科学編29−1, 2
鶴間  和幸秦帝国の形成と東方世界――始皇帝の東方巡狩経路の調査をふまえて――茨城大学教養部紀要25
冨田  健之(書評)狩野直禎『後漢政治史の研究』東アジア――歴史と文化――2(新潟大)
冨谷   至漢簡『基本資料』
冨谷   至大英図書館所蔵の敦煌漢簡『中世の文物』
鳥井  克之(訳)彭浩「湖北江陵出土前漢簡牘概説」『漢簡研究』
永田  英正新居延漢簡の概観東方学85
西川  和男(訳)徐苹芳「中国漢簡の発見と研究」『漢簡研究』
東   晋次秦漢帝国論『中国史論争』
東   晋次(書評)狩野直禎『後漢政治史の研究』東洋史研究52−3
福原  将之(書評)狩野直禎『後漢政治史の研究』広島大学東洋史研究室報告15
藤田  高夫漢簡中に見える軍功賞賜について古代文化45−7
藤田   忠(書評)大庭脩『漢簡研究』東方 150
宮内  伸人秩「眞二千石」に就いて――漢代の官秩制度に関する一考察――東洋史学論集 創刊号(立教大大学院)
籾山   明雲夢睡虎地秦簡『基本資料』
湯浅  邦弘銀雀山漢墓竹簡『守法守令等十二篇』の思想史的意義中国研究集刊13(阪大)
吉村  昌之漢代邊郡における田官組織――簡牘にみえる「m41248田」という語を手掛かりとして――『漢簡研究』
李  均 明簡牘文書“條”与“録”考述『漢簡研究』
李  均 明居延新簡概述『漢簡研究』
李  均 明居延新簡的法制史料『漢簡研究』
劉    軍漢簡“課”考述『漢簡研究』
早稲田大学秦簡研究会雲夢睡虎地秦墓竹簡「封診式」訳注初稿(2)史滴14(早大)
渡邊  義浩m01112東方学85
渡邊  義浩中国古代における祭祀権――後漢時代の孔子廟祭祀を中心に――北海道教育大学紀要 第1部B43−2



〔魏晋南北朝〕   [ 先頭 | 1992年 | 1994年 ]
市来  弘志近年の中国における後趙史研究東洋学報75−1・2
伊藤  敏雄魏晋期における在地社会と国家権力歴史学研究 651
長部  悦弘元氏研究――北朝隋唐時代における鮮卑族の文人士大夫化の一軌跡――『中世の文物』
長部  悦弘北朝時代の武人官僚問題史林76−1(京大)
越智  重明六朝の免官、削爵、除名東洋学報74−3・4
小尾  孟夫東晋における「征討都督」と「前鋒都督」史学研究 200(広島大)
小尾  孟夫梁における「征討都督」東洋史研究52−1
勝畑  冬実北魏の部族支配と領民酋長制史滴14(早大)
神矢  法子礼議にみる夫権−父権・妻=母の地位・子の義務――漢の夫婦再会譚から晋の「母」をめぐる喪服礼議へ――歴史学研究 644
気賀澤 保規均田制研究の展開『中国史論争』
気賀澤 保規前期府兵制研究序説――その成果と論点をめぐって――法制史研究42
小林   聡六朝時代の印綬冠服規定に関する基礎的考察――『宋書』礼志にみえる規定を中心にして――史淵 130(九大)
佐藤  達郎曹魏文・明帝期の政界と名族層の動向――陳羣・司馬懿を中心に――東洋史研究52−1
七野  敏光九朝律考および漢唐間正史刑法志『基本資料』
關尾  史郎(書評)三崎良章「前燕の官僚機構について」法制史研究42
谷川  道雄東西両魏時代の河東豪族社会――「敬史君碑」をめぐって――『中世の文物』
谷川  道雄府兵制国家論龍谷大学論集 443
張    鄰中国古代商業発展の「断層」――魏晋南北朝における商品経済に対する検討――『生産と流通』
中村  圭爾六朝貴族制論『中国史論争』
中村  圭爾黄紙雑考大阪市立大学東洋史論叢10
中村  圭爾(書評)野田俊昭「南朝の郡太守の班位と清濁」法制史研究42
三石  善吉東晋の政治過程のいくつかの特質――劉裕纂位に至るまでの――史境26(筑波大)
山中   浩東晋政権と南北人問題に関する研究動向広島大学東洋史研究室報告15



〔隋・唐・五代〕   [ 先頭 | 1992年 | 1994年 ]
荒川  正晴中央アジア地域における唐の交通運用について東洋史研究52−2
荒川  正晴トゥルファン漢文文書閲覧雑記内陸アジア史研究9
池田   温唐令『基本資料』
石川  重雄(書評)東洋文庫唐代史(敦煌文献)研究委員会編『吐魯番・敦煌出土漢文文書研究文献目録』東方 147
伊藤  宏明唐五代の都将に関する覚書(下)人文学科論集37(鹿児島大法文学部)
石見  清裕唐の羈縻州民対象規定を求めて史滴14(早大)
内河  久平(書評)杉井一臣「唐代の常選について」法制史研究42
梅原   郁唐宋時代の法典編纂――律令格式と勅令格式――『法制と社会』
大澤  正昭唐末・五代の在地有力者について『柳田古稀』
大野   仁唐代の判文『基本資料』
大野   仁白居易の判『白居易研究講座第2巻 白居易の文学と人生U』(勉誠社)
奥村  郁三大唐六典『基本資料』
愛宕   元唐代の橋梁と渡津の管理法規について――敦煌発見「唐水部式」残巻を手掛りとして――『法制と社会』
柿市  里子・玉野井 純子(編)敦煌文献目録 スタイン・ペリオ蒐集(漢文文献編索引下巻)東洋学研究29(東洋大東洋学研究所)
金子  修一(書評)中村裕一『唐代制勅研究』法制史研究42
清木場  東唐宋における陸運について――輸送手段を中心として――『生産と流通』
清木場  東唐天宝初期の辺軍資料について(4)――軍鎮及び群牧の経費――産業経済研究34−3(久留米大)
気賀澤 保規(書評)石見清裕「唐代外国使の皇帝謁見儀式復元」法制史研究42
小西  高弘陸贄の両税法批判考福岡大学経済学論叢37−4
斉藤  達也『曲江集』所収の西域関係勅書の起草時期早稲田大学大学院文学研究科紀要別冊19哲学・史学編
新城  理恵先蚕儀礼と唐代の皇后史論46(東京女子大)
妹尾  達彦(訳)黄約瑟「近年における隋唐五代史研究の回顧と反省」史境27(筑波大)
高田  時雄(書評)池田温編『講座敦煌5 敦煌漢文文献』東洋史研究52−1
高橋  継男新唐書食貨志記事の典拠史料覚書(4)東洋大学文学部紀要46 史学科篇18
高橋   徹衛官と勲官に関する一試論m03457沫集8
辻   正博唐代流刑考『法制と社会』
手島  一真釈・道門の「威儀」――唐代僧・道官制の一考察――仏教史学研究36−2
礪波   護唐代の過所と公験『中世の文物』
鳥谷  弘昭唐代の挙薦について立正史学74
中村  裕一白居易の制勅『白居易研究講座第2巻 白居易の文学と人生U』(勉誠社)
布目  潮m17766白居易の官人としての経歴『白居易研究講座第1巻 白居易の文学と人生T』(勉誠社)
松浦  千春唐代後半期の即位儀礼について一関工業高等専門学校研究紀要28
松本  保宣唐代の側門論事について東方学86
宮澤  知之唐宋時代における銅銭の私鋳『法制と社会』
宮薗  和禧唐前期における貢献物の京師への輸納について九州共立大学経済学部紀要56
森部   豊(書評)張国剛『唐代藩鎮研究』史境27(筑波大)
八重津 洋平故唐律疏議『基本資料』
八重津 洋平・森   正夫(訳)蒲堅「試論『唐律疏議』制作年代問題」法と政治44−2(関西学院大)
幸    徹唐宋時代における南北商業流通と証券類についての諸問題『生産と流通』
劉  俊 文・牛  来 頴敦煌吐魯番文書所見宴設司『中世の文物』
渡辺 信一郎『臣軌』小論――唐代前半期の国家と国家イデオロギー――『中世の文物』
渡辺   孝中唐期における「門閥」貴族官僚の動向――中央枢要官職の人的構成を中心に――『柳田古稀』
渡辺   孝唐・五代の藩鎮における押衙について(下)社会文化史学30(筑波大)



〔宋・遼・金・元〕   [ 先頭 | 1992年 | 1994年 ]
青木   敦『宋会要』職官64−75「黜降官」について――宋代官僚制研究のための予備的考察――史学雑誌 102−7
池内   功(書評)植松正「元代江南行省宰相考」法制史研究42
石川  重雄宋元時代における接待・施水庵の展開――僧侶の遊行と民衆教化活動――『宋代の知識人』
石川  重雄宋代祭祀社会と観音信仰――「迎請」をめぐって――『柳田古稀』
板橋  真一宋代の戸絶財産と女子の財産権をめぐって『柳田古稀』
伊藤  正彦元代江南社会における義役・助役法とその歴史的帰結――糧長・里甲制体制成立の一側面――名古屋大学東洋史研究報告17
井上   徹宗族形成の動因について――元末明初の浙東・浙西を対象として――『和田古稀』
井上  正夫宋代の国際通貨――王安石の通貨政策を中心に――経済論叢 151−1・2・3 (京大)
井上  泰也宋の鈔版をめぐって東方学86
伊原   弘宋代の銭と庶民の資産力(下)東方 142
植松   正元典章・通制条格――附 遼・金・西夏法――『基本資料』
植松   正元代の賜田についての一考察――その返還の動向を手がかりとして――『柳田古稀』
植松   正(書評)陳高華『元史研究論稿』東洋史研究52−1
遠藤  隆俊宋代蘇州の范氏義荘について――同族的土地所有の一側面――『宋代の知識人』
遠藤  隆俊宋代蘇州の范文正公祠について『柳田古稀』
大島  立子元代家族の分籍について『柳田古稀』
大葉  昇一元朝中期における西北辺境軍の展開内陸アジア史研究9
岡野   誠宋刑統『基本資料』
奥崎  裕司元末石碑における方国珍の乱『和田古稀』
小畑  是也元代皇位継承問題研究回顧広島大学東洋史研究室報告15
金井  徳幸南宋の祠廟と賜額について――釈文m20967と劉克荘の視点――『宋代の知識人』
河上   洋遼五京の外交的機能東洋史研究52−2
川村   康慶元条法事類と宋代の法典『基本資料』
川村   康宋代贅壻小考『柳田古稀』
川村   康宋代杖殺考東洋文化研究所紀要 120(東大)
川村   康(書評)高橋芳郎「務限の法と茶食人――宋代裁判制度研究(1)――」・平田茂樹「南宋裁判制度小考――『朱文公文集』巻百「約束榜」を手掛かりとして――」法制史研究42
金  成 奎宋代西北諸族の帰属問題――熟戸の意味とその形成――史滴14(早大)
草野   靖宋代の形勢戸福岡大学人文論叢25−1
久保田 和男宋都開封と禁軍軍営の変遷東洋学報74−3・4
熊本   崇北宋の台諌――仁宗朝初期を中心に――石巻専修大学研究紀要4
毛塚  康明王安石新法と銭荒――募役法存廃をめぐる論争を手懸りとして――『柳田古稀』
小島   毅福建南部の名族と朱子学の普及『宋代の知識人』
小島   毅婚礼廟見考――毛奇齢による『家礼』批判――『柳田古稀』
小林  義廣宋代の「勧学文」『柳田古稀』
小林  義廣「原弊」小考東海大学紀要 文学部58
小松  恵子宋代以降の徽州地域発達と宗族社会史学研究 201(広島大)
斎藤  忠和北宋の軍法について『法制と社会』
佐竹  靖彦作邑自箴――官箴と近世中国の地方行政制度――『基本資料』
佐竹  靖彦『作邑自箴』の研究――その基礎的再構成――人文学報 238(都立大)
佐立  治人『清明集』の「法意」と「人情」――訴訟当事者による法律解釈の痕跡――『法制と社会』
佐藤   明南宋期石門酒庫の胥吏について『柳田古稀』
滋賀  秀三(書評)清明集研究会編『『名公書判清明集』(懲悪門)訳注稿』《その1》《その2》法制史研究42
島居  一康宋代両税法と客戸・佃戸『柳田古稀』
島居  一康南宋の上供米と両税米東洋史研究51−4
島田  正郎疑獄集・折獄亀鑑・棠陰比事『基本資料』
秦   玲子宋代の后と帝嗣決定権『柳田古稀』
須江   隆徐偃王廟考――宋代の祠廟に関する一考察――集刊東洋学69
杉山  正明八不沙大王の令旨碑より東洋史研究52−3
高橋  芳郎名公書判清明集『基本資料』
高橋  芳郎中国史における恩と身分――宋代以降の主佃関係とも関連させて――史朋26(北大)
「中国近世の法制と社会」研究班「宋史刑法志」訳注稿(下)東方学報 京都65
辻   正博宋初の配流と配軍東洋史研究52−3
寺地   遵史嵩之の起復問題――南宋政権解体過程研究箚記――史学研究 200(広島大)
徳永  洋介南宋時代の紛争と裁判――主佃関係の現場から――『法制と社会』
戸田  裕司朱熹と南康軍の富家・上戸――荒政から見た南宋社会――名古屋大学東洋史研究報告17
長井  千秋南宋軍兵の給与――給与額と給与方式を中心に――『法制と社会』
中嶋   敏南宋建炎対金使節について――宇文虚中のことなど――東洋研究 106(大東文化大東洋研究所)
中村  正人(書評)川村康「宋代折杖法初考」法制史研究42
蓮見   節『元史』「兵志」の構成について人文研紀要18(中大)
畑地  正憲宋代における草の調達と商品化について『生産と流通』
平田  茂樹元祐時代の政治について――選挙論議を手掛かりにして――『宋代の知識人』
平田  茂樹宋代の垂簾聴政について『柳田古稀』
松田  孝一チャガタイ家千戸の陝西南部駐屯軍団(上)(下)国際研究論叢5−2〔1992〕,5−3・4 (大阪国際大)
松田  孝一紅巾の乱初期陝西元朝軍の全容東洋学報75−1・2
溝口  雄三天理観の成立について東方学86
宮澤  知之宋代農村社会史研究の展開『中国史論争』
宮澤  知之宋代四川の鉄銭問題『柳田古稀』
宮澤  知之宋代陝西・河東の鉄銭問題東洋史研究51−4
森田  憲司至元三十一年崇奉儒学聖旨碑――石刻・『廟学典礼』・『元典章』――『法制と社会』
柳田  節子宋代の女戸『柳田古稀』
柳田  節子(書評)永田三枝「南宋期における女性の財産権について」法制史研究42
幸    徹宋代の東南官売塩法(4)――官売塩法・通商塩法と末塩交鈔の行用――歴史学・地理学年報17(九大)
吉田   寅(書評)河上光一『宋代塩業史の基礎研究』立正大学東洋史論集6



〔明・清〕   [ 先頭 | 1992年 | 1994年 ]
足立  啓二明末の流通構造――『杜騙新書』の世界――文学部論叢41 史学篇(熊本大)
新宮   学洪煕から宣徳へ――北京定都への道――中国史学3(都立大)
伊原   弘明末清初の潮州における列女と旌表――地名になった女性たち――『柳田古稀』
岩井  茂樹明清時期の商品生産をめぐって『中国史論争』
岩井  茂樹明末の集権と「治法」主義――考成法のゆくえ――『和田古稀』
臼井 佐知子徽州文書と徽学研究史潮 新32
臼井 佐知子徽州汪氏の移動と商業活動中国――社会と文化――8
遠藤  隆俊清代蘇州の歳寒堂――宗祠の一事例――集刊東洋学69
大田 由紀夫元末明初期における徽州府下の貨幣動向史林76−4(京大)
奥崎  裕司中国における地主の思想――明末清初、功過格の婢僕観――『中世史講座8 中世の宗教と学問』(学生社)
奥山  憲夫明軍の給与支給について――正統・景泰期を中心にして――『和田古稀』
奥山  憲夫明末における軍の給与支給上の弊害について国士館大学文学部人文学会紀要25〔1992〕
片山   剛珠江デルタ桑園囲の構造と治水組織――清代乾隆年間〜民国期――東洋文化研究所紀要 121(東大)
川勝   守清乾隆初年雲南銅の長江輸送と都市漢口『生産と流通』
川勝   守清朝皇帝の儀礼と支配の構図――即位と崩御を中心として――『和田古稀』
川勝   守明清期の大運河と物流システムしにか4−7
川越  泰博燕王・賜書・祖訓『和田古稀』
川越  泰博建文帝の削藩政策と『皇明祖訓』汲古23
川越  泰博五王削藩考紀要 史学科38(中大文学部)
川越  泰博土木の変と親征軍東洋史研究52−1
川越  泰博(訳)南炳文「永楽期の移民――広宗県の場合――」明代史研究21
岸本  美緒明清契約文書『基本資料』
岸本  美緒崇禎一七年の江南社会と北京情報『和田古稀』
岸本  美緒明末清初江南の地方民衆と権力者たち歴史学研究 651
岸本  美緒(訳注)周紹泉「徽州文書の分類」史潮 新32
岸本  美緒(書評)P.A.キューン『魂の盗人――1768年中国の妖術の恐怖――』東洋学報74−3・4
岸本  美緒(書評)小山正明『明清社会経済史研究』歴史学研究 643
北田  英人14−19世紀江南の年中習俗――物の誕生日・中秋節と時間原理――『和田古稀』
黒木  國泰一条鞭法研究の課題と展望『和田古稀』
香坂  昌紀清朝中期の国家財政と関税収入――「彙核嘉慶十七年各直省銭糧出入清単」を中心にして――『和田古稀』
近藤  富成清朝後期の地方都市の構造――帰化綏遠城1813−61――中国史学3(都立大)
酒井  忠夫清代における清門羅教結社について――青幇前史――社会文化史学30(筑波大)
佐久間 重男(書評)梁E泰『明清景徳鎮城市経済研究』東洋学報74−1・2
佐々木 達也清代の宗教的結社と福建社会集刊東洋学70
佐藤  邦憲明律・明令と大誥および問刑条例『基本資料』
佐藤  文俊明・太祖の諸王封建について『和田古稀』
真田   安(書評)片岡一忠『清代新疆統治研究』史学雑誌 102−11
周  紹 泉明清徽州契約与合同異同探究中国史学3(都立大)
城井  隆志明代の科道官の陞進人事『生産と流通』
城井  隆志明代前半期の御史の任用『和田古稀』
高島  俊男(書評)滋賀秀三『清代中国の法と裁判』東方 149
高田  幸男清末地域社会における教育行政機構の形成――蘇・浙・皖三省各庁州県の状況――東洋学報75−1・2
高橋  芳郎明代の奴婢・義子孫・雇工人――万暦十六年新題例の前提――『柳田古稀』
滝野 正二郎清代乾隆初期における常関制改革論議について『生産と流通』
滝野 正二郎清代の鳳陽関をめぐる物資流通について――乾隆年間を中心に――『和田古稀』
武内  房司清代苗族の相続慣行――貴州東南部苗族社会における姑娘田習俗について――『柳田古稀』
谷井  俊仁清律『基本資料』
谷井  俊仁『明南京車駕司職掌』の研究富山大学人文学部紀要19
谷口 規矩雄明末の金花銀について『法制と社会』
谷口 規矩雄日本における明代徭役制度の研究中国史学3(都立大)
檀上   寛明清郷紳論『中国史論争』
鶴見  尚弘中国歴史博物館蔵 万暦九年丈量の徽州府魚鱗冊一種『和田古稀』
寺田  浩明清代の省例『基本資料』
黨   武彦清中期直隷省における地域経済と行政――永定河治水を中心として――『生産と流通』
中井  英基(書評)片岡一忠『清代新疆統治研究』東方 145
中村  茂夫清代の刑案――『刑案匯覧』を主として――『基本資料』
中村  正人清律誤殺初考『法制と社会』
中村  正人(書評)森田成満「清代刑法に於ける因果関係」法制史研究42
中谷   剛清代都市騒擾の形態と論理――乾隆八年の福建――『和田古稀』
野口  鐵郎南京劉天緒の乱とその周辺『和田古稀』
野田   徹明朝宦官の政治的地位について九州大学東洋史論集21
濱島  敦俊明代の判牘『基本資料』
夫馬   進明清時代の訟師と訴訟制度『法制と社会』
夫馬   進中国明清時代における寡婦の地位と強制再婚の風習『家族・世帯』
房    g清代山東省中部の地域社会経済――青州府を中心として――『生産と流通』
堀地   明清初広州駐防八旗と平糶廠襲撃事件大阪市立大学東洋史論叢10
前田   司ケ茂七の乱の評価について鹿児島短期大学研究紀要49〔1992〕
前田   司劉六・劉七の乱鹿児島短期大学研究紀要51
松浦   章乾隆南巡と唐船風説書『和田古稀』
松浦   章清代九江常関と民船の航行関西大学文学論集42−3
松田  吉郎朱一貴の乱について大阪市立大学東洋史論叢10
宮嵜  洋一清代山西省における生産業の展開――乾隆期山西省鉱産業を中心に――『生産と流通』
宮嵜  洋一18世紀中国の行政変革の特質――清朝乾隆期の山西省の事例を中心に――九州大学東洋史論集21
森田  成満清代の判語『基本資料』
柳澤 明(訳)マーク・エリオット「中国第一歴史档案館所蔵内閣・宮中満文档案概述」東方学85
山根  幸夫明・清の会典『基本資料』
山根  幸夫胡文煥編『官途資鑑』について汲古23
山根  幸夫中国の地方志について――県志を中心に――歴史学研究 641
山根  幸夫(書評)楊暘主編『中国的東北社会(十四−十七世紀)』東洋学報74−1・2
山根  幸夫(書評)楊正泰校注『天下水陸路程・天下路程図引・客商一覧醒迷』東洋学報75−1・2
山本  英史浙江観風整俗使の設置について『和田古稀』
山本   進清代江南の牙行東洋学報74−1・2
山本   進清代華北の市場構造名古屋大学東洋史研究報告17
横久保 義洋嘉靖大礼議の経学的解釈――毛奇齢の立場――中国研究集刊13(阪大)
吉尾   寛順治五年・安慶府潜山県における「十畝賊」について『和田古稀』
梁  錦 秀中国近十余年清史研究述略中国史学3(都立大)
林  金 樹最近十五年来中国明史研究概略中国史学3(都立大)
和田  正広福建税監高m07198の海外私貿易『生産と流通』
和田  正広朝覲考察制度下の奏辯について『和田古稀』
渡   昌弘類考について『和田古稀』
渡   昌弘蓬左文庫所蔵『官常政要』について汲古24



〔近・現代中国〕   [ 先頭 | 1992年 | 1994年 ]
浅田  喬二(書評)鈴木隆史『日本帝国主義と満州 1900〜1945』歴史学研究 653
鐙屋   一陳独秀裁判と訓政体制現代中国67
飯島   渉「裁釐加税」問題と清末中国財政――1902年中英マッケイ条約交渉の歴史的位置――史学雑誌 102−11
石川  啓二(書評)阿部洋『中国近代学校史研究――清末における近代学校制度の成立過程――』教育学研究60−2(日本教育学会)
石川  禎浩1910年長沙大搶米の「鎮圧」と電信史林76−4(京大)
石田   浩(書評)聶莉莉『劉堡――中国東北地方の宗族とその変容――』アジア経済34−4
石田   浩(書評)森正夫編『江南デルタ市鎮研究――歴史学と地理学からの接近――』社会経済史学59−2(上智大)
井村  哲郎「満洲国」関係資料解題『満洲国』
岩間  一雄天朝田畝制度の世界――平等と差別の二層構造について――岡山大学法学会雑誌42−1
上杉  允彦「高砂族」に対する日本の政策(1)(2)(3)――実務者会議の内容からみた――高千穂論叢 27−3〔1992〕,27−4,28−1
上杉  允彦日本の「高砂族」への授産政策――授産機関の設置を中心として(1)――高千穂論叢28−2
内山  雅生『中国農村慣行調査』と中国農民『近代日本と植民地4』
江上  幸子抗戦期の辺区における中国共産党の女性運動とその方針転換――雑誌『中国婦女』を中心に――『柳田古稀』
江夏  由樹近代中国の旧奉天省地方権力と地域エリート歴史学研究 651
王  ッ 興(書評)聶莉莉『劉堡――中国東北地方の宗族とその変容――』民族学研究58−2
岡部  牧夫(書評)鈴木隆史『日本帝国主義と満州 1900〜1945』近きに在りて23
岡本  隆司(書評)鈴木智夫『洋務運動の研究――19世紀後半の中国における工業化と外交の革新についての考察――』東洋史研究52−3
小熊   誠(書評)聶莉莉『劉堡――中国東北地方の宗族とその変容――』中国研究月報47−1
奥村   哲日中戦争前後の華中農村調査をめぐって――江蘇省無錫県の場合――人文学報 238(都立大)
奥村   弘地方統治における満洲国協和会の位置――満洲国協和会第七次全国連合協議会の分析をとおして――『満洲国』
小野  和子清末の新刑律暫行章程の原案について『柳田古稀』
蔭山  雅博清末奉天省の教育近代化過程――初等教育の普及過程を中心として――調査研究報告40(学習院大東洋文化研究所)
蔭山  雅博(書評)阿部洋『中国近代学校史研究――清末における近代学校制度の成立過程――』近きに在りて23
金子   肇中華民国期の地方実業経費と殖産興業――北京政府期の江蘇省を素材として――史学研究 202(広島大)
金子   肇第一次大戦間期、北京政府の通商産業政策の一断面――経済調査会と戦後経済調査会に関する覚書――広島大学東洋史研究室報告15
金子  文夫(書評)山室信一『キメラ――満洲国の肖像――』しにか4−12
上沼  八郎公立台中中学校設立の経緯――植民地教育史研究ノート・その3――高千穂論叢28−1
川崎  有三(書評)瀬川昌久『客家――華南漢族のエスニシティーとその境界――』しにか4−11
菊池  一隆陝西省における軍閥統治と「交農」運動――1920年代前期を中心に――近代中国23
菊池  一隆工業生産合作社の展開と農村工業東洋学報74−1・2
久保   亨(書評)鈴木智夫『洋務運動の研究――19世紀後半の中国における工業化と外交の革新についての考察――』史学雑誌 102−12
久保田 文次上海織布局独占権の一考察『経済と社会』
小島  泰雄満鉄江南農村実態調査にみる生活空間の諸相研究年報30(神戸市外国語大外国学研究所)
小島  泰雄(書評)森正夫編『江南デルタ市鎮研究――歴史学と地理学からの接近――』東洋史研究52−2
小島  淑男清末句容県の墾牧公司と農民暴動『経済と社会』
小島  淑男辛亥革命期蘇州府呉江県の農村絹織手工業『経済と社会』
斎藤  秋男(書評)阿部洋『中国近代学校史研究――清末における近代学校制度の成立過程――』東方 149
笹川  裕史1930年代浙江省土地税制改革の展開とその意義――蘭谿自治実験県と平湖地政実験県――社会経済史学59−3(上智大)
佐々木 正哉太平天国乱と湖南郷勇――天京の太平軍と江南大営――(1)近代中国23
佐藤  公彦華北農村社会と義和拳運動――梨園屯村の反教会闘争――アジアアフリカ言語文化研究45
滋賀  秀三民商事習慣調査報告録『基本資料』
柴田  善雅「蒙彊」における通貨金融政策の展開アジア経済34−6
渋谷  由里張作霖政権下の奉天省民政と社会――王永江を中心として――東洋史研究52−1
末次  玲子民国初期の旗地政策と華北農村――直隷省の場合――『経済と社会』
末次  玲子近五十年の華北農村における家事労働史『柳田古稀』
鈴木  一郎「中国慣行調査」成立の経緯東北学院大学法学政治学研究所紀要 創刊号
鈴木  一郎「中国慣行調査」関係資料(1)東北学院大学論集 法律学42
瀬川  昌久中国南部における移住とエスニシティー――客家の場合を中心として――東北大学教養部紀要60
副島  昭一「満洲国」統治と治外法権撤廃『満洲国』
曽田  三郎(書評)徐鼎新・銭小明『上海総商会史1902−1929』東方 145
高綱  博文「満州」における炭礦労務管理体制――撫順炭礦労務管理成立史――『経済と社会』
高橋  孝助1920年代に至る宝山県月浦郷――「発展」から取り残された〈水郷〉――宮城教育大学紀要27 第1分冊 人文科学・社会科学
高見澤  磨中華人民共和国法制資料『基本資料』
田中 比呂志近代中国における国家建設の模索――天壇憲法草案制定時期を中心として――歴史学研究 646
田中 比呂志(書評)中村哲夫『同盟の時代――中国同盟会の成立過程の研究――』東洋史研究51−4
田中  宏巳19世紀後半における清国海軍の消長(3)――外圧と鎮守府体制の展開1――防衛大学校紀要65 人文科学分冊〔1992〕
張  冠 増明末清初北京の歙県会館――徽州商人とその同郷組織――アジア文化研究19(国際基督教大)
張  作 人清末中国における社会主義思想の受容と批判――梁啓超と同盟会革命派の大論争について――大東法政論集1
陳  宇 澄中国における非婚生子の法的地位とその構造(2)(3)(4)・完名古屋大学法政論集 145, 146, 148
寺田  浩明(書評)呉珮君「中華民国民法典における典権概念の推移――伝統的法慣習の近代法的理解――」法制史研究42
中間  和洋香港華人エリートの群像――何啓(1859−1914)とその周辺――『和田古稀』
中村   義清末幣制論――湖南省の官銭局について――『経済と社会』
夏井  春喜太平天国と蘇州農村北海道教育大学紀要 第1部B43−1〔1992〕
新村  容子中国アヘンをめぐる政策論争――署貴州巡撫李用清のアヘン生産禁止論を中心に――東洋史研究51−4
西澤  治彦(書評)聶莉莉『劉堡――中国東北地方の宗族とその変容――』東方 143
西村  成雄中国抗日根拠地――危機と社会空間の再調整――『近代日本と植民地6』
西村  成雄20世紀中国を通底する「国民国家の論理」とナショナリズム・社会主義歴史評論 515
西村  成雄(書評)横山英・曽田三郎編『中国の近代化と政治的統合』アジア研究40−2
浜口  允子周学煕と農工銀行――民国初期の実業振興と財政政策――『経済と社会』
浜口  裕子「満洲国」の中国人官吏と関東軍による中央集権化政策の展開アジア経済34−3
濱下  武志(書評)岩武照彦『近代中国通貨統一史――十五年戦争期における通貨闘争――』経済研究44−3(一橋大)
針谷 美和子太平天国における女性の位置『柳田古稀』
福家  俊朗(書評)川瀬光義『台湾の土地政策――平均地権の研究――』行財政研究13〔1992〕
藤谷  浩悦1910年代の長沙米騒動と郷紳――中央と地方の対抗をめぐって――社会文化史学31(筑波大)
古厩  忠夫「漢奸」の諸相――汪精衛政権をめぐって――『近代日本と植民地6』
古屋  哲夫「満洲国」の創出『満洲国』
弁納  才一中国の農業近代化に対する抵抗――1920〜30年代浙江省の蚕種改良事業に見る――社会経済史学59−2(上智大)
松浦   章清代の揚州関について関西大学文学論集43−2
松野  周治関税および関税制度から見た「満洲国」――関税改正の経過と論点――『満洲国』
丸田  孝志抗日戦争期における中国共産党の鋤奸政策史学研究 199(広島大)
水野  直子田健治郎の領台政策――摂政行啓を中心に――(1)(2)(3)東方148, 149, 150
三谷 孝(訳)蘇智良「近代上海の黒社会について」中国図書5−2
宮坂   宏革命根拠地法制史料『基本資料』
宮坂   宏現代中国法と「法統」比較法史研究2
宮坂 宏(訳)張希坡・韓延龍主編『中国革命法制史』上冊(その7)(その8)専修法学論集58,59
目黒  克彦清朝最末期における禁煙運動に関する覚書(3)――イギリスの世論と政府の対応を中心に――愛知教育大学研究報告42 社会科学
茂木  敏夫中華世界の「近代」的変容――清末の辺境支配――『アジアから考える2』
本野  英一(書評)鈴木智夫『洋務運動の研究――19世紀後半の中国における工業化と外交の革新についての考察――』史潮 新33・34
森田明清末浙江省餘杭県の南湖水利について――開浚事業を中心として――九州産業大学教養部紀要29−3
安富   歩「満洲国」経済開発と国内資金流動『満洲国』
山名  弘史林則徐と銀問題法政史学45
山室  信一「満洲国」統治過程論『満洲国』
家本 佳代子香港イギリス政庁の支配構造に関する一考察――1960年代の反英暴動を題材として――史滴14(早大)
熊  達 雲近代中国における文官制度導入への模索と日本歴史学研究 649
熊  達 雲清末における中国統治者内部の日本憲政模倣主張の議論について(上)(下)早稲田政治公法研究43, 44
李  若 文教案に見る清末司法改革の社会的背景――西洋宣教師の訴訟介入により引き起こされた事象を中心に――東洋学報74−3・4
李    明東北軍閥政権史の研究――張作霖・張学良の対外抵抗と対内統一の軌跡――社会科学研究13−1(中京大社会科学研究所)
若林  正丈台湾議会設置請願運動『近代日本と植民地6』



〔朝鮮〕   [ 先頭 | 1992年 | 1994年 ]
井上  和枝高麗時代における女性の財産相続『柳田古稀』
尹   秀一韓国伝統社会における教育制度言語文化研究16(創価大)
尹  龍 澤(訳)韓相範「韓国の法文化――西欧法の継受と韓国の法思想及びその諸問題――」『韓国法の現在』上
尹  龍 澤(訳)韓m21068煕「韓国家族法の変遷史――1912年の朝鮮民事令以後――」『韓国法の現在』下
遠藤  興一植民地支配期の朝鮮社会事業(2)社会学・社会福祉学研究89(明治学院大)〔1992〕
岡   克彦(訳)崔鍾庫「韓国思想と法哲学の課題」北大法学論集44−4
川尻文彦(訳)李泰鎮「朝鮮時代の両班――概念と研究動向――」中国――社会と文化――8
菅野  修一現代韓国における15世紀研究――『ヨクサワ ヒョンシル』誌の特集を中心として――大阪市立大学東洋史論叢10
北村  秀人高麗時代の京市の機能について朝鮮史研究会論文集31
木村   幹「儒教的レッセフェール」と朝貢体制(2)・完――近代朝鮮における「上からの改革」を巡る一考察――法学論叢 133−4(京大)
金  鳳 珍朝鮮の万国公法の受容(上)――開港前夜から甲申政変に至るまで――北九州大学外国語学部紀要78
桑野  栄治李朝初期における国家祭祀――『国朝五礼儀』吉礼の特性――史淵 130(九大)
須川  英徳高麗から李朝初期における諸貨幣――銭・銀・楮貨――歴史評論 516
鈴木  敬夫超越実定法的法在韓国――関於自然法与実証主義衝突的探討――札幌学院法学10−1
鈴木  敬夫風土的自然法と法実証主義批判――黄山徳と李恒寧の法哲学を中心にして――北大法学論集44−4
宋  連 玉朝鮮植民地支配における公娼制日本史研究 371
張  韓 模朝鮮の陸地棉奨励政策――第2次計画を中心に――アジア研究所年報5(大阪経済法科大)
鄭  早 苗三国時代の王と祭祀青丘学術論集3
浜中   昇新羅村落文書を通してみた土地開発と分村神田外語大学紀要5
浜中   昇高麗初期の邑の丁数年報朝鮮学3
福士  慈稔新羅花郎研究序説大崎学報149 (立正大)
松田  利彦朝鮮植民地化の過程における警察機構(1904〜1910年)朝鮮史研究会論文集31
宮嶋  博史朝鮮における植民地地主制の展開『近代日本と植民地3』
森田   悌渤海の首領について弘前大学国史研究94
矢木   毅高麗睿宗朝における意思決定の構造史林76−2(京大)
吉田  光男朝鮮の李王家――天皇家の下にくみこまれた王室――しにか4−1
吉田  光男戸籍から見た20世紀初頭ソウルの「人」と「家」――京都大学所蔵『漢城府戸籍』の基礎的分析――朝鮮学報 147
吉野   誠(書評)宮嶋博史『朝鮮土地調査事業史の研究』東洋史研究51−4
李  圭 洙1920年代後半期、「不二西鮮農場」地域の朝鮮農民運動について朝鮮民族運動史研究9
李  圭 洙(書評)宮嶋博史・松本武祝・李栄薫・張矢遠『近代朝鮮水利組合の研究――日韓共同研究・植民地期の朝鮮経済1――』社会経済史学59−4(上智大)
李  成 市朝鮮史における国家形成の諸段階――新羅・加耶を中心に――歴史評論 514
六反田  豊高麗末期の漕運運営久留米大学文学部紀要 国際文化学科編2



〔北アジア・中央アジア・チベット〕   [ 先頭 | 1992年 | 1994年 ]
磯貝  健一シャイバーニー・ハーンとウラマー達――16世紀初頭の中央アジアに於けるヤサとシャリーア――東洋史研究52−3
宇野  伸浩チンギス・カン家の通婚関係の変遷東洋史研究52−3
王    柯ヤークーブ・ベグのイスラム政策と「七城政権」の政治的社会的統合イスラム世界41
岡   洋樹清代モンゴル史研究の史料について史滴14(早大)
岡   洋樹清朝とハルハ「八扎薩克」について東洋史研究52−2
岡   洋樹ハルハ副将軍について日本モンゴル学会紀要22・23
加藤  直人入関前清朝の法制史料『基本資料』
七野  敏光(書評)關尾史郎「高昌国の侍郎について――その所属と職掌の検討――」法制史研究42
自念  陽子モンゴル帝国におけるウィグル人官僚史窓50(京都女子大)
澁谷  浩一北海道大学図書館所蔵満文『蒙古八旗戸口冊』について史朋26(北大)
關尾  史郎「義和政変」新釈――隋・唐交替期の高昌国・遊牧勢力・中国王朝――集刊東洋学70
關尾  史郎トゥルファン出土高昌国税制関係文書の基礎的研究(5)(6)――條記文書の古文書学的分析を中心として――人文科学研究83,84(新潟大人文学部)
關尾  史郎「義和政変」前史――高昌国王麹伯雅の改革を中心として――東洋史研究52−2
鉄山   博内蒙古後套における水利開発と地商経済近きに在りて23
萩原   守清朝の蒙古例――『蒙古律例』『理藩院則例』他――『基本資料』
濱田  正美「塩の義務」と「聖戦」との間で東洋史研究52−2
増井  寛也満族入関前のムクンについて――『八旗満洲氏族通譜』を中心に――立命館文学 528
柳澤   明新バルガ八旗の設立について――清朝の民族政策と八旗制をめぐる一考察――史学雑誌 102−3
柳澤   明(訳)薄音湖「明代蒙古の若干の称号について」日本モンゴル学会紀要22・23



〔東南アジア・オセアニア〕   [ 先頭 | 1992年 | 1994年 ]
赤崎  雄一ジャワ農民反乱のイデオロギー的分析に関する覚書広島大学東洋史研究室報告15
石井  米雄タイの伝統的国王観にある近代性しにか4−1
石井  米雄プラクラン考――「港市国家」の中核組織に関する覚書――上智アジア学10〔1992〕
板谷  大世シンガポールにおける労働組合の政治的役割――独立以前の活動を中心として――法学政治学論究17(慶大)
大橋  厚子植民地期ジャワ・プリアンガンにおける下級首長制――1780年代〜1820年代――アジア経済34−7
奥平  龍二コンバウン王朝ビルマの成立と成文法『マヌヂエ・ダマタッ』の編纂――第一編「王権神話」の創作をめぐって――東洋学報74−1・2
小幡   壮(書評)青柳まちこ『トンガの文化と社会』史苑53−2(立教大)
春日  直樹フィジー人の「伝統と近代」『オセアニア3』
金子 奈奈穂(訳)刀世「西双版納の昔日」しにか4−1
兼松  リサ「ジャンガラおよびカディリの王」の称号の意義について――13世紀東部ジャワにおける支配形態の変化――東洋史学論集 創刊号(立教大大学院)
川本  邦衛大南帝国・阮朝の終焉しにか4−1
小泉  順子前近代タイ史をめぐる諸問題創文 349
小泉  順子19世紀半ばのナコンラーチャシーマーにおける身分・徭役制度東南アジア――歴史と文化――22
小林  寧子ジャワのイスラーム法裁判所の発展――多元的司法制度の成立――アジア経済34−6
清水  昭俊近代と国家と伝統『オセアニア3』
杉浦  孝昌フィリピンの土地関係諸法におけるコーディレラ諸民族の土地権(上)――翻訳シリーズ『少数民族の共同体的慣習法の国法における位置』解題――國學院大学日本文化研究所紀要72
鈴木  恒之東南アジア史における「伝統的政体」論の紹介史論46(東京女子大)
染谷  臣道ジャワの階層社会とその変貌――みえないものからみえるものへ――『オセアニア2』
高田  洋子(書評)坪井善明『近代ヴェトナム政治社会史――阮朝嗣徳帝統治下のヴェトナム1847−1883――』アジア経済34−5
棚橋   訓ソロモン諸島のマアシナ・ルール運動『オセアニア3』
永野  善子アメリカ植民地期のフィリピン通貨制度――金為替本位制のドル為替本位制への変質過程――人文学研究所報26(神奈川大)
中村   潔バリの土地所有と儀礼『オセアニア2』
深見  純生(書評)石井米雄・辛島昇・和田久徳編『東南アジア世界の歴史的位相』東南アジア――歴史と文化――22
村井  衡平シンガポール(海峡植民地)法史序説(1)(2)(3)神戸学院法学23−1, 2, 3
桃木  至朗(書評)石井米雄・辛島昇・和田久徳編『東南アジア世界の歴史的位相』アジア経済34−6
森迫   隆「国家」の相克――「国民国家の時代」とタイの「近代」――法学政治学論究16(慶大)
山本  真鳥ポリネシアとミクロネシアの交換財と政治形態『オセアニア2』
吉岡  政徳ビッグマン制・階梯制・首長制『オセアニア2』



〔インド・南アジア〕   [ 先頭 | 1992年 | 1994年 ]
粟屋  利江(書評)辛島昇『新たなる社会体制の確立にむけて――ヴィジャヤナガル朝支配下における南インド社会――』東方学86
石川   寛デカン地方古代諸王朝の行政区画――主にnumerical appellation の解釈をめぐって――東洋学報74−1・2
古賀  正則(書評)柳澤悠『南インド社会経済史研究――下層民の自立化と農村社会の変容――』経済研究44−3(一橋大)
重松  伸司(書評)山崎利男「イギリス支配とヒンドゥー法」法制史研究42
白井   駿インド民間伝承の刑法思想――ラームチャリットマーナスを史料として――國學院法学30−4
白井   駿古代インド刑法研究文献論考國學院法学31−1
白井   駿ヒンドゥ伝統の刑法哲学――バガヴァッド・ギーターを史料として――法政理論25−4(新潟大)
張   韓模第一次大戦期ルピー銀貨枯渇について京都大学経済論集7
藤井   毅植民地期インドにおける社会認識と地方史編纂歴史学研究 641
山崎  元一『マハーバーラタ』の王権論――シャーンティ=パルヴァンの記事の検討――國學院雑誌94−2
山崎  元一古代インドの王権――四王の碑文を史料として――國學院雑誌94−6
山崎  元一古代インドの王権論――仏典と『実利論』を史料として――東洋文化73(東大東洋文化研究所)
吉村  玲子英領インドにおける法と宗教とカースト――カースト被追放者の権利を擁護する法律をめぐって――アジア経済34−8
渡辺  昭一20世紀初頭におけるインド鉄道投資政策の展開西洋史研究 新輯22(東北大)



〔西アジア・アフリカ〕   [ 先頭 | 1992年 | 1994年 ]
新井  政美(書評)鈴木董『オスマン帝国――イスラム世界の「柔らかい専制」――』オリエント35−2
医王  秀行カリフ・マームーンのミフナとハディースの徒イスラム世界39・40
医王  秀行ファダクの土地と預言者の遺産オリエント36−1
岩武  昭男イランにおけるワクフの継続――ヤズドにおけるアミール・チャクマークのワクフの事例――イスラム世界42
太田  敬子スグール・シャーミーヤ再建史考――ムスリム勢力の拡大の一プロセスとして――オリエント36−1
奥田   敦イスラーム法における契約の自由比較法雑誌27−1(中大)
加藤  哲実現代カーディー裁判の実態と本質――イスラーム社会における習俗と法――法律論叢64−3・4 〔1992〕(明大)
加藤  哲実イスラームの伝統的裁判官カーディーについて法律論叢66−3(明大)
加藤   博近代エジプトの遊牧民――「オマル・マスリーの反乱」聞き取り調査ノート――一橋論叢 110−4
加藤   博(書評)羽田正・三浦徹編『イスラム都市研究――歴史と展望――』経済研究44−3(一橋大)
鎌田   繁ハディースイスラム世界39・40
鎌田   繁・飯森  嘉助・小杉   泰・後藤   明「ハディース」をめぐってイスラム世界39・40
川口  琢司ティムール朝シャー・ルフ政権時代のアミール反乱――1406−07年のサイード・ホージャの反乱をめぐって――アジアアフリカ言語文化研究45
川口  琢司ティムール朝シャー・ルフ政権時代のアミール反乱日本中東学会年報8
川本  正知イスラム法と16世紀サマルカンドの遺産相続『家族・世帯』
木下  理恵古代エジプトの式文「ヘテプ−ディ−ネスウ」と王権観史泉78(関西大)
栗田  禎子(書評)加藤博『私的土地所有権とエジプト社会』創文 348
後藤  敦子セルジューク朝時代のシフナ職――バグダードを中心に――イスラム世界39・40
小牧  昌平19世紀初期のホラーサーン――初期のカージャール朝についての一試論――上智アジア学10〔1992〕
佐島   隆トルコ・イスラームの一形態としての宗務庁――政教関係の一断面――イスラム世界39・40
佐藤 健太郎10世紀後ウマイヤ朝のファターイスラム世界39・40
佐藤  信行・三浦   淳・桑原   聡(訳)ヨハン・ヤーコプ・バッハオーフェン「母権論――エジプト(2)――」新潟大学教養部研究紀要25
真田  芳憲・中村 廣治郎・柳橋  博之・湯川   武「シャリーアとフィクフ」をめぐってイスラム世界41
真田  芳憲・松村   明(訳)ハーシム・マハディ「ムスリム身分法(1)(2)――非ムスリム国家のムスリム身分法――」比較法雑誌 27−1, 2 (中大)
白岩  一彦『中近東における封建的土地所有権と土地所有の諸形態』についてアジア資料通報31−4(国立国会図書館)
竹田   新Malak Hifnî Nãsif と女性解放日本中東学会年報8
多田   守Bayazid 2世治下における「Kitab-i Kavanin-i örfiyye-i Osmani」の編纂――編纂の背景、意図及び本書の歴史的意義に関する再検討――西南アジア研究39
永田  雄三近世イスラム社会における地方名士の情報世界歴史学研究 651
中村  弘光(書評)室井義雄『連合アフリカ会社の歴史 1879−1979年――ナイジェリア社会経済史序説――』社会科学年報27(専大社会科学研究所)
長谷部 史彦尖塔の上のドゥアー――カイロの民衆蜂起・1724年11月――イスラム世界42
林  佳世子(書評)松田俊道「ワクフの解消について」法制史研究42
春田  晴郎アルシャク朝パルティア時代の都市の多様性オリエント36−1
深澤  秀夫マダガスカルの〈土地の主〉と王権『オセアニア2』
前川  和也シュメール・ウル第3王朝ギルスの知事と「神殿」上位官職者の「家」『家族・世帯』
前田   徹ウル第三王朝成立直前におけるエラムの政治的統合オリエント36−1
松田  俊道マムルーク朝前期上エジプトにおけるアラブ遊牧民の反乱東洋学報74−1・2
村田  靖子ヒスバの手引書に見るムフタシブ――おもにアンダルスを中心として――西南アジア研究39
柳橋  博之シャリーアとフィクフイスラム世界41
柳橋  博之モロッコ国制におけるイスラム法の位置日本中東学会年報8



(川村 康 編)


[ 前年度目録 | 先頭 | 次年度目録 ]